レガシィ ツーリングワゴンの新車
新車価格: 236〜418 万円 2009年5月1日発売〜2014年10月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レガシィ ツーリングワゴン 2009年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > レガシィ ツーリングワゴン 2009年モデル
初めまして。
この度、レガシィツーリングワゴン 2.0GT DIT
アイサイト サテンホワイト・パールを契約しました。
T車を3台乗り継ぎ、初のスバルで初のターボ車となります。そして、初の書き込みです。
今までは家族を乗せて運ぶミニバンや、目的地までゆったり(ゆっくり?)走る大型のSUVに乗ってきました。
車の整備や管理などは全くの無知で、全てディーラーに任せていた次第ですので、車に対する知識も殆んど無く…
今回の乗換えを機に、いろいろ勉強をさせて頂きたく、初めての投稿となりました。
おてやわらかにお願い致します。
長くなりましたが、本題に入ります。
これまでも新車に乗ってきましたが、特に『ならし』的な事を言われた事もなく…今回も担当の営業の方からも何も言われておりませんが、皆さんの書き込みを拝見しておりますと、どうもターボ車は『ならし』が必要?と、疑問に思いました。
もし必要なのでしたら、走行距離何kmまで?時速何kmまで?それとも時間?(期間?)エンジンの回転数?
その理由も含めまして、詳しく解説して頂けますと助かります。
ナニブン…素人ですので勉強させて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:15823096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣らしとは!
“慣らし” と言われているのは、機械的に ”あたり” を 出し、馴染ませるてことです。
しかし、これは昔の工作精度の低かったエンジンの時の話しになりつつあります。
現代のエンジンは工作精度が高く、またAT車が主流になり、通常の運転 (走行) では高回転まで回すことが少ないので、慣らしは不要という説も聞かれるようになっています。
しかし、オーナー車ですので気分的なことを含めて、エンジン以外の機械的稼働部 (足まわりなど) の慣らしを兼ねて、『2000〜3000kmまではエンジン、各部稼働部分の負担の少ない運転 (大人しい) や操作』をした方がイイと思います。
書込番号:15823200 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車に付属のマニュアルに「ならし運転」について
言及されている部分はないでしょうか?
確認してみて下さい。
輸入車等の場合「ならし運転」について簡単ですが
具体的に指示してある場合もあります。
まあ、現在は「ならし運転」についてはエンジン・オイルの交換と
同じ様に永遠のテーマの様に、掲示板で語られてる部分が
多い様に、私なんかは感じますが。
私は、必ず「ならし運転」はやりますねぇ。
大事にしてる方の車は下に貼ったやり方で行いましたよ。
お蔭もあるのか?エンジンは超スムーズに7000回転チョット迄回りますよ。
下からのトルクもしっかり出てます。
http://www.1bmwlife.com/2007/06/_bmw.php
書込番号:15823671
4点

契約おめでとうございます。
納車が楽しみですね。
慣らしについてですが、今の車に慣らしは必要かと言われると、必要ないと思います。
(いきなりアクセル全開とかサーキット走行など普段とは違う使い方をしなければ)
私的には1,000km点検か1ヶ月点検までは少しい気を使って走って、それ以降は徐々に…といった感じでいいと思います。
車もそうですが、運転手にも慣らしは必要でしょうからね。
あとターボ車はNA車よりオイル管理に気を使った方がいいと思います。
書込番号:15823750 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はじめまして
まずは、ディーラーに慣れましょう
気の利かない、サービスの悪い、商品(車)の知識がない・興味がないディーラーマンに対するご自分へのメンタルなナラシが重要です(爆)
トヨタのサービスと比べてはいけません、スバルはこんなものだという割り切りが必要です。
車自体はエンジンの形が他と変わっているだけで10万キロまではメンテナンスフリーです
確かにオイルの管理は大切ですが、メーカー推奨の定期的交換で十分です
オイルもスタンダードグレードで十分かと思います
レーダーは必須かもしれません
スピードの管理しっかり・・・では安全運転で
あぁ、ガタピシ、異音はお約束ですのでトヨタ車のプレミアムカー(価格的には)とは異なることをご理解ください。
書込番号:15823842
13点

私も車に関して超ど素人(^_^;) ここの板で慣らしにいて教えて戴きました。m(_ _)m
今月の3日に納車して、今日までの走行距離は1450qです。
850qまで 3000回転以下くらいで走り、850qでオイル交換しました。オイルはここで教えて戴いた化学合成油を指定。 SUBARU elf SW 10W-50を入れ、オイルフィルターも交換しました。
オイル交換後、車の性能も味わって見たかったので、何度か5000回転くらいまで上げて走りました。凄い加速力ですね(^_^;) 驚きました(@_@)
この先、慣らしと言う感覚では走るつもりはありません。 気にせずアクセルを踏もうと思っております。
後で知ったことですが、マニュアルに 1000qまで4000回転以下で走ってくださいと書いてありました。 4000回転って結構ブッ飛ぶので、慣らしを意識しなくて良いのかなと、その時感じました。
買って車は大成功 大感激でしたが(^_^;)
取り付けたナビが最悪でした。(>_<) アルパイン BIG X
一般道と高速が重なるところでは位置がずれる。たまですが。
学習機能がまだ機能されてないのか? 遠回りが頻繁(>_<) 渋滞を考慮してるかもしれませんが
あまりにも遠回り(=_=)
高速道路の分岐点では、ベラベラ長ったらしく方向を指示 10都市くらい(=_=)
首都高速を降りても、まだ高速を走っている(=_=) 目的の降り口で(>_<)
7年前のトヨタ純正ナビのほうが、よっぽと良い。
アルパイン BIG X を検討している方、参考にしてください。
書込番号:15823962
7点

確か昔は何kmまでは何回転まででそれから何kmまでは何回転まででそれから・・・・とか書いてある記事があったと記憶しています(当然MT車の理論ですけど)
私はそこまではやっていられないので1000kmまではおとなしく3000回転以内で急の付く運転をしないで、1000kmでオイル交換をしてからならし終わりでガンガン回していました(今の車はやってない)
ただ、DITだと3000回転以上でガンガン回すと完全にスピード違反で捕まりそうな気もしますのでお気を付けて運転して下さい。
書込番号:15824114
2点

走行1000km未満でオイル交換するほど車に気を遣っている割に,あまりマニュアル読まない人がいるんですね・・・。
書込番号:15824591
3点

>慣らしについてですが、今の車に慣らしは必要かと言われると、必要ないと思います。
>(いきなりアクセル全開とかサーキット走行など普段とは違う使い方をしなければ)
↑
これが正解だと思う。
そもそも何をもって、慣らし運転(試運転)と言うのか?
逆に慣らし運転(試運転)ではない運転とは、どんな運転なのか?
そう考えると・・・
そもそも機械なんてものは、規定出力を発生させている時が本来の運転であって、
レガシィターボなら、普通に公道を走っているだけで、自然と 「 試運転の範疇 」 になると思う。
公道で300馬力を使い切っちゃうプッツン野郎でもない限り・・・
書込番号:15825022
3点

最近の車は奈良市がほとんど必要ないとありますが、個人的には必要と考えています。
但し、○○回転縛りというのではなく、急激な回転数上昇/下降を極力しない、それだけです。
今は各種データがそろって、ピストンリングとシリンダーとのはめあい公差もかなりに詰められてるはずですので昔ほどシビアな慣らし運転は必要ないはずです。
1000q位は凄く丁寧な運転を心掛けて、その後、初めて使う高回転数までは少し加速の時間を取って、回転数一定の時間も少し長く取れればいいのかなと思います。
書込番号:15825053
2点

すみません
× 奈良市
○ 慣らし
ですorz。
書込番号:15825059
4点

取説に明記してありますね。P1-22です。
■適切なエンジン回転数で運転を
・新車の慣らし運転中(1,000kmまで)……4,000rpm以下
・慣らし運転後……タコメーター(エンジン回転計)のレッドゾーン未満
あと、エンジンだけでなくタイヤも慣らさないと本来の性能が出ません。
こっちは1,000kmも慣らす必要はないですが、重要度は高いです。
とにかく乗り始めのうちは車内外のコンディションに良く注意を払い、「急」の付く操作をしない事が肝心ですね。
#慣らし期間で一番慣らさなきゃいけない対象は、実はドライバー自身だったりします(^^;
書込番号:15825264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新車の慣らし運転中(1,000kmまで)……4,000rpm以下
・・・ってことで、
レガシィターボで普通に公道を走るだけなら、
4000回転を超えることはまずないので、
気にしないで普通に乗ればイイと思いますよ。
・・・って話に落ち着くと思う。
前回と同じだ。(笑
インプSTI みたいに MT モデル があるのならいざ知らず、
レガシィターボ(CVT)の Dレンジで 4000回転まで引っ張るってのは、現実的じゃないでしょう。
MT モード で4000回転まで引っ張るのも、普通に乗ると言わないと思うし・・・
現実的な話で言えば、
1000kmまでは、シグナルGP や料金所ドラッグレースは控えるべし。(高速の料金所の全開ダッシュのことね)
・・・ってところでしょうか。
書込番号:15825327
2点

>レガシィターボで普通に公道を走るだけなら、
首都高で短い加速車線から右側本線に合流する所とか(あるんですそういう凶悪なとこ)、
多分、回っちゃうと思いますよ。
まあそういう所は慣らしよりも安全な合流が優先なので、遠慮せずに踏むべし、だと思いますが。
#慣らし期間中はできるだけそういう道を通らない、というのは一案でしょうね。峠道もまた然り。
件のレガシィターボは先日私も試乗して来ましたが、シングルターボ(ですよね?)とは思えないほど
リニアに気持ちよく回るので、右足にリミッターかけとかないとつい踏んじゃうと思います(^^;
書込番号:15825434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>首都高で短い加速車線から右側本線に合流する所とか(あるんですそういう凶悪なとこ)、
>多分、回っちゃうと思いますよ。
BL型 B4 で首都高はよく走りましたが、ターボでもそんなに回りましたっけか?
( BL時代とは違うだろうけど・・・)
ウチのはNAだったので回っていましたが、
代車借りていた GT で走った時は、さすがターボは回さなくても余裕で走るなぁ。
・・・って記憶しか。(ツインスクロールターボ)
そうそう、
当時は、3リッターのフラット6(水平対向6気筒)ってのがあって、
同じハイパワー車でも、こっちは高回転まで一気に回っていました。
現行レガシィターボは、首都高の合流程度でも4000回転まで回るんですかね。
まぁ記憶が定かではないので、当時のレガシィターボでも4000回転くらいは回っていたのかも知れない。
ちなみにスレ主さんのは 2.0GT DIT だから、
昔ながらのシングルターボじゃなくって、最新型のツインスクロールターボでしょう。
書込番号:15825712
1点

諸元表確認して来ました。2.5シングルターボと2.0ツインターボがあるんですね。スレ主さんのは後者と。
私が試乗したのも、「CVTで300馬力」と言っていたので後者です。
その後ショールームでメカの人と話しながら見てた展示車のエンジンがシングルターボだったのでごっちゃになってました。
#ミニカーもらうのが目当てで試乗したのでロクにグレードとかチェックしてなかったのは内緒です(^^;
まあ、とにかく気持ち良く回るエンジンでしたよ。
#都内の2車線一般道で恐らく余裕で4000以上回していたのはさらに内緒です(^^;;;
本題については出尽くした感があるのでもう良いですね。
スレ主さん、ご購入おめでとうございます。良いカーライフを♪
書込番号:15825894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっえと・・・
ツインターボじゃなくって、ツインスクロールターボだと思う。(スバルの得意分野だから)
タービンは一つなので、シングルターボに分類されるんじゃないかなぁ。多分。
まぁ別にどっちでもイイかぁ。高性能なターボには違いないから。
書込番号:15825941
2点

了解。どちらのグレードもカタツムリは一匹だけなんですね(^^;
書込番号:15826068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の"慣らし"というと、真っ先にエンジン系の話があがりますが、私はそれ以外にもタイヤを含む足回りや、運転者自身が車に慣れるまでの時間も含むと考えています。
新品のタイヤは一皮むけてからグリップが良くなりますし、サスなども有る程度走行してから落ち着いてきます。
運転者自身も新しい車のクセや挙動に慣れるまでは、より慎重に運転しますよね?
ですので、私はいろいろな意味で"慣らし運転"は必要であると思いますよ。
書込番号:15826295
2点

「ならし」というのは、別に新車時に限った話ではなく、毎日の走行にもいえることです。
冬場は特に、水温計が動くまで激しいアクセルワークや急機動は控えた方がいいですね。
極寒地でもない限り、放置暖機は必要ないと思いますが、
それでも電圧が安定しタービン周りのオイルが動き始め、パイピングに圧が掛かる10数秒は待った方がいいかもしれません。寿命が違ってきます。
もしタービン保護目的で硬めのオイルを入れているなら尚更ですね。
急いでいても、いきなり発進するのではなく、待つ。
よくある急発進問題や、路上に出た途端の事故など防ぐことができますし、何よりドライバーの心理的な余裕が生まれます。
新車時の「いたわり」を、最期まで。
お題から逸れましたが、スレ主さんが初ターボ車と言うことのなので、書いてみました。
失礼いたしました。
書込番号:15826436
3点

慣らしはやらないよりやった方が良いに決まっています。
が、工場の検査ラインでエンジンはブン回されて(おそらくリミッターが効く辺り迄)いますし、工場内の移動はお世辞にも丁寧とは言い難い乗り方をされています。
慣らしをしなければ壊れるような貧弱なモノをスバルが作るとは思えませんし、特別気を使う必要は無いのではと考えます。
公道でしかも他のクルマが走っている中で、回転縛りが出来るのか疑問ではありますが。
書込番号:15826572
0点

ならし運転は特に意識していませんね。
ただCVTミッションに関してはアクセルをガバッと開けなければ一定の回転を保って加速くれますし、
2.0GT DITは4,000回転以上回さなくても十二分な加速なので、ブン回すような運転をしなければ大丈夫かと思います。
2.0GT DITに関しては足回りの馴染みも徐々に出てくるようで、3,000kmぐらい乗ってくるとダンパーの動きがスムースになり、40km/h以下の速度域のゆすられ感が軽減してきた気がします。
書込番号:15826817
1点

エンジンが温まってから走る。
急加速をしない等の事をしてればATの場合特に慣らしは必要無いかな。
書込番号:15826825
3点

皆さん、さまざまな意見や回答を本当にありがとうございました。
『慣らし』とはエンジンだけではなく、足回りなど全てに含めての『慣らし』だったのですね。
特に運転者自身の『慣らし』が大切ですとの意見には、なるほど!感動すら覚えました。
1つのラインとして、3000~4000回転との事ですが、レガシィ2.0DITにとって、その回転数すら公道では恐しいスピードなんですね…。
私はとてつもない車を契約したのですね…。
カタログ上の300馬力という数値に対して、ただ漠然と「速い車」という程度の認識しかありませんでした。
なおさら、私自身の『慣らし』が必須ですね。
書込番号:15826847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大雑把に言うと、エンジン関連では水平対向のMT車はナーバスでしたが、昨今の自動が入りまくってマイルドな車両では無理をかけ様にもかかり難い傾向ですので、気にしないでもいいと言えなくも無いと思います。
ただ、当たり外れというか固有のキャラがある場合がありますので、「あぁ何か無理がかかっているな」と思う様な挙動は感じ取って避けた方が無難だとは思います。
ぶっちゃけ、ターボでたとえるなら、過給は搾り出して無理をさせているので、ブロー手前の過給リミットがあり、稼働時間が長いのはもちろん、それ近くへ到達させる回数が多いほど消耗すると考えるのが妥当でしょう。
どういう走り方をするか?
走る道、ライン取り、スピード、アクセル・ブレーキ等の操作。
タイヤの消耗度合とかには無理の度合いが反映するでしょう。
ドライバーであるご自身しか決められない条件が多くあります。
とにかく、短期に使い切って潰しても良い覚悟ならどうでもいいが、長く乗って乗り潰すくらいを考えるのであれば、万事「急より緩を心がける」というイメージでしょうかね。
最近の個人的なスタンスは後者です。
書込番号:15828840
1点

スレ主さん
そろそろ・・・(^o^;
書込番号:15829063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の車はそんなには気にする必要無いと思いますよ。
むしろある程度走ったら、回さないと回らないしょっぱいエンジンになると思いますよ。
書込番号:15829299
2点

皆さん、それぞれの方々のたくさんの知識や経験を…本当にありがとうございました。
自分は本当にすばらしい車を手にするのだ!という誇りと同時に、そのポテンシャルを秘めたマシンを操る責任を改めて感じました。
今までは『足』としての認識に近かった車(現車もすばらしい車だとは思いますが)から、操る車に!
来月の20日頃の納車です…。ワクワクしています。
もっともっと車の事を勉強して、大切に乗っていきたいと思っております。
また、分からない事等があるときは、皆さんのおカをお貸し頂けますでしょうか…?
皆さんにもすばらしいカーライフがある事を…
ありがとうございました。
書込番号:15829723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前(約10年前)、陸送関係のバイトをしていました。
スバル車もほとんど乗りましたが、新車をヤードから船積みするヤードへ移動させる際、皆いきなりレッドゾーン(または近く)まで回して大黒埠頭内を時速140kmで走っていました。
それが普通でした。
ふざけてバイトがそうしていたのでは無く、仕事として皆そうしていました。
(B4は本当に速かったですね。完璧なクルマだと思いました。)
他のメーカーの車も、軽自動車もヤード移動はほとんどそんな感じです。
ただ、ホンダ車のみは別で、陸送会社も他社とは違い、確かホンダ直の下請け(ホンダの子会社?)が陸送などをしていて、埠頭内もゆっくり走行して非常に丁寧に車を扱っていました。
これが実状です。
平日に大黒へ行ってみれば分かります。
(スバル車は土曜日が多かった。)
書込番号:15845975
1点

↑140km・・大袈裟(笑)
たしかに手荒くは扱われてはいるが。
書込番号:15846011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全然、大袈裟じゃなくて全く事実なんだけど。
じゃ、『最高140km/hで』って書けば良い?
スバル車の場合、毎回以下の通りだったよ。
一時保管のヤードを出ていきなりアクセルをベタ踏み(約100m)→コーナーをタイヤを鳴らして曲がり→約400〜500mのストレートを全開(140km/h)→左コーナー直前でブレーキング、80km/hでタイヤを鳴らしながら曲がる→約200m全開→ヤードに入り1分もしない内にエンジンを切る(アフターアイドル無し)
主に運んだスバル車は、レガシーB4&ツーリングワゴン、OUTBACK、WRX、インプレッサ、フォレスターなど。
80km/hで運んでいると「遅い!」と言われるので、皆が上記のような運転をしていた。
まぁ、性能の良い車を全開で走らせられるのだから、皆楽しんでいたけどね。(笑
陸送やヤード移動の際、新車からブン回すのなんて当たり前だよ。ホンダ車以外は。
余談
そこでB4を気に入って自分で買った人も居た。(陸送は自分でやったとか)
B4は凄く速くて、車体の剛性も凄く良かったね。
エンジンや足回り、車体剛性などが一緒でもツーリングワゴンやOUTBACKになるとリヤが微妙にフラつくとか、WRXはエンジン性能に対して車体が軽過ぎ(で危ない)とか、フォレスターは速いけどリヤ上部がフラフラするとか、そういった事も上記のような走りをしたからこそよく解った。
でも、「5万km走行したスバル車(レガシー含む)は買わないほうが良い。」と中古車の陸送もした仲間の皆が言ってたね。
書込番号:15846189
0点

まあ、新車として組みあがってからのテスト段階で
何度かレッドゾーン迄回されてるよと言う話は
昔から、掲示板等ではよく聞く話ですよねぇ・・・
私は実際に見た訳じゃ無いんで
断言は出来ないんですが、まあ、テストとして必要でしょうから
新車として出荷する前に色々な負荷テスト等は当然してるだろうなぁ?
とは思いますねぇ。
まあ、物凄く頻繁じゃ無ければ、影響無いのかなぁ?なんて
私なんかは思いますが・・・
それに上でも書き込みましたが「ならし運転」自体が掲示板で
永遠のテーマの様に語られる時代ですからねぇ。
書込番号:15846389
3点

>一時保管のヤードを出ていきなりアクセルをベタ踏み(約100m)→コーナーをタイヤを鳴らして曲がり→約400〜500mのストレートを全開(140km/h)→左コーナー直前でブレーキング、80km/hでタイヤを鳴らしながら曲がる→約200m全開→ヤードに入り1分もしない内にエンジンを切る(アフターアイドル無し)
距離にして、1キロ、2キロの話だから平気だと思う。
書込番号:15846855
0点

自分の場合、本当にやっていた『事実』だからね。
自分で確認したけりゃ、大黒や扇島へ行ってブン回している新車を見に行くか、陸送のバイトでもしてみりゃいいんじゃね?(笑
どちらにしろ、ホンダ車以外は汚い格好した、孫受けの陸送バイトがそんな感じで新車を運転してるよ。
別にホンダ贔屓じゃないけど、ホンダだけが丁寧に車を扱っていて好感を持てた。
ホンダの高級車は船積みする際はサスを固定するとも聞いた。
他のメーカーのはそんな事はしない。
輸出用でもそのままだった。
着く頃にはサスなんてヘタってるだろうね。
最後に馴らしについて。
「馴らしをちゃんとした車と、しない車とでは明らかに違いが出る。」
寿命40万kmまで乗るタクシードライバーが言ってた。
書込番号:15848981
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > レガシィ ツーリングワゴン 2009年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2022/04/26 16:15:06 |
![]() ![]() |
8 | 2022/04/28 20:42:36 |
![]() ![]() |
18 | 2021/09/14 20:07:02 |
![]() ![]() |
13 | 2021/05/23 9:19:05 |
![]() ![]() |
4 | 2020/06/13 10:17:00 |
![]() ![]() |
14 | 2020/05/26 19:22:44 |
![]() ![]() |
36 | 2022/02/02 14:17:24 |
![]() ![]() |
25 | 2019/07/28 16:32:15 |
![]() ![]() |
6 | 2019/12/21 8:19:18 |
![]() ![]() |
26 | 2019/10/18 9:43:21 |
レガシィツーリングワゴンの中古車 (全5モデル/1,290物件)
-
189.0万円
- 年式
- 平成21年(2009)
- 距離
- 5.8万km
- 車検
- 2023/04
-
45.0万円
- 年式
- 平成24年(2012)
- 距離
- 17.8万km
- 車検
- 車検整備付
-
23.8万円
- 年式
- 平成22年(2010)
- 距離
- 12.9万km
- 車検
- 車検整備なし
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜223万円
-
12〜399万円
-
15〜428万円
-
14〜638万円
-
29〜348万円
-
12〜247万円
-
23〜328万円
-
59〜529万円
-
106〜515万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





