プリウスαの新車
新車価格: 241〜362 万円 2011年1月1日発売〜2021年3月販売終了
中古車価格: 35〜298 万円 (1,438物件) プリウスα 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスα 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年12月15日 09:59 |
![]() |
20 | 9 | 2013年12月16日 14:10 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2013年11月27日 21:56 |
![]() ![]() |
28 | 21 | 2013年11月23日 20:25 |
![]() |
1 | 13 | 2013年11月24日 19:51 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2014年3月27日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
ご指導お願いします。
現在トヨタ純正のオートリトラクタブルミラーが付いている状態です。
この状況で
@純正でないリバース連動ミラーは取り付けられるのか?
A取り付けできないプリウスα用のリバース連動ミラーはあるのか?
という2点がわかる方よろしくお願いします。
書込番号:16935493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のところは
現在トヨタ純正のオートリトラクタブルミラーが付いている状態です。
は同じで
ここにトヨタ純正のリバース連動ミラーが付いています。
つけたあと、左側しか動かないのに気づいたので、右側のは動かないの?ときいたところ純正のは仕様でそうなっているとのことでした。
なおディーラーでは純正でないリバース連動ミラーであれば、お客様のしたいことはできたはずです。と教えてくれたので@はだいじょうぶなはずです。
Aについては確認が必要でしょうね!!
書込番号:16952385
0点

鞭なおやぢさん
ありがとうございます。ネットで仕入れてちょっと試してみようと思います(`・ω・´)
書込番号:16958343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
どこのタクシー使用ですか?
うちの親父は、クルーガーハイブリッドに8年・20万km近く乗っておりますけどバッテリー交換をまだ言われて
おりませんけど・・・・ 充電満容量が低下するだけで、なかなか使用不能・交換にはならないもんですよ。
書込番号:16904023
3点

ディーラに車もって行けば チェックしてくれるので それで判断すれば良いですよ・・・(笑)
ディーラーの修理工のほうが よっぽど詳しいはずですから・・・(笑)
書込番号:16904037
2点

タクシーじゃないのですが!ここはプリウスαですよね?
書込番号:16904069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

意味も分かんないのか・・・タクシー並みにヘビーな使用ならともかく、一般的な使用で5-6年でバッテリー交換
なんてありえないって言ってるの。
書込番号:16904756
5点

クルーガーのハイブリットってリチウムじゃないですよね?
書込番号:16940017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わからない人には、もう少し優しくしてあげても…
失敗が怖くて誰にも聞けなくなりますよ〜
書込番号:16941583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この車も7人乗り以外はニッケル水素電池だったのではないでしょうか?
書込番号:16963062
0点



自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
後部座席が外から見られるのがやなんでフィルムかカーテンどちらか付けようと思うのですが値段で言えばカーテンなんですがやっぱ両面テープなので剥がれたりする可能性があるみたいなのでそう言うことを考えるとフィルムかなぁと!でも値段が高い(涙)
カーテンのメリット、デメリット フィルムのメリット、デメリット教えてください
書込番号:16886474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分でしたらフィルムですね、窓をあける時に剥がれないし、カーテンは、窓を開けるとカーテンがひらひらしてうっといしずっと閉めっぱなしではないと思います、確かにフィルムは透明ではありませんし外の景色を観ようって思っても観れないのが欠点です貴方1人だけが乗るなら別にフィルムでもいいけど友人を乗せて紅葉を観ようって思っても観れないのが欠点ですが(何か同じ事書いているような気がする)
書込番号:16886734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カーテン、、ダサくないですか? なのでフィルムがお勧めです。
探すと13000円位でリア5面を施工してくれるとこありますよ。
自分でやれば数千円で済みますが、仕上がりや手間暇を考えたら、1万数千円でやってもらえるのは安いです。
高級なフィルムでなくとも普通のフィルムでも最近のは品質が良くなり耐久性も良くなっていますよ。
書込番号:16886824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カーテン?レースの?
センチュリーみたいな?
個性的で、いいと思うけど
両面テープは…(>_<)
書込番号:16887196
1点

カーテン、ださいです!!
書込番号:16887366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

気が付いたことをそれぞれ列挙しますので参考になさって下さい。
<スモーク>
遮光使用時の手間が不要。
DIY難度が高い。
費用がカーテンよりは多くかかる。
車内の見た目がシンプル。
窓を大きく開けてしまうと見えてしまう。
窓を開けて走ってもカーテンのようにバタついたりしない。
一般的な濃さのスモークでも外が明るい日中は効果が高い。
薄暗い夕方〜夜間に室内灯を点けたりすると車内が結構見える。
スモークを濃くし過ぎると運転時の視界を悪くする。
<カーテン>
装着時の見た目がにぎやかになる。
使用時の開け閉めの手間がかかる。
スモークよりも安価で取付け可能。
DIYが簡単。
窓を大きく開けても遮光可能。
窓を少しでも開けて走るとカーテンがバタつく。
生地の厚いものであれば昼夜問わず遮光の効果が高い。
遮光が不要な場合は収納すれば運転時の視界も確保できる。
遮光をする=運転時の視界も悪くするということなので、
遮光が運転時も常時必要なのか、車中泊のように停車時のみ必要なのか
必要な頻度や時間帯も考えた上で選択したほうがいいと思います。
書込番号:16887511
4点

皆さんいろいろなご意見ありがとうございますm(__)m
やっぱりフィルムのほうがいいのかなぁって思いました!
一時期カーテンも流行ったし低価格だからいいのかなぁとも思ってみたんですがやっぱり昔から流行り廃りもないフィルムかなぁと思うました
書込番号:16888558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5面で13000て安いですね!
そんなに安いところがあるんですね
書込番号:16888586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
1週間前にプリウスαを契約して来ました。Gの7人乗りです。
自分は長野県の山沿いに住んでいます。以前はずっと4区に乗ってました。今まで乗っていた車はリアルタイム4区を乗ってました。正直、年に1回多くても2、3回程度しか4区を入れたことがありませんでした。ディーラーにも相談したら今は雪国だから4区!みたいにこだわらなくても大丈夫ですよ!って言われたのでそれも後押ししてFFだしまいっか!と思い購入に至りました。
そうは言ってもやっぱり今まで4区だったので2区は心配です。
皆さんはもし滑った場合の対策とってますか?
チェーンとか冬は持ち歩いてますか?
書込番号:16854444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仙台在住です。冬の仙台はやはり雪は降るし、凍結路面もそれなりにあります。
私はαではないプリウスですが、2駆だろうが4駆だろうが滑ったら運を天に任せるしかありません。滑り始めたら対策は無いと思って下さい。4駆のメリットは上り坂と、エンジンブレーキが4輪とも有効の2点でしょうか。
やはり一番は、まともなスタッドレスタイヤを履かせて、特にシーズン最初の降雪、凍結の際の慎重な運転しかありません。
ダイエッターさんの運転歴は判りませんが、自動車学校でチェーンの装着方法は習いましたか ? 御自身で装着できますか ? お守りのつもりでチェーンも有りですが・・・
私の周りでチェーンを持っている人はいない様です。
書込番号:16854572
3点

運転歴は15年です。
スタッドレスは昔からBS以外はいたことないです!
チェーンも仕事上毎年はいてるので付けるのはぜんぜん問題ありません。
書込番号:16854599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近ではスタッドレスも氷上性能に力を入れていますから、スピードを出さない限りは滑りにくいです。
私の車もFFハイブリッドですが、スタッドレスで菅平のスキー場まで全く滑らなかったです。
調子に乗ってスピードを出したりしなければ、そんなに神経質にならなくても大丈夫です。
書込番号:16854910
2点

それを言っちゃあおしまいよ,と言う面はありますが,
北海道の冬季凍結路面でもFFやFR車は大量に走っています。
スタッドレスタイヤは11月〜4月まで着けています。
チェーンは私は使いません。(走行できる速度が低すぎるため)
書込番号:16854956
2点

除雪のしてある道ならば余程の急坂以外は問題無いと思います
年に何回か降る除雪の追いつかない大雪の時が一番の問題でしょう
雪質にもよるでしょうが、そんな時は動けなくなる可能性が大なので車に乗らない選択も必要かも知れません。
書込番号:16855011
4点

皆さんはチェーンは持って無いのですか?
書込番号:16855149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金属チェーンはホイールに傷がつくので持っていません。
緊急脱出用にスノーキャップなるものを納車時にトヨタが無料でくれたので一応はトランクに入ってます。
現在では非金属製チェーンもあるので、そっちの方が良いと思います。
書込番号:16855220
4点

とにかく車の挙動に慣れることでしょう。
他の人や車がいない場所があるような広い駐車場で
凍った路面になった時を見計らって意図的に車を滑らせて
その状況から立て直すのにはどういう行動を取れば良いかを試してみれば一番良いと思います。
ハイブリッドでFFですのでリアが重い分トラクション不足に陥り易そうです。
またモーターはトルクが下から出ます。
なので特に坂道発進時の注意が必要かもしれません。
(場合によってはトラクションコントロールも無意味になってしまう路面もあります)
またハイブリッドシステムを積んでいるぶん同クラスの車よりは重いことが考えられます。
前車に比べ重いか軽いかは分かりませんが、
重ければその分ブレーキやカーブでの限界が低いかもしれません。
逆に回生ブレーキが使えるのでロックはしづらいですが、
低速〜止まるまでの間に機械式ブレーキに切り替わるのでその際のロックに注意した方が良さそうです。
こういった特性もある程度理解しておくことも必要かもしれません。
でも最終的にはスレ主さんが体で覚えなければ無意味な話ですけどね。
書込番号:16855386
2点

うちは日本側の豪雪地域ですが
チェーンは持ってません。
車はスタンバイ式の4WD、去年から横滑り防止装置付です。
その前は、横滑り防止装置のないころからスタンバイ式の4WDでしたが
真冬の峠越えもらくらくこなしてました。
ただ、スタンバイ式の4WDのエンジンブレーキはうちの場合FFベースなので
前輪のみに効きます。高級なレジェンド辺りではFFベースの4WDであっても
全輪にエンジンブレーキが効きます。
FFならどうなのかとレンタカーを借りましたが
登りの交差点での発進、軽く踏んだつもりでも簡単に空転。
極めつけは高台にある友人宅へ。止まらければ登れるのですが
ちょうど排雪中で坂の途中(ゆるい坂)で停められ発進不能に。
後続のFRのタクシーも発進不能。けど4WD車は簡単に登りました。
多分高台に住むことになったら二輪駆動の車は選択しないですね。
友人のMR車は冬場は動かさないので雪が積もってカマクラと化してます(笑)
FFでも走れないことはないが最新の注意が必要。
4WD車は冬道の注意は必要だけどFFよりは気楽に走れる。
ハマリたくなければ4WDかな。
と言いつつ、2号車をFFにして見ました。
さて、この冬乗り切れるかどうか。
チェーンは買わないけどスノーヘルパーは買おうと思ってます。
スコップは買いました。(笑)ダウン、毛布も常備。
書込番号:16856827
1点

ちなみに雪国の方に聞いていますが毎年最大でどの位積もる地域にお住まいですか?
自分も長野県ではありますが、
雪は1回の積雪では10〜30cmが良い所で
なかなか溶けず積算で1m位にはなりますがハマる程の場所ではありません。
しかし気温が-0℃〜-15℃あたりをいったり来たりする地域なので
昼間ゆっくり溶け夜凍るという状況で
アイスバーンやカチカチに凍った轍になりやすい場所ではあります。
自分のコメントはそういった地域での心構えというか対策になりますのでよろしくお願いします。
今年は雪が降ると言う話をよく聞くので他の雪国在住(?)の方の意見はとても参考になります!
書込番号:16857918
1点

自分の住んでる地域は気温から言うと寒くてー10度ですかね…
昼間は2、3度ですかね。昼間よっぽど寒くても+にはなりますよ。
雪は多くても20pぐらいかなぁ…
雪はそんなに多くないけどすぐ轍になって逆にもっと雪の多いところのほうが走りやすいですね!
夜は雪の量が半端なので路面が出てても凍ってます
変な話しもっと雪が多い地域のほうが安全に運転できますよ(汗)
書込番号:16858240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

似たような状況ですね。
それこそブラックアイスが怖いですし、
少し濡れている位の路面が一番滑りますよね…。
すると登坂の際きりぬけられるグッズや
事故渋滞の時の心構えと対策
(ハイブリッドの暖房の効き具合やどの位保つのかなんかも)
どうやってアクセルを踏むかでタイヤを滑らせずに発進出来るかを先に考えておくのも良いんじゃないですかね?
例えばパーキングブレーキを少し効かせたまま発進して動きはじめたら緩めるとか…。
自分は普通のガソリン車ユーザーなのでハイブリッドの動作は分からないですが、
フットブレーキを効かせながらっアクセルで前に進ませる事って出来なさそうですよね?
書込番号:16858271
1点

うちの車はスタンバイ式の4WD、横滑り防止装置(トラクションコントロールも付いている)
がないころはつるつる路面での発進時、当然前輪は空転するけど
空転を感知して後輪が駆動しだす。アクセルを戻れずともそのうち前に進む。
横滑り防止装置が付いてからは発進時、空転しない。
アクセルを踏み込んでも回転が上がらず適切にスタートできます。
FFの横滑り防止装置付には乗ったことがないのでわかりません。
うちの累計積雪、去年は7メートル。深積雪で最大1.5メートルだった。
気温は1、2月はいわゆる真冬日(最高気温が氷点下)のが多い
書込番号:16858453
0点

まずはともかくなれる!!
そこからかなぁ…
小さいときオヤジがFF乗っててスキー場行くに坂道で滑ってた記憶が鮮明にあるし…
その時後ろに乗ってたら前に来いって怒られた(涙)
今ってみんなチェーンは持ち歩かないみたいっすね!
書込番号:16859607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パーキングブレーキは後輪を止めるので、パーキングブレーキをかけながらの発進はFRの場合は有効そうですね。FFだと逆効果かも?
書込番号:16865623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→POPI☆さん
プリウスはそうなんですね。
一部別車種でフロントのみや全てに効くのも存在しているそうなので可能性としてあげてみました。
大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16865710
1点

駆動方式によって限界は異なりますが、コーナリングで滑るのはオーバースピード。
直線部で十分にスピードを殺してコーナーでは余計な挙動をしない、これは見極めしかない。
差が出るのは発信と急坂(これも、走っていて空転するって事は滅多に無いので発信のバリエーション)。
4駆なら難なく発進出来た、登坂出来たところで空転してしまう。
下がるなり押すなりして脱出できれば良いけどダメならチェーン巻くしかない。
限界が低いのでチェーン常備をお勧めします。
ワンタッチチェーンなど、ジャッキアップしないで負けるのがウリのもありますが、ほぼ例外なく「雪道での装着時」はそうはいかないので、ジャッキも。
書込番号:16866192
0点

新雪や深い雪の箇所でスタックしなければ大丈夫だと思います。
除雪のない道路に入ったら決して止まらないことを心がければ問題ないでしょう?
長野県に隣接する新潟県の山間地にて数年住んでいましたが、FFで十分に過ごせました。
はまった時に抜け出すためのスコップと作業用のポンチョと、ミニスノーダンプなど積み込んでいましたが使うことがなかったです(はまってる人を手伝った時以外)
EBDだったかの機能でマンホールの蓋で滑りそうに感じた時も、バランスを失わなかったので通常の運転には問題ないかと思います。
書込番号:16869675
1点

今のFFって昔より雪道強くなったんですね
ただ職場に行くさいに除雪が間に合わず新雪の時があるのでそれが心配…(´д`|||)
書込番号:16870497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のFFって昔より雪道強くなったんですね
そうでもないような気がします。
TRCの作動によって吹かして雪道を抜けるような運転がしにくいですし、
VSCの作動によって勝手にアクセルオフになったり警告音で緊張させられたりして走りにくい印象を持っています。
書込番号:16871677
0点



自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
2013年8月1日発売されたプリウスαですが車体価格の値引きってありますが、装備品カーナビ等いろいろつけての価格です?自分の知り合いに聞いたらカーナビ等いろいろつけてなら車体価格が30万はあり得るって言われました、実際の所はどうでしょうか?
書込番号:16848046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

藤林杏さん
プリウスαの値引き目標額は車両本体から15〜25万円、ナビ等のDOPから2割引き程度かなと思われます。
つまり、DOP総額が多くなれば、値引き総額も増加傾向となるのです。
従いまして、プリウスαでもDOP総額が多くなれば、値引き総額30万円超えはあり得る金額です。
書込番号:16848068
0点

DOPとは、なんでしょうか?無知でごめんなさい
書込番号:16848082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DOPとはディーラーオプションの略です。
つまり↓のオリジナルアクセサリーに記載されている商品の事です。
http://toyota.jp/priusalpha/001_p_003/dop/
しかし、パノラマルーフ等のMOP(メーカーオプション)から値引きを引き出す事は難しいようです。
書込番号:16848108
0点

いろいろご存知なんですね?ありがとうございました
書込番号:16848121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体30万欲しければそれまでの付き合いで上得意級の付き合いが無いと不可能。
OP込みで30万越えは十分可能。
書込番号:16848358
0点

藤林杏さん
おはようございます。
先月はじめに納車になりました。S Tune BLACK 5人です。
私の場合は、本体から20万円程度の値引きでした。
ディーラーオプションは、エアロ、LED,ナビ、ホイール+タイヤ
など付けました。みなさんがおっしゃるぐらいの2割程度の値引きだった
と思います。
書込番号:16850061
0点

この車種はトヨタ系全ディーラーで取扱してるので面倒でも相見積をとって競合させると必ず良い条件が出ると思います。
各ディーラーの担当してくれる営業に他店でも相見積の事を伝えても金額の詳細は伝えない方が良いと思います。
商談中の営業マンの販売意欲や態度にも気をつけて少しでも邪魔くさい態度が見えたらその相手からは購入しない方がいいです。
金額の事も重要ですが購入後のアフターも考えて店舗責任者・営業担当との相性はとても重要です!
現在の車も買取専門業者に最低でも3社に来てもらい競合させたら店舗によっては購入客がいれば高額買取が可能です。
この車種を1年前に購入時の条件です。参考にして下さい。
車両本体値引 48万 S7人乗り(当然ですが在庫車じゃないです)
DOP値引 2.5割引き
その時に乗っていた車は買取業者に売却
年末に迫ってるので営業マンはノルマが掛かってるので焦れず頑張って納得いく交渉になればいいですね!
書込番号:16850273
1点

自分もこの前契約してきました。
その時、モデリスタは値引き難しいって言われましたよ
ちなみに全部で35万値引きしてもらいました。
オプションはモデリスタのエアロ3点セット、ウエルカムライト、オートリトラクタブルミラー、当然ですがマットとバイザー、寒冷地、トノカバー、ラゲージソフトトレイですね!
ちなみにtune BLACK G7人です
ナビとうは社外です。
納車前にひいきにしてる車屋に入れてもらい付けてから納車です。
書込番号:16854524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親父の第からの付き合いです、一応、あるのかなぁ?
書込番号:16858341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルファ買いました。(S-tune)
特にオプションを盛らなくてもフツーに車両本体価格から35万引いてくれました。
今回は契約まで30分でした笑
書込番号:16876010
0点



自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
ディーラーで車を購入したら名義を販売店にするか自分にするか聞かれました。
皆さんはどうしてますか?
販売店にした時の利点とか面倒くさいこととかってなにかあるのですか?
参考に教えて下さい。
お願いします
書込番号:16834039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローン組まないなら名義は自分だろ
販売店名義にしたら車手放す時販売店の
書類1式もらうのも面倒くさいぞ
今からこの販売店に次買う車の下取りに出すと決めていれば販売店名義でいいと思うけどメリットは特にないよな
書込番号:16834088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入資金は、現金でしょうか?
現金で有るならば、購入者の名義人になるのが当然でしょう。
また、販売店や、ローン会社の名義ですと、売却時にローン会社などの承諾が必要になりますし、ナンバー変更時に委任状が必要になります。
名義人については、スレ主さんの名義になってデメリットはないと思います。
それとも、販売店名義だと、税金等は、販売店が払うような契約でしょうか?
ただ注意して欲しいのが、所有者名義人が、スレ主さん以外ですと、スレ主さんの物ではないので、極端な話、知らないうちに売却も可能ということです。
質問内容ですと分からない部分ありますので、販売店に確認したほうがいいかと思います
書込番号:16834092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローンは組みますが銀行で借ります。
トヨタのローンな場合ほは名義は自分にならないと言われました。
でも銀行なら名義は支払われた時点で自分にできるみたいです。
書込番号:16834133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね!
ディーラーローンだと、名義人がディーラーになると思いますが、銀行系ローンだと名義人は、スレ主さんになりますよね。
一般的に銀行系のローンのが金利は低いみたいですので、低いところでローン組まれたほうがいいですよね
仮にディーラーのが金利低くて、ディーラーで、ローン組まれた場合は、名義人、所有件はディーラーになります。
ので、上記の場合は売却時にまたは、ナンバー変更時に別途書類が必要になって来ますので、手続きはめんどうですね。
書込番号:16834191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀行ローンなら、ご自身名義で良いと思いますよ。
自分名義にしても、デメリットは無いでしょう。
書込番号:16834316
2点

スレ主さん こんちわ
ローンのシステムに対して無知で、逆に質問で 失礼します。
銀行ローンで何故 販売店名義になるのでしょうか?
ディラーローンを組みますと、通常 名義はディーラーになると思われます。
それは、担保みたいなものなのでしょう。 名義がディーラーですと勝手に売却もできませんし。
ローンの支払いが終了し、名義変更の手続きをして 初めて名義は変わります。
銀行ローンですと 銀行が あなたの代わりに ディラーに代金を支払います。
ですので ディラーに対し 支払いは終了しているので 名義が販売店になるなんて 考えられないのですが。
名義が銀行になるのなら まだ分かります。名義を販売店にする理由を 販売店に確認して下さい。
勘違いか? 詐欺か? 素人の私が知らない理由があるのか? また、教えて下されば幸いです。
>でも銀行なら名義は支払われた時点で自分にできるみたいです。
銀行から 代金が支払われるまでは 名義は販売店になります ということでしょうか?
それなら納得できますが。
書込番号:16834410
1点

名義ですが、普通は自分の名義で良いと思いますが、一つだけ自分名義にした場合のデメリットが有ったはずです
それは、その人が死んでしまった場合です
名義が販売店ならばその車を処分するのも簡単ですが、故人名義だと面倒な手続きが必要と何かで見た覚えがあります(残された家族等が面倒なだけですけど)
前提が自分が死ぬなので不謹慎な書き込みで気分を害すかも知れませんが、覚えておいて損は無いです。
書込番号:16834476
1点

販売店にする理由はとくにないみたいです。ディーラーの人には買う時、用意する書類が少ないだけだって言われました。
後は気の持ちようだと言われました。
やっぱり自分名義のほうがいいみたいですね♪
皆さんありがとうございましたm(__)m
書込番号:16834633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀行で融資を受けたら所有権が付くんですね。
私は地元の信用金庫で何度か借りていますけど、所有権は付いたことはないですけど。
車も財産のひとつなので、ローンで車を買っても残債を払い終わったら、自分の名義にするべきです。
仮に車の所有者が販売会社であった場合、その車はその会社の資産となり、その販売会社が倒産した場合は、債権者が車の差押を掛けてくる可能性だってあります。
差押を執行されても、残債を払い終えていない使用者(スレ主)は差押に対抗する手段はありません。
つまり、車を乗っていかれるのを指をくわえて見ているしか出来ないってこと。
相続の際に自分が所有者だとデメリットであるってのは何ともおかしな話です。
相続が発生したら遺産分割で相続する人を決めて、車を相続した人の印鑑証明書、実印、遺産分割協議書を用意して、業者に移転登録を頼むだけです。
移転登録が完了すれば、売却するか、抹消登録するかは、相続人である新所有者の自由です。
遺産分割協議書の作成ですが、これは車のためだけに書類を作成するのではなくて、他の遺産も含めて、客観的に誰が何を相続したかを示すものですから、車があってもなくても作成する書類です。
書込番号:16834645
0点

銀行系ローンを組んで、販売店名義にするのはやめたほうがいいですね。
そういう風に言ってくるディーラー信用なりませんし、ディーラーには、銀行からきちんとお金入るのに、名義人は、ディーラーって!おかしいです
書込番号:16834681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんありがとうございますm(__)m
自分名義で買いたいと思います。
書込番号:16834786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん自分名義にされる方が大半の中、私は、ディーラー名義にしています。
車は、過去一度もローンにしたことがなく、いつも現金で支払います。
しかし、名義は自分にせずディーラーにする理由は、車を手放すとき
印鑑照明など用意する必要もなく電話1本で売ることができるからです。
ただ それだけですが・・・
書込番号:16841227
0点

スレ主さん失礼します。
マナパパリン さん
〉しかし、名義は自分にせずディーラーにする理由は、車を手放すとき
〉印鑑照明など用意する必要もなく電話1本で売ることができるからです。
裏を返せば
電話一本で、勝手に売却される可能性があるのですね!?
書込番号:16842387
1点

golgolsさん
スレ主さん解決済みなのに申し訳ありません。
>裏を返せば
>電話一本で、勝手に売却される可能性があるのですね!?
勿論その可能性はありますね。
そのディーラーが負債を抱え倒産した場合も帰ってこないかも・・
いままで数十台その登録方法で購入してきましたが、勝手に売却
されたことはありませんでした。
では では・・・
書込番号:16842549
0点

前々回の書き込みに誤字がありました。
誤 : 印鑑照明
正 : 印鑑証明
お詫びして訂正します。
書込番号:16842589
1点

昔、車の支払い時にあと10日ほどで満期の定期預金から半分払いたいので2回に分割して欲しいと言ったらディーラー名義にされてました。
数年後に他社のディーラーで見積もりを取った時にそれは発覚しました。
2回ほどやんわりとお願いしてもはぐらかされるので・・・3回目に強硬に主張して事務処理してもらいました。
事務手続きが面倒と言うよりは、他社に浮気されたくなかったのが本意のようでした。
書込番号:16845920
0点

びっくり!
クルマの登録名義=所有権ではないのでしょうか?
ディーラーローンでもないのに、所有権がディーラーに握られるなんて、信じられない。
不思議ですねえ。
所有権が無いクルマについて、占有する権利があるってことになるのかなぁ?
車検証はどんな表記になるんだろう?
ものすごく不思議。
たとえば、自分名義ではないクルマに、自分名義で自動車保険をかける場合もどうなるのだろうか?
でも、ディーラーの中には、現金(銀行ローンの場合も現金と一緒ですよね)、で買った車を、ディーラー名義で登録してしまう、そして、勝手に買いかえできなくして、流出を防ぐなんて、商習慣があるのかもしれませんね。
恐ろしいなぁ…
書込番号:17350637
0点


プリウスαの中古車 (1,438物件)
-
プリウスアルファ S 自社 ローン ナビ テレビ バックカメラ ETC スマートキー プッシュスタート フォグライト 純正ホイール
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 113.6万円
- 車両価格
- 108.7万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 81.3万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 17.8万km
-
- 支払総額
- 231.4万円
- 車両価格
- 220.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
26〜303万円
-
48〜429万円
-
89〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 113.6万円
- 車両価格
- 108.7万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 81.3万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 231.4万円
- 車両価格
- 220.9万円
- 諸費用
- 10.5万円