プリウスαの新車
新車価格: 241〜362 万円 2011年1月1日発売〜2021年3月販売終了
中古車価格: 35〜298 万円 (1,460物件) プリウスα 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスα 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 23 | 2023年10月29日 15:50 |
![]() ![]() |
52 | 8 | 2022年10月15日 18:53 |
![]() |
7 | 9 | 2022年6月9日 12:44 |
![]() |
13 | 7 | 2022年2月14日 20:51 |
![]() |
5 | 4 | 2021年7月8日 16:37 |
![]() |
2674 | 145 | 2021年6月22日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
現在プリウスαSグレード7人乗りを、所有していてヘッドライトに不満を持っています。ハロゲンタイプにledバルブを取り付けて乗っていますが暗すぎる。
ledユニットに変えれば問題は全て解決すると思っていますが車自体年数も経っていてledユニットの消耗等考えると中古ユニット購入するのは控えた方がいいと思ってしまいます。なので車検対応前提でledバルブを変えようかと思いますが、ハロゲンユニットでもカットラインが綺麗に出るもの、視野性のあるもの、不具合が少ない物。全て揃っている物は少ないと思いますがお勧めあれば紹介いただければと思います。
現在取り付けているバルブはfcl製6000k 2200lmファンレスタイプ
購入を考えているのがipf Phillips piaa
助言いただけると助かります。よろしくお願いします
書込番号:25475115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
前期型 h23?24?マイナーチェンジ前です
書込番号:25475122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HIDのほうが明るかったのにね
LEDは意外と暗いですよ
書込番号:25475193
13点

ハロゲンのユニットでは光が拡散して思ってたような明るさを得られないですね、でも2200ルーメンでは少し物足りないんじゃないでしょうか。
やはり5000ルーメン位必要と思います。
日星工業がオートバックスに供給しているアルバライスネオと言うのがあるんですが、これノートのハロゲンのユニットに装着してますがけっこう明るかいです。
一度オートバックス等のカーショップに相談されたらいかがでしょうか。
書込番号:25475199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色温度少し下げると見やすいと思います。
5000K位。
https://zwebonlinestore.com/blog/led/common/2862
ルーメンは光源の光の量を指している単位なので、ライトの仕組みにより光が散ってしまったら「暗い」と感じてしまう場合もあります。
https://support.fcl-hid.com/dc10dbb93b544ac5b8a55ee9018330eb
https://zwebonlinestore.com/blog/led/common/173
書込番号:25475219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今書いてある内容にプラスしてプロジェクタータイプのledバルブとチップタイプのledバルブでも悩んでいます。色温度も好みかも知れませんが出来ればホワイトが良いです。それを考慮した上でおすすめのledバルブ有りませんか??
書込番号:25475236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
ほんと物足りないです。純正ledフォグのみ付けて走ってるみたいに暗いです。夜中歩行者轢き掛けたのも有り今回交換しようと考えました。因みに今付いているledバルブはカットライン、車検対応等どうでしょうか。気になります
書込番号:25475240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アゲたてポテトさん
私でしたらIPFをお勧めしますね。
過去に2機種、LEDバルブ自体初期の頃の物と数年後の物を乗用車とトラックに使った事があります。
どちらも不具合無く、トラックの振動でも大丈夫でした。車検も問題無かったです。
ただ確かに今お使いの物のメーカー云々以前に2200lmは暗くて当たり前の様に思います。
乗用車の純正では色々な道路状況を踏まえ見易さから4500k〜5000kくらいが多いです。
経験上5800k以上になってくると夜間雨の道路表示が見えにくくなって来るので注意が必要
書込番号:25475243
7点

>つぼろじんさん
hidに関しては完璧自分好みです。ジワ〜と点灯するのも最大光量も。ただ、ledバルブのコンパクトさには勝てません。なので今回はledバルブ、ユニットのみで考えています。お勧め紹介した頂けると幸いです。
書込番号:25475247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://nihonlighting.com/fit/toyota/cat53/
悪い噂は聞かない
ライト曇ってるとかはありませんよね…
書込番号:25475251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ポコ☆さん
貴重なコメントありがとうございます。
乗用車についている物の話を伺いたいのですが、ipfのどのシリーズか気になります。また色温度、lm数教えていただけると助かります
書込番号:25475255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜.桜さん
経年劣化により多少の黄ばみはあります。ただまだ透明感はあるのでバルブの問題かと思います。また今回自分の条件に合ったものが見つかり次第ヘッドライト磨き入れるか考えている所です。
書込番号:25475261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アゲたてポテトさん
24V対応なので型番が合えばトラックでもどちらも同じです。
乗用車の時はハイビームに使っていたのでHB3/HB4タイプだったと思います。
ヘッドライトはH4が多いと思います。
初期の頃はこんな6500kもあったかな?と思って見ていました。当時は確かですが2種類あったはずです。
ヘッドライトと色温度を合わせるのに低い方を選んだ記憶があります。
オールインワンモデルで今だと6500k は統一され Lo4000lmになっていますね。
トラックの時は4年程前で6500kだった気もします。
今と昔では表記もシリーズも異なるので取り敢えず一番高いモデルでした。
書込番号:25475301
2点

H11のハロゲン仕様ですよね?
ハロゲン球は360度方向に光がでるのでそれをリフレクタで反射させてるのでLEDではリフレクタが機能しませんね。
参考に↓
https://ryuki-kuruma.me/entry/2017/09/15/215433
PIAAやフィリップスの4100ケルビンぐらいの色合いのハロゲンを使われる方が
配光も横方向に広く明るく感じると思います。
PIAAセレストホワイト H11 HX610 110W相当
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/light/headlighthalogen/#headlighthalogen-07
フィリップスは色温度は低いですが、雨降りの時は見やすいと思います。
https://www.philips.co.jp/c-p/12362XVGS2/x-tremevision-g-force-car-headlight-bulb
書込番号:25475684
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
間違い無いです。H11のロービームを探していました。H11だとフォグランプと兼用出来るみたいなのでH11ハイブリッド車専用ヘッドライトH11フォグライトなどと混合されがちでいまいち仕組みがわかっていませんでした。
個人的な好み踏まえてですが、出来れば色温度は6000kに近い物、ハロゲンユニットでもledバルブを使ってledユニットと同等に光らせる物を探しております。自分も知識が曖昧で調べている段階ではありますが上記踏まえてledバルブのお勧めあらためて紹介していただけると助かります。
プリウスαロービームレンズに関してはプロジェクターレンズを使っての発光になるのでそちらも合わせて教えていただけると助かります。
書込番号:25475716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アゲたてポテトさん
何やってもいいけど、対向車や歩行者に迷惑をかける「爆光」は絶対にやめてくださいね、お願い致します。
書込番号:25475925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H11だとフォグランプと兼用出来るみたいなので
球はH11兼用できるけど、フォグとヘッドライトと仕組みが違う。
霧が出てないときは、フォグ点灯しないでね。
迷惑だから↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287148/SortID=18471720/
書込番号:25476043
0点

プリウスαってプロジェクタ式ですか?
プロジェクタ式は、カットラインが外は、光が綺麗にカットされるので暗く感じると思います。
他車種の純正プロジェクタLEDランプですが、カットラインがはっきりしてるので、カットライン外
の人などは見えにくいのでリフレクタ式より周囲は暗く感じます。
書込番号:25476078
0点

>現在取り付けているバルブはfcl製6000k 2200lmファンレスタイプ
ハロゲンは800lm程度、HIDは3200lmくらいですからね、1本あたりで。2200lmだとそれなりでしょう。
ファンレスってことは無理出来ないレベルのLED素子になるだろうからこんなもんでしょうね。
H11ってことはバルブ自体に防水パッキンが付いてるタイプだから尻の部分はヘッドライトユニットの外に出てる?
そうであればファン付の明るいものに変えればいんじゃない?
>ハロゲンユニットでもカットラインが綺麗に出るもの
カットラインはヘッドライトが作るものでバルブで作ってるわけではない。
H11はバルブ自体、先端に遮光塗装がしてあるだけ。なので発光点がほぼ同じ位置にあって先端に素子がないLEDなら同じ配光になるはず。ただ、LEDは2面に素子を配置してるものが多いだろうからちょっと暗い部分ができる可能性はありますね。
書込番号:25477690
0点

小糸製作所
ヘッドランプ専用
LEDホワイトビームNeo Ver.U
P415KWT
がお勧めです。
https://www.sp.koito.co.jp/product/led/detail.html?pc=C156&cc=led_ct010
書込番号:25479621
1点

>Mr.Z.さん
コメントありがとうございます!
この商品ってトヨタ純正ledヘッドライトに付いているプロジェクター用バルブ同じですか?もしわかるのであれば同じでしたら購入したいと思います!そして今回のgoodアンサーに選ばせていただきたいと思っています!
書込番号:25480319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
プリウスαのサイドブレーキワイヤー交換と言われました
工賃は片方39500円 両方で79000円とのことです
こちら工賃妥当でしょうか?
書込番号:24964875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

妥当ですよ
自分で出来ないから
お金を払うんです
妥当じゃないなら自分でやるかです
書込番号:24964883 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

いくらならだとうと考えているのでしょうか?
書込番号:24964894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プリウスαのパーキングブレーキケーブルの交換作業は時間がかかります。
通常の車種と違い下廻りに電気系統が多々あり、マフラーの脱着やリアのインナードラムブレーキの分解作業があります。
30系プリウスで経験がありますが、メインのケーブルだけで片側工数3.6hだった記憶があります。
フロントと左右のケーブルで+1.5h、そこにプリウスαの場合は3列シート仕様で+1.8h乗ってきます。
工賃はディーラーのレバレートからいくと妥当です。
書込番号:24964933 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これを機に乗り換えしたら?
でも、新車だと納期待ち凄いから簡単じゃないか。
書込番号:24964938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉プリウスαのサイドブレーキワイヤー交換と言われました
サイドブレーキワイヤーの劣化交換は
必ず今行わないと危険と言うほど逼迫した物ではなく
予防的交換かと思います
交換しなければ0円です
最悪ワイヤーが切れても走れて止まれると思う
書込番号:24965197
2点

私がやったら20万かな
街の整備工場とかで見積もり取れば?
安心して任せられるのはディーラーだと思うが
書込番号:24965731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーの見積もりを信じられないなら、他の業者を探してください。
ここで高い安いを聞いても意味が無いです。
自分で出来ない作業の工賃は言い値でやって貰うのがベストですよ。
私も若い頃は自分で全部やってましたが、年取ると億劫でお任せしてます。
自分でやったことのあるので、あれこれ大変だったなあと思うと、その工賃でも納得だなと思うこの頃。
書込番号:24965907
3点

>John・Doeさん
〉自分でやったことのあるので、あれこれ大変だったなあと思うと、その工賃でも納得だなと思うこの頃。
そうなんですよね
自分で行えばと思っても
道具、場所、片付け、手間
考え更にお店の利益を勘案すると仕方なかったり
と思います
書込番号:24966023
3点



自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
似た質問がありますが、諦めがつかず教えて頂きたいです。
中古で純正HDDナビ&サラウンドシステム?付車を購入しました。
遠方からの車両購入で、
電話でナビ交換について質問して、ハーネスなど揃えれば大丈夫だと思う。と言われ、先日納車を迎え、今日用意していた社外ナビ取付の為に外しましたが…
ハーネスが全く加工出来そうにありません…
やはり無理なのでしょうか…
営業担当はそんなお話した覚えが無いの一点張り、証拠もないですし対応する気はないようで(T ^ T)
確認不足で自分が悪いのですが、どうにか交換出来る手段やキットは無いしょうか。
書込番号:24781187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

配線を完全に理解し、ハーネスを使わずそれぞれの配線を直付けすれば可能だと思いますが…
一般的にメーカーOPナビの交換は厳しいです。
※それがメーカーOPナビかは知りませんが。
どんな車屋か分かりませんけど、証拠も無いですし自分で勝手に交換しようとした事ですから自己責任でいいと思います。
そもそも、やりたい事(ナビ交換)を事前に調べたんですか?
まさか営業さんに聞いただけとかって事ないですよね。
書込番号:24781223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kurumaneta.com/2015/09/puriusarufa-navi/
↑によればアマゾンで売ってるエーモンのハーネスキット使えばええよって書いてあるけど。
書込番号:24781237
0点

>がっきー594さん
プリウスαにメーカーナビがあったのも?でしたがナビを見ると確かにメーカーナビですね。
10年以上前の車種だとそれ程難しくなく社外ナビに交換出来ましたがプリウスαだと難しいかも知れません。(ビートソニックにも変換キットが無さそうです?)
社外ナビは何を付けるか?ですが配線もパネル自体も違うので色々面倒だと思います。
バックモニターも変換ユニットが無さそうなので社外カメラを別付した方が楽かも知れません?
電源線、信号線はディーラーで配線図をもらい一本一本分岐、スピーカー線は直引きする方が楽な様な?
書込番号:24781325
0点

仰る通りです。
メーカーオプションですが、交換可能なシステムもあるとの事で、直接どちらなのか伺ったのですが…
実際届くとマルチ仕様(燃費や車速やコーナーセンサー機能付)のタイプで、配線図調べましたがネットでは該当するものが出ずです…
書込番号:24781363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
それ見るからにDOPナビっぽいですが・・・・
>がっきー594さん
まずMOPナビ付はDOPナビとは(オーディオレス)ハーネス関係も全て別物です
確かに「ハーネスなど揃えれば大丈夫」だけどそのハーネス(キット)が発売されていない、ビートソニック辺りでキット出してるかな?と思ったけど無いですね
配線系に詳しければハーネスをギボシ加工とかして何とかかな?、普通はDIYでは諦めた方がってレベルと思います
プロショップなら交換出来る店もあると思いますが、それなりに高額な工賃が
個人的意見として、MOPナビや異形オーディオ付の中古車は買っちゃダメ(何も気にしないでそのまま乗るならOK)。
書込番号:24781370
0点

ありがとうございます。
諦めて社外ナビ・パネル・配線一式は売りに出そうと思います…
まさかマルチの様なモノだとは…勉強になりました。
書込番号:24781395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車しか買ったことがないから分からない
書込番号:24781495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
それオーディオレスのDOPナビですよ。
書込番号:24781651
3点

プリウスαの事は、全く知りませんが、トヨタの工場で着けられたナビだとすると、二つの事が必要です。
@配線をつなげる事
Aパネルを用意する事
@は営業担当の方が言われた通り、ハーネス
などを揃える事。市販品がなければ、自作もしくは、直付け。
Aこちらも、市販品か、3Dプリンターで自作。
市販品のナビは、すべての機能に対応は出来ませんので、余るコードが出ると思います。
プロショップでも、手間がかかり過ぎるので、嫌がられると思います。
自分は、三菱の純正品をホンダに載せ替えたことがありますが、ハーネスは自作しました。
自分の車だから、手間ひまおしまずやりましたが、人の車ならやりたくないですね。
ただ、ふだんから、車いじってるようなひとなら、難しい作業ではないです。
じっくりと調べてから、挑戦してみる事をお勧めます。
書込番号:24784802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
はじめまして。プリウスα好きなおじさんです。今回、2013年式のプリウスαG前期から2018年10月新車登録のTSS(Toyota Safety Sense・Lexus Safety Systemのプリクラッシュセーフティ(対車両・歩行者(昼)))付きのプリウスαS後期へ乗り換えました。
これまでは定速のクルコンがついていたのですが、追従型のレーダークルコンが付いているので非常に楽しみにしていました。早速、高速道路で試したところ、40km/h以下になると解除されてしまいました。状況としては、巡航95km/hでセット、料金所手前で前車両が減速し始めそれに追従して40km/h以下になったところで、解除されると画面表示されてため、自分でブレーキを操作。
説明書を確認したところ全車速対応ではなさそうな記載がありました。そこで教えて頂きたいのですが、
@40km/h以下になってブレーキブレーキ操作しなかったらぶつかってしまうのでしょうか?レーダークルコンは完全に解除されてしまう?
Aディラーに持ち込んで全車速対応には出来ないでしょうか?
高速道路の渋滞でもレーダークルコンで楽々と考えていたのでどうにかできないものかと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:24597835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんゴル13さん
>@40km/h以下になってブレーキブレーキ操作しなかったらぶつかってしまうのでしょうか?
40km/h以下になると、先ず車間制御モードが解除されます。
次にプリクラッシュブレーキが作動して急ブレーキが掛かります。
これでプリクラッシュブレーキが間に合わずに先行車に衝突する可能性もあるでしょう。
>Aディラーに持ち込んで全車速対応には出来ないでしょうか?
残念ながらディーラーに持ち込んでも、間違いなく出来ないと断られます。
書込番号:24597889
4点

>みんゴル13さん
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/45632%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
トヨタがこの様なTSSの有料アップデートを予定しています。
年式的にプリウスα が該当しませんか?
ディーラーへ確認してみて下さい。
書込番号:24597911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@ぶつかります。プリクラッシュが作動すれば運よく停止するかも、という程度です。
A例えば同年式・同車種で、グレードの違いによって機能が制限されているようなケースであれば、今後アップデートのサービスで対応できる可能性はあるかもしれませんが、同型車に最初から存在しない機能を追加することは無理です。
書込番号:24597958
3点

>スーパーアルテッツァさん
早速回答いただきましてありがとうございます!やはり40km/h以下では、レーダークルコンは効かなくなるんですね。渋滞時は使用できないこと承知しました。期待していただけにちょっとショックです。
>RTkobapapaさん
こんなサービスが最近出来たんですね!初めて知りました。古い車を買っても機能が追加できるなんて素敵ですね。残念ながら、プリウスαで提供されているサービスは、ステアリングの本革巻きを施工するのみでした。今後のサービスの拡大をチェックしておきます。
書込番号:24597984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんゴル13さん
そうなんですね、残念でした。
他の車でセーフティセンスのアップデートが書かれていたのでもしかして?と思い情報提供させて頂きました。
やはり、セーフティ関係は新しいにこしたことがありませんよね。
書込番号:24598150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリウスでの仕組みが解り、参考になりました。
余談ながら、下記の様な法的流れが進むと、拡大解釈し勘違いする方が出たりして怖いですね。
いずれにしても、今後の過渡期には色んな混乱も起きそうです。
https://clicccar.com/2020/04/09/968049/
書込番号:24598281
0点

皆さん
今回はいろいろなアドバイスをいただきましてありがとうございます。私が乗っているプリウスαは、全車速対応のレーダークルコンではないこと、40km/h以下は自分でブレーキをかけなければぶつかることがわかりました。次回、車を買い替える際は"全車速対応"かどうかを確認するようにします。
書込番号:24600080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
2012年式のプリウスαです。
バッテリーが上がりロードサービスでジャンピングしてもらいました。
電圧がかなり下がっていたようで、モニター画面が『パスワード認証』画面(文字入力)になり、シリアルNO.が表示さました。
テレビ、ナビ、ラジオ等すべて作動しません。
息子が知り合いの知り合いから中古で買ったものを譲って貰った車です。
息子が言うには、他のパスワードと共通で使用している可能性もあるので聞きづらい、とのことです。
何か、パスワードを調べる方法はあるでしょうか?
ご存知の方が居られたらご教示宜しくお願いいたします。
0点

>これきさん
さすがにここでそれを質問して答えられる程度のセキュリティなら逆にヤバいでしょう。
ここは素直に息子さんの知り合いの知り合いに事情を説明して聞くしかないのでは。
最初の初期設定のパスワードから変えてないとかならまだしも、知り合いが
パスワード入れてたら難しいと思いますよ。
逆に簡単にパスワードが分かるなら逆に問題だと思いますよ。
書込番号:24229541
2点

こんにちは。トヨタ他車オーナーですが。
ナビ本体の盗難ロックが掛かったんですね。
ディーラーに持ち込んでメーカーのパスワード?でロック解除してもらうのが早道かと。
我が家でもバッテリー上がりのとき、JAFにエンジンは掛けてもらったもののナビがロックされ、パスワードを入れた当人が不在で対応できなかったので、家族がクルマをディーラーまで乗っていって解除してもらいましたよ。
♯盗難ロックのパスワード忘れをセルフで解決できたら、それってロックの意味をなさないです。。
書込番号:24229548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これきさん
「トヨタ erc 解除」で検索すると解除方法の説明サイトが見つかります。
しかしみーくん5963さんが仰るようにディーラー持ち込みが確実でしょう。
書込番号:24229585
0点

早速、色々とご回答頂きありがとうございました。
皆さん仰るようにディーラーに持って行くことにします。
ご親切ありがとうございます。
書込番号:24229599
1点



自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
ここ数年バッテリーの低下に悩まされていました。
原因がわからず色々なものを外したり配線を工夫してみたりしましたが効果はあげれませんでした。
まさかユピテル社製GWR93HVTのハイブリッド専用が悪さをしてるとは最後まで疑いませんでした。
その間にACデルコとパナソニックカオスのハイブリッド専用バッテリーが2個逝きました。
症状としましては一年以内にバッテリーが上がる。乗るときバッテリー電圧が下がり数日乗らないと10vぐらいになっているです。
OBD2から付属の専用アダプターより電源を取っているのですがエンジンをOFFにして画面が連動で消えても暗電流が流れているようで、バッテリー消費して徐々に蝕んでいくようです。
徐々にバッテリーをエンジンを起動できるギリギリまで減らしていき、
乗るときに一気に充電をしてそれを乗るたびに繰り返していたことになります。
イメージとしてはルームランプ球を24時間常につけていたということでしょうか。
バッテリーのダメージが深刻で再充電できないところまで痛めつけられました。
そうです、エンジンがかからず気づいたときにはもうバッテリーが死んでるのです。
ユピテルに言ってもダメで、上司が出ても「一度見せてください。」というだけ。
ですが、たとえこちらのレーダーが原因でもなんの補償もしません!の一点張り。
はい?それでは一度外すのにも業者に頼めば取り外し料金も掛かるのに見せる意味あるの?
こちらの被害は泣き寝入りするしかありません。企業の初めから補償しない方針が透けて見えます。
信じられません。上からの態度で保証期間は過ぎてるけどもし壊れてたら本品の交換はしてあげるそうです。
ここまでバッテリーとこちらの商品で8万円ぐらい被害を食ってんのにそれだけですか?
せめて一度見させていただいてから対応を考えさせてもらいますとは言えないのでしょうか?
損はこちらだけでユピテルは無傷です。果たしてこう言われてそうですかと納得できる人はどれだけいるでしょうか?
こちらは専用商品ですよ?こんな重大なミスありえませんよ?
毎回バッテリー低下、上がりでセルブースト付き充電器まで買って車を動かしていましたが、
外した途端上がる気配も見せません。わかります。間違いなくユピテルのレーダーが原因です。
死にかけたバッテリーですら上がらず乗れるんですよ?こいつが悪いに決まっているじゃないですか。
新品送られてもまた信じてつけれますか?無理です。
私はユピテルと縁を切ります。
大切な大好きなプリウスαを傷つけられたみたいで心底腹が立ちました。
ですので気をつけてください。もしくは前兆がある方悩んでる方すぐにはずしてください。
絶対に許せません。
82点

かなり怒っているようですが、OBD2に繋ぐことによるトラブルは以前より車種問わず見かけますし、それによる故障でメーカーが責任を負わないのは、ユピテル以外でも同じ気がします。
書込番号:22366821 スマートフォンサイトからの書き込み
209点

どうも。
ソコまで原因がはっきりしているなら訴訟起こしたら?
書込番号:22366827
95点

ユピテルの原因追及を断ったのなら話はその時点で終了だよね。泣き寝入りしかない。
レーダー探知機なんて一流メーカーが参入しないような物を販売するメーカーにまともなメーカーなんてないでしょ。
書込番号:22366834 スマートフォンサイトからの書き込み
104点

>armatiさん
こちらはプリウスα対応の商品で専用品です。
それが異常なのにユピテルに責任はないのでしょうか?
付属のアダプタを使い、説明書通りに使っています。
トヨタは責任取らないのは当たり前です。ユピテルの対応が許せないのです。
原因がわからず、低電圧でいつバッテリーが上がるか不安な日々を過ごしていたわけです。
連日乗るときは調子が良いのは知っていたので良かったですが、安心できませんでした。
>痛風友の会さん
言うのは簡単ですが実際は大変でしょ。
だから泣き寝入りです。
代りにしてくれますか?なら考えますけど。
書込番号:22366838
36点

>待ジャパンさん
そうなんですよ。追求しても損するだけ。
泣き寝入りを狙っているんです。
感情に任せて追求したら手のひらで踊らされるだけです。
なので悔しいですが一個人で縁を切る選択しかありませんでした。
くっそーーー。
書込番号:22366841
15点

こんばんは。
適応表には載っていても、製品に付随したトラブルに関しては責任を負わない、とするものが多いんじゃないですかね。
https://www.yupiteru.co.jp/harness/hybrid_obd2.pdf
--
※弊社製品を取付たことによる車両や車載品の誤動作や故障、事故等の付随的損害について弊社は一切その責任を負いません。
--
ですので、OBD2を常時電源からACC電源に切り替えてみたり、付属品以外の分岐ケーブルに替えて対策する人がいるんじゃないかなと。
https://ameblo.jp/katsumi-0404/entry-12363190099.html
http://fanblogs.jp/namax/archive/138/0
なにぶん、レーダー探知機を一度も付けた事の無いモノのコメントですが…
(何かトラブルに見舞われたら嫌だなと思って、見送っています…他メーカーですが、電装系の信頼度が少し低そうな車に乗っているもので)
書込番号:22366854
35点

>でそでそさん
ピュアに信じすぎました。
説明書の端に※責任は負いません。と免罪符が書いてあるのは見ずともわかります。
なので訴訟なんてできません。
だから許せんのです!信じていたのに!
しかしこっちはレーダー目的ではなくハイブリッドシステムのリアルタイムモニターとして使いたかったので、
電源とACCではレーダーだけになってしまうのでどうしてもOBD接続が必要な商品なのです。
レーダーだけならいらないですね(笑)
こっち側で分岐ケーブルを買わないと使えない商品って3流の中華商品みたいです。
しかしながら以前分岐を別目的で試したときは一部項目が出なかったりとケーブルもこだわらないといけないようで
諦めました。 たぶんそのへんに分岐ケーブルが転がってると思います。
自車だけならいいですが他のα乗りの方に同じ悩みの人がいたら早く気づいてほしいです。
毎日絶対乗る人だと充電のほうが上回りバッテリーの消耗に気づかない可能性もありますからね。
書込番号:22366865
12点

走行距離が少なくて消費した分を充電できていないんだろうな。
暗電流が酷くてって話なら1ヶ月もかからずに上がるんだし。
どれくらい頻度と距離を乗ってるの?
書込番号:22366879
24点

>ツンデレツンさん
毎日は乗っておらず、正直一週間に2〜3回で最低でも一時間。
長くて3時間の走行時間ですね。
一応走行時間見積もりですがトヨタハイブリッドは起動していればアイドリング時でも
補機バッテリーに常にメインから14vで充電されます。
一応、最初充電不足のそれを疑っていたのですが家にある車で
それ以上乗らない車もピンピンしてるんですよね。
ハイブリッドはこんなものか?と思っていましたが流石にパナのカオスが上がったときは違うと確信しました。
しかも現状同じ使い方で1年半前に上がったACデルコに載せ替えて使っていますが上がりません。
しかし死んでるので電圧は上がりません。11〜10Vを前後します。
それでも今までどおりの使い方で使えているので充電不足の線は消えてます。
ACデルコも上がってから充電、また上がって再充電を繰り返し一年以上放置のダメバッテリーです。
なので暗電流の計測はしてませんが、レーダーによって
ハイブリッドシステムが動いたままなのか、暗電流としてどこかで消費されてるのか
レーダー内で何かしら消費、発熱してるかだと推測します。
ケーブルの破損は考えにくいのと普段は正常に使えているので考慮していません。
暗電流の原因はレーダーもしくは、それによりプリウスαが誤作動している。ということだと思っています。
書込番号:22366892
11点

>ミレ☆さん
はじめまして。心中お察しいたします。
私も機種は違いますが、ユピテルのドライブレコーダーを使用しています。
当初使っていた物は2017年にリコールがあり、今はその代替え機をとりあえず使用中です。
リコールとなったモデルは数台発火したとのことですが、リコールになるまで大分時間がかかったと記憶しています。
(当時マガジンXやNHKニュースでも取り上げられました。)
幸いわたしの物は発火まで至りませんでしたが、リコール直前にバッテリー上りになる症状が続きました。
新品バッテリーに交換しても治らず、ディーラーや電装屋でも原因不明で悩んでいたのですが、ある日エンジンOFFにも関わらずドラレコが起動し続ける症状がある事にたまたま気付き、使用を止めたとたんバッテリー上りも解消されました。
ミレ☆さんと状況は異なりますが、リコール時の対応状況も踏まえ、ユピテル製品はもう買いたくないと個人的に思いました。
長文になり申し訳ありませんが、ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:22366954 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ミレ☆さん
少し情報不足だったようですね。
OBD2接続機器はディーラーでイヤな顔をされませんでしたか?
私も一度セキュリティーをOBD2で付けていましたが、ディーラーでできれば外してほしいと言われ、捨てました。
OBD2端子はユーザーが使うように設計されていません。
サードパーティーがそれを勝手に利用するような製品を出していますが、自動車メーカーは明らかに推奨してませんし、製品メーカー側も責任を取らない旨明記していますので、すべては自己責任です。
車体のECUが損傷して載せ替え、なんてことや、誤作動してブレーキが利かなくなり事故、なんて事態にならなくて良かったじゃないですか?
書込番号:22366966
55点

今は無理かもしれませんが
面倒ですし今後の車バッテリーのことだけ考慮されるのが精神衛生上いいと思います
OBD2って常時電源なのでは?
だとしたらバッテリーにはよくないですよね
以下のような製品を使用してACCから電源供給できれば解決しそうですが
この製品だけでなくACC側から電源をとれる諸々の製品も必要だと思いますが
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IE07OZW
もっと詳しい人がいると思うのであとはそちらでお願いします
違っていたらスルーしてください
書込番号:22366987 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>トトロ山さん
やはり何かしらの不具合があっても隠したがるメーカーのようですね。
原因が判明する前はユピテル製のドラレコを検討してたので買わなくてよかったと
今回本当に思ってます。
嫌な気持ちを忘れれるまで自分もこちらの商品は避けます。
知らなかった貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22366990
9点

>ダンニャバードさん
トヨタでは何も言われませんでしたが、嫌がられるのは一応事前に知っていました。
今回のリコール時はOBD2から書き換えると言っていたので外していきました。
確かにここはいじらないほうがいいようですよね。
重要な場所なのに大した検証もせず責任を購入者に丸投げの企業だとしたら許せませんね!
言われる通り車が壊れなくてよかったと思うようにします。
少し気が楽になりますありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22367000
6点

闇電流…
先ずはどれ位流れているか測ってみて下さい。
でないと単なる容疑だけですよね。
ルームランプ…
5W位なのかな?
測って下さいね。
書込番号:22367007 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ご苦労なさったのはわかります。
しかし、ご自身で解決しようと努力した際にレーダー探知機を外さなかったのは何故でしょう?
ディーラーに相談はされましたか?レーダーの有無にかかわらず、バッテリー上がりが頻発するのであれば車体自体の欠陥を疑うべきだと思いますが。
ユピテルが一度見せて欲しいというのも、外している間はどうなっていますか?と一緒に確認するためだったのではないでしょうか?
書込番号:22367010 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

〉大した検証もせず責任を購入者に丸投げの企業だとしたら許せませんね!
そう考えているならユピテル以外のメーカーも同じ。
OBD2接続で「絶対」不具合が無いメーカーはありません。
使用直後?数ヶ月後?数年後?
発症するのは誰にも予測できません。
書込番号:22367014 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

メーカーでは
[待機時]170mA以下 (無線OFF時)、[最大]350mA以下
定格内ですか...
書込番号:22367020
20点

>にんじんがきらいさん
OBDは常時電源も取れるんですが、キーOFFでしっかりレーダーの電源も切れるんです。
なのに電気が消費されていたようです。
あとこちらのレーダーモデルはハイブリッド専用モデルでハイブリッドシステムの状態が表示され、
OBD2から細やかな、たくさんの情報がリアルタイムで見れるのが売りでした。
分岐も以前使いましたが表示されない項目が出たりでダメでした。
あと教えていただいた、このようなタイプは丸見えになってしまうのと
足があたってしまうので危ないのがちょっとなーと感じます。
対応している専用モデルなのにそもそも分岐を使わないとダメなのがおかしいような気がします。
トヨタハイブリッド専用モデルを買ってるのにこうなってしまって、
塩対応を受けたので許せず、同じように困っている方がいたら
同じ思いをしてほしくないのでこちらにご報告させていただきました。
徐々にやられていき気づきにくく証明しにくい不具合なので怖いです。
つけてる方いたら確認だけでも、頭の隅に入れておくだけでもいいと思います。
バッテリーは非常に重要なパーツなので、言われる通り大事にしたかったんですが・・・
もうOBD2はいじらないと誓います。
書込番号:22367022
6点

>ミレ☆さん
過去のプリウスの口コミにもobd2の暗電流について投稿がいくつかあるようですよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19814018/
など。
以前からここはご利用になられていたようだし、もう少しお調べになった方が良かったですね。
書込番号:22367026 スマートフォンサイトからの書き込み
26点


プリウスαの中古車 (1,460物件)
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 81.1万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 35.8万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 146.4万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.6万km
-
プリウスアルファ G 1オーナー 純正メモリーナビ フルセグ バックカメラ BT ETC ドラレコ前後 ハーフレザー パワーシート 社外AW16インチ LED フォグランプ
- 支払総額
- 107.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
26〜303万円
-
48〜429万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 81.1万円
- 諸費用
- 3.7万円
-
- 支払総額
- 35.8万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 146.4万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
プリウスアルファ G 1オーナー 純正メモリーナビ フルセグ バックカメラ BT ETC ドラレコ前後 ハーフレザー パワーシート 社外AW16インチ LED フォグランプ
- 支払総額
- 107.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 8.0万円