VALUESTAR W VW770/FS6W PC-VW770FS6W [ファインホワイト]
VALUESTARの2011年秋冬モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
VALUESTAR W VW770/FS6W PC-VW770FS6W [ファインホワイト]NEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日
VALUESTAR W VW770/FS6W PC-VW770FS6W [ファインホワイト] のクチコミ掲示板
(132件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2012年3月28日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月20日 21:15 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年3月13日 16:02 |
![]() |
2 | 8 | 2012年3月7日 22:00 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2012年3月3日 23:24 |
![]() |
1 | 5 | 2012年2月22日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル
こんにちは。pcの購入を考えていてクチコミ等を読んでいます。テレビとPCを置くほど部屋が広くないのでTV付きは魅力なんですが(仕事の合間に見る程度なので画像のクオリティとかは気にしません)、こういう一体型は拡張性がないってよく目にするのですが、どういう事を言うのでしょうか?改造とか考えているわけではないのですが、例えば周辺機器はプリンターだけで精一杯とかではないですよね?デスクトップに比べて何が劣るなど、よろしくお願いいたします。
書込番号:14357465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニター一体型がセパレート(タワー型)より劣る点を思いつく範囲で。
・主要パーツがノートパソコンと共通のモバイルなので処理速度は劣る。
・SSDやHDDの内蔵での増設が出来ない
・グラフィックの強化が出来ないのでゲームや重い画像処理などに向かない。
・マルチモニターに出来ない(デュアルは可能な機種はある)
・入出力端子数に限りがある。
・一番危惧されるのはどっかが壊れたら全滅w
内蔵での拡張性が無いので、使用範囲を伸ばそうと考えても
買い替えるしか手が無くなりますが、初期搭載機能で
十分なら気にせずとも良い部分ではあります。
周辺機器はUSB給電タイプが多くなければ大丈夫だと思います。
この機種は液晶モニターの視野角も広いので写真整理やOfficeなど
簡易な作業では必要十分な性能を有してます。
書込番号:14357536
1点

>例えば周辺機器はプリンターだけで精一杯とかではないですよね?
USB接続の周辺機器なら大抵は使えます。
ただし、PCIやPCI-Expressなどのスロットを使うタイプの拡張カードは基本的に使えません。
>デスクトップに比べて何が劣る
メリット
・普通のデスクトップよりも省スペース、ノートよりスペースを取るけど大画面
・ノートパソコン用のCPU/GPU(※)を使う場合が多いので省電力
・1台でパソコンとテレビの両方の役割をこなせる
※GPU:グラフィック処理を行うパーツ、GPU=グラフィックボードだと思っておけばOK
デメリット
・ノートパソコン用のCPU/GPUを使うことが多いので性能で劣ることがある
・パソコンを買い換える際にモニターだけを流用することが出来ない
・テレビ機能が壊れた=修理中はパソコンも使えない、パソコン機能が壊れた=修理中はテレビも使えない、ということになる
・後からグラフィックボードを追加したりが出来ないので3Dオンラインゲームがやりたくなっても無理
・ほとんどの製品でグラフィック性能が低いから3Dオンラインゲームには向かない
・内部空間が狭いため廃熱能力がギリギリなので、長時間の高負荷作業は厳しい
個人的には、テレビ機能を内蔵した最大のパソコンのデメリットは、故障した場合の不便さだと思っています。
これに関しては、画面一体型だろうがタワー型だろうがノート型だろうが全て同じです。
スペース的に厳しいのは分かりますが、故障した場合に修理が終わるか買い換えるまでテレビとパソコンの両方が無くなるというのはかなり不便ですよ。
個人的におすすめなのは、液晶テレビ+ノートパソコンですかね。
ノートパソコンならスペースを取りませんし、大画面でパソコンを使いたいのならテレビをモニター代わりに使うことも可能です。
また、テレビが壊れたとしてもノートパソコンなら自前のモニターがあるので使えますし、パソコンが壊れたとしてもテレビを見ることが可能です。
価格的にも、32インチでフルHDの液晶テレビが4万円、DVD/BDに録画可能なレコーダーが2万円、ノートパソコンが4万円〜、って感じなのでこの機種を買うのと同じくらいで一通り揃いますよ。
書込番号:14358147
1点

昔はパソコンが高級品だったので、
コネクタ関係や通信関係を追加で差し込むような事が多かったけど、
現在では、一般的な使用程度ではまったく必要無いですね。
しいていえば、USBが2.0から3.0になったので追加したいとか
そういうことは有りますが。
TV機能とかも、内部に差し込んで導入しなくても
USB経由で接続可能なものも多いですし。
ちょっと前までは、拡張性を無理やり持たせたラップトップ
(モニタ、キーボード一体型の半据え置きモデル)がありましたが、
ノートPCが馬鹿みたいに安くなって以来消えちゃいましたね。
書込番号:14358416
0点

内蔵することができないので、外付けで対応になります。また、USB接続ですね。
プリンタやWebカメラのようにUSB接続であれば問題有りません。同様に、USB接続の外付けHDDなども。
出来無いのは、内蔵のHDDを増やそうとか、ビデオカードを追加するということが出来ません。
このPC、USB3.0×2本、USB2.0×6本ありますので、まず不足するようなことはないと思います。
ですので、USBで対応できる周辺機器であれば対応可能ですy
書込番号:14358705
0点

原初のPCは、キーボードも画面表示する機能も本体そのものにには有りませんでした。
本体そのものに有るコネクタは、拡張スロットの他には電源くらいなものでした。
それら当たり前の仕組みさえ、拡張性を利用して装備していました。
まるで脳だけで手足も目もないロボットです。
なので、何かをするにはまず機能の拡張が必要で、拡張性は大事でした。
しかし、有って当然の機能は徐々に最初から内蔵するようになり、直径数ミリのケーブルで通信が可能な多機能コネクタは、毎秒数10メガバイトの性能にまでなり、拡張性は見た目的に内蔵したくなるモノを除いて、多くの人にはほぼ不要になりました。
拡張性拡張性を連呼するのは、時代の変化を考えていないお経のようなものです。
書込番号:14358822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わあ、沢山のお答えありがとうございました!
ちょっと画像編集したりとか一般的に使うぶんにはそこまで気にすることはない感じですかね。あと、色々買い足して配線がごちゃごちゃするのが嫌なので多分この機種になるかと思います。また何かの折に相談させてください。
書込番号:14361271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル
初めてNECのPCを購入して2ヶ月経ちました。
スピーカーが良いところは気に入っているのですが、ファンの音が結構気になります。
特に深夜録画の時は目が覚めちゃう感じです。。。
皆様どのような工夫をされていますか?
そして今少し困っているのが件名の内容です。
調べてみたところ、NECの一部のノートPCはBIOSで切り替え可能のようです。
一応見てみましたが、それらしい項目がありませんでした。
どなたか知っていらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?
書込番号:14279420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種は違うけど、同メーカーなので似たようなものだと思います。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013005
書込番号:14279698
0点

ありがとうございます。
私もそのページは見たのですが、
一部のノートPCだけみたいです。。。
書込番号:14293680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もたまに間違えます。コピペでよく使いますよね、Ctrlキー。
まぁどうしても嫌だという場合、キーボードを変えるのが良いですよ。
書込番号:14320309
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル
VALUESTAR VN770FS を買って、セットアップしているのですが、地デジの分波器がないので、さっきAmazonで注文しました。
しかし届くまで待ちたくないので、地デジの設定のところをとばそうと思うのですが、
トラブルが起きたりするのでしょうか?
書込番号:14282998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows関連の設定を先に済ましましょうか。
そして付属アプリ関係はあとでも問題無いですよ。
極端な話、そのTV(に限らず)関連は放っておいても大丈夫。
他のアプリ、とは言ってもセキュリティーソフトは設定を済ませて必ず有効にしておいてください。
書込番号:14283156
0点

別に飛ばしても問題はありません。
Windowsの設定を先に行って、後から設定すればいいです。
テレビの初期設定についてはこちらを参考にして下さい。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=012884
書込番号:14283184
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル
ご存じの方いらっしゃいましたらご教示ください。
管理者アカウント:自分
標準ユーザー:嫁
で使用してます。
題名とは厳密に言うと違うのですが・・・・・
スリープ状態は右下の電源ランプオレンジですよね?
その状態からはキーボードの電源ボタンで復帰します。
ただ、ここのところオレンジ→勝手に緑(そして隣のHDDランプ?が点滅してる状態)になっており、キーボードの電源はもちろん、本体電源でも復帰ができず、強制終了→新規で起動しないといけない事が毎日続いています。
管理者はアカウントはログインしっぱなし、標準ユーザーは使う度にログオフしています。
どなたか、これが原因では?と気づかれる方いらっしゃいましたら、ご教示いただけましたら幸いです。毎回強制終了はとてもまずいですよね・・・・
説明下手ですが、よろしくお願い致します
0点

・Windows Media Center関係のサービスが開始されている状態になっていて勝手にPCが立ち上がる
・寒くなって起動や復帰に失敗する
この二つが組み合わさっているせいかもしれません。
コンピュータを右クリックして管理を出してサービスのところでWMCのサービス停止を行うことができます。
似たような場所にイベントビューアがあるので、そこでスリープにしてから復帰させる間の時間に
PCが何らかのアプリかサービスによって起動している痕跡が無いか調べてみて下さい。
書込番号:14225013
1点

甜さん
素早い返信ありがとうございます。
皆目見当がつかなかっただけに、非常にありがたいアドバイスで感謝、感謝です。
甜さんのおっしゃったところを見てみましたら、WMCは「手動」となってました。
ここの「自動」となってる項目のうち、何かが勝手に動き出してるのかもしれませんね。
次に同様な状態になった際に、イベントビューアでチェックしてみたいと思います。
その時には画像を貼らせてもらいますので、甜さん、またアドバイスいただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:14227209
0点

甜さん
やはり今日も帰ってきたら、同じ状況でした・・・・
イベントビューアーで見てみたのですが、多分スリープ→この状態になったであろう時間帯は画像のような状態です。
何かこの画像からわかることがございましたら、ご教示ください。
本当に困ってます・・・・お願いします。
書込番号:14232002
0点

ログを見てみると、毎日SMART VISION がエラーになってます。
TV毎日見てないので、これが怪しいんですけど・・・・何をどう設定すれば改善するのかがわからないです・・・・
書込番号:14232106
0点


甜さん
アドバイスありがとうございます。
スリープに戻るを設定してるので、受信が終わればスリープに戻ってくれてたら、そのまま再開できるのですが、電源は入ってるけどログイン画面は出てこないんです、毎回。
ただ、URLを参考に番組表の受信設定を自動止めて、一日1回指定時間に設定してみました。
これで、うまく行くと良いのですが・・・・・
初期設定からほとんど何もイジってないので、こんな現象は私のPCだけのようですね。
やはり使い慣れて、今まで不具合のなかった富士通を続けて購入してれば良かったと後悔中です・・・・
書込番号:14235089
0点

私のはVW970ですが同じような症状で2回目の修理に出しております。
電源ONで放置しておくとスリープ?(電源ランプ類は全部消えてる)になりその状態から復帰できなくなりました。
本体電源を押してもファンが回るだけでモニター、ランプ、一切反応しない状態になるのでコンセント抜き差し&電源長押しなどを数回やってやっと電源が入る。
入ってもUSB外部接続を認識しなくなりUSB抜き差し&再起動を繰り返しでやっと使える状態になるので修理に出しました。
1度目は電源ユニット丸ごと交換ですぐ戻ってきましたが相変わらず復帰できない状態になり改善されてないのでまた修理に出したら4、5日後にメーカーから電話がきて「テストしたら異常はない」といってきたので異常を確認できるまでやってくれといったら「たとえばそちらのPC以外の環境が悪いのでは?」とまで言い出したよ
悪い環境ってどんな?(外部USB接続はIOデータのHDDとロジクールC910WEBカメラだけ)
それと録画予約も五分五分で失敗してました。まったく当てにならないw
久々に国内メーカーのPCを買ったらがっかりwいまだに戻ってきてません
書込番号:14252217
0点

甜さん
やっぱりTVの番組表取得が問題だったのか、それ以降まったく問題なくなりました。
ありがとうございました!
書込番号:14255777
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル
初心者です、この春一体型pcを購入予定です。
使用目的としては、
文書作成・TV&録画・ブルーレイ・ゲーム(PS3)・インターネットで、TVとゲームを重視。
富士通 FH77/ED
東芝 D731/T7E
NEC VW770/FS の3つで迷っています。
機能を分けてノートPCとTVで買っても良いのですが、寮生活のために置場所が少々辛いです。
上記3つの内でどれが適しているか、または他にオススメ等ありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14233381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一体型PCは絶対止めたほうがいい
なぜなら、一部壊れると全く使えなくなる
拡張性が無い
TVの録画、再生をPCでやるのは全く薦めない。
PCの電源入れっぱなしになるし、PC壊れればTV見られないし、TV壊れればPC見られないし・・・
http://kakaku.com/item/K0000321548/
これが良いと思う。35000円
汎用(はんよう)性高いし、安いし
CPUも簡単に交換できるし、HDDも3-4台入るし、グラフィックカードも後から追加できるし
ちょっと場所は取るけど、PCは”でぶ”な方がいいよ。熱が逃げやすいし、HDDいっぱい入るし。
場所が無ければ
http://kakaku.com/item/K0000321550/
モニターはモニターで別購入 解像度21.5インチ1920*1080で12000円から
http://kakaku.com/specsearch/0085/
このモニター購入の際にHDMI端子付きを買う
で、HDMI端子にHDDレコーダーを接続するのが最適だと思います。
なぜなら、PCでTVを観るとなるとTV観る為にPC起動が必要。
PC壊れたらTV観られない・・・・
TVを留守録しようと思ったらPC電源入れっぱなしにしないといけない。
上げれば、不具合沢山・・・・
怪しい事できるならPCにチューナー付けて録画するのもありですが(爆)
メモリー足りないので4G追加で1500円
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=4000/s3=3/s4=1/
合計5万円以下
CPU最速にしたければ26000円
http://kakaku.com/item/K0000305062/
SSD入れれば爆速!!8000円
http://kakaku.com/item/K0000248008/
(OSの入っている所だけSSDにすればOK!)
Blu-rayも付けられるな 8000円
http://kakaku.com/item/K0000246672/
ここまでやって9万円!! 安い!!
HDDレコーダーは別ね。
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/
書込番号:14233556
0点

NEC VW770/FS が搭載しているTV視聴ソフト Smartvision なら
シャットダウンされた状態から自動起動でTV録画。
録画終了後は、休止状態にすることができます。
けっしてTVを留守録しようと思ったらPC電源入れっぱなしにしないといけないなんてことはありません。
書込番号:14234275
3点

TVは10年もつけど、PCは5年くらいで糸冬了っていうか、遅くて使い物にならなくなる。
悪い事は言わない、一体型は止めましょう。
あ、TVとBDの一体型も止めましょうね。
書込番号:14234947
0点

NEC VW770/FSがいいかな。
録画や編集機能が優れている。
下記リンクに纏めているので、暇なときにでも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13899913/#13900148
あと、電話サポートが今年から永年無料になった。(東芝は以前から無料)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111201_494737.html
ちなみに、最近の日本メーカーの一体型PCのCPUはノートPCのものと一緒になっている。
自分としては、あまりオススメしない。
書込番号:14236333
1点

スレ主さんは初心者とのことですから(どこまでを初心者と言うかは微妙ですが)
パソコン練習機としては挙げられたどのメーカーも、機能、サポートとともに
お勧めできると思いますよ。
メーカー差はカタログで機能をよく見比べて下さい。
一体型はデスクトップ型と言っても、画面の大きな据置型ノートパソコンと思った方が良いでしょうね。
高度なことを(例えば3Dゲームや高度なCG、高度な動画編集など)を突き詰めてやりたいなら
本格的デスクトップが良いかも知れませんが、程々にまたは広く浅くなら一体型は手頃です。
PS3のモニターとしてもフルHDですから十分だと思いますし、BDレコーダーも付いてきます。
但し、パソコンは総じてテレビ単体より壊れやすいものです。
テレビもゲームもパソコンもこれ一台だけで全て賄おうとするにはちょっとリスクが高いかもしれません。
パソコンが故障すればテレビすら観れなくなりますから。
それと、TVパソコンとは言ってもパソコン機能を使いながらのTV視聴は正直辛いですよ。
書込番号:14236436
2点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル
VALUESTAR W VW770/FS6C PC-VW770FS6C使用しています。全くの初心者です。
PSPにパソコンで録画したTVを転送したいのですが、素人に簡単に教えていただけませんか?
PSPは最近購入致しました。
宜しくお願い致します。
0点

s.703さん こんにちは。
PCで録画したファイル形式をPSPで見られる形式に変換する必要があります。
変換ソフトは無料のものですと「携帯動画変換君」というものがあります。
このソフトで変換したファイルをメモリースティックに移し、PSPで見ることができます。
「携帯動画変換君」:http://www.nurs.or.jp/~calcium/3gpp/
書込番号:14188950
0点

"外でもVIDEO"というものがあるようですが
sdカードが対象のようなので
素人が簡単にPSPにというのは機能がなく無理だと思います
PSPで採用しているメモステではなく携帯電話のようなsdカードが使えるもの
で再生できる機種を検討しましょう
書込番号:14189013
1点

直接書き出しはできないみたいです。となると一度DVD-RWか何かに書き出し
データを再変換しなければいけません。
地デジは直接再変換できないので、再変換できるものに変換します
(著作権の問題があるので地デジを再変換可能なものに変換する方法はかけませんが、本屋さん行くとそれっぽい記事の載っている雑誌があるので探してみてください)
再変換可能なファイルを作ったら、後は携帯動画変換君とうの変換ソフトで
PSP用にエンコードすればOKです
ご参考までに
書込番号:14189025
0点

さっそくやってみます!ありがとうございます。
書込番号:14190364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と難しいんですね。
ちょっと試してみます。ありがとうございます。
書込番号:14190377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





