セルボの新車
新車価格: 103〜154 万円 2006年11月1日発売〜2009年12月販売終了
中古車価格: 2〜79 万円 (314物件) セルボ 2006年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セルボ 2006年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スズキ > セルボ 2006年モデル
一昨年〜去年辺りから、セルボSRがすごく気になっています
所有している車がジムニー(JB23)なのですが、機会があってアルトワークス(HA36S)に何度か乗り、同じ軽でもスポーティーな車だとこんなにも違って楽しいなぁと感心させられました
セルボSRはジムニーと同じエンジンですが、車体が軽いのとミッションが7速CVTであることがすごく気になっています
乗ったことがある車がアルトワークスなので、アルトワークスと比べると平地や上り坂での加速はどうなのでしょうか?
当時としては豪華だったようですが、今の軽と比べてインテリアはどうなのでしょうか?
所有できる機会があれば1〜2年だけでも所有してみたいものですが、中古の玉数が少ないのでたぶん無理でしょうね…
検索すれば中古車がありますが、下回りの錆やエンジンのコンディションなどを気にしてしまうと、ネットはないなぁという感じです
近場でも高速使って3時間の場所なのでちょっと無理です
走りが良さそうで楽しそうな車だったら知り合いの中古屋に相談してみようかとも思ってますけど
レンタカーでもあれば乗ってみるのが一番なのですが…
乗れる機会があれば乗ってみたい、個人的に気になっている1台です!
書込番号:23285682
0点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
車体が軽いからだけじゃないです。
エンジンが根本的に違うからです。
当方JB23から現行エブリイ(DA17V)に乗り換えました。スペック上はR06AのほうがK6Aよりトルクがやや細かったのでたかをくくってたのですが、乗り換えて驚きの静粛性とパワーの両立です。
JB23は5年前に新車で買った奴なんで手放すときもエンジンは全く元気な状況でしたが、それからの乗り換えで驚きのパワフルさと静粛性の両立で驚いてます。ジムニーは16インチのMTタイヤだったのでバネ下が重いのに対してエブリイは12インチのRTタイヤなので軽めというのはありますが、車両全体で言えばほぼ同じ重さです。
エンジンの仕様を見ればわかるのですが、ボアxストロークがK6Aの68x60.4に対して、R06Aは64.0×68.2でロングストロークです。これはトルクの粘りを重視した仕様変更だと思います。加えてピストンはかなりの肉抜きで軽量化したためロングストロークの割りには軽やかに回るようです。
当方JB23と同年代に開発されたと思われるダイハツのアトレーワゴンに昔乗ってたのですが、シート下のエンジンがはっきり意識できる振動や騒音を感じて乗ってました。が、R06Aを搭載したエブリイはアイドリングではエンジン止まってるの?って勘違いすることもしばしばです。走ってるときはRTタイヤによるロードノイズが目立つくらいでエンジンはシート下にあるのを忘れるくらい軽やかに回ってます。
会社の同僚がHA36SのNA MTに乗ってるのですが、1度乗せてもらったとき大人4人乗りで軽やかに走ってたのに驚いたことがありました。そのときはまだエブリイに乗る前だったので車体の軽さのおかげかなと思いましたが、いやいやそれよりもエンジンなんだなってエブリイに乗って思いました。
乗るならR06Aエンジンを積んだ奴にしたがいいですよ。先代のハスラーあたりがいいでしょう。
なおジムニーはご存じでしょうが4WDのMTですが、エブリイも4WDのMTでいずれもターボです。
書込番号:23285781
0点

>KIMONOSTEREOさん
返信していただいたのに申し訳ありませんが、セルボSRの走りについて知りたいのです
スズキの軽のエンジンが変わったことは承知しています
最近の車にはあまり興味がないので申し訳ありません
それにエンジンの専門的な話にも興味がないので申し訳ありません
書込番号:23285864
7点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
K06エンジンを積んでいるスポーティな車であれば、Keiワークスもあります。
もしかすると、セルボよりは玉数があるかもしれません。
K06エンジンにこだわりがあるのであれば中古車ですが、スポーティな軽自動車に乗りたいのであれば、私なら現行アルトワークスですね。
(キャストは重い・・・)
書込番号:23285871
0点

涼介「K06エンジンは相当良かった。」
涼介「人車一体なんて言葉は恥ずかしくて使いたくないが、軽く踏んでもレスポンスは逸品だ。」
涼介「27年前のアルトワークスはレスポンスにタイムラグがあった。あれから進化したのだろう。」
書込番号:23285972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.webcg.net/articles/-/9293
試乗記をどうぞ。7段CVTは燃費目的のようです。
多段式CVTはホンダとダイハツではリコールになってるようです。耐久性に問題があるようです。個人的にはCVTの構造を考えると7段って何それ?って思います。CVTってスクーターとかと同じ無段階変速方式ですよ。スクーターはゴム(合成繊維?)のベルトですが、車は金属ベルトっていうだけで基本構造は同じです。つまりATのようなギアが無いのに7速なんてプログラム的に無理に変速を固定してるの?って思います。リコールの原因も過剰かつ不適切な変速操作によるものによるそうです。
なので走行距離の少ないものを探すと良いと思います。
書込番号:23285982
1点

啓介「25年前のセルボモードのコマーシャルは織田裕二だったような。」
涼介「裕二さんが出演者なら間違い無いクルマだ。」
書込番号:23285996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
セルボSRには、試乗程度ですが乗ったことがあります。
加速タイムを含めた走りに関しては、100kg以上車重の軽い現行アルトワークスが断然上です。
セルボSRに関しては、スポーティさよりも高級な軽を目指しており、アルトワークスとは方向性が全く違いますね。
セルボSRの中古車は、全国でも、ここの検索で20台余りしか掛からず、絶滅危惧種です。
まして走行距離の少ない良玉は、極端に少なくなっており、試乗も難しそうです。
内外装の雰囲気は、流通量の多いセルボT〜TXあたりで確認可能かと思いますが、SRは内外装の質感も、より高くなっています。
セルボT〜TXなら試乗も現実的に可能そうですが、姿・形は似ていてもSRの走りは別物ですね。
当時のライバル車として、ソニカRSリミテッドや、スバルR2 Sなどがありますが、いずれも中古車の流通台数は激減しており、絶滅危惧種となっております。
では、セルボSRを手に入れるあたり、どう動けばよいか?
・・・ですが方法としては、3つの選択肢になりますね。
1つ目は、全国チェーン展開している中古車の在庫を、最寄りの店舗まで引っ張ってもらい購入。(所定の輸送費が掛かります)
2つめは、知り合いの中古車店に依頼し、近県の中古車店から店間転売にて購入(かなり割高になります)
3つ目は、近県の中古車店から直接買う(一番安く買えます)
購入後のメンテは、最寄りのディーラーでも良いし、知り合いの車屋でも、どこでも可能です。
ただ、いかんせん古い車ですので、購入後の整備費は、それなりに掛かる車だと思います。
また、今現在、近くに中古車が無くても、ある日突然に下取り等で、良い物件に出会える可能性も無くはないので、常に中古車の在庫状況を確認し、いつでも即動けるよう準備しておくと良いと思います。
ちなみに、 セルボSRのご先祖様と言える、四代目セルボSR-Four(直列4気筒DOHC16バルブインタークーラーターボ)にも、自分の車として、若かれしころ乗っていました・・・。
書込番号:23286049
3点

>伊予のDOLPHINさん
試乗していたとは羨ましいです
私もその時に車に多少の興味があれば試乗していたかもなぁと思いました
前の職場のときにセルボに乗っていた人がいて、個人的にデザインがいいなと思っていました
不安はやはり整備ですよね
30年前のバイクを譲っていただき所有していますが、譲っていただいた直後の整備にはかなり苦労しました
バイクだったら何とか自分でできますが、車となると場所の関係で自分では行えないのでお金が相当かかりそうです
一番の不安は錆ですね
ジムニーは錆びないように手入れをしているのですが、そこそこ大変ではあります
欲しくて勢いで買ってしまい、乗ってみて「こんなもんかぁ」となるのがちょっと怖いです
まぁジムニーに比べれば何に乗っても楽しいと思いますけど
因みにジムニーの乗り換えとして欲しいわけではないです
書込番号:23286229
1点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
そこまで恋焦がれているのであれば、セルボ一択でしょう。
恋とはそういうもので、愛とは違います。そのうち嫌なことも良くなれば愛となると思います。
30年前のバイクの方が気になりました(笑
FZR、TZR、NSR、CBR、GSX,、RGγ、ZXR、みんなオンロードだ・・・
書込番号:23286740
0点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
おーい
今日も滑り倒してるぞ
書込番号:23286749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SRの4WDを8年乗っていました、現在はターボRSです。
7速CVTは冬道の減速時に活躍してくれましたが、普段はほとんど使用していませんでした。
加速等は奥様が乗っていたHN11Keiワークスの方が良かったです、RSと比べると微妙ですね。
内装は良かったと思います軋みもビビリ音も最後までせず、ピアノブラックが内装を引き締めていました。
ACもフルオートですし、シートやステアリングの調整もかなり出来るので自分にきっちり合わせることが出来ます。
シートは、ワークスと違いレカロではありません、ちょっと軟らかめかなとは感じましたがホールド感は変わらない印象です。
足回りの剛性はSRの方が今乗っているRSよりもしっかりしている様に思います、でも硬すぎず跳ねず結構粘ってくれました。
静粛性も、SRの方がずーっと静かでした。
ただスズキの宿命でしょうか、ブレーキは踏んでも圧が逃げる感触は変わらず、パッドやラインの交換をしていました。
あと外装がスズキクオリティー、ドアパネルの下の方が錆びて来てもうだめかもと思い乗り換えました。
どのあたりに重点を置かれるかによると思うのですが、CC72Vと共に私がまた乗りたい車の一台です。
書込番号:23286751
1点

啓介「アニキは日曜は忙しいくせに、なんだかんだ返事しているようだな?」
涼介「今日はファン感謝祭だ。プロ野球チームが11月や12月に開催するヤツと一緒だと思ってくれ。」
啓介「ファン(パリス:ヒルナンデスさん)?」
涼介「全国津々浦々、小学生が休みのなか大変ではあるが子供に御飯を食べさせながら、御飯作りながらの片手間のスマホ返信さ。」
啓介「嘘くせー。どうせ子供をスイッチのゲーム、あのパラシュートで着地して闘うゲーム。何だっけ?あれをさせて放置状態なんだろ?」
涼介「違う。ちゃんと進研ゼミの総復習を5時間と10kmのランニングを一緒にやっている。」
書込番号:23286788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブッチーニ・イタリアーノさん
涼介「俺はセルボよりもフィアット社のクルマを推したい。」
啓介「どんなクルマだ?」
涼介「パンダセレクタだ。」
涼介「センスとしては間違い無しだ。」
涼介「おそらくセルボSRを選ぶとすると、ブラックやホワイトや深緑色になる。」
涼介「セレクタを選んでもらえれば、水色などセンスが良い。」
書込番号:23286897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓介「アニキにはセンスを感じる。」
啓介「俺だったら、ネイキッドを推したり、アルシオーネsvxをおすすめにしてしまう。」
涼介「ネイキッドやアルシオーネもセンスある良いクルマだ。しかしそこで踏みとどまらずに、もう1歩を乗り越える勇気がいるんだ。」
啓介「アニキのセンスは底が深いな。」
涼介「センスと運だけで生きてきたからな。そんなに深くは無い。」
書込番号:23286955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZXR400L3さん
大したバイクじゃないですよ
VT250スパーダです
もしかしたら街乗りと峠限定ならワークスより250の方が速いかも?
まぁ速さだけ求めれば車よりリッターバイクなんですけどね
バイクだけじゃなくジムニーもできるだけ錆びないように、長持ちするようにって整備してると愛着がわいてしまって…
どちらも手放す気はないので、もしもセルボ買っちゃったら手放せなくなるかもしれないので慎重になってます
>RG-Γさん
ワークスのレカロはホールド感があると言われていますが、体が小さいためかホールド感があるようには感じませんでした
シートが固め(薄い?)なので、路面の凸のショックが身体によく伝わります
昨日田舎の道路を片道100キロ走ってみてわかったのですが、5速60km/hからアクセルベタ踏みの加速は回転数低めのためか鈍かったです
2500回転付近になると加速力が一気に増すって感じでした
旧型エンジンでもターボ&CVTだと、0-100km/hまでの加速は変速ショック無しに滑らかに加速していくのかな?とか思ってます
高速は走りませんが、地元を通っている自動車道もかなり開通して繋がってきたので、そちらを利用するときはCVTだと楽だろうし、もっと遠出するきっかけにもなるかなと感じています
それに東北なので、昔より積雪は少なくなってしまいましたが、マニュアル操作できるので安心感がありそうです
そういえばセルボのオートエアコンの温度調整はダイヤル式でしょうか?
ワークスはボタンタイプで運転中は操作しづらいと感じました
一番怖いのは錆です
JB23は塗装が薄いのか、飛び石によると思われる1〜2ミリの塗装剥がれが所々見られます
黒なので余計に目立ちます
サイドの下側とか結構酷くなってます
下回りは1〜2年に1度アンダーコートを塗って、出来る限りさびが増えないようにしていますが、素人&予算の関係上で完璧には無理ですね
セルボも塗装に関してはあまりよろしくないみたいですね
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
ジムニーが黒なので、セルボは白が希望です
書込番号:23287048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
VT懐かしい。
ツレが学生の時にインテグラに乗ってました。
そのケツに乗せてもらって、バイクにはまってしまいました…
私は4気筒のエンジンが好きなので、今のご時世このクラスに選択肢がないのが残念です。
脱線、申し訳ありません。
6速マニュアルモード付きCVTに乗っていたことがありますが、マニュアルモードは減速時ぐらいしか使えませんでした。
積雪の多いところだと、マニュアルモードは活躍するかもしれませんね。
(エンブレ効きすぎて、滑るかもしれませんが・・・)
ただ加速時は、CVTのもっさり感(回転数と車速の不一致?)が半端ないと思います。
中古車の写真を見る限り、オートエアコンの温度・風量調節はダイヤルっぽいです。
書込番号:23288420
0点

>ZXR400L3さん
バイクが古くなってきたので、ダメになったら4気筒ニンジャ250でも買うか、2台目としてセルボでも買ってバイク壊れたら引退するか、どちらかで悩んでる状態です
CVTとマニュアルモードとでは違いがわかる程の加速感ってあるんでしょうか?
マニュアルモードってシフト操作の楽しみとかエンジンブレーキを使用するとからしいですが、7速もあるメリットってシフト操作の楽しみくらいなものなのでしょうか?
私が見た試乗のネット記事では、モッサリしてるとかは書いてなかったと思います
まぁネットや雑誌の記事はあまり悪く書きませんからね
書込番号:23288480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
Ninja250で4発ありました?
Kawasaki Ninja系250ccは昔から2発だったので、Gpz、Gpx系は触手が動きませんでした・・・
中免クラスで4発は、現行だとCB400ぐらいかなと思ってました。
また、脱線申し訳ない。
セルボのCVTはどうか分かりませんが、私が乗った他社のCVTでの感想です。
CVTですが、加速感で言えば私は回転数が上がっているのに、車速が追い付いていない感じがします。
マニュアルモードを使って、引っ張るというような使い方はしなくなりました。
どちらかというと、エンブレメインでした。
CVTは無段階のミッションですが、それを7速に(7個の)固定する場所を作ったと思えばいいと思います。
ミッションは、CVT、AT、MTを乗りましたが、操作の楽しみとダイレクト感は間違いなくMTです。
CVTは、個人的には乗せられている感があります。
車がギアを選択するのでしょうけど、私的には”もう変えてもいいんではない?”と思う感じです。
書込番号:23288585
0点

>ZXR400L3さん
今年の秋に発売されるらしいんです
操る楽しさでいえばバイクなんですが、冬は眠らせてしまうので車がいいのかなぁと
ジムニーがMTなのでもう1台はCVTだと便利かな、マニュアルモードあればちょっとは楽しいかなと
乗ってみないとわからないものですよね
コンパクトで丸くて可愛くてデザインは好みです
当時の軽としては豪華な内装にも興味があります
まぁ無いとは思いますが、知り合いの中古屋に奇跡的にあったら縁だと思って買っちゃおうかな…
書込番号:23288653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
おぉ、そうなんですね。
五十肩で左肩は上がらず、バイクに乗りたくても・・・
MT変えるのも、今は一苦労してます。
中古車、こればかりはもう縁ですね。
幸い、今乗っている車は近所にいてくれたので、すぐに買いにいきました。
そういう出会いがあればいいですね。
書込番号:23288675
0点

>ワークスのレカロはホールド感があると言われていますが、体が小さいためかホールド感があるようには感じませんでした
もしかすると、シートフレームが同じでは?と思うくらいのホールド感はありますが、全体に軟らかめなのでワークス系のシートのような突き上げ感はあまり感じませんでした、また長距離ではHN11寄りも体への負担は少なかったと思います。
>旧型エンジンでもターボ&CVTだと、0-100km/hまでの加速は変速ショック無しに滑らかに加速していくのかな?
シフトアップ時の変速ショックは皆無です!MTモードもシフトを操作するのでゲーム感覚ですが、MTの様にエンジン回転数に伴って加速すると言うよりも、エンジン回転数には大きな変化をさせずにパワーバンド付近を効率よく使うためのシフト操作と言う感じです。
正直に言うとATでもMTでも加速感はあまり変わりません、MTモードは気合が入ると言う効果の方が大きく感じます。
>それに東北なので、昔より積雪は少なくなってしまいましたが、マニュアル操作できるので安心感がありそうです
私は北海道の寒くて雪が多い地方です、路面は圧雪アイスバーンとかブラックバーンとかもかなり走りましたがそういう時にMTモードは活躍しました。
>そういえばセルボのオートエアコンの温度調整はダイヤル式でしょうか?
ダイヤル式でした、でも操作感は大きな差がないと思います。
ボディはガラス系コート剤でメンテしていましたが、やっぱりボディ下側は錆びて来ました。
反面、新車時に塩害対策用のアンダーコートを塗り、毎年秋口に通常のコートを車検時に塩害対策用とまめに塗っていたおかげでしょうか、シャーシの方は錆がありませんでした。
エンジンのパワーの出方は、Diだからでしょうか下の方はターボRSのRA06よりもトルクが太く感じます。
ハンドリングは初期応答が速いですが、ロールが強くなってくるとボディの方が負けてくる感じです。
高速の安定性はとても高く、少々風が強くてもふらつく事はありませんでした。
大体このくらいでしょうか、乗って楽しいのはワークス系、楽しく乗ることも出来る良い子なのはHG21と言う感じですね。
ただし、ターボRSに比べると内装は段違いに良いと思います。
書込番号:23301137
1点

6月の2日に、程度の良いSRが、一駅先の中古屋にあったので購入したものです。
SR、ネットに巷の評判通り、素晴らしい軽自動車です。外から見るの大違いで、非常に上質な車です
私が購入したSRは走行115000キロですが、全く信じられないコンディションでした。エンジンルームもキレイでしたし、こんな中古があればと思っていた、レザーシート、HDDナビ、おまけに、バックカメラまで付けられた、またと無いほど、豪華装備と言えるもので、非常に満足しています。さて走りですが、まるでバイクに乗っているようで、安全運転必須の車です(笑)、直噴インタークーラーは、セルボモードの4気筒インタークーラーを凌ぐ魅力があります、これに7速CVT、特に下り逆で重宝しますし、よくもこんなてんこ盛りの軽自動車を作ったものだと、つくづく感心します、是非良い中古があったら、手に入れられる事をお勧めします、
書込番号:23486871
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
セルボの中古車 (322物件)
-
セルボ TX ターボ フルエアロ 禁煙車 スマートキー セキュリティ装置 リアプライバシースモークガラス タイミングチェーン式エンジン
8.5万円
- 年式
- 平成19年(2007)
- 距離
- 4.7万km
- 車検
- 車検整備なし
-
セルボ GリミテッドII GリミテッドII キーフリー 純正エアロ 純正アルミホイール フォグランプ ETC 電動格納ミラー エアコン パワーウィンドウ パワステ エアバックLED
28.0万円
- 年式
- 平成21年(2009)
- 距離
- 7.5万km
- 車検
- 車検整備付
-
セルボ G バッテリー&タイヤ新品交換 スマートキー 電動格納ミラー AT 盗難防止システム CD 衝突安全ボディ エアコン
39.0万円
- 年式
- 平成20年(2008)
- 距離
- 6.4万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜67万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





