トヨタ プリウスα 2011年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > プリウスα 2011年モデル

プリウスα 2011年モデル のクチコミ掲示板

(1846件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:プリウスα 2011年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウスα 2011年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウスα 2011年モデルを新規書き込みプリウスα 2011年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
162

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

純正UVガラスについて

2013/04/21 19:06(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル

クチコミ投稿数:5件

右リアガラス

純正のUVガラスについて質問します。
車を納車後3週間してから気がついたのですが後部座席のUVガラスに黒い部分とふつうの色の差があります。上部五ミリくらいなのですが少し気になります。
皆さんの車はどうでしょうか??

書込番号:16043164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/22 11:40(1年以上前)

psp 初心者さん

>後部座席のUVガラスに黒い部分とふつうの色の差があります

自分も確かめたいのですが
添付されている写真は横にして貼り付けたリアドアガラスですか?
色の濃さが違うのですか?
もう少し全体が分かる写真と部分写真見せてもらえませんか?

書込番号:16045744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2013/04/22 12:07(1年以上前)

回答ではないですが。

窓を少し開けての撮影で上部分はドアバイザー裏、その下方は後方の壁と窓(店舗等?)、
その下の白く飛んだ部分はガラスの厚み、
その下方のクリアー部が該当の”ふつうの色”・・・では?

書込番号:16045796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/22 17:07(1年以上前)

batabatayanaさん

すみません補足いただいて
確かにガラスの淵の色が透明のような写真ですね

書込番号:16046548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/04/22 20:36(1年以上前)

説明不足ですみません。わかりやすいように少しだけ窓を開けています。
また昼間にもう一度撮り直しました。

IRガラス??というオプションがついています。
そのせいでしょうか??何回間まで乗ってた車はどれもこのようなすきが空いていなかったので疑問に

書込番号:16047276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/22 21:03(1年以上前)

psp 初心者さん

>IRガラス??というオプションがついています。

ひょっとしてIR(赤外線)カットフィルムを貼ってもらったということですね

書込番号:16047406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/04/22 21:43(1年以上前)

たぶんそうです。

みなさんもこの隙間というか、ズレは生じているものですか??

書込番号:16047634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/23 12:48(1年以上前)

赤外線カットフイルムはガラスの内側に貼ります。小生の車の販売店オプションで貼りました、ガラスの端から4mm位内側から貼ってあります。多分推察ですがガラスの端まで貼るとガラスの開け閉めでドアのゴムと擦れフイルムが剥がれてくるから端から少し内側に貼ってあるのかと思います。

書込番号:16049685

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/23 12:59(1年以上前)

追伸させていただきます。ガラスの内側に貼ってあるので誤って硬い物を当てると簡単に傷が付いたり、場合によっては傷から剥がれて来る可能性があります。話は違いますがこの車の内装材は柔らかく簡単に傷がつきます。友人を乗せた時シートを一番下げ足を組んだ時つま先がグローブボックスに当たり傷になりました。後席を倒し大きな荷物を積んだ時シートバックの後ろが傷になりました。前車ではかなりいい加減に扱ってもこの様なことはありませんでした。

書込番号:16049719

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2013/04/23 13:31(1年以上前)

フィルム貼りのことなんですね。
上端迄きっちり貼り込みをするとガラスの上げ下げで剥がれてくることがあるので少し余白?余裕を取ります。
但し5ミリは過大多すぎですね通常1ミリ弱が基本です、2ミリも取ると多すぎる部類です。
誰が貼ったのですかディーラー?業者?貼り直しをしてもらうほうがいいですよ。

書込番号:16049803

ナイスクチコミ!0


WDB210さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:45件

2013/04/23 17:57(1年以上前)

色々な業者に聞いてみたら、淵から3ミリ前後下げるという意見が一番多かったですよ。

書込番号:16050459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:12件 プリウスα 2011年モデルの満足度5

2013/04/24 00:29(1年以上前)

 そんなものではないですかね。
 それが気に入らない人は(わたしを含め)つけないのです。

 オプションについてはわたしも失敗したものがあります。
リバース連動ドアミラーです。
社外品のように左右両方動くと思っていたのですが、左側のみでした。(右は窓開けて見ろってことらしい)
 もちろん普段は窓開けて直に見ていますが、大雨や風の強い日に役立てたかったのですが、いまだに窓を開けずぶぬれになってバックしています。(本来使いたい要素がこのオプションにはありませんでした)

 まあいろいろ失敗することも必要ですね。
 まあお互い付けてしまったものはあきらめ、気に入らない部分も含めてかわいがってあげましょう?

書込番号:16052109

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 オートライトについて

2013/04/21 01:53(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
今月上旬に5ST納車されたばかりのものです。
オートライトについて質問ですが、夜間駐車後パワーボタンを押して車の電源を切ってもライトがついています。
ドアを開けないとライトが消えません。
車の中で駐車後捜し物などするとき、外のライトがついているとなんだか落ち着きません。
みなさんの愛車も同様でしょうか??

書込番号:16040602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2013/04/21 05:35(1年以上前)

トヨタの仕様です。
プリウスα以外の車種も、そうなっています。

書込番号:16040774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/21 06:24(1年以上前)

どうしても気になるようでしたら、トヨタ純正オートライト動作変更キットが
販売されていますので 取り付けをすればキーOFF時に消灯します。

http://cepinc.jp/chumon/toyota_al/toyota_al_kit_info.html

書込番号:16040821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2013/04/30 21:47(1年以上前)

私も前から気になっていたのでOFFにした後1度ドアを開け閉めしています

書込番号:16078509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/02 06:37(1年以上前)

ドアを開けないとライトは消えない仕様になっています。

書込番号:16083945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/05/03 10:29(1年以上前)

私もその設定に戸惑っています。
今まで,日産、ホンダ、三菱の車に乗ってきて、初めてのトヨタ車ですが、以前の車種ではそのようなことはなかったと思います。
私の場合、駐車したあと,車内でしばしメモをしたりするので、ヘッドライトがついたままでは気になります。
そのためライトスイッチを回して消灯していますが、それを戻し忘れると,翌日の夕刻、暗くなっているのにライトをつけていない自車に気づいてあわてることになります。(オートライトになれてしまったせいか)
個人的には、「メインスイッチを切ればライトも消える」、それが当たり前のような気もするのですが、トヨタ車がわざわざそのような設定にしているからには、なにか合理的な理由があるはずです。ディーラーに訊ねても明確な答えは得られませんでした。どなたか、理由をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

書込番号:16088619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 プリウスα三角窓付近からの異音

2013/04/13 15:01(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル

スレ主 asasukeさん
クチコミ投稿数:4件

プリウスαGツーリングに乗っています。
走行中に運転席三角窓付近からカタカタと異音がします。ディーラーで三角窓を交換してもらいましたが音がおさまりません。同じ症状の出ている方、対処方法等、どなたかご存知の方おられましたら教えてください。プリウスはフェンダークリップの対策部品が出ているようですがαは出ていないのでしょうか?

書込番号:16011174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:12件 プリウスα 2011年モデルの満足度5

2013/04/14 02:33(1年以上前)

昔の車の三角窓ならともかく、開きもしない三角窓がカタカタするって言うのもなんなのですかね。
 プリウスが静かなので、わずかな物音も気になるというネタでしょうか?
 三角窓ではなくピラー付近からなら音が出る可能性はありますね(プラスチックの継ぎ目とかただはまってるだけの感じですし・・・(場合によってはナビなどのオプション取り付けの際にディーラーで外し、元に戻す際の整復がいい加減だったのかも)

 わたしのαでは気になりません(ごく小さい音は鳴っているのかもしれないが・・・)それ以上に運転に集中してるので、そんなことにまで気が回っていないのかも・・・

書込番号:16013524

ナイスクチコミ!1


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/14 18:08(1年以上前)

ガラスははめ殺しなので音は出ないと思う。
ガラスは太いクリップでボディーに固定されているので音は出にくい。

音の原因はフロントピラーガーニッシュロワーかな
運転席右前方のピラーの下の三角のカバーです。

それか運転席のレジスタ。
エアコンの噴出し口。

一度取り外すと嵌合が緩くなり音が出やすくなります。

走行しながら音が出たらその辺を手で押さえてみる。
音が出なくなったらその部品が原因。

書込番号:16015841

ナイスクチコミ!3


スレ主 asasukeさん
クチコミ投稿数:4件

2013/04/14 21:38(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
室内からの音ではなく外のフェンダー辺りからの音のように思うのですが 本体とフェンダーを止めている部分?

書込番号:16016822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:12件 プリウスα 2011年モデルの満足度5

2013/04/15 07:25(1年以上前)

>ディーラーで三角窓を交換してもらいましたが音がおさまりません。
 三角窓に原因がないのに、三角窓を変えたので直らないのではないですか?

>室内からの音ではなく外のフェンダー辺りからの音のように思うのですが 本体とフェンダーを止めている部分?
 この掲示板で書くのではなく、ディーラーの方にきちんと伝えるのがいいでしょう。

 ちなみにわたしのは中、外を問わずカタカタはいいません。
 
 もしディーラーに伝えてらっしゃっているなら、今度は一緒に乗って直に音の確認をしてもらうのが良いのかもです。

書込番号:16018180

ナイスクチコミ!1


koubeiさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/15 08:11(1年以上前)

三角窓付近からの異音で三角窓交換??ドア付近の異音でしたらドア交換??天井付近からの異音だったら天井交換・・・??サービスマンの異音に対する整備がなっていませんね。。必ず何処かからの異音の伝達で発生していると思われますが。。。例えばショックのアッパーサポート、スタビライザーブッシュ等。。。結果報告お願い致します。

書込番号:16018284

ナイスクチコミ!2


スレ主 asasukeさん
クチコミ投稿数:4件

2013/04/15 10:44(1年以上前)

参考にさせていただきます。
寒い日や走り始めに音がなるように思います。先日もディーラーの人に同乗してもらいましたが音はなりませんでした。

書込番号:16018623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:22件 プリウスα 2011年モデルの満足度4

2013/04/15 11:47(1年以上前)

原因のわからない異音は気になりだすと我慢できないですよね。
私も前車の時は悩まされました。結局悩んだまま乗り換えとなりましたが…。

人間の聴覚は結構曖昧なものですので、
それを信じて場所の思い込みをしてしまうと泥沼にはまることもあります。
特に三角窓付近はフロントガラスが寝ている状況なので音が反射して全く違う場所から発生している可能性も考えられます。
もう一度発生した状況をまとめてみてはいかかでしょうか。

音が出た時の状況をしっかり記録しておくことである程度は場所と原因を限定できることがあります。
たとえば、どんな音なのか?どれくらい続くのか?
異音発生時は走行時か停止時か?
エンジン作動中のみかモーター走行時か?速度が変わると音も変化するか?etc…

走行中のみで速度とともに音も変化する場合は足回りからの異音が考えられますし、走行・停止時関係なくエンジン作動時のみ発生する場合ですとエンジンの不調やエンジンの振動による内装のガタツキ等が考えられます。

あと初歩的なのに盲点なのが購入後に車両に取り付けた部品や置いた物からの異音などもありますので注意深くご確認ください。

書込番号:16018771

ナイスクチコミ!2


スレ主 asasukeさん
クチコミ投稿数:4件

2013/04/15 11:59(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。この悩み解って頂けただけでも嬉しく思います。もう一度、音が鳴った時の状況を整理してみます。

書込番号:16018790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:12件 プリウスα 2011年モデルの満足度5

2013/04/15 19:55(1年以上前)

 いつでも鳴るわけではないのですね。
>寒い日や走り始めに音がなるように思います。
 もしかするとですが、前に鳴ったのは晴れてる時ではありませんでしたか?(プラスチックがカラカラいう感じの音でしたか?)
 もしそうならそれは故障でもなんでもないです。
 そしてこれは他の車でも鳴る音です(ただ他の車と鳴り方が違うのです)
後ろブレーキのフォーン音をはじめとして、この車の異音は気にしだすときりがないです。
 

書込番号:16020058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/04/22 21:05(1年以上前)

私もある日カタカタ音できになってよーく耳を澄ましたところ
天井から吊り下げるシートベルトの収納ポケット(天井側)から
うまくはまっていないベルト金具とプラスチック部の干渉により
カタカタなることがありました。
参考になればと思います。

書込番号:16047414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/07 22:54(1年以上前)

私のαもあちこちからの異音に悩まされています。
その対応の中でワイパーアームの下の黒い樹脂パーツ(カウルトップ?)の
異音対策品が出ているようで交換してもらいました。以前のものは手で押してみるとフロントガラスに
あたりカタカタ音を立てていましたが、対策品はパッキンが厚くなり、フロントガラスとの密着性が
UPしてます。もちろんカタカタ音はしなくなりました。
参考までに。

書込番号:16107505

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

標準

バッテリー交換で可能な最大のもの

2013/04/06 22:05(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル

プリウスαのバッテリーで交換を検討しています。

知り合いに、容量の大きなバッテリーに交換すると少し寿命は伸びるなどメリットがあるかもと言われたので、少しでも容量の大きなバッテリーに交換しようと思います。

お勧めなどありましたら、ご教示ください
(教えていただいたので、早速使わせてもらいました!確かにこれは取引先さんも使われていました..)

書込番号:15986228

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2013/04/06 22:16(1年以上前)

こんにちは。
プリウスの(補機用)バッテリーの交換を検討しているとの事ですが、そもそも交換が必要なのでしょうか?
プリウスの12Vバッテリーはシステムの起動のためだけに使用されていてスターター等の電気負荷が無いため、多くの方が5年以上(中には10年)使われています。
従って容量をアップしてもなんらメリットは無いと思われます。

書込番号:15986298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2013/04/06 22:53(1年以上前)

容量アップは普通の車なら多少メリットはあるのかも知れませんが、トヨタのハイブリッドに関してはメリットは無いと私も思います

しかも、寿命でもないのに買換えは何の意味があるのかさえ判りません、無駄なお金を使うだけです。

書込番号:15986506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/04/06 23:03(1年以上前)

言葉が足りなくて、すみません。
とある事情で普通のバッテリーの方を空にしてしまい、診断で要交換が必要と言われました。

そのため、パナソニックのかおすというバッテリーが純正よりは安くて良いと聞いたのでそれに交換しようと、質問させて頂きました

書込番号:15986556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:27件

2013/04/06 23:15(1年以上前)

充電したら済む事でないかしら?

書込番号:15986622

ナイスクチコミ!5


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/04/06 23:17(1年以上前)

>少し寿命は伸びるな

同じ割合の価格差で買えるならそれもありでしょうが・・・。
「かもしれない」という戯言に惑わされないように。

書込番号:15986636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/04/06 23:27(1年以上前)

バッテリー上げる様な人間は容量上げてもバッテリー上げるからそのま変えずに定期的に診断して貰った方が良い。

書込番号:15986692

ナイスクチコミ!12


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/04/07 00:15(1年以上前)

おぉ至言だね。

書込番号:15986936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2013/04/07 06:58(1年以上前)

http://allabout.co.jp/gm/gc/193152/

αもラゲージルーム内に補器バッテリーがあるので同じだと思うけど、サイズが同じ様なバッテリーなら何でも良い訳では無いです
水素漏れ起こす可能性が有る様ですので危険ですよ

そのカオスは対応しているのか? を確認しないと大変な事になります。

書込番号:15987540

ナイスクチコミ!2


がく。さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2013/04/07 07:18(1年以上前)

AS−Pさん に一票!!

書込番号:15987581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2013/04/07 07:33(1年以上前)

中国の方ですか?さん、こんにちは。

プリウスαやプリウス及びアクアは車室内に補機バッテリーがあるので、有害ガスが漏れないような特殊な構造なので、一般的な車用のバッテリーみたいにバリエーションがないと思われるので、今のバッテリーと同サイズでちょっと容量が多いというのはそもそもないんじゃないでしょうかね。

とりあえずバッテリー寿命に関して「サルフェーション」というワードで検索されることをオススメしてみます。

で、バッテリーの寿命を伸ばしたい願望は私もわかるので、プリウスに平成23年3月から乗り始めて、2年目の去年の4月頃にバッテリーの電気を取り出す電極に発生する被膜を除去して延命させると謳う装置を取り付けました。
今で3年目で効果のほどはわかりませんけど、廃車になるまで乗るつもりなので、それまでにバッテリー交換しなければ「効果あり」なんじゃないかと思いながら乗っています。
少なくとも害はないので、付けて損したとは思っていません。

ご参考までに。

書込番号:15987610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2013/04/07 13:22(1年以上前)

「至言」ということば、恥ずかしながら初めて知りました。
勉強になりました(笑)

書込番号:15988695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/07 14:05(1年以上前)

>「至言」ということば、恥ずかしながら初めて知りました。

では「御意」は?

書込番号:15988842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2013/04/07 15:52(1年以上前)

御意はこのスレ、レスとなんの関係もないでしょ?

書込番号:15989150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/08 09:45(1年以上前)

トヨタのハイブリット用のバッテリーはパナソニックのcaosハイブリット用とGSユアサの
ハイブリット用だけです。
サイズはメーカー装着HDDナビ装着車のみS46B24Rで 標準がS34B20Rです。
バッテリラインナップはこちらです。

http://panasonic.jp/car/battery/caoshv-iss/hv03.html
http://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/hj/index.html

書込番号:15992060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2013/04/08 21:17(1年以上前)

ひねもぐらさん

プリウスは、グレード又は装備により補機バッテリー容量が異なりますが、
プリウスαの場合、全てS46B24Rですよ。

中国の方ですか?さん 経過観察中さん 

私もバッテリーのサルフェーションを除去して延命させる装置を取り付けています。
前車(HV)で補機バッテリーを完全に放電させてしまいバッテリーを交換しようか
悩んだ据え、延命及び回復に効果があるパルス発生装置を付け回復を試みたところ、
見事回復しました。

この時のバッテリー電圧は、4Vでドアロックは勿論ルームランプも点灯しません
でしたが。12.3Vまで回復その後4年乗りプリウスαに乗り換えるまで大丈夫
でしたね。

この経緯があることから今回のプリウスαには最初から付けています。何年持つか
楽しみです。

では では・・・

書込番号:15994054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/09 10:09(1年以上前)

>とある事情で普通のバッテリーの方を空にしてしまい、診断で要交換
メーカー保証外なのですね? 

>バッテリー交換で可能な最大のもの
ご質問ですが、プリウスは諸条件を考慮して純正バッテリーが設定されているので、高価ですが避けられないです。

★一般車用の容量が大きなバッテリと言うのは寒冷始動時の一発大電流重視
★プリウスは電装システムが複雑で、放置中にも待機電力(微電流)を消費続ける

長くなるので詳細は後ほど。。。

書込番号:15995941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/09 10:12(1年以上前)

続き。。。

一般の車でも放置中に「時計」などの内部メモリーがデータ保持のために電気を消費します。数ヶ月はダイジョウブと思いますが、昔から普段使わない車はバッテリーターミナル(マイナス側)を外せと言われました。

ところが高度に電子化された今の車はエンジンのマッピング、燃料のオクタン価とかドライバーの癖を学習しながら最適化していますから。「初期状態」に戻って「違和感」がでることもありますのでバッテリは外すべきではありません。パワーウインドーの安全装置もリセットされますね? ※バッテリ交換時にも、システムメモリーのリセットを避けるために予備バッテリーをつなぎながらの交換も一部では行われています。

長くなるので詳細は後ほど。。。

書込番号:15995945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/09 10:16(1年以上前)

続き。。。

で、表題のプリウスに戻ると、停車中にもカナーリの電気を食う「ロボット」なのですから、放置した場合のバッテリ上がりは仕方がありません。小まめに走らせてやってください。かわいい子犬(プリウス)を飼ったら毎日夕方の散歩が日課となるように。。。 燃費は優秀ですから気にすることはありませんよ。

それでもバッテリが上がるようなら、システム異常で「待機電力」「暗電流」が異常に大きい可能性(絶縁不良)もありますから点検を受けるべきです。またメーカーの品質保証が受けられる標準バッテリがお勧めです。プリウスの場合は自己責任がもてない人、知識のない人は、個人の判断でバッテリを交換せずに、必ず車両購入店のアドバイスを受けた方が良いと思います。

繰返しますが、プリウス(α)の燃費は優秀なので補助バッテリーが2万円や3万円しても安いものだと思います。

書込番号:15995954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/05/02 08:12(1年以上前)

中国の方ですか? さん

別スレでアウトランダーPHEVの売却を考えられているとの書き込みを拝見しました。
大変、興味がある投稿に目が留まりました。

もし売却されるなら、当方に売却頂くことを検討して頂けませんか?
金額は当然、現在の買取価格に上乗せします。

お会いした事もない中、掲示板の一言で売買が成立するとは思っておりませんが
現時点で未売却であれば、御一報頂きたくよろしくお願いします。

私は一般的な会社員ですが、過去に車の売買に伴う登録等の実績がありますので
ご迷惑をおかけする事はありません。

ご面倒をお掛けしますが、ご返信お待ちしております。

突然の投稿と、本スレと関係ない事を書き込んだ事につきましてお許し下さい。

それでは、失礼致します。

書込番号:16084158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:9件 プリウスα 2011年モデルの満足度5

2013/08/16 00:08(1年以上前)

<提案>
ハイブリットに搭載されている補機バッテリーは通常の車には向いていません。
従来のようなスターターモーターを回してクランキングをし、
エンジンをかけるような車には不向きです。
セルモーターを回すとき、数十Aという大電流を一気に流さないといけません。
一方、ハイブリット用のバッテリーは、数十Aという大電流を一気に流す必要はなく、
パワーECU、DC/DC等のリレー、ハイブリットシステムを起動させるのが主な仕事です。
つまりバッテリーに対する、求められている仕様・性能が違っているのです。
また、プリウスαのバッテリーは室内用なので過充電時の水素を排出するための弁、
制御弁式(VRLA)がついているのでその分普通のバッテリーより価格は割高です。
以上のことから
プリウスαの高価なバッテリーを普通の車に移設するのはあまり得策ではないと感じました。
提案としては、過放電させてしまった普通車のバッテリーの容量を
上げた方がコスト的にも安く済むと思います。
その選択肢として、震動につよい、環境に強い、自己放電が少ない、
-40度という環境でも安定している、オプティマバッテリーなども入れてみてはいかがでしょう。
参考までプリウスαにも載るかといわれたら載ります。
例えばオプティマバッテリーのイエロYT-80B24R (YT-B24R)がスペース的にもOKです。
ただ気にされている容量としては残念ながら純正より減ってしまいます。
上記のVRLAは付いていませんが、メーカ(代理店経由)に室内使用OKとの確認は取れています。
(説明書にも載っていますが破損したものは使用禁止ともいわれました)。
参考URLです。
http://www.optima.jp/what/


<質問への回答>
プリウスαに対応するバッテリーとしてパナソニックのカオスもありますが、
ボッシュもハイブリット車用をリリースしました。
ただ両方とも性能ランクは46なので純正と同じです。
オートバックスなどの実店舗だと約4万円ぐらいしますが、通販では2万円台が相場です。
●ボッシュなら HTHV-S46B24R
●パナソニックカオスなら S46B24R(HV)

●ボッシュ
http://www.bosch.co.jp/jp/press/rbjp-1205-02.asp
●パナソニック
http://panasonic.jp/car/battery/caoshv-iss/hv03.html

書込番号:16473933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信42

お気に入りに追加

標準

リヤブレーキパッドの当たり跡

2013/03/31 23:44(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル

クチコミ投稿数:1件

本日スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換しました。その時に気が付いたのですが、リヤブレーキディスク左右共に、パッドの当たりが半分しかなく、半分は錆が付いたままです。これはブレーキの当たりが半分しかないと言う事で見た目も変だし、気になりました。原因として思い当たるのは、有名な朝一のブレーキ異音対策をディーラーに依頼した時に『音対策でブレーキパッドを扇形に研磨しました』と言われた事です。それから異音は全くしなくなり喜んでいたのですが....。フロントブレーキは全く問題ありません。皆さんは如何でしょうか?

書込番号:15963586

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:27件

2013/04/01 06:29(1年以上前)

完全な異常。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1483522/car/1088132/2049001/note.aspx

書込番号:15964195

ナイスクチコミ!1


kazu115さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:5件 プリウスα 2011年モデルの満足度5

2013/04/01 09:15(1年以上前)

まもなくタイヤ交換しますので、確認してみます。

素人目でも、何となく気になりますね。

書込番号:15964474

ナイスクチコミ!1


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/03 07:07(1年以上前)

これはパッドの断面をカットしたんでしょうね。
パッドを横から見るとたぶん見えますが、中心付近から内側にかけて斜めに削ったんでしょう。
これはパッドが減っていくに従って、ローターに当たる面は増えることになる。(ローターの錆びている面も減る)

以前乗っていたマーク2はパッドの泣きを抑制するために、リアのパッドの左右はものすごく面取りをしていたけど、この場合は面取りを左右ではなくて中心から内側にかけてしたってこと。

おそらく、泣きの原因がパッドの内側にあるんで、その箇所を削って当たらなくしたってことです。

車さんがリンクされているキャリパーの塗装。
スライドピンのブーツまで塗装してしまって大丈夫なのかな?
ブーツにシンナーを付けると、ブーツが溶けるか割れるんじゃないかな?
ブーツが切れたらスライドピンが固着するけどね。 知らないってことは恐いね。

書込番号:15971653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2013/04/04 15:40(1年以上前)

リアブレーキの働きを考えると、外周面は当たっているので特に問題ないと思います。
結構大胆に面取りしてますけどね(笑)

書込番号:15976919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/05 02:58(1年以上前)

問題はないはずはないでしょう。
これだとパッドの半分しか当たってないので、車検で制動力不足で不合格になるんじゃないかな。
保安基準だと後輪の制動力は後ろの軸重の20%以上が合格の基準です。
つまりリアアクスルの重量が600kgだった場合、120kg以上の制動力を要求されます。
メーカーは余裕をみて25%程度の制動力を確保していると思うんですが、半分しか当たってないと20%を下回るのではと思います。

書込番号:15979206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2013/04/07 15:50(1年以上前)

> これだとパッドの半分しか当たってないので

半分だもしても、内周面と外周面では制動力半分半分ではないです。

> 保安基準だと後輪の制動力は後ろの軸重の20%以上が 合格の基準です。

保安基準10%以上では?
仮に20%以上だとしても油圧系統に問題なければ、この状態でも十分クリア出来るはずですけど。

>メーカーは余裕をみて25%程度の制動力を確保していると思うんですが

その根拠は?
今の車にはEBDついてるので素の後輪制動力はもっと出てるはずですよ。

書込番号:15989147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/08 14:57(1年以上前)

>保安基準10%以上では?

そうですか? その根拠は?

書込番号:15992868

ナイスクチコミ!0


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/08 15:24(1年以上前)

まあ裏側も削ってあるかわからないので、制動力半分とはならないと思うけどね。
でも、これまでの経験だと、これだけ当たりが少ないと検査はやばいんじゃないかと。
タイヤが太かったり空気圧が低めで、パッドの当たりがこれだと、まず不合格になる。

書込番号:15992931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2013/04/08 16:08(1年以上前)

>そうですか?その根拠は?

そんなオウム返しみたいに根拠は?って。

根拠もなにも調べたら保安基準で何%以上必要かはすぐに分かることですが…。

書込番号:15993029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/08 19:47(1年以上前)

私なりに調べてみると 後輪の制動力は後ろ軸重の20%以上 と出るんですが?
サントリーニさんのいう 後輪の制動力は後ろ軸重の10%以上 の根拠を示してもらいますか?

http://www.geocities.jp/adatthi/Cyukobu.htm
後輪制動力は制動力の総和が後軸重の20%以上 となっていますけど。

どちらが正しいんでしょうか?

それからEBDの制動力がy高いという理由も教えてほしいですね。

書込番号:15993649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/08 20:43(1年以上前)

こんな資料もありますよ
http://www.s-jss.or.jp/oasis/documents/download/hantei_02.pdf

出所は
http://www.s-jss.or.jp

こんなトコロです

書込番号:15993904

ナイスクチコミ!2


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/08 21:08(1年以上前)

うーん、10%なのかな?
どっちが正しいんだろ?

書込番号:15994008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/08 21:25(1年以上前)

そのくらいの値でいいんじゃないですか?
10でも20でもソレで仕事をしている訳ではないですし・・・
ディラーやら車検場だったらちゃんとしてくれるはずですらね

仕事をしているなら【あららぁ〜】って感じですが・・・

書込番号:15994094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/09 11:13(1年以上前)

ここで聞かずに、整備してくれたメーカーのフロント担当責任者に聞くべき。参考までに。。。


■昔から、ブレーキの鳴き防止でシム追加調整は多くあった

■自転車のロードレーサーでもブレーキのゴムを傾斜して研磨することあり


※専門的になりますが、低速で軽いブレーキを多用したときの「引摺り鳴き」は設計想定内のことが多いです。黒板やガラスを擦って「キュッキュッ」と鳴るのと同じ現象です。クレーム対策としては、面圧を変化させるか、追加のシムをはさんで支持剛性を落すなどが有効ですけどね。


スレ主さまは「市街地の渋滞路」などで速度調整のために「ブレーキ足乗せ運転」を普通より多くしておられませんか? また、プリウスは回生ブレーキが強力なので足ブレーキの使用頻度は少ないでしょうけど、差し支えない程度に「強めのブレーキを断続的に踏む」ことで「ブレーキ片減り」も「ブレーキ鳴き」も回避できることが多いです。「ポンピングブレーキ」

書込番号:15996045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2013/04/09 14:10(1年以上前)

まぁ10%でも20%でもいいんですけどね。
Pバルブで前後の制動力制御していた時代に比べて、EBDになってからはより的確に制御出来ているので。
テスター上での制御は実際の走行状態とは異なりますし。

書込番号:15996518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/09 15:41(1年以上前)

まあ私もどっちでもいいんですけどね。

スレ主さんのリアブレーキはあれじゃまずいよな。
苦情が出始めて間もない頃だったので、対策部品もなかったんでしょうね。

リアなんであまり制動距離には影響を与えないんだろうけど、速度が出ているときのパニックブレーキだとまずいじゃないかと。
音の原因がパッドであるならば、そのうち対策品のパッドが出ると思います。

EBDはいろいろと細かい制御ができるようだけど、自分でフルード交換するときに、スキャンツールがないと作業が出来ないので面倒。
これに尽きる。
スキャンツールを持っていない民間の整備工場ではもはやフルード交換すら出来ない。

書込番号:15996747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/09 16:28(1年以上前)

誤解している意見があるかもしれないので指摘しておきます

>パッド面積減らしたら制動力は減るか?

ペダルを踏む力が同じならば、面積半分でも単位面積あたりの面圧が2倍になるから摩擦力は変わりません。面積が関係するのは連続使用での温度上昇耐性です。アウトバーンの「200`以上から100キロまで一気に減速するエネルギー」は「100キロから停止する」3倍です。高性能車では3ポッド対向キャリパーなど用います。法定最高速度100キロ走行前提で設計された車とは違います。

>EBDの制御

ご存知のようにABSと同様にデューティ比制御です。パルス状の油圧変化を伴います。結果としてある制御域では振動音発生の遠因ともなるので勝手な素人整備は避けた方が良いです。朝一の異音は経験ありませんが、正常な作動温度になるまでのことでしたら設計上の想定範囲で止むを得ないと考えるべきかもしれません。


  ご参考になれば幸いです。

書込番号:15996852

ナイスクチコミ!2


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/09 17:11(1年以上前)

確かに私は素人なので、私の行う整備は素人整備なんですが、EBDの素人整備が振動音発生の原因になるという相関がわかりません。
よかったら教えてもらいますか?
私はサービスマニュアルに作業内容に従って、デンソーのスキャンツールでブレーキ制御の動作を停止して作業をしたんですが。

書込番号:15996953

ナイスクチコミ!0


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/09 17:19(1年以上前)

>ペダルを踏む力が同じならば、面積半分でも単位面積あたりの面圧が2倍になるから摩擦力は変わりません。

これはスレ主さんのようなパッドの摺動面が半分になったとしても、踏む力が同じなので、パッド全面で摺動したときと比べて、制動力は同じということですか?

書込番号:15996971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2013/04/09 18:27(1年以上前)

> 速度が出ているときのパニックブレーキだとまずいじゃないかと。

大丈夫ですよ。
そんな場面ほどリアブレーキなんてほとんど仕事してませんから。

フル乗車、ラゲッジに荷物満載の場合であればEBDがリアブレーキの割合を上げてくれますし。

パッド面積は単純な制動力にはほぼ影響ありません。

書込番号:15997162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 メーカーオプションナビについて

2013/03/19 19:18(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル

スレ主 GMT.Blackさん
クチコミ投稿数:1件

はじめて投稿させて頂います。
昨年末に納車されたGツーリングですが、メーカーオプションナビをつけました!しかしDTVの音だけが他のCDやFMやHDDと比べると小さく感じます。DTVは音量15でそれ以外わ10で聞いています。Dに相談してもそんなもんです…との答え。メーカーオプションナビ付けてられる方、音量どうですか?
あとリアのスピーカの音ですが、どのメディアでもやたらと小さいと感じませんか?なんか前からしか鳴ってないような感じしませんか?
ご回答よろしくお願いします(^^)

書込番号:15911842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
やま蘭さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/19 19:49(1年以上前)

こんばんは。

私は車も違うしナビは市販のカロッツェリア製ですがやはりテレビの音はFMその他に比べて小さいですね。
同じくFM音量10、テレビ14ぐらいで使っています。

あとスピーカーの件ですが、ナビ内の機能(設定)の中にスピーカーの前後左右のバランスを調節する項目があると思うのですが。

書込番号:15911932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:22件 プリウスα 2011年モデルの満足度4

2013/03/19 21:18(1年以上前)

メーカーオプション、ディーラーオプション、外品ナビに関係なく
入力が変われば音の大きさも違うので仕方ないと思います。

リアスピーカーは後部座席ドアの足元付近に付いているので前側席の場所だとあまり聞こえないです。
調整で後席側のスピーカーの音を大きくすることは可能ですが、後席に座った場合うるさ過ぎると思うので後席利用時は注意が必要です。

書込番号:15912314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2013/03/19 22:09(1年以上前)

プリウスαのメーカーオプションナビでは出来ない様ですが、ナビによってはソース毎の音量を調整する機能があるナビがあります
パイオニアでは「ソースレベルアジャスター」と呼ばれている機能です

後席の音量については前後のバランスの調整はしてみましたか? 。

書込番号:15912554

ナイスクチコミ!2


ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件 プリウスα 2011年モデルの満足度4

2013/03/20 10:36(1年以上前)

メーカーオプションナビ(NHZN-X62G)を付けてます。音源が変われば音量が変わるのは当たり前。気にする必要は無いです。
音量バランスは、音設定画面の「BALANCE/FADER」で前後左右の調整ができます。

書込番号:15914473

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリウスα 2011年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウスα 2011年モデルを新規書き込みプリウスα 2011年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウスα 2011年モデル
トヨタ

プリウスα 2011年モデル

新車価格:241〜362万円

中古車価格:35〜298万円

プリウスα 2011年モデルをお気に入り製品に追加する <404

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスαの中古車 (1,448物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

プリウスαの中古車 (1,448物件)