レガシィ B4 2009年モデル
258
レガシィ B4の新車
新車価格: 220〜402 万円 2009年5月1日発売〜2014年10月販売終了
中古車価格: 34〜175 万円 (179物件) レガシィ B4 2009年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レガシィ B4 2009年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2024年1月22日 12:55 |
![]() |
26 | 11 | 2020年1月2日 20:06 |
![]() |
8 | 11 | 2018年7月14日 20:35 |
![]() |
55 | 10 | 2017年4月26日 12:35 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2016年3月15日 20:09 |
![]() |
7 | 2 | 2016年1月7日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レガシィ B4 2009年モデル
平成26年式2.5i B-SPORT EyeSight G Packageの現在使用しているタイヤが5年経過し交換を検討しています。
あと2年〜3年程度使用する予定なのであまり高価なタイヤではなく比較的リーズナブルなタイヤにしたいと思います。
オートバックスで相談したところ、クムホエクスタPS71、コンチネンタルコンチマックスコンタクトmc5を進められました。
他にネットで見たところ、ナンカンNS-25やfファルケンZIEX914などが一本1万円程度で販売しています。
現在、NANOENERGY 3 PLUSを使用していますが、特に問題や気になるところもなく使用しています。
主に街乗り8割高速2割といった使用です。
高速での安心感を第一に値段を抑えたタイヤですとなにかおすすめがあるでしょうか?
ちなみに燃費は気にしていません。
0点

>taka481029さん
>あと2年〜3年程度使用する予定なのであまり高価なタイヤではなく比較的リーズナブルなタイヤにしたいと思います。
オートウェイで検索すれば安いの見つかると思うよ
交換は近くの提携している工場も探せるし
高速が心配みたいだけど、今のタイヤは規格も通っているから大丈夫だよ
書込番号:25592685
3点

taka481029さん
高速での安心感を重視されるならECSTA PS71がお勧めです。
ECSTA PS71はKUMHOのスポーツタイヤで高速安定性は高いです。
又、ECSTA PS71の欧州ラベリングは下記の通りです。
・ECSTA PS71 215/50R17 95W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性72dB
つまり、ECSTA PS71の欧州ラベリングでのウエット性能はAとウエット性能も高いので、雨天時の高速道路でも安心です。
更にはECSTA PS71は排水性も高いので、耐ハイドロプレーニング性能も高いです。
以上のように高速道路での安心感を重視されるならECSTA PS71が良いでしょう。
書込番号:25592734
1点

>アドレスV125S横浜さん
オートウェイはみました。安いタイヤは見たことがないメーカーが多かったので詳しく見てませんでした。もう一度見てみます。
持ち込みでの交換は交換してくれる工場があるのでそれは気にしていないです。
>スーパーアルテッツァさん
ECSTA PS71がおすすめということでありがとうございます。
性能は悪くなさそうですね。
書込番号:25592761
0点

1,安価なアジアンタイヤの中では、以下銘柄の性能も高いことが分かりました。
ハンコック VENTUS Prime4 K135 215/50R17 95W XL(XL規格タイヤです)
写真1枚目の欧州ラベリングで、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音を確認ください。
NANKANGの幾つかの銘柄の欧州ラベリングを見ましたが、上記より性能が下がります。
2,今と同じスタンダード規格にしつつ予算を抑えたい場合は、以下の銘柄が良さそうに思いました。
ファルケン ZIEX ZE914F 215/50R17 91W
写真2枚目の欧州ラベリングは、少し銘柄名が異なりますが(ZIEX ZE914 ECORUN)、トレッドパターンは類似して見えますので、参考にして下さい。
書込番号:25592862
3点

taka481029さん
オートウェイで4セットほどレガシィ用のタイヤを購入しています。ここは値段は高くなりますが国内メーカータイヤも逆輸入して販売しています。見たことも聞いたこともないアジアンメーカタイヤが不安であれば国内メーカー逆輸入タイヤをオートウェイで安く購入する方が車量販店で国内産(?)の高価なタイヤを買うよりもコスパは遥かに上です。
自分はDUNLOPのDIREZZA DZ101を3セット使用し、先日DZ102に履き替えました。これまで下道、高速共にタイヤで不安を感じたことはありません。デメリットもあり、DZ101だとタイヤ寿命は純正のブリジストン POTENZA RE050Aと比べると5,000〜10,000km少ない30,000km程度です。とはいえ、DZ101なら昔の価格で4本3〜3.5万円で購入できたので下手すると純正タイヤ交換1回分の値段がオートウェイだと4セット以上交換できることになります。DZ102は多少値段が上がって215/45R17 4本で4.3万円でした。
タイヤに関する考え方は千差万別なので高くても信頼性を重視すると言うことであれば量販店で国内産タイヤを購入するのがベストでしょう。
書込番号:25593039
2点

以前乗っていた車で、価格コムにも載っている 「Laufenn S FIT」 を使っていました。
https://kakaku.com/item/K0001364709/
高速でも、特に不満、不安もなく使用できていました。
純正タイヤに比べロードノイズが小さいことが良かったです。
書込番号:25593146
1点

>銀色なヴェゼルさん
VENTUS Prime4 もよさそうですね。ナンカンよりはハンコックの方がよさそうですね。
ファルケンZIEX ZE914Fに少しひかれています。
>BIGNさん
やはり量販店で国内メーカーを購入するのが一番ですよね。ただ価格が高いので国内メーカーを購入するにしてもネットで購入して取り付けてもらう形になると思います。DZ102は少し高くなりますが良いのであれば検討したいと思います。
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
Laufenn S FITは安いですね。価格は問題なしなのでハンコックのほかのタイヤで先ほどお勧めされたVENTUS Prime4と比較してみたいと思います。
書込番号:25593268
1点

>アドレスV125S横浜さん
>スーパーアルテッツァさん
>銀色なヴェゼルさん
>BIGNさん
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
返信ありがとうございました。
今回はスポーツタイヤであるECSTA PS71、VENTUS Prime4、ZIEX ZE914F、DZ102の中で検討したいと思います。
書込番号:25593282
1点



自動車 > スバル > レガシィ B4 2009年モデル
3年前、1.8万kmほど走った2013年式BMM型 Gパッケージを中古で購入しました。
現在、2.9万km走行なので3年で1.1万km走っていることになります。
昨年11月にスーパーの駐車場でセルモーターは回るがエンジンがかからないで
終わってしまうという事が1度ありました。
その時は、20分くらいJAFに連絡したりしている間に、もう一度かけるとかかって
ことなきをえました。
心配なので、近所のモーターズで1年点検をしてもらい、イベントレコーダーの記録
にリコールの時のものが残っていたので消したとのことを言われた程度でした。
そして今日、また同じようにセルモーターは回るが直後にかからず終わってしまうと
いうことが起きました。今日は、5度目くらいにかかりホッとしました。
2か月で2度、始動不良が起きたという事で、今後また起こるかもしれず心配です。
どちらも、10kmほど走って駐車後、1時間後くらいに戻って起こりました。
1回目の時は、タコメーターとスピードメータの間の警告表示がEyesightに/が付いた
マークが表示されましたが、今日はすぐにかかったこともあり警告表示には気が付き
ませんでした。
同じような経験をされた方がいらしたら、今後の対応などについてご助言いただけれ
ありがたいです。自分としては、運転中こんなことが起きてしまったら恐ろしい思いを
することになるので、必ずアイドリングストップ機能をオフにせねばなるまい、と考えて
いるしだいです。
2点

普通はまずバッテリーを疑うとこだけどどう?
書込番号:23143242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shingigen59さん
チョイノリが多かったりしてプラグがかぶり気味になるとそんな症状が出ることがあります。
かからないときはアクセルペダルを踏みこんで始動してみてください。
書込番号:23143276
2点

外気温が0度近くなってくると、化学変化であるバッテリーの活性が落ち起電力が落ちます。
新品に交換するのがベストです、とりあえずバッテリーが冷えないようにダンボールでも巻いときますか。
ただし液面が見えなくなってしまうのでご注意を。
書込番号:23143317
3点

バッテリーは、購入時交換で、まる3年使用経過しています。
往復20km程度のちょいのりで、週2度ほど使用しているだけなので、
点検時、ほぼ80〜90%の健康度で交換の必要はないと判断されました。
ただ、1年前の点検では95%〜でしたので劣化は進んでいます。
燃費をよくするために、電子制御された機構のエンジンであると理解して
いるのですが、アクセルをべた踏みしたりしてから始動させるというやり方
が通用するのかどうか、疑問に思うのですが・・・
電源だけ入っている状態でアクセルペダルを踏んで、ガソリンが気化して
プラグに噴出されるのですか?
書込番号:23143509
1点

SOHが80%以上ならバッテリーは関係なさそうですね。
書込番号:23143517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回、3年たったため交換しようと思っていましたが
アイドリングストップ機能が付いているバッテリー
は、3、4万するらしく思いとどまりました。
特にスバルのは、高いらしいですね。
書込番号:23143558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shingigen59さん
レガシィ B4のバッテリー形式はQ-85Rですね。
パナのカオスなら下記のようにQ-100Rが取り付け可能です。
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/code/5335/
このQ-100Rを通販で買えば下記のようにshingigen59さんのお考えの金額の半値位で買えます。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/Q%EF%BC%8D100R/?f=1&grp=product
又、下記のショップなら廃バッテリーの無料引き取りも行っていますので、廃バッテリーの廃棄方法を気にする必要もありません。
https://item.rakuten.co.jp/hc7/4549980222928/
あとはご自身で車のバッテリーを交換すると車のメモリーがリセットされる場合があります。
これに関しては下記の「車のメモリー保護を行えるバッテリー交換方法」を参考にしてみて下さい。
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=136&mode=contents
書込番号:23143632
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000287215/SortID=21527335/
似たようなスレがありますが、解決には至ってないようです。
改善するかは分かりませんが、ディーラーでECUの書き換えが出来るようなら作業してもらうのもいいでしょう。
ちなみに私が過去に乗ってたBP9アウトバックも10年近く経ってからエンジン始動不良のリコール(燃料ポンプ)が出たぐらいなので、今後改善対策やサービスキャンペーン、リコールが出る可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:23143786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アイドリングストップ機能が付いているバッテリー
一応突っ込んどきますけどバッテリーにそんな機能ありません。
アイドリングストップする過酷な状況にもある程度耐えられるであろう性能を持たせたつもりのバッテリーです。
そしてバッテリーは通販に限ります。
書込番号:23144351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
>XJSさん
詳細にありがとうございます。
やっぱり、通販だと安くあがるんですね。
書込番号:23144563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
ご紹介いただいたスレは、読ませていただいております。同じ年式で、状況も似ているので同様の事例として書き込みをいたしました。
燃料ポンプのリコールも、経験されておられるのですね。大変参考になりました。スバルでは、そんなことも過去にあったとは知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:23144595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レガシィ B4 2009年モデル
このたび26年式2.5@BスポーツGパッケージアイサイトを購入することになりました。
それでドラレコを取り付けしようと思っていますが、どこで取り付けしてもらっていますか?
購入した店(中古車専門)では約8000円、ディーラーでは10000円くらいの工賃といっていました。
ディーラーはいやがってましたが‥
オートバックスはサイトで工賃込々セットのドラレコに安全支援機能搭載車種は取り付け不可とありました。やはりオートバックスなどでは断られるのでしょうか?
他、アイサイトに取り付けしても問題なさそうなドラレコでお勧めはあるでしょうか?ミラー型を現在検討しています。
0点

taka481029さん
最近カー用品店ではアイサイト等の安全支援機能搭載車へのドライブレコーダーの取り付けを断る場合が多いようですね。
それと私のアイサイトが付いているスバル車には270mm幅のミラー型レーダー探知機を設置しています。
このサイズのミラーなら、アイサイトのステレオカメラの視野を遮るような事も無いようです。
この事から下記のセルスターの272mm幅のハーフミラータイプのドライブレコーダーCSD-620FHなら、アイサイトの視野を遮る事は無さそうですね。
http://www.cellstar.co.jp/products/recorder/csd/csd-620fh.html
書込番号:21944769
0点

自動防眩式純正のミラーを取ってしまいますか?
もったいないと思いますけど。
前後カメラが必要か、駐車監視機能が必要か、いろいろタイプがありますよ。
書込番号:21944936
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
CSD-620FHはまさに理想のドラレコです。取り付けできると良いのですが。
>しゅうら〜さん
この型のレガシィは自動防眩ミラーでしたか?普通のミラーと思っていました。
自動防眩ミラーなら他のを考えないといけないですね。
今のところ、前後カメラや駐車監視機能などは不要と思っています。GPSもいらないかなと思っています。
純粋に前方の映像が録れればと思っています。
ディーラーではデーラーオプションを強く進められましたが、いかんせん高価であるため少し躊躇しています。
書込番号:21945045
0点

>taka481029さん
やはり、デンソーテン製のドラレコ(H0013FL100)をお薦めします。3年保証で、故障した時はディーラーに丸投げでき、安心感があります。
この機種は、事故の場合きちんと撮れているかどうかが問題ですので、起動の度にSDカードチェックをしてくれますので安心です。
一月に1回はフォーマットしなければ安心できないドラレコとは雲泥の差です。
私も最初は撮れているかどうか確認していましたが、そのうち付いていることも意識しなくなり、付けっぱなしです。
http://www.e-saa.co.jp/special/driverecorder/
デンソーテンのDREC4000でも良いのですが、こちらはカメラが100万画素、画面が1280×720(HD)です。
http://www.denso-ten.com/jp/eclipse/product/drive/lineup/index.html
慶安エンジニアリングのOEM機(SAA3060320/SAA3060330)もありますが、故障が多く、お薦めしません。
http://keiyoeng.co.jp/subaru/SAA3060320_330/index.html
書込番号:21945390
0点

GPSは位置情報だけでなく時刻などの情報を引っ張ってくるので無いのを選ぶより
あった方が良いですよ。
本体のほうで日付を取っておく機能(電池)が死んだときに、時刻が1月1日に戻るなどの
症状が出る話は最近まで見かけてます。
アイサイトの視界(範囲)を遮らないような小さめのドラレコをチョイスされていくのが
良いでしょうね。
書込番号:21945395
2点

>funaさんさん
ありがとうございます。何かあった時にスバル純正が一番ですね。
他のと比べても1万円も違うなら検討する価値はありそうです。
>白髪犬さん
GPSは必要ですか。録画だけと考えていましたが、時間設定が必要ないならあった方が便利ですね。
書込番号:21945914
1点

ディーラ―に純正品の問い合わせをしたところ、BMレガシィに関して慶安エンジニアリング製が適合で他のは不適合と言われました。
悩むところです。
書込番号:21951522
2点

あ、BMでしたか???
失礼しました。BNと勘違いしていました。
BMだと自動防眩ミラーではないかもしれません。
書込番号:21953480
1点

>しゅうら〜さん
そうです。BMです。
自動防眩ミラーではなさそうですね。
ただ、アイサイトのことを考えると純正の方がいいのかなと思います。
書込番号:21958796
0点

ノイズ対策がしっかりしているドラレコならアイサイトへの影響はなさそうなのですが
絶対とは言い切れないので量販店では積極的にお薦めしてこないですよね。
取付を断られるケースもありますし。
でも、純正は最新モデルに対して機能的に見劣りするのに高額なので口惜しい 笑
私は自己責任でDIYしました。
書込番号:21960076
2点

>しゅうら〜さん
純正は値段に対して機能が劣るんで悩みます。
ちなみに本日納車でして、とりあえずルームミラーつけようとしたら270mmはアイサイトのレンズに干渉しそうでした。
そこから考えるとミラータイプは厳しそうですね。
中古品等を探してディーラーで取り付けてもらおうかとも思っています。
書込番号:21963001
0点



自動車 > スバル > レガシィ B4 2009年モデル
こんにちは。
BMG先代B4 DITです。 昨日、雨の中渋滞にはつかまったのですが、完全停止時には最高101度まで上昇しました(外気温14度)。
通常走行時は93〜94度程度です。 少し動き出すと、96度程度には下がりましたが。
ディーラーに聞いてみようとも思いますが、念のためここで水温のことで思い当たる方の情報をいただけたらと思い、書き込んでみました。
皆さん、この程度まで上昇していますか?
どうかよろしくお願いいたします。
5点

その温度計が正しい値とは限らない。
書込番号:20839109 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もしかしたらファンが回ってないとか?
それかファンが回っても下がらないとか。
一度みてもらっては?
書込番号:20839157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ごく普通の正常値です。
何も心配する必要は無いです。
コレで騒いでたらクレーマーです。
書込番号:20839163
10点

走行中なら兎も角、停止中なら普通では?
走行中は走行風による冷却がある訳ですから、それが無くなったら上昇するのが当たり前。
書込番号:20839265
5点

皆さん、書き込みありがとうございます。
FAターボは、燃費を稼ぐため、通常走行時でも93〜94度とやや高めの水温設定に設定されていると聞いています。
一方、100度以上の水温に関しては、(瞬間的には別として)はピストン、シリンダーヘッド周辺に微妙な歪みをもたらすため、避けるべしという意見がある一方、サーモスタットが働くのでそう心配する必要はないとの意見があります。
ただし、後者の意見も油温を120度以上に上げることは避けるべきとのことです。
私は水温と油温差は平均的には20度位ありそうなイメージを持っているのですが、一般道ではどうでしょうか、、
(油温計を装備していれば、心配は減るのですが、家族の手前、後付けの計器類はつけられないので、、)
ちなみに、ショートサーキットで冷却系統に負担の大きいTSC1000走行では、冬場は全開走行しても水温は100度は越えません。
最初、お試し走行会でクーリングラップをとれずピットインを命じられた時は瞬間100度まで上がりヒヤッとしたことはあります。
→こういった過酷な状況の前後の推移をみても、ODB系のデータですが、この計器の水温表示は適切と考えています。
サーキット走行会に行く予定ですので、オイルは10W-50に変えたばかりです。
(保険です。CVTが先に悲鳴を上げ、パワーダウンの制御が入るので)
>南部百姓屋さん
実際、私が可能性が高いというか恐れていたのは南部百姓家さんがご指摘されていることです。
FAは燃費優先で100度程度の水温上昇は許容する設定になっているのかもしれませんが、WRX含めファンが小さいとのチューニングショップの意見をみたことがあります。
すぐに壊れることはなくても、耐久性等が昔のスバルより落ちることを許容した設計(商売?)になっていないか少し思っている次第です、、
(若かりし頃、HCR32mをエンジンブロー(端っこのシリンダーヘッドが完全に融解)させてしまい、シリンダーヘッドを豪州仕様のロングストローク・スープアップリビルトエンジンに換装したことがあります)
サーキット走行と違って、渋滞は自分でコントロールできず、高速だとその状態が数十分〜1、2時間となるリスクがあるので。
書込番号:20839311
2点

水温計の温度の精度確認が出来ていないでは、単に心配だけかもしれませんが、、
気になる書き込み
> (外気温14度)。
これで冷却ファンが廻っていないなら、外気温が20℃以上高い夏場は何度になるか、非常に心配。
私なら、
すぐに確認すべき事項は、
1.クーラーONで、FANが廻るか否か、
2.クーラOFFで、何度でスイッチオンでファンが廻るか
3.水温計で、何度でON,OFFするか。
ディーラーに興味あるから下記数値どうなっているかと聞いてみる
4.ファン駆動スイッチ何度でON、何度でOFF
5.サーモスタット全開温度
機会が有れば、
6.温度計の数値の誤差確認。誤差さえ確認出来れば、かなり正確に温度確認出来る
---私の会社には、高精度な非接触?型温度計ありました。
書込番号:20840531
4点

>ウッカリボンヤリさん
こんばんは。
書き込み、どうもありがとうございます。
おっしゃる通り、雨で外気温たかだか14℃だったので、心配になりました。
ご教示頂いたポイントを確認の上、ディーラーと会話してみます。
大変参考になりました。
書込番号:20840880
3点

>一方、100度以上の水温に関しては、(瞬間的には別として)はピストン、シリンダーヘッド周辺に微妙な歪みをもたらすため、避けるべしという意見がある一方、サーモスタットが働くのでそう心配する必要はないとの意見があります。
100度以上となり、冷却水が沸騰・気化してしまうと、その近傍の金属部の温度が際限なく上昇し、エンジン本体を壊してしまいます。つまり、「沸騰」がポイントとなります。
現実には冷却水には混ぜ物が混入されており沸点は上昇していることと、冷却系全体が加圧環境下におかれていることより、100度で沸騰することがありません。
その状況下、エネルギー効率を高めるため、動作点を高温にしているのが最近のエンジンであり、100度を超えてから冷却ファンを回す設定のものも多いように思います。
文面を見る限り、まったく正常に思えます。もしも気になるなら、駐車場とかで停止中にアイドリングを継続してみたらどうでしょうか。
特定の水温でファンが動作し、水温が下がったらファンが停止するという動作を確認できるかと思います。
ファンが回らないとか、回っても水温がぐいぐい上昇するようであれば故障です。
書込番号:20841646
6点

>洋墨さん
書き込み、ありがとうございました。
本日、ディーラーと会話しました。
多少状況によるのですが、103度前後までは許容する設定とのことでした。
それで耐久性等本当に問題ないかは別問題ですが、とりあえず様子を見てみます。
先ほどの温度を越える状況がなければ故障ではないということだと。
一旦解決済みとさせていただきます。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:20845425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

水温が100℃以上であれば異常。
油温は100℃前後であれば、スバルの場合は普通。
スバルの油温は95〜98℃位まで普通に上がります。
私も油温なら、101℃の表示は見たことがあります。
ちなみに、よそのメーカーの油温は85〜90℃で、スバルの方が高い。
蛇足ですが、油温が10℃上がると劣化が2倍早まる。
書込番号:20846844
2点



自動車 > スバル > レガシィ B4 2009年モデル
2009年式レガシィB4 Sパッケージリミテッドを1年前にスバル中古車ディーラーにて購入し1万km走りました。
現在走行38000kmです。
2ヶ月程前に渋滞中の低速発進が続く時に気付いた現象で、1000〜1500回転の発進時にエンストする際ややどんつく感じでガタガタっと車内が揺れます。(一瞬回転数も下がります)
1日の走り始めでは問題ないのですが、しばらく走っているとその現象が再び起きます。
一度ディーラーにて点検してもらいましたが不具合はなく、CVTの変速の仕方?ECUの初期化みたいな事をしてもらいましたが改善されませんでした。
アクセルを強く踏んでも弱く踏んでも揺れは変わりませんでしたが、マニュアルモードで走ると現象は起きませんでした。(??)
発進時が気持ち良いものとは言えないので直したいのですが、ディーラーからはしばらく様子を見て下さいとの事です。
原因は何が考えられるのでしょうか?
車の知識はないのですが宜しくお願いします。
1点

CVT、クラッチなど、制御のデキが悪いのでは??
書込番号:16496182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だとしたら凹みます(笑)
約10ヶ月はそういった不具合が無かったので他に起因した原因があれば解決したいと思います(-_-。)
書込番号:16496241
2点

>1000〜1500回転の発進時にエンストする際ややどんつく感じでガタガタっと車内が揺れます。(一瞬回転数も下がります)
どういう意味ですか?
発進時にエンストする???
>ややどんつく感じで
「 少しだけ どんつく 感じ 」 ってこと?
「 どんつく 」 とは?
質問ばっかで、ごめんね。
書込番号:16498310
1点

ちょっと表現が伝わりづらかったと思います、すいません;
マニュアル車でエンストする寸前のカタカタ!っとした揺れをイメージしてもらえれば近いと思います。
書込番号:16498365
1点

なるほど。納得。
そもそも制御系の出来が悪いのなら、
新車の頃から発生していただろうし・・・
ECU を初期化したのなら、
プログラムの異常でもなさそうだし・・・
センサートラブルなら、
異常記録が残っているはずだし・・・
プラグやエアクリは、
ディーラーが点検しているだろうし・・・
エアフロメーターの汚れは大丈夫?
ウチの GDB インプが、一度エアフロ不調でガクガクしたことがありました。
あと、単純にエンジンマウントの劣化とかは無いですか?
マニュアルモードだと、共振点を直ぐに通り越すから振動(揺れ?)が発生しないのかも知れない。
まぁ、それが原因でエンジン回転が下がったりはしないけど・・・
書込番号:16498407
1点

ディーラーで不具合は無し?いや、これは「異常」だろう
地元で昔からやっている「腕」の良い業者は有りませんか?
ディーラーより、そちらの方が、きっと腕は良いですよ
さまざまな車種を修理しているんですから
見て貰う事をお勧めします
書込番号:16498428
1点

確かにBM系でもエアフロメーターとかエンジンマウント(良く知りませんが)等の不良はあるかもしれません。
思い返せばディーラーに出した時、作業風景をフロントからずっと見ていましたがボンネットを開けてる時間はほとんど無かったです。
仕事終わりで閉店間際に飛び込んだのでディーラー側も簡単な点検しかできなかったかもですし、時間がある時にしっかり見てもらった方がいい様ですね;
書込番号:16498565
1点

そうですよね、やはり何かしらのトラブルだと思います。
無償保証を延長して購入したのでしばらくはスバル側で見て頂きたいのですが、改善が見られない様でしたら他の修理工場にて対応してもらおうかなと思います。
書込番号:16498577
0点

>無償保証を延長して購入したのでしばらくはスバル側で見て頂きたいのですが
ディーラーは、
「 異常はありません 」 と言っているのか・・・
「 原因が分かりません 」 と言っているのか・・・
そこは、ハッキリさせておきたいですね。
「 不具合はありません 」 と言うのは、
「 不具合は見つかりませんでした 」 ってだけの話で、
現実的には・・・
「 原因が分かりませんでした 」 ってことなのかも知れませんから。
最悪なのは・・・
「 こんなもんですよ 」ってセリフでしょうね。※異常を認めようとしない
最近は、この手のディーラーメカニックは減ってはいますが・・・
書込番号:16498917
1点

原因がわからないと言う感じでした。
メカニックさんと同乗して付近を走ったのですがそこまで強く症状が出ず口答で伝えましたので;
書込番号:16498933
1点

>原因がわからないと言う感じでした。
それなら不具合は認識しているので、まだ期待できますね。
ディーラーさんには、
「 同じような不具合が発生したケースは無いか、メーカーに問い合わせてください。 」 って依頼しておきましょう。
※言われなくても、やっているとは思うけど・・・
態度が曖昧なら、
「 貴方(メカニック)も忙しいでしょうから、私の方からメーカーのお客様相談室に連絡を入れましょうか? 」
・・・って、軽くジャブでも打っておきましょうか。(笑
書込番号:16501414
1点

私も2.5GT5AT 今年の5月一台新車購入した。
中国ではすげぇ高くて600万円超えで買った。今7000km走った。
多分すれ主と同じ異常だと思いますが
渋滞時低速走行する10kmときの ドンという音が発生しました。同時に本体のショックも感じましたが、結構酷いです。頻度は1ヶ月2回くらいです。
周りの人も同じ年式のGT、同じ問題発生してます。
DEARLERで点検をしたけど、問題なしっていわれましたけど、結構不安ですねぇ。
すれ主は今解決方法を見つかりましたか?
困ったなぁ。
書込番号:16666243
0点

そちらだと日本車高いんですね…しかも不具合まであるのはなんか自分まで申し訳ない気になります。
最近はと言うと、通勤のみ(片道8km)で使用していると症状はほぼ出ていません。
しかし休みの日などで20km以上走ると症状が出てきます;
この前エンジン停止後にフロントからカタカタと10秒くらい異音がなっていたので他にも何かしらの問題が発生していると思います。
仕事が忙しくディーラーに行く時間もあまりないのですが2、3日預ける覚悟で直してもらおうと思います。
不具合の原因がわかりましたらまた更新して行きます。
それにしても…
日本語うまいですね(笑)
書込番号:16667859
0点

2009年に2009年モデルチェンジ前の スバルB4 BL/F型を購入した者です。。昨年2015年末にスレ主と全く同じ症状が出ました。ディラーに持ち込んだところ、エンジンの制御ソフトの不具合と言われて、ソフトを初期化すると同時にオートマチックのオイルも入れ替えました(有料)。その結果、大きな衝撃は無くなりました。今でもわずかの衝撃をたまに感じることはありますが、運転に支障があるほどではありません。ディラーにその旨伝えたところ、原因がわからないので、、しばらく様子をみて下さいと言われました。以前よりも燃費がリッターあたり1キロ悪くなって、現在は街乗りでリッター7キロ弱です。(燃費だけポルシェに近づいています(^_^;)) 3月に車検を迎えますので、エアフロセンサーやO2センサーの点検も行おうと考えています。
書込番号:19502528
0点

>colt503さん
スレ主です、携帯を変えた為ID等変わってます。。
遅くなりましたがB4の件です。
車検の際 Dにて異常を確認してもらったところエンジン内部にカーボンが溜まっていたとの解答を得て修理してもらいました。
その後は症状は収まったので自分のケースではそちらが該当したようです、ご参考に して下さい。
費用は一万円ほどです。
また新車中古に関わらず購入する際は延長保証などに入るべきでしたね。。
先週そのB4も売却してフォレスターD型を購入しました。
予想以上の高値で売れたのでラッキーです(笑)
あとはフォレスターに不具合がないことを祈ります(笑)
書込番号:19696072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レガシィ B4 2009年モデル
60km/hくらいの巡航から、ゆっくり減速していくと、停止する寸前、恐らく1速に落ちるときでしょうか、
フロアの下あたりから「ガキン!!」というそこそこの大きさの金属音と共に振動を受けます。
毎回必ず起こるわけではなく、ゆっくり減速したり、もしくは急減速したり、あるいはやや下り坂である等一定の条件下で起こるようです。
構造上発生しても仕方ない音でしたらそのままにしておきますが、異常音の可能性も考え、みなさんのレガシィでも発生するものなのかお聞きしたく書き込みさせていただきました。
2009年BM9ターボ 5速ATモデルです
4点

以前、同様仕様に乗っていました。
Iモード OR Sモード が選択できると思いますが、Sモードを選択してみてください。
これで減速時のノッキング症状は軽減されると思います。( 理由はDラーに聞いてみてください )
エンジンをコントロールしているコンピュータの関係だと聞きましたが??
書込番号:19201614
1点

スバルB4の2000GT(2009年モデル)に乗っています。
最近、低速からの加速時に衝撃を感じるようになり、ディーラに行きコンピュータ制御のソフトを代え(無料)、トランスミッションオイルの入れ替え(有償)を行いました。これにより大きな衝撃は起こらなくなりましたが、かすかな衝撃はまだ時々起こります。現在のところ、運転に支障はありませんが、症状が完全にはなくなっておらず、ディーラーも原因がわからないとのことなので、これから衝撃が大きくなってくる可能性がないか心配しています。
他のところでは、O2センサーの不具合が原因で同じような症状が出ているようなことが書いてあるのを見つけましたが、本当に同じ症状なのかどうか確証が持てません。
行きつけのスバルディーラーでも原因が分からないと言われて困っています。皆さんのご経験で思い当たる原因があれば、教えていただければ助かります。
書込番号:19469858
2点


レガシィB4の中古車 (全4モデル/593物件)
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 73.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 104.4万円
- 車両価格
- 93.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.4万km
-
レガシィB4 tuned by STI 特別仕様車 6速MT 記録簿20枚 STIフロントスポイラー HKS製マフラー STI専用レザーシート ブレンボキャリパー ビルシュタイン足回り
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 7.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
31〜500万円
-
24〜495万円
-
34〜1028万円
-
69〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 73.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 104.4万円
- 車両価格
- 93.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
レガシィB4 tuned by STI 特別仕様車 6速MT 記録簿20枚 STIフロントスポイラー HKS製マフラー STI専用レザーシート ブレンボキャリパー ビルシュタイン足回り
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 10.0万円