リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 25〜239 万円 (510物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
高速道路の急速充電気で96Aしか充電速度が出ない。
25%から75%、つまり50%容量戻したが、充電量が10kwh?これだけ?
なんか変だと思っていました。
しばらくして気が付きました。セグが欠けている。
ついに来たかと。
平成28年登録、42000q走行。早いのか遅いのか。
微妙なところです。
いちかばちか回復走行に挑戦はします。
充電速度が出ないとなると、30kwhリーフの良さが半減。
@ここから坂道を転げるように劣化していくのでしょうか?
Aあと3年でバッテリ交換となるか?(新品?リサイクル?)
Bアイミーブや24kwhのような充電地獄が待っているのでしょうか?(充電速度減、お代わり地獄)
ここから雑感。
とりあえずZESP2が切れたら、積極的に家充電と考えています。外充電の30分20kwh入れて1500円はさすがに高い。
しかもこれから自分のリーフは、それほど入らなくなるのでは。
コロナ禍では、行動制限があるので、家充電のみも可能ではあります。
100q行って帰ってくる。途中充電を15〜20分ずつ効率考えて分けることができたが、充電料細かくしてくれないと、30分にこだわってしまう。1分単位なら効率のいい充電を選べます。
ガソリン車に戻りたくない。今すぐではないが考えてしまう。
バッテリー交換で快適さを取り戻すか、e+の導入か。いいとこどりでPHVか。いや、MTで走る楽しみを取り戻すか。
すべては3年後。
8年16万kmまでは引っ張る方針です。
書込番号:23807441
5点

> TOCYN2さん
4年経過と言う事で妥当な感じだと思います、この後は2年かからないぐらいで1セグずつ減少していきます。zesp2切たら3は入らないのでしょうか?
普段家充電に戻るとして月額2750円で100分付いていますから緊急時には必要かと思います。
e-plusなら90kwで73kw(75kw)は入りますし30分でメーター上220キロぐらいは入りますし44kwなら75%まで充電量は落ちませんセグ欠けと言う精神衛生上良くないイベントも7年目と試算してます。
3年落ちで買えば4年目にセグ欠けぐらいです、遠出の時の維持費も安めになります。
書込番号:23807714
2点

> TOCYN2さん
私も30kWh乗りなので、興味深く拝見しました。
セグ欠けは必ずやって来る!と分かっていても、1日でもその日を先に延ばしたいのが人情ですね。
当方は2017年6月納車、走行距離64000q、フルセグです。
いつもは50%前後のSOCを意識していますが、先日、遠出の機会があり、恐る恐る満充電にしたところ、MAX255qの表示でした。
こんなもんかと思う反面、ホッとした気持ちもあります。
バッテリーが劣化すると充電速度も遅くなるのですか?
哀れなカモノハシ…
私も8年16万qまでは乗ります。乗りたい…いや乗れるかなぁ…
書込番号:23807823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> TOCYN2さん
連投すいません
回復走行についてですが、たとえ見かけ上のSOHが増えても、急放電+急チャージでバッテリーは確実にダメージを負うような気がするんです。
あるいは見かけのSOHが低下すれば、充電量もそれに影響されて低下するんでしょうか。
本当はもっと入るのに、コンピュータがおせっかいに数値どおりの制御を行うのだとしたら、回復走行の意味はあるんでしょうね。
書込番号:23807893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> TOCYN2さん
登録月が分かりませんが、4年以上5年未満のリーフならば、
セグメントが欠けるのもあり得ることだと思います。早いわけでもないと思います。
まだ、新車時の85%の能力が残されているとも言えるのでないでしょうか。
>みっくんタイヤさん
確かな根拠のない、有るのはわずかな経験だけに基づく推測ですが、
>回復走行についてですが、たとえ見かけ上のSOHが増えても、急放電+急チャージでバッテリーは確実にダメージを負うような気がするんです。
急速充電などでバッテリー温度を上げてからの、急放電+急チャージですし、
大きな電流を流すとはいえ、バッテリーの能力内の充放電です。
また、短時間の繰り返しなので、劣化に大きな影響はないと考えます。
>あるいは見かけのSOHが低下すれば、充電量もそれに影響されて低下するんでしょうか
充電を管理しているリーフのCPUは、
そのバッテリーの見かけのSOHやSOCの数値をもとに演算し、
充電のコントロールもしているわけでしょうから、影響するとは考えられます。
しかし、回復走行をしても、経験上、その数値も徐々に低下して、
回復走行前の数値に近づいていくように感じました。(ただ、キチンとデータをとったわけではないので…)
ムダとは言えませんが、
物理的に劣化したバッテリーを回復できるわけではないのですし、
劣化速度を抑える事にアドバンテージがあったとしても、その効果は限定的ではないでしょうか?
つまるところ
「やらないよりやったほうがマシ」かもしれない、
「やったとしても悪い影響はほとんどない」だろう、という事ではないかと思います。
それと、「バッテリーの劣化は避けることができない事実である」ということですね。
書込番号:23807946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> TOCYN2さん
私の24kWhリーフは4年弱でセグ欠けしました。
積算走行距離は12万を超えていたので標準?より少し早かったと思います。
通常の走行距離だと4〜5年でセグ欠けするのは普通でしょうね
30kWhモデルは8年16万キロのバッテリー保証なので長く乗れば保証交換の可能性もありますね
地域にもよるかもしれませんが、高速SA/PAの急速充電器の多くは最大96A程度しか出なくなっていますね
近畿、中部では以前のように120A程度でるSA/PAは少なくなっています。
1セグ欠け程度では充電の最大出力は変わらないように思います。
もちろん容量が減ると早く充電率が上がるので同じ30分でも充電量が減るのは間違いないです。
書込番号:23808533
3点

>tarokond2001さん
レスありがとうございます。
やはりバッテリーを回復させる魔法はないということですかね。スッキリしました。
一方で、長距離走行+急速充電でバッテリーの調子がじゃっかん良くなるような気もします。
この春、片道300qのドライブの後で、残量警告が14%から13%台に復帰したことがあります。
噂には聞いていましたが、実際に体験するとうれしかったですね。
その効果は現在も持続しています。
書込番号:23809822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ建てるまでも無いのでこちらで失礼します。
来年度の補助金再エネ電力に変更する条件で80万円出るそうです、うまらやしい。
東京都の人その他に40万円か同額かわからないけどアリアの安いやつなら400万円ちょいで買えるのか、すごいな。
書込番号:23810202
0点

リーフなら相当安く変えますね、中古価格が暴落しそう。
書込番号:23810215
1点

回復走行、魔法ではないのですね。
夏は高速を80〜90巡航で200km行けたのですが、日常遣いで明らかに昨年より余裕がなくなっていたので、やはりというべきか。
補助金80万円、条件があるそうで、再生エネルギーを使っていることが条件。
理屈ではあるけれど、利権のにおいやらそもそもそんな電力会社の販売網にかかっていない人にとってははしごを外される感じでしょうか?
電気料金も確実に上がるので、電気自動車一台のために他の電気代も上がってしまうのは本末転倒。
しっかり議論してほしいですね。
みなさん情報ありがとうございます。セグ欠けは精神衛生上よくないですが、普段使いでギリギリ150km行けるので頑張ります。
ZESP2が終了して、130km厳しくなったら考えます。
書込番号:23811549
1点

電気自動車が増えて
バッテリのリサイクル事業がグルグルと回り
再生バッテリーが安く交換できるように
なるといいですね。
そういう点では日産が一日の長があると思うので期待しています。
書込番号:23811781
3点

私の30Kw もだんたん実力が無くなってきました、もちろん11セグです。
バッテリー容量10%で20Kmが目安だったのが18Km程度に落ちてきました。
バッテリー劣化は時間とともに進むことと理解していますが、悲しいことです。
リサイクルバッテリーが安価に供給できることを期待しています、長くリーフに乗り続けることが
最大のエコと思っています、バッテリー更新された方のご意見を伺いたいですな。
書込番号:23811886
3点

> TOCYN2さん
東京電力圏内の人は元々原発事故の影響で高めですので再エネにしても変わらなそうですね、loop電気が認めたられるなら(100%再エネじゃない)基本料金も無くてむしろ安いです。
書込番号:23812371
1点

皆様お邪魔します。
私の30kwリーフは初年度登録2017年2月
2020年1月に中古で購入して、この時47636km 一応フルセグでした。
2020年3/31に11セグになり、仕方ないなーって思っていましたが、
ふと今日12/8に見てみると10セグになっておりました。
1500km/月程度の走行で、12/1時点で63219kmだったのですが
そんなに早く10セグになると思っていませんでしたので
最近セグの数の方に注意しておらず、いつ10セグになったかも定かではありません。
8ヶ月ちょっとで1セグかけるって、ちょっと早いですよね。
LeafSpyで確認するとSOH77.41%で、30×0.7741=23.2kwh、でしょうか?。
仕方ないとは分かっていても、やっぱり凹みますね。
書込番号:23837844
0点

こんにちは。
>すけすけずさん
確かに少し11セグから10セグまでの期間が短いような気がするので、
ご心配はつきないでしょうね。
とはいえ、30kということは、8年保証の対象ではないですか?
2025年まであと2セグ減れば保証、保証を受けて仮にリサイクルバッテリーで
10セグに戻されるだけにしても、24kリーフの新車と同等(では、ないですが)。
3年で2セグ落ちたのに、後5年で1セグだけ落ちるだけで済む、とはちょっと
考えにくいので、ここは一発、開き直ってみてはいかがでしょうか。
ディーラーで検査を受ける時に、どう思う?と聞いてもいいかも知れません。
書込番号:23838482
1点

>E11toE12さん
お返事ありがとうございます。
とどのつまり、みんなにお話しして不安を和らげたいだけなんです。
ありがとうございます。
8年16万キロ保証に引っ掛かるとして、追加料金払うから…新品フルセグバッテリーに
して下さい!って頼んだりした方はおられませんでしょうか?。
日産としては、新車に買い替えて欲しいでしょうね。
軽量EVオープンスポーツ出ないかなー?。
それではまた。
書込番号:23838727
1点

初期型Gに2年前まで乗ってました。
充電オンリーで運用してました。
冬場は地獄でした。
暖房で電費低下、充電効率低下。
全く使い物にならない。
「バッテリが温まるよう、負荷のかかる運転をしろ」という愚かな返答をカスタマーから受けました。
改善する意思は全く無し。
2年前の12月に見切りをつけてガソリン車に戻り、自由を得ました。
充電のストレスから解放されました。
その後、ゴーンや日産の実態が暴かれました。
ちなみに、多数の車種を扱う車検業者に聞くところ、
日産、鈴木の部品の品質が最も悪いらしいです。
つまり、車検毎により多くの維持コストを強いられるのです。
ZESP2まではメリットがあったが、急速充電費用の負担が急上昇しているようです。
そこまでした、大容量リーフを開発する必要があるのか疑問です。
背伸びし過ぎず、EVはシティーコミューターというテリトリーに徹してオプティマイズすることが生き残る道でしょう。
急速充電ありきで、高容量EVが存在しています。
「夜間の普通充電で朝には満充電」 これは嘘でしょう?
昔は、「急速30分で80%まで回復」 これも嘘でした。(夏場に限る条件付きのマジック)
12セグメントでバッテリの劣化を示しているが、第1セグメントにだけ25%も割り当てて、
劣化を先送りする、隠蔽する、そんな姑息なことまでやっているのです。
高い買い物です、皆さん気をつけて下さい。
書込番号:23856478
4点

2018年9月32500kで11セグ
2019年9月 10セグ
2020年7月 9セグ
3万キロくらいで1セグ欠ける
順調にいけば来年夏あたり8セグ
10セグに戻るだけならまた充電地獄
保証で新品に変えられてるようなのでもう少し我慢します
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=21727963/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83t%83H%83%8a%83I%82%b3%82%f1+%91O%8a%fa%92%86%8a%fa%8a%dc%82%df%83Z%83O%8c%87%82%af%95%db%8f%d8%82%c5#tab
書込番号:23857049
1点

30kw新車で購入して
先月8セグになり
バッテリ保証交換で戻ってきましたが
交換されたバッテリは10セグでした
新品交換になることは期待しないほうが良いですよ
書込番号:23859384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

万吉おじさんは新品交換なのに?
あなたは10セグですか
日産にこの違いは何か聞きましたか
使用方法が悪いとか
嫌われてるとか
納得されてるならいいですが
不公平ですね
書込番号:23860021
1点

クレーマーには新品交換で
対応しているんじゃないでしょうか?
新品交換念押ししましたがメーカーからきたバッテリは
10セグで工場長もあ然としたそうです
まぁ登録から8年以内セグかけならサイド交換するそうですが
その頃はアリアに乗ってると思います
書込番号:23860145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カイテックさん
こんばんは。
アリアどうでしょうねぇ。
デカい重いっていうのが、どうでるか。
都会(と言っても地方都市ですが)の百貨店の駐車場、先日久々停めたら
アルファード?ヴェルファイア?が隣に停まっていたら、ドアを開けると当たりそうで開けられなかったり、で。
相手型はスライドドアだから何とか大丈夫なのかも知れませんが。(外車は2台分占領してるのもありました。)
家族構成もありますけど、あの手のゴツい車に乗りたい年頃ってあるのですけど、
狭い立体駐車場結構苦労するんですよね。
ま、私の場合はアリアを新車で買うゆとりは無さそうですが。
30kwhのリーフって、今の私にピッタシのサイズ感と電池容量なんです。
電池は容量が大きくなると重くなるわけで、そういうデメリットもありますね。
8年16万キロ保証交換の際に
10セグなら、追加費用なし
11セグなら、○万追加
12セグなら、△万追加
12セグ新品なら□万追加って、明朗会計にしてもらえるといいのかも知れませんね。
書込番号:23862451
4点

>カイテックさん
はじめまして。
わたしも今は30KWに乗っていますが、以前24KWのとき、電池交換の対象になって、新品に交換してもらえました。
その頃は24Kの中古バッテリーの良いところだけを使ってということもままならない感じではありました。
なので場合によっては中古だと言われましたが新品ではありました。
30KWの場合はどんな電池を充てるのだろうかと考えるとe+のバッテリーということになりましょうか?
多くの場合は新品を電池メーカーから取り寄せるのだとは思いますが、たまたま中古があったとすると、そちらを使うことが優先されるのかもしれないですね。
まったく不公平なお話ですね。新品交換してもらえると思っていたのに10セグはないですよね。
もしわたしも8セグになったとき、新品交換してくれなかったらもうリーフやアリヤは買わないとか、強く出ないといけないですかね?
書込番号:23997409
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
リーフの中古車 (全2モデル/955物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜428万円
-
3〜439万円
-
27〜240万円
-
50〜425万円
-
90〜452万円
-
137〜495万円
-
59〜279万円
-
230〜298万円
-
168〜419万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





