リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 25〜239 万円 (504物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
自分は大学生ですが、この度免許を取得したので、中古車を購入しようと思っています!
元々35万ほどお金はあったのですが、免許取得のために28万を使ったので、残りは7万ちょっと(全額自由に使えます)くらいです。
ただ例の給付金もあるため、頭金に10万ほど割いて車をローンで購入する予定です。
自分は元々車好きというよりは電気自動車が好きで、リーフやi-MiEV、テスラのモデルSを見ていろいろ妄想していたのですが(笑)、この度実際に買おうと思い、新車は流石に手が出ないので、手ごろな中古車を探していました。
自分の想定する用途としては、普段の買い出し程度なので、極端を言えば航続距離が40qもあれば十分です。
よって、バッテリー状態のそこまで良くない物でも構いません。
中古車以外にもカーシェアやレンタカー等の選択肢もあると思いますが、親がカーシェア等に大反対する(いざというときの保険がカーシェアだとあまり良くないから、等)ことや、使用頻度を考えると自分の場合はそこまで安く済ませられないこともあり、今回は外します。
そこで、中古車である程度数もあって、値段もだいぶ届きやすいリーフを考えていますが、学生の自分に本当に維持できるのかという心配はあります。一応、4年ほどは使いたいので、予算は乗り出しで60万(5年なら70万まで)を考慮しています。
今狙っているのは2011〜2014年ごろの8〜10セグメント程度のリーフです。
質問としては以下の通りです。
1. バッテリーの劣化した(8セグ程度)の中古車を購入し、使用していく際に、経年劣化しすぎて数十万もするバッテリーの交換が必要になってくる場合はあるか?8セグのバッテリーでの航続距離はどのくらいで、ここから4年ほど使用するとどこまで劣化していくものなのかが気になっています。
2. 自分としては、バッテリーよりも実は車検での消耗品等の費用が怖くて(中古車だととんでもなく高くなる事がある、とよく目にするので…)、中々購入に踏み切れないのですが、リーフのユーザーの方々は2年ごとの車検でかかる費用はどのようなものでしょうか?
自分の想定ではコミコミで10万前後になってくれるとありがたいのですが、車を購入したことがないので、車検まわりの事はさっぱり分かりません…
3. これはリーフに限った話ではないのですが、中古車を購入する際、他県で購入すると費用が高くなると聞いたことがあります。業者によっても異なると思いますが、どのくらいの追加費用を想定すればいいのでしょうか。
4. 実家住みなので、駐車場代がかからず、また充電を家ですれば実質燃料代(電気代)もタダ(親に毎月いくらか渡す予定ですが…)です。これが自分の電気自動車の好きなところの1つで、教習所に通ってた頃に指導員に聞いても維持費が格段に安いと仰っていました。
電気自動車の家庭用の充電設備は大体10万で取り付けられるとのことですが、価格コムでの口コミ等を見る限り、日産系の販売店(ディーラー?)でリーフを購入すると、タダで工事してくれると聞きました。これは、販売店の方に言えば取り付けてくれるようにしていただける、ということですか?
5. 自分のバイトの収入的に、年に36万(頑張れば40万)までは車に割くことができるので、今の想定では、1年あたり
・任意保険に11万(ソニー損保さんのエコノミー型の車両保険付き、年間で3000q以内、21歳以上で本人限定、セカンドカー割引あり)
・車検5万くらい(2年で10万、強制保険と重量税も込み、)
・自動車税3万くらい(4年目にギリギリ増税になるかも)
・定期点検で1.5万くらい
・駐車場0円
(・電気代も0円ということにしておいてください)
で、車両の購入にかけられるのは1年あたりローンの金利込みで15万ほどです。
この想定について何か問題がありそうならご指摘いただけると幸いです。
以上、長文となってしまいましたが、何分初めてなので、お手柔らかにご指摘等お願いします(笑)。
大学生で電気自動車という選択肢をとること自体が稀かもしれませんが、今後のことを考えると、学生で電気自動車に乗るということも次第に増えていくと思います。なので、この口コミが他の方の参考となれば幸いです。
書込番号:23356567
1点

>すいかりんごいちごさん
こんばんは。
電気自動車に詳しくないので、1〜4は回答できません。(3は関係ないですが、コレは知らないので)
5だけコメントします。
消耗品として、下記も想定しておいた方が良いんじゃないでしょうか。
・タイヤ
・ブレーキパッド
・ワイパーブレード(またはゴム)
スレ主さんの走行距離は少ないようですが、中古車ですので「タイヤ」「ブレーキパッド」の現状確認はして、心積もりはしておいた方が良いのかなと。
あとは、洗車用具等々はご家族のものを借りて、ご自宅でされますかね?
保険はセカンドカー割引にするなど、細かいところまでしっかり考えられていて感心しました。
(お父様名義で契約して、被保険者がスレ主さんという事ですかね?)
車の運転が好きな者としては、年間3,000km走行(月平均250km)で収まるのかなと余計な事を思ってしまいますが…
運転が楽しくなってアチコチ行ってみたくならないのかなと。
まぁ、多少は越えても距離区分を変更して、追加費用を払えば良いだけですし問題ないですかね。
色々と煮詰めて、良いカーライフにしてください。
書込番号:23356688
4点

>すいかりんごいちごさん
8セグだと100キロ前後冬場60キロと言うところかと思います。
当然0キロまでは怖くて走れませんから冬場は50キロを切る可能性が出てきます。
グレード年式によってシートヒーターがあるものと無いものがあったと思いますので
距離を稼ぐためにもシートヒーターは必須です。
24Kの実用域は推定で21.2Kで21Kとして21÷14=1.5Kが1セグ辺りの容量ですかね?
1セグ目と12セグは他のセグの倍で3Kと言う事になるかと思います。
つまり8セグだと残存12K〜13.5Kの間と推計します。
旧リーフで電費が8位でしょうか?つまり上記の数字に8をかけた数字が航続距離となります。
毎日乗らない様ですので満タンにしておくと劣化を速めてしまいますかといって50%、60%ではいざ乗るときに困ってしまいます。
最低でも10セグの車体を探すか5年と言わず10年乗るつもりで30Kの車体を120万円程度で探すのが良いかと思います。
旧リーフでは回復走行と言う乗り方が存在します、これはバッテリーの推計値に係数で多目に劣化させている為、走行の仕方でその差異が縮まる事で距離を走れるようになります。
調べるか購入後質問してみてください、どなたか答えられる筈です。
車検は法定費用が3万円程ですので5万円〜6万円と言う所かと思います。
車検が通らない部品を優先的に変えていくことで10万円以内で収まると思います。
ブレーキパッドは2ミリ以上あれば車検は通るので変える必要はリーフではありません、そもそも減らないのでそこまで減ってないかと思います。
ブレーキオイルは車検毎に交換した方がいいでしょう。
後は補機バッテリーやタイヤ交換等必要であれば変えると言う感じです。
書込番号:23356692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すいかりんごいちごさん
1.初期型オーナーではないので割愛します。
3.購入する店や陸送する距離によって全く異なるので検討時に店に確認。
4.充電設備の補助はキャンペーンなので購入検討時に日産のCAさんに確認しましょう。日産以外の店で買えば当然実費になるので、街の電気屋に相談して下さい。家のブレーカー容量や駐車場との位置関係などで金額がかなり変動します。
あとは2と5について、消耗品代はたかが知れてるが、タイヤなどケチって安いの履けば折角の静粛性が損なわれる。
またこれはEVに関わらずの話ですが、車を維持するなら資金は計算するのも大事ですが、特に古い車を買う場合は想定外の出費に備えて多少の余裕は見ておいた方が良いですよ。
私も学生の頃初めて車を購入しましたが、買って1ヶ月で足回りから異音発生で修理代5万。
更にその2ヶ月後MT車でしたがバックギアに入らなくなりリビルドミッション載せ換え、20万近く掛かりました。
基本「故障」に車両保険は使えません。購入した中古店に問い合わせても保証対象外で当然すぐに用立ても出来ず、バイト代貯まるまで駐車場に置いてあるオブジェになっていました。
リーフは買って1ヶ月でナビが通信出来なくなり通信ユニット交換したが、保証内で修理代は無料。
これは極端な例で、リーフはEVなので基本的に故障は少ないかもしれませんが、その年式だと古い車なのでどこが壊れるかわかりません。
5年落ち以上になると購入店やメーカーの保証もほぼ無いに等しいため折角ローン組んでまで買った車が修理費が高額で修理出来ず、という可能性も。
初期型を安く買うならそんな覚悟をして購入して下さい。
個人的には初期型買うなら現金で、車両保険も外して壊れるまで乗って壊れたら諦めるくらいのつもりで買う。またはローン組むならもう少し頭金を貯めてから、ディーラーで中期か後期の中古車を保証付きで買うのをお勧めします。
あと、親と同居なら任意保険の等級継承してもらえないか交渉しましょう。金額が全然違いますよ。
書込番号:23356694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すいかりんごいちごさん
まあ、いろいろ言われていますが、一般的にクルマを維持するには以外とお金がかかりますよ。スレ主様が言われている以外にクルマの点検代など維持費の他に突然なにか出費が必要になったりすることは多々あります。それが中古車なら余計そうです。
それと自宅での充電は専用の充電コンセントからするつもりでしょうか。私はプリウスPHVを所有していましたが、自宅にはPHV用の充電コンセントを約10万で設置しました。私は私の持ち家なので問題ありませんが、スレ主様は親御さんと同居で充電コンセントを設置できるのでしょうか。
EVの中古は私が知っている限りあまり良いものはないと思います。リーフに限りらず良い中古車を選ぶのは難しいですよ。安いリーフをお考えなら余計です。
スレ主様の投稿を読んで私が一番感じたのは先にも言いましたが、クルマの維持にはお金がかかることです。スレ主様の投稿を読む限りクルマを維持するにはあまりにも余裕がないと感じました。リーフをどうのこうのと言われる前にそこをお考えになった方が良いと思います。
書込番号:23356701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ローンに掛けられるお金が年間15万円とすると確かに5年ローンで頭金10万円ローン60万円〜65万円と言う所ですね。
30Kは無理なので24Kで出来るだけ10K位の車体を探して下さい。
他県だと輸送費が掛かりますし帰らないと行けないですからその分費用が掛かります近県で自分で取りに行った方がいいかと思います。
書込番号:23356703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後購入したら使う予定の前日に充電量を増やす、エンプティの場合帰ったらすぐに充電しておくと言うのは心がけた方が劣化は遅くなります。
書込番号:23356712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速のご回答ありがとうございます!
>でそでそさん
そうですね〜。やはりタイヤ回りは注意しないといけませんね。
自分の場合は、運転が好きというレベルまで技術が上達していないので、まだ走行距離については正直よくわかっていません。
3000/365をしたときに、1日8qと考えると、今の自分にとってはそこまで短くはないのでとりあえず3000というようにしています。
来年、再来年にはもっと乗っているかもしれませんね。
ちなみに、自分は情報系の専攻ということもあって(?)、運転が好きというよりは電気自動車に使われてる技術(HP上で開設されている程度のものですが)を見てニヤニヤしてしまう人間です…
あと、内装も電気自動車だと未来感があって好きですね。
>ESHY24Gさん
今のところ、自分が狙っているのは10セグの車両なので、8セグは一応大げさに言ったつもりです(笑)。
使用していけば時期に8セグになると思いますが、50q走れるなら一応大丈夫です。
10年乗るつもりで探す、というのはまさしくその通りだと思います!
ただ、自分としては、将来的にはもっといいEVに乗りたいと考えているので、就職(院進を考えているのでだいぶ後になると思いますが)して1年くらいまで持ってくれれば十分、という考え方です。あと10年もしないうちにバッテリーはかなり性能も向上するらしいですしね。
>ライトニングレッドさん
保証等に関しては、一応自分の中古車検索では
・2011年以降
・車検整備あり
・走行距離90000q以内
・修復歴なし
・保証あり(最低でも3か月距離無制限、できれば1年距離無制限)
・ID車両 or ディーラー (ディーラーならIDなくても変な車は売らないだろう、という想定)
で探していますので、自分の狙っているリーフは保証も車検整備もあるものだけです。
なので、初期型でも60万近辺になってしまうので、車両保険はもちろんつけるつもりです。
中期、後期も安く出てくれるとありがたいのですが…
親の保険については、親が自分の負担の増えるようなことをするとは思えないので、ちょっと期待薄ですね…
>watamamoさん
そうですよね。やはり金銭の出費が中々予想できないのが車の怖いところですよね。
コンセント等については問題ないと踏んでいます。親は、自分の金でやるならいい、というスタイルなので、お金さえどうにかすれば良さそうです(そこが一番問題ですが…(笑))。
自分としては車関連の費用はもう少し増やせる予定ですので(他に特に買うものもないので)、ある程度なら急な出費にも一応対応はできると思いますが、保証等もディーラーとよく相談してみようと思っています。
書込番号:23356726
0点

>すいかりんごいちごさん
私も若い頃、中古車で失敗したことがあります。
すいかりんごいちごさん、マツダのファミリアというクルマをご存知でしょうか。昭和のクルマですから古い話しになりますが、私、そのクルマがどうしても欲しくて免許を取ってすぐに買いました。当時65万円で30000キロ走行でした。
私は良いクルマを選び買ったと思っていましたが、すぐにトラブルだらけになり一年半で手放すことになりました。やっと買ったクルマですからガッカリしたのを覚えています。私はそれにこりてそれ以降新車を買うことに決めてます。
書込番号:23356744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すいかりんごいちごさん
発想が大学生らしくないので助言
そこで大学生ならではの思考で
ポイントを羅列してみます
【大学生が重視する点】
・大学生は4年になればわりとフリーな時間が多いのでバイトは増やせる。だから実質は2年生、3年生の2年間をやり過ごせれば問題はない
・いまがたとえば新3年生だとしたら実質1年間をクルマが維持できればよい
・大学生では修理のときに交渉力がない。そういう場面が多くなることのリスクが少ないようにしたい
・大学生なら新車アルトをローン購入は可能。毎月4000円くらいの費用で購入できると考えれば心理面負担には優しい
・6MTなど大学生が中古車を購入するときはそこに興味がいきがち。学生は将来社有車を運転するためのスキル磨きを準備するため
・実家通いならわりと交通費は親が半分は負担してくれるもの。あまりガソリンをケチる発想にはならないほうが
・実家の工事は親が賛成しないのでは?
電気代金の基本料金が上がったりしてのデメリットはないですか?
・車庫証明は大丈夫ですか?
・私が大学3年なら社会人用のクルマ選びで探します
・私の会社では学生アルバイトはタントを購入するのが多いですね。友達を乗せることを重視しているからだと思います
・相談相手は父母がまずは大前提。この了解なくしては進まない
書込番号:23356778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体価格80万まで広げて,セグ11残って,過走行でない物件を狙いなされ。居住地が寒冷地だと,電気自動車は辛いらしいよ。暖房は大丈夫かな?
電池が弱った電気自動車は,付き合うのが嫌になるよ。劣化が始まった個体は,そこからさらに劣化するだろう。個体差や維持方法で違いが大きいらしい。40km走りたいなら,倍の80km走れる車にしておくと,充電頻度が減って,普通充電だけで維持出来て,電池が長持ちするだろう。
中古で売れ残ってる物件は,程度が良くないものが多いと考えた方がいい。良いものは早く売れる。
日産の中古車センターなら,手数料とかもどこでも大差ないだろうから,乗り出し金額にこだわるより,車の程度を重視した方がいいのでは?日産のネットワークで,取りに行けるところまで配送してくれるかもしれないな。良いのが見つかったなら相談なされ。
電気工事は,資格持った人に頼めれば実費+αでやってくれるかも。
書込番号:23356808
6点

>すいかりんごいちごさん
保証はなるべく乗る予定の年数近く適用出来るものを選んだ方がよいと思います。また、保証の範囲も重要です。
カーセンサーで調べてみたら数は少ないですが日産ディーラーで延長ワイド保証2年付けて3年で込み60-70万円代の個体が出てきますね。こういったものを選べば保証範囲も広いのでアリかもしれませんね。
書込番号:23356822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すいかりんごいちごさん
リーフに関しては、以下も併せて検討した方が良いと思います。
只、加入は車齢7年未満で9年までとなっていますね。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/sp/index.html
書込番号:23356848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すいかりんごいちごさん
ご質問に答えたいと思います。
少し長くなりますが、お付き合いください。
(今日は、自宅勤務なので…)
1)>「8セグのバッテリーでの航続距離はどのくらいで、ここから4年ほど使用するとどこまで劣化していくものなのか」
8セグならSOHで66以下でしょうから、バッテリー容量16kWh以下で、使用できるのは12〜13kWh程度でしょうか。
これに電費をかけて、走行可能距離を考えてください。もちろん、0までは使えば電欠です。
(私の生活環境なら、夏場にエアコンを使って8km/kWh、冬に暖房を使って5km/kWhかな。)
2)>「車検での消耗品等の費用が怖くて(中古車だととんでもなく高くなる)」
この点は、EVは心配しなくても良いと思います。
ガソリン車のように液体(ガソリン、オイル、冷却水など)をたくさん使っていると、古くなるとどうしてもガスケットなどの劣化から、漏れや滲みが出る事が多くなり、そのままでは車検ではねられます。
そのため、費用がかかるようになります。
また、エアコンのコンプレッサーやオルタネーターを駆動するベルトも無いので、ガソリン車のような交換費用はかかりません。
そしてエンジンから発生する熱や振動も無いため、熱でゴムや被覆線が劣化したり、緩んだりする事もないので、その面でも車の痛みが少ないです。
(5年13万km走行のウチの旧リーフの車の劣化は本当に少なかったです)
3)>「他県で購入すると費用が高くなると聞いたことがあります」
業者に運んでもらう費用がかかります。
あとは地元のディーラーに整備(車検も)お願いすれば良いと思います。他社購入車でも整備費用は変わりません。
学生なら時間はあるでしょうから、自分で回送すればいかがですか?安く済みます。
(私は、兵庫や大阪から群馬まで、購入した車検切れの中古車を、仮ナンバー付けて、
乗って帰った事があります。車検を取ることは地元のディーラーにお願いしました。)
4)>「日産系の販売店(ディーラー?)でリーフを購入すると、タダで工事してくれると聞きました」
これは各地の販社で実際にやっていた事です。
今でも同じようにやっているか、は不明です。確認してください。
電気屋さん(新築の家などの電気工事をしている業者さん)に直接頼めば、分電盤からの距離や付帯工事にもよりますが、3から5万円でもできます。
ウチは5万円でした。
(電気工事士の資格を持っていれば、自分でもできます。私は資格はありますが、業者に任せました。火事になると大変なので…)
5)>「この想定について何か問題がありそうならご指摘いただけると幸いです。 」
問題は無いと思います。
上記以外の点としては、「ZESP3に入るかどうか?」でしょうか。
家庭での充電が基本でしょうが、やはり、出先での充電ができるように考えておいた方が良いと思います。
他の充電カードもありますので、自分の使い方と合わせて、調べてください。
最後に、「10 セグのリーフを考えている」とのことなので、4年後でも7セグは残っていると思われるので、なんとか行けると考えます。
学生の時はチャレンジしましょう。
社会人になると、無茶は、だんだんできなくなりますから。
書込番号:23356868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どの道予算が限られているので贅沢は…
購入店は近い方が良いですよね。
ネットで近くを探しましょう。
40キロで良いならなんでも行けそう…
書込番号:23356876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいかりんごいちごさん
私は中古で30kw自動ブレーキ付きを選択しました、経験談です。
EV車は最高です。最低でも30kw、走行5万km以下 、タイヤ溝ありを選択すべきです。
維持費は法定費用以外0円です。外充電はガソリン代金より高額になります。注意です。
自宅充電器は3万程度で設置可能です。コロナで中古車は激安になります。
最後にこの車の下取り価格は0円です。乗り潰しましょう。
書込番号:23356907
5点

>すいかりんごいちごさん
細かな計算をされていますので、無駄使いはぜず、経済概念は、しっかりした倹約派な方だと推測されます。
親のすねをかじらず、自力で車を維持したい・・・という心意気は、ここのオジサン達も好感を持っているはずです。
ただ、実際に車を保有すると、予期せぬ出費に見舞われる事も少なくありません。
書き込みを見る限り、いざという時に、親御さんの援助が得られるか否かが、キーポイントかと思います。
いざという時、親御さんの援助が期待できないとなると、車の保有そのものを諦めなければならない状況かと思います。
親御さんと相談の上、「いざという時は、助けてやるから買っても良い」という事にならなければ、今は車を持つべきではありません。
ただでさえ、スレ主さんを大学まで入学させ、家計に負担が増している状況だろうし、本来ならバイト代を家計の足しに・・・と親御さんにバイト代全額入金するべき立場だという事を踏まえ、親御さんと相談の上、決定されると良いと思います。
バイト収入に関しても、コロナ蔓延の関係で、この先、不確定要素も大きいだろうから、その辺の見極めも必要かと思います。
書込番号:23356978
6点

初めまして
PriusPHVとi-MiEV乗ってるEV好きのひとりです。
リーフ乗りさんのご意見がベストでしょうが、「小生の経験部分」を書いてみます。
i-MiEVは100km離れたEV中古専門店に出向き、先月運搬費3万で自宅まで車載・納入してもらいました。
数百Km先からメールだけで注文して納入したことも数件あると言っておられました。
質問についてメールで追加写真の添付などして十分対応したそうです。
他県で買いましたが、地方の地元よりネットの方が良い車が見つかり、
中古車に関して他県が高いとは感じませんでした。
PriusもPHVでさえも、ガソリン車よりメンテ費は少なかったです。
10年乗ったPriusは補器バッテリ2〜3万の交換が2回と7年目にマフラー交換が1回、
タイヤ交換が5年目に1回 それだけでした。
補器バッテリは通販で買ってセルフ交換がディーラーの半額ほどで済みました。
ワイパーも自前交換が普通になってます。
車検ごとのブレーキオイル交換などはG車と同じです。
ハイブリッド車のPriusもPHVも、ブレーキパッドの交換は10年経ても不要でした。
EVは部品点数が少ないので故障も少ないです。
床下の防錆塗装は車検ごとに行った方が長持ちします。1日車検は安かったですがそれが手抜きで4年目には床下の錆が手を付けられないほど酷くなったことを軽で経験しました。
充電コンセントの部品代は
・分電盤分岐回路に入れるスリム型漏電遮断機200V,20AT/15mAは通販で5千円ほど
・充電コンセント Panasonic 3千円ほど
・VV電線 2mm-3c 200〜300円/m 20mでも5000円ほど
木造での標準工事費2万+に加え、RC建築の場合や金属管工事や埋設工事が入るとアップします。
近場周辺なら、EVは軽自動車並みに維持費が掛かりません。
PriusPHVメインでしたが、軽もi-MiEV中古に交換しました。
i-MiEVだと月500km走って、関電深夜充電約10円/kWhで、500円/月の電気代
三菱の充電カードは500円/月からありますが、不要なので入っていません。PHVがあるので。
万一外で急速充電したいときは、携帯とクレジットカードあれば、急速充電器の前から
リクエストすれば暗証番号もらえてテンポラリな充電が可能です。
ほとんど使わない充電カードに年間6000円の維持費さえ小生にはもったいないと考えました。
10年で6万円はよい遊びに回せますから。
それと、最後にi-MiEVのM型についてPRしてみます。
2010〜2014初期だけに生産された東芝製SCiBリチウム電池を積んだ10kWhのM型は特質です。
電池寿命が抜群だからです。10〜15万キロでも劣化が極めて少ない素晴らしい電池です。
高温に強く寿命が長い、但し容積効率が悪くて売れなかったのです。
でも郵便配達などにも向いていて、急速15分ほでで8割まで短時間に充電できます。
15分で50〜70km走れるので効率がいいのです。
M型には急速充電口の無い車種も半分出回っていて、そちらが平均安いです。
リーフでないといけないこだわりならお勧めしませんが、下駄として使われるなら予算も寿命も有利です。
うちのi-MiEVのM型は2013年式ですが、2.7万キロ走行した電池が102%の容量でした。凄いです。
そして、我が家もで急速充電口が無くても良かったという使い方になってます。
書込番号:23357045
3点

電気自動車にはベルト、タイミングベルト、オルタネーター、セルモーター、点火プラグ、エアーエレメント、オキシジェンセンサー、燃料フィルター等が無いので古くなってもそれほど交換しないといけないものが増えるわけではありません。
リーフで考えられるものはウォーターポンプ、インバーターを守る為に2つ着いています一つ壊れてもインバーターが逝ってしまわない為ですが1つで黄色2つで赤の警告が出ます。
1つ壊れたときに2つ交換した方が工賃が安くなります、リーフで経験無いですが1つ交換で4、5万円するかと思います、殆ど工賃です。
スタビリンクはブッシュにグリスが入っておりにじみ程度は良いですが漏れると車検が通りません、15000〜30000円位掛かります、部品は1万ちょっとですので価格差はやる場所での工賃の差です。
後ドライブシャフトブーツの切れ、砂などが入ってメタルを壊すと10万円位掛かりますのでまめな点検が必要です。
ショックは本来は乗り心地が悪くなったら交換ですが費用を抑えるなら抜けてしまった箇所後ろだけとか前だけと言うのもありです。
ブレーキパッドはモーターブレーキで減らないので基本交換は廃車まで必要ありません。
その他ベアリング等ありますが気にしておくべきものとしてはこれぐらいでしょうか?
今はZESP3となって充電従量課金となりましたが中古でも恐らく何年キャッシュバックと言うのはやっているかと思いますのでその間は入っておいた方が良いですね。
普通充電は無料となりますし、プレミアム10で100分の急速充電が着いています。
コンビニ、道の駅では勿体ないので日産で充電となりますが緊急時必要です。
10分単位なので10分1秒でも20分として扱われる60%以降は充電量が下がると言うことを考えて充電する必要が出てきます。
1ヶ月だけ残っている分は繰り越しが出来ます。
200V充電設備はキャンペーンがあるかどうか聞いてください、自分でつける場合殆ど2万円〜5万円の間で収まるそうです、金額の差は家の作りの問題です電気自動車用の数をこなしているのでディーラーで業者を紹介してもらった方が良いです。
普通充電と急速充電での劣化の差は現実には無いようですね。
書込番号:23357070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ESHY24Gさん
ZESP3のキャッシュバックは,アマゾンのギフトカードで(ごく短期間)やっていたが,今はやっていないとのことです。
充電に関しては,ユーザーレベルで,同一個体で,急速のみ,普通のみで運用して比較する試験は出来ないのでは?
ですので,ぜひスレ主さんに参入してもらって,体験をクチコミして欲しいですね!
書込番号:23357146
1点

>akaboさん
そうなんですね、充電に関しては以前タクシーでの急速充電での使用で走行距離から劣化は激しいもののそれと普通充電との差異は感じられないと言うものをどこかで見ました。
書込番号:23357192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

娘の通学用に中期4.8年落ちを12月に85万で購入しました。11セグが1月には10セグになりました。
なので、できれば販売店で健全度(SOH)を教えてもらうか、OBD2+リーフスパイで確認させて貰った方が良いです。
Zappa スイッチ付 WiFi版 超小型ELM327 OBD2スキャンツール 日本語マニュアル、保証付
1. バッテリー
自宅充電だと80%で運用すると思います。
この冬10セグで85-90kmぐらいです。(坂道多いです)
2. 車検
ディーラーならば購入時に初回点検、車検費用込みで契約できます。車検時は交換なし、法定手数料だけで3万ちょいです。次回は整備工場かユーザー車検にします。
3. 他県で購入
ディーラーで購入する場合、車両登録(ナンバー)は本社で一括なので削れません。車庫証明と納車費用は、司法書士に頼むので、自分でやれば浮きます。
車庫証明(1-2万→2600円)、納車費用(2-5万→交通費)
もし、近くのディーラーで取ってもらって契約できるなら、多少費用かかっても今後お世話になるのでお勧めです。
4. 充電
自宅工事は自分(資格あり)でやったので、ディーラーの10万負担の件は尋ねませんでした。
契約容量、配電盤〜外コンセントまで各家庭で異なるので、費用は様々だと思います。
家充電のみで運用しzespは入らない予定でしたが、ギリギリzesp2に間に合うと教えてもらい加入しました。(還元なし)
往復50kなのですが、ちょっと他に寄ると充電が必要となるので助かってます。(電欠ギリギリもバッテリーに悪い)
後からでも加入できるので、zesp以外も検討してみてからで良いと思います。
注) 近くのディーラーで購入すれば、自宅工事が終わるまで無料充電してくれると思います。
5. 保険他
ネット保険安いですね、同条件で店舗の半額ぐらいでビックリしました。うちはSBIで、事故対応も迅速で良かったです。交渉のみお願いし、相手修理費用と代車で12万ちょいでした。(自分は無傷)
他に小物パーツに数万かかると思います。リーフの純正のタイヤサイズは割と数が少なく、メーカー品だと新品10万はかかります。冬タイヤに格安中華はオススメしません。中古タイヤ屋で触ってみれば判ります。
在庫入替時期、数年落ち在庫、中古ホイール付きの良品など探してみて下さい。
リーフは店舗オプションもいろいろなので、何が付いてるか付いていないかよく比べたほうが良いです。(店もグレード以外はほとんど把握してません)アラウンドビューは後付けできません。
事故、違反、イタズラ対策になど、ドラレコもオススメ
apeman
ドライブレコーダー 前後カメラ【進化版】 1080PフルHD 1200万画素 170度広角 デュアルレンズ Gセンサー搭載 車載カメラ WDR APEMAN 常時録画 駐車監視 動き検知 ドラレコ 地デジ対策済 防水カメラ
支払いですが、親との関係次第ですね。
頭金に半額は用意したほうが親は安心です。関係が良ければもっと頼っても良いし、会話無いならそれでも嫌がるでしょうし。
初心者は1年以内に事故る確率が非常に高く、その場合必ず親に頼る事になります。購入後も良好な関係を築いて下さい。
親から見れば息子が自立し、逞しくなる事はとても嬉しいものです。約束事や取り決めなどうるさい親かもしれませんが、そこはギブアンドテイク、譲るところは譲り、受け入れるところは受け入れて下さい。この先も、まだまだ頼らなきゃならない事はあるでしょうから、信頼関係は大切です。
毎日朝帰りなんてしようものなら、私ならぶっ壊しますね。
いろいろ書きましたが、当初娘は15年落ちのクラッシックカーに乗りたがってました。毎年の修理費用が思いやられ、値段もリーフと大差ないので私がリーフを勧めました。
そんなに好きなら自分が乗ればと泣くほど揉めもしましたが、購入後は大変気に入ってくれてます。リーフにして良かった、バッテリーダメになったら載せ換えても乗り続けたいと言ってくれてます。是非頑張ってください。
書込番号:23357573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セグ優先ですが中古では出来ればG最低でもXを選んでください、後ろのラッゲージルームの形状で前期か中期かわかります中期を選んでください。
書込番号:23357699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


たくさんのご意見ありがとうございます!
>watamamoさん
そうですよね。中古車のリスクがあるから中々自分としては金銭的な都合がついても手を出しにくいというのはあります。
保証等をしっかり確認するようにしたいです。
>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
自分はすでにバイト収入はかなりギリギリ(昨年は100万ぴったし、今年はコロナの影響がまだ出ていないので何とも言えませんが)です。
今年に関しては、教習所代の30万がのしかかっているのでそこまで余裕がありませんが、給付金のおかげで何とかなりそうです。
来年も例年と同じペースでバイトができれば恐らく費用面での問題はないものと踏んでいます。
親の了承に関しては、片方が軽自動車に反対しているため、恐らくアルト等を選択することはできないと思いますが、新車ローンを組むことができるという事実は初めて知りました。100万付近でも組ませていただけるのですね。
また、通学に関しては片道70q近くあるので、車通学は全く考えておりません(もし車通学するならもっと予算を割きますしね)。
電車での通学には親が費用を負担してくれているため、車に関してはあまり親に負担をかけたくはないと考えています。
電気代金等に関しては親と相談しなければ分かりませんが、月数千程度で済むなら自分で渡すつもりです。
車庫に関してはスペース上の問題はありません。
>akaboさん
自分の住んでいるところは東京50q圏内なので、寒冷地ということはありません。
電池持ちについては、やはり余裕を持った方がよさそうですよね。
中古車の件については、もちろん皆さんにお尋ねする予定です。
その際はよろしくお願いいたします。
>ライトニングレッドさん
その保証については、自分も知ってはいましたが、2014年以降の中古車となると中々難しいですよね…
ただ、その保証を考えると、格安のリーフを購入して再生バッテリーを30〜40万ほどで交換してしまっても良さそうに思えますが、そうでもないのでしょうか?
>tarokond2001さん
わざわざ詳しく教えていただきありがとうございます!
自分としては夏場のエアコンくらいしか車内のエアコンに頼ることはないと思っている(冬でも基本暑がりなので、暖房は苦手です(笑))ので、8セグでも十分そうですね。
EVの維持費が安いっていうのはそういうことだったのですね。かなり安心しています。
整備なしで購入して、地元で車検に出すという方法もあるのですね。選び方によっては安く抑えられそうです。
充電設備についてはやはりディーラーで聞いてみた方がいいですよね。
今もやっていると信じたいです。
ZESP3に関してはやはり入った方がいいのかもしれませんね。
他の充電カードに関しては調べてみようと思います。
>麻呂犬さん
自分も近めがいいと思っています。
頑張って探しています。
>mizumasaさん
コロナで激安になってくれるのはいいですね。
あまり売れてないのであれば、値下げ交渉でもう少し安くできたりするのでしょうか?
自分は家電の値下げ交渉ならそこそこは出来るつもりですが、中古車は値下げが難しいとよく聞くので…
タイヤについては、教習所でも言われました。気を付けたいと思っています。
>伊予のDOLPHINさん
倹約家というほどではないと自分では思っています(笑)。
毎年iPhoneを買い替えるような信者だったりするので、無駄遣いもしないわけではないです。
どちらかというと、予算を全部計算しないと気が済まない性で、限られた予算内でうまく立ち回って(メルカリ等を活用したり、値引き交渉したりなど…)います。
経験上、親はお金は出さないけど、貸してはくれると思うので、そこに関しては相談してみます。
バイト収入に関しては心配ですが、働けさえすれば時給等はかなりいいので、早く働けるようになることを祈っています…
>PC楽しむおやじさん
他の車種について教えていただけるのは助かります。
i-MiEVについては、自分の周辺では予算内での中古車があまり見当たらないので、今回の選択肢からは外していますが、見た目が独特で面白いですよね。
>ESHY24Gさん
消耗品の交換費用が少ないのは安心しました。
自分でつけても5万以内ならそこまで高くなさそうですね。
自分の狙っているモデルは基本的にはXですね。中期については上手く探してみます。
>tkfm7さん
わざわざありがとうございます。
リーフで通学は羨ましい限りです。
3万で済むのはすごいですね。ユーザー車検は聞いたことがあります。結構楽しいと聞くので、いつかやってみたいです。
車庫証明は見る限りはそこまで難しくなさそうなので、自分でやるつもりです。
近くのディーラーに持ってきてもらうという選択肢もあるのですね。考えてみます。
自分で工事できるのはすごいですね。
無料充電の件は覚えておきます。
ドライブレコーダーはぜひ取り付けたいです。自分で取り付けられれば一番いいのですが、やはりプロに任せた方がいいのかもしれません。
頭金半額は中々きついですね。
もしお金を頼っては、ますます親に頭が上がりませんね。
朝帰りはしたことがないので、安心です(笑)
書込番号:23357917
1点

200v15Aの充電設備で一つ問題があります、今は何A契約でしょうか?
40Aの場合充電で30A分使ってしまうので寝てる間としても厳しいです、50Aあるいは60Aに上げる必要が出てきますので契約数が低い場合上げることによって基本料金が上がります。
充電時間は掛かりますが旧リーフの100Vの充電器であれば恐らくアンペアを上げなくてもなんとかいける可能性があります。
その場合も100Vのコンセントを外に単独で設置する必要が出てきます。
旧リーフの100vの充電器はヤフオク等で2万円程度で手にはいることがありますが新品は7万円以上です。
外国製の可変ケーブル等も2万円程度で手にはいります。
書込番号:23358129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいかりんごいちごさん
電気代0円?ふざけてるのか?
その程度も払えないなら車に乗る資格なしだよ。
あと、現状でバイトの方に全く影響はないの?
コロナにより各方面での経済的な影響も深刻。
見通しについてもかなり楽観的に考えすぎ。
書込番号:23358514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
すいかりんごいちごさんのことあまり言われるのもどうかと思いますね。
私はすいかりんごいちごさんがどこに住んでられるか分かりませんが、クルマが必要な環境かもしれないし、電気代がただということもそれぞれ家庭の事情もあるでしょう。すいかりんごいちごさんのバイトのことを気にされていますが、私はそこまで言うこともないと思いますよ。すいかりんごいちごさんも大学生だと思いますが大学生は大人として認めるべきと思います。クルマを運転し所有することもルールに問題がなければ良いと思います。私は若い頃からクルマに乗ること、買うこと人に迷惑をかけなければ良い思いますが、どうでしょうか。
私が若い頃はクルマを持つことがステータスでした。ですが、いまの若い人たちはクルマに興味を持ちません。あまりにクルマの維持費がかかりますから。他にも理由があるでしょう。私はすいかりんごいちごさん様にクルマに興味を持つ若い人が少しでも増えたらいいなと思います。リーフに興味も持つ、良いことだと思いますよ。すいかりんごいちごさんがあまいこともあると思いますがそれも経験になるのです。
人はダメダメと否定ばかりしていると本当にダメになってしまいます。
書込番号:23358615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

成功も失敗も人生の糧ですから思うようにチャレンジしてみてください。
ただ、車に乗り慣れてくると遠出したくなり3セグ欠け24kwでは不満になると思うので、購入を焦らず日産ディーラーに中古購入の要望を伝え、程度の良い下取り車が安く買えるのを待つのもありかと思います。
書込番号:23358696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

40Aから60Aに上げたと仮定して572円、3段目料金で東京ガスとして1kW27円×1.27(充電ロス)×1.1(消費税)÷8(電費)でおおよそ1km辺り4.7円掛かります。
月に300キロ走るとして1410円ですから基本料金と合わせて2000円と言う事になりますかね。
冬場は暖房をつけなくても走れる距離は減るようですから普段300キロ走らなくても2000円渡しておけば良いのかなと思います、1000円位でも許してくれそうな気もします。
書込番号:23358824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も電気代0円って気になりました。
過去ログ読んだと書いてあったので、zesp2還元ありで入会した場合の事なのか(今は無い)、親の理解なのか、太陽光付いてるのか、やっぱり自宅盗電なのかなと。
スレ主は大学生としてはかなり立派な考え方を持っていると思いますので、親の理解が得られてるんでしょう。
もし太陽光付いてるか、興味あるようなら一緒にディーラー連れてってパワーステーションまで見てもらったら良いかも。あれこれ単品で付けるより工事費が安く収まると思いますし、価格も色つけてくれるでしょう。助成金とかも相談したらいいでしょう。コロナで状況変わる可能性もありますが。
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/feature.html
うちは200vエアコン取り付けで60A契約にしていたので、リーフ充電中はエアコンや電子レンジを使わないようにするぐらいです。深夜電力契約は未導入です。
書込番号:23359018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご意見ありがとうございました!
電気代については、自分の用途の1つとして「買い出し等を親の代わりに行う(うちの車は燃費がとんでもなくヤバイ)」っていうのがありまして、これで燃料代(電気代)は手数料(?)代わりに負担してもらおうかな、と考えていた次第です。
分かりにくくて申し訳ありませんでした。
今回検討してみましたが、やはりまだお金が足りないということで、すぐには買わないという結論に達しました。
検討していた車としては、以下の3つです。
その1
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/906020041900100052001.html
その2
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/906020031600100053002.html
その3
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/11/906020042300900740001.html
相談したところ、保険については、
・ネット保険はあまりよろしくない
・保険内容は全部もりもりにするのが普通。20万はかかる
電気自動車自体については、
・電気系統でいきなり停止したら困るから、最新のものにしろ
・軽に反対してる人がそもそもEVをいいと思うか?
という指摘を受けました。
なので、全部改善した選択肢として、
その4
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/906020020900504134002.html
を現在は検討していますが、200万かかるのは流石にキツいですね…
10年乗るとして、保険が20万かかると仮定するなら、1年あたり
・保険20万
・車検4万(最新ならそこまで交換するような事態には陥らないはず)
・自動車税は最新なら減税に期待できそうですが、買う頃にどうなっているのかわからないので、3万
・電気代は4万程度
・頭金50万として、実質年率4%とするなら、9〜10年ローンで大体年20万前後の支払い
よって、最低でも50万を超えてきます。
>柊 朱音さん
の仰る通り、これでも恐らく想定としては甘いかもしれないので、60万は用意しておくべきかもしれません。
なので、現時点では手も足も出ないことがわかりましたので、貯金をひたすらしていきたいと思います。
もしかしたら、皆さんに今後相談することがあるかもしれませんので、その際はぜひよろしくお願いいたします。
(自分が買う頃には、100万台で新車でEVが買えるようになっていれば、200万リーフを選ばずに済むのですが…(笑)
技術革新に期待しています)
書込番号:23359202
1点

>すいかりんごいちごさん
おっと一気に豪勢ですね。
お金貯めてからという判断も凄いです。
毎日乗る訳じゃないなら、その間親の車で練習させて貰いながら貯めても良さそうですし。
私も社会人なりたてに140万の中古車買おうとしてました。そこまで出すなら新車にしたらと言われ、結局新車ですぐぶつけてしまい、ローンと修理費で苦しい1年を過ごしました。ガソリン代でコーヒーもろくに買えず苦しかった覚えがあります。
主も結局新車にそうなりそうですね。
うちは保険は対人対物はMAX、搭乗者はほどほどで7-8万だったかと思います。セカンドカー割引といっても新規から等級1下がるだけです。軽くぶつけたぐらいで保険使うと2等級上がってしまうので、10万とか20万ぐらいの物損だけなら保険使わないと思います。
その分、自車の車両保険と自己負担額を削って安くします。
新車で盗難されてはと、1年だけ車両入る事はありますが。
書込番号:23359512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


自動車ローンは通常5年まで長くて7年なので(最近はあるのだろうか?)150万円を7年3.9%とすると月に2万500円弱なので年間24万円強ですかね。
50万円貯めて親10年ローンとかは出来ないですか?
保険は等級が上がるまでは車両なし、結局相手のいない事故はかすり傷で保険を使うと損になりますし相手のいるかなりの事故であれば治さず廃車にした方がいい場合もあります。
等級が上がるまでは車両をかけなくても諦められる安い車を買った方が良いですよ。
書込番号:23359712
1点

>すいかりんごいちごさん
用途からすると、コミコミ100万くらいである11-12セグの高年式ZE0でも充分だと思いますが...
いずれにせよ、頭金貯めてから購入になるのは間違いないですね。
また、頭金貯めてる間に中古相場も下がってきます。
その頃にはZE1がもっと安く買える様になっているかもしれませんね。
書込番号:23359779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいかりんごいちごさん
どうしても我慢出来なければ、出来るだけローンは組まずに40万くらいの初期型買ってはどうでしょう。
保証もないでしょうが、壊れて修理費が高額になっても諦めがつくし、
>ESHY24Gさんもおっしゃってるように車両保険外して、万が一事故で潰れても諦めがつく額です。
書込番号:23359840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいかりんごいちごさん
あなたの健全な考えに感心しています。学生と言うことであれば、
親御さんに「出世払いのパパローン」を頼まれたらどうでしょう。(社会人になって大いに?、稼げるようになれば、ローン返済だけでなく、新車に乗り換えもできますし、さらに将来、親御さんの介護面倒も可能となるでしょうから‥‥。
また、このサイトで言うのが少し憚れますが、当面、三菱i-MiEVの中古車をお考えられるのが良いかと思います。
i-MiEV中古車 価格
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=4/Model=31595/Sort=u3/
予算的に入るのではないでしょうか?。
軽四サイズですが、ここは学生であることを第一に所有 “車はステータスだ!”、との考えを抑えられては‥‥。他人の目を気にしない。
2018/4にi-MiEV試乗した際、電費は1.98\/Km〜2.64\/Kmでした。(自宅200V深夜充電=HEMSdataから)
→通学定期代と比べてみてください。
書込番号:23359878
1点

>すいかりんごいちごさん
そうですか,購入を見合わせですか。確かに電気車に詳しくない人に理解してもらうのは難しいでしょうね。
11セグの60万なら,良さそうですけどね。距離は8万行ってますが,電池のコンディションは良いということでもあり?
60万なら,新品の電池より安い。3年乗れば,年間20万の車両代下落で,車維持する目安としては高くないと思いました。
書込番号:23359966
2点

バイト頑張るって、バイトあるの?
バイトなく退学者が増えてるって時期なのに
書込番号:23360599
1点

>すいかりんごいちごさん
再びのコメントですが、途中のレスで見落としがあったらスミマセン。
一旦はリーフの中古車購入は見送るとの事で、承知しました。
金銭面でご両親に頼らざるを得ない面もありますし(直接的なモノ、間接的なモノそれぞれ)、通学では使わないなど所有背景が弱い面もあるので、致し方ない所もあるかなとは思いました。
冒頭では反対されるという書きぶりでしたが、カーシェアでたまに乗ってみるのが良いんじゃないかと思います。
その線で、再度親御さんと会話してみたらどうでしょうか。
「タイムズカーシェア」しか確認してませんが、補償制度はそんなに悪くも無いような気もします。
タイムズカーシェア>補償制度
https://share.timescar.jp/fare/compensate.html
タイムズカーシェア>リーフ
https://share.timescar.jp/view/station/list.jsp?searchKbn=3&carModel=M3210
スレ主さんは、「運転の楽しさ」「生活上の移動手段」という点よりも、「電気自動車の先進性やギミック」に興味を持たれているように捉えています。
所有せずとも月に数回借りて、その分一回当たり長く乗ってみて、学生の間は遊びの一環として捉えてやってみるのも悪くないのかなと。
まぁ、運転スキル等がどれほどかわかっていませんし、求めている方向性とは異なるかもしれませんが。
親御さんの理解があってこそ、だとは思いますので、ある程度マウントを取られても仕方ない面もありますかね。
下記については、気持ちの押し付けが強い面とか、固定観念が強い面も多少ありそうかなと思う部分もあります。
あまりしつこいと親子関係に傷が入る可能性もあるので、無責任に煽る事はイケないとは思いつつ、もう少し掘り下げて会話する余地もあるかなぁという気はしました。
---------------------------
>中古車以外にもカーシェアやレンタカー等の選択肢もあると思いますが、親がカーシェア等に大反対する(いざというときの保険がカーシェアだとあまり良くないから、等)ことや、使用頻度を考えると自分の場合はそこまで安く済ませられないこともあり、今回は外します。
>親の了承に関しては、片方が軽自動車に反対しているため、
>保険については、
>・ネット保険はあまりよろしくない
>・保険内容は全部もりもりにするのが普通。20万はかかる
>
>電気自動車自体については、
>・電気系統でいきなり停止したら困るから、最新のものにしろ
>・軽に反対してる人がそもそもEVをいいと思うか?
---------------------------
クールダウンして、また落ち着いた頃に興味が残っていたらまた色々と考えてみてください。
日々の通学で時間もかなりかかるでしょうし(※今だけはオンライン授業かもですが…)、コロナ騒動が落ち着いてもバイト時間もかなり限られそうですし、学業や就職活動とのバランスも考えて、最終的に良い到達点を目指してくださいませ。
長々となりましたが、一旦の結論は出たという事で、お疲れさまでした。
書込番号:23360675
1点

買ってしまえば電気自動車に合わせて、ライフスタイルが変わったと思うよ。
平日は学校で乗る暇ないから親が乗る。
親が電気自動車の良さに気づく。
ただバイトしすぎ?
電気自動車とライフスタイルをつなぐことに時間を使えないかな?
書込番号:23361881
1点

国沢さんがブログで書いてるけど,コロナ後の社会は,電気車が適してるのでは?
長距離を乗らない道具としては,高級車志向から離れ,電気車を安価に手に入れて使いこなすのは良い選択だと思う。
興味を持った人が参入しないのは残念だね。
書込番号:23362414
2点

>すいかりんごいちごさん
今は、やめておいた方が良いよ!
書込番号:23362777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古車市場価格は低下中だそうで、むしろ今がチャンスでしょう。
お金使って経済や苦しい会社を少しでも元気にできたらと思います。
大人ですから、感染対策さえ怠らなければ。
余談ですが
輸入資源で生きてる日本は、会社や物流が止まったら、コロナ終わったとき貧乏国に転落する危険があります。
がんやインフルや交通事故より犠牲の少ない事象に恐怖心をあおられ過ぎないようにしたいです。
病気はこれだけが怖いわけではありませんから、個人が気を付けるしかない要素が多いはず。
長い目でみたら、ただ急に来たので対応に時間かかるだけでしょう。
そういう大人の対応をしている国も現実に今あります。
書込番号:23363348
0点

>すいかりんごいちごさん
好きな(欲しい)車を無理してでも買う件は
反対はしません
いくつかコメントさせて頂きます
確か例のやつは世帯主にまとめて渡されます
電気がタダな件は細かい事は置いておいて
家でタダとして使うには
1充電の走行距離の半分までしか出掛けられません
リーズナブルなリーフを入手した場合
100km先は無理かと思います
(勿論個体差によりますが片道50km以下くらいが安心して移動できる程度かも)
その辺
考えているのか
いないのか
書込番号:23364206
0点

北海道で、初期型リーフ約3年乗っていました。
大学生とのことですが、私の経験からリーフはやめておいた方が宜しいかと。
夏場は快適なのですが、長距離走るときは、かなり余裕を持って行かないと苛立ってしまいます。さらに冬場は大変でした。何が大変かと言うと、北海道はマイナスになるため急速充電しても60%位しか充電出来ません。2回急速充電しても85%しか出来なく、走行距離は90kmと出ますが、ヒーターを入れると実走は50km位でした。ガソリン車で考えると5リッターしかガソリンが入っていない状態で走らなければなりません。
お住まいの地域は分かりませんが、北海道では冬場は帽子に手袋、膝掛けが必須で毎日充電です。
これで11セグに近い12セグでしたので8セグとかなら何キロ走れるのだろうと考えてしまいます。
バッテリーの交換は70万円位だったと思いますので現実的ではないですね。
たしかに車税は1000ccですし、車検は7万位でした。
維持費は安かったです。
ただ今年から月2000円で急速充電し放題だったのが
月4000円で急速充電 月に3回しか出来なくなるので史上最大の値上げになりました。自宅での普通充電は熱を持つのでセグ減りが早くなります。出来るだけ急速充電をお勧めしますが、大幅値上げが残念です。
リーフ初期の下取りはほぼゼロですし、軽自動車の購入を私はお勧めします。
書込番号:23386163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいかりんごいちごさん
こんにちは。
2年前に5年落ちの中期型のリーフを中古で購入しました。今回、そのリーフが7年目の車検から帰ってきましたので、参考までに。
1. バッテリーの劣化について
購入時10セグでしたが、すぐに9セグになり、車検前に7セグまで落ちました。走行距離は7万kmです。7セグだとフル充電でも表示される走行可能距離が100km程度なので、実際には余裕を考慮して、70kmから80km程度の走行距離かと思います。他の方がコメントされていますが、リーフ24kwhの日産認定中古車を購入し、ワイド保証に加入すると、新車登録から9年目までに7セグ以下に落ちた場合、再生バッテリーへの交換対象になります。私はこの保証に入っており、今回の車検と同時にバッテリーも交換してもらい、10セグになって戻ってきました。このワイド保証は日産での中古車の購入時にしか加入できず、年間1万5千円です。なかなか良いお値段ですが、24kwhの中古リーフを購入する場合には加入したほうが良いかもしれません。ちなみに有償での再生バッテリーへの交換は35万円程度だったと思います。
2. 車検の費用について
私の場合、今回の車検費用は約7万円でした。
内訳は、自賠責保険21,550、重量税15,000、印紙代1,200、代行手数料9,900、整備費27,500、検査料9,900、もろもろ値引き-15,000。以前に乗っていた同サイズ程度のガソリン車と比較すると結構安いです。
3. 他県で購入した場合の追加費用について
わかりません。
4. 電気自動車の家庭用の充電設備の設置について
購入時に無償で設置して頂きました。これは販売店で異なるかもしれませんので、確認したほうが良いですね。
5. 維持費の想定について
ZESP3または他社が提供する充電サービスへの加入を検討されることとお勧めします。
基本は自宅での充電を想定されていると思いますが、もしもの時に充電スポットが使える安心感は、運転に余裕が持てます。特に最初のうちは電気自動車特有の充電のタイミングとか、充電の仕方等々慣れるまでは、充電認証カードがあったほうが良いと思います。自宅外での充電がほとんどないようでしたら、月会費無しのエコQ電等の充電サービスでもよいかもしれません。ただ、スタンドによって料金設定が異なるので、事前の料金確認は必要です。
私は往復30km程度の通勤にしか使ってませんので、遠出をすることはありません。感覚的には原付バイクで行ける範囲でしか乗っていない感じです。そういう使い方なら中古リーフは超オススメですよ。
書込番号:23400321
5点

2012年後期型、24kWのリーフオーナーです。
昨年12月に突然改定された充電プログラム(ZESP-3)の事はご存知なのでしょうか?
従来の月2,000円で急速充電し放題が突如オーナーに何の事前連絡もなく中止されて、いきなり『月額基本料+使った分の従量制』に変更されました。
私の場合、これまでの月2,000円から1万円に負担が増える事になります。
この改悪にり、はっきり言って電気自動に乗る経済的なメリットは無くなりましたので、現行の月2,000円の充電契約が切れると同時に他社のPHV等に乗り換えるつもりです。
スレ主さんは学生さんのようですが、いまから新規の契約となると改定後の高い充電契約しかできませんので承知おき下さい。
ただし、今後またいつ充電プログラム内容が改定されてさらなる値上げがされるかもしれないと考えると、
私は全くおすすめできません。
書込番号:23409515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すれ主さんは
> 実家住みなので、駐車場代がかからず、また充電を家ですれば実質燃料代(電気代)もタダ(親に毎月いくらか渡す予定ですが…)です。これが自分の電気自動車の好きなところの
だから
>昨年12月に突然改定された充電プログラム(ZESP-3)の事はご存知なのでしょうか?
は(ZESP2も)考えてないように見えます
書込番号:23411218
6点

皆様、大変長らく未解決のままにして申し訳ございませんでした...
皆様のアドバイス等を鑑みて、今はお金を貯めている最中です。
昨今の不安定な情勢下ですが、自分の場合はバイトのシフトが(なぜか)大分増えたおかげで
予定よりも早くお金がたまり始め、最初に提案したリーフ位であれば買えてしまうくらいにはなってます。
(そのせいで、扶養を超えないように調整しないといけないのが悔しいですね)
ただ、此処でもそうですが、自動車関連はあまりケチらない方がよさそう、とここ数か月調べた上で改めてよく分かりました。
なので、なるべく3年落ちくらいを狙える程にはお金を貯めようとも思ってます。
ここからは蛇足ですが、実はPHVに試乗されていただく機会がありましたので、実際に試乗してみました。
海外メーカーのPHVなのですが、最初にモーターで発進→途中からエンジンが引き継ぐ(?)という動作で、
大変面白かったです。
モーターでの発進がかなりスムーズでしかも静かなのが感動しました(笑)。
EVであればもっと凄そうですね。
書込番号:23623184
0点

>すいかりんごいちごさん
中古市場も半年すれば、かなり相場も変わってきます。この夏、中古の2010年モデル中期24kw、グレードXから2017年モデル40kwへ乗り換えしますが、試乗車あがりの車がそれなりに出てきています。2017年モデルは2017年10月発売だったので、2017年10月登録のくるまが、そろそろ車検切れとなり、ディーラーが手放しているのが現状だと思います。
3年落ちの新型リーフも手ごろな価格、こみこみで200万円以下、程度によっては170万円台もあると思います。2010年モデルは、後期型も含め、バッテリーの劣化がすすんでいるものと思われます。2017年モデルであれば、目立った劣化の情報(ネット情報のみですが)を聞きませんので、資金をためて、新型リーフ狙いもありだと思います。
EVは、アクセルをどこまで踏み込んでもエンジンはかかりません。私はプリウスPHV2017年モデルも所有していますが、こちらも100km/h程度までは、モーターのみで走行します。低速域ではトルクもあり、レスポンスが良いので、スムーズな運転が気持ちよいのですが、高速域80km/h以上ではトルクが低下し、それ以上の加速となるともっさりしてしまいます。モーターのみのリーフは高速巡行する車ではなく、シティーコミューターとしての利用方法が一番フィットするのではと思います。あくまでも個人の感想です。
書込番号:23623255
0点

>すいかりんごいちごさん
学生でも電気自動車に興味を持ち手に入れようとする精神は立派です。しかもある程度自分で費用負担する算段もしているか。
こっちは電気屋ですので充電絡みの話をします。
普通充電の電気代は3kWh分だからエコキュート使用などで深夜電力が割安なプランなら1時間あたり45円前後、それがなければ1時間90円になります。会社ごとに違いはあれど中部でこんなもんです…既婚子持ちなので仮に子供が免許とって愛車i-MiEVに乗るつもりなら充電にかかった時間を計算して請求するかな。
リーフでも2012年以前の初期型は電池劣化の観点から買わないほうが無難です、ただ35万円あれば中古リビルド品が手に入るので替える前提で買うのも悪くないですが。
車両保険は入ったほうが良いです、運転が未熟だと物損は結構ありがちですので。
クルマに乗らない学生が増える中、あなたのような人間は貴重です。
SNSなどで学生×電気自動車の仲間でも作ってワイワイやっておくんなまし。
書込番号:23631592
1点

>すいかりんごいちごさん
お久しぶりです。私もシフトが大量に増えておりまして、かなりキツイ状況です。(主に精神面で)
働きすぎで倒れないように、そしてコロナなんてものに負けないようにしていきたいものです。
んで、PHV乗って楽しかったのならどうせなら色々なものを試乗してみましょう。
各メーカーの個性みたいなものも出ていてなかなかに楽しいと思います。
書込番号:23631769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいかりんごいちごさん
スレ建てから大分経ちましたね。
相変わらず頑張ってるようで微笑ましいです。
うちは娘用24k購入でした。先日紅葉を観に隣県の山へ行きました。リーフで行くつもりが、最寄の日産から50-60kmあるので電欠が危ないという事になりました。
私のガソリン車行きましたが、保険に関係で運転手は私1人に。
夜勤明けで後ろで寝る気満々だったので、あてが外れました。結局ほぼ丸一日運転し、景色が良かったのが救いです。
3年落ち40k以上ならこういう問題も起きないでしょうね。でもこういう不便も面白いものですよ。
書込番号:23738552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
リーフの中古車 (全2モデル/922物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜428万円
-
3〜439万円
-
34〜240万円
-
50〜425万円
-
90〜452万円
-
137〜495万円
-
47〜279万円
-
238〜298万円
-
168〜419万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





