LaVie L LL750/FS6C PC-LL750FS6C [クリスタルブラウン]
LaVieの2011年秋冬モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
LaVie L LL750/FS6C PC-LL750FS6C [クリスタルブラウン]NEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日
LaVie L LL750/FS6C PC-LL750FS6C [クリスタルブラウン] のクチコミ掲示板
(424件)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2012年4月23日 09:47 |
![]() |
3 | 3 | 2012年4月8日 00:30 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年3月24日 18:14 |
![]() |
5 | 6 | 2012年3月22日 14:27 |
![]() |
0 | 6 | 2012年3月19日 00:30 |
![]() |
5 | 2 | 2012年3月8日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/FS6 2011年9月発表モデル


マルチ投稿について指摘したいならそういえいえば言いものを
なんでわざわざ相手を挑発するような書き込みをするのでしょうか?
書込番号:14473014
1点

この機種のユーザーではありませんので予めご了承ください。
ぐらつくとはどの程度でしょうか?
勝手に抜け落ちてしまうなら問題ですが、そうではない多少のぐらつきは、経験上ほとんどの機種であるかとおもいますよ。
父親が数世代前のLaVie Lhttp://kakaku.com/item/K0000118158/lid=ksearch_kakakuitem_titleを使用しているので、その機種で確認したところ、多少のぐらつきがありました。
よろしければ参考にしてください。
書込番号:14473215
1点

LL750/ESを使用している者ですが、電源コネクターに触れると少しはぐらつきますよ。
どの程度のぐらつきかは存じませんが、電源供給や充電に問題がなければ問題はないと思います。
気にするあまり電源コネクターをあまり弄らない方がいいでしょう。
本当に接触不良になってしまいます。
どうしても気になるならメーカーの修理相談窓口に相談して、引き取り点検してもらうしか手はないでしょう。
書込番号:14473595
1点

電波少年けん様、あさりせんべい様。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14473710
0点

私は当機種(黒)を持っておりますが、
ぐらつくのが普通なんだと思いますよ。
私はこれ以外にVAIOのノートを2台所持していますが、
VAIOはもっと大きく動きます。
初めて見たときは不良品かと思いました。^^;
書込番号:14474198
0点

電源けーぶルは、足を引っ掛けて本体が落下する事を少しでも減らすために、抜け易くしている。
のではなかろうか。
書込番号:14474347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/FS6 2011年9月発表モデル
マウスが使いにくいです。マウスのスクロールボタンを回すと拡大されるのですが、これをスクロールにはできないのでしょうか?
市販品のマウスではきちんとスクロールで作動されるのですが、この機種のマウスは拡大のようです。
0点

IEではなくChromeやFirefoxではスクロールになるのでは?
書込番号:14405774
1点


甜さん。IEでもスクロールはします。中央ボタンをクリックしても反応しないというか、ホイールを回すと拡大になることがあるのです。サポートに聞いてもロジクールに聞いても解決しませんでした。
あさりせんべいさん。やってみたら解決しました。ありがとうございます。
書込番号:14407117
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/FS6 2011年9月発表モデル
初めまして。
こちらのパソコンを購入予定なのですが、このパソコンでザ・シムズ3は快適にプレイできますでしょうか?
又、このパソコンではシムズシリーズのどれがプレイ可能でしょうか?
一応、自分でも調べてみたのですがよくわからない&イマイチ自信が持てません。
お分かりになる方がいらしたらよろしくお願いします。
0点

http://thesims.jp/thesims3/pc/kankyo.html
ここには記載ないけど、Intel(R) Graphics Media Accelerator (GMA)GMA 3-Series, GMA 4-Seriesより、Intel HD Graphics 3000の方が上位だから動きますね。
書込番号:14339716
0点

>こちらのパソコンを購入予定なのですが、このパソコンでザ・シムズ3は快適にプレイできますでしょうか?
出来ると思う。
>又、このパソコンではシムズシリーズのどれがプレイ可能でしょうか?
2も出来るんじゃないかな。
書込番号:14339717
0点

ザ・シムズ2とザ・シムズ3は動作します。
初代は分かりません。
書込番号:14339726
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
特に甜様は前回もご回答頂き本当に助かりました。
皆様のおかげで安心してシムズを購入することができます。
初めてのパソコン購入でわからないことだらけなのでまた質問することがあるかもしれませんが、機会がありましたらよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:14339760
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/FS6 2011年9月発表モデル
使用して約1ヶ月なのですが、ACアダプタから音が鳴っていることに気づきました。
皆様のアダプタも何か音がなっていますでしょうか?
先ほど気づいたので購入当初から鳴っているかはわかりません。
HDDが動作しているときのような「チッチ チッチ」みたいな音がなっています。
ACアダプタに耳を近づけて確認したので、他から音が鳴っているのを勘違いしているわけではないです。
無負荷時で音が鳴っています。負荷をかけた状態だと音が鳴らなくなります。無負荷状態に戻すとまた鳴ります。
音の大きさは負荷時のファンの音にかきけされるくらいの小さい音です。
アダプタ内のコイルが鳴っているだけで問題ないのかなとも思っていますが、皆様のアダプタはどうでしょうか?
0点

スレ主さんがご使用している前モデルのLL750ES6Bを使用していますが、ACアダプターから音は聞こえませんね。
症状からするとコイル鳴きの可能性が高いですね。
起動中PC本体からACアダプターのケーブルを抜いて音が消えるなら、ほぼ間違いないでしょう。
海外製PCではよくあることなので、これと言って珍しい現象ではないです。
>先ほど気づいたので購入当初から鳴っているかはわかりません。
気づかなかっただけで、購入時から鳴っていたと考えてもいいでしょう。
購入してから約1ヶ月なら、購入された販売店やメーカーの修理相談窓口などに相談された方がいいでしょう。
書込番号:14318228
0点

ご返信ありがとうございます。
サポートに相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14323339
1点

間違いなくコイル鳴きでしょう。
ウチには同じACアダプタが2台ありますが、
2台とも鳴っていますよ。
ただ、耳をACアダプタに当てた状態でないと、
殆ど聞こえませんけどね。
無負荷の状態で音が鳴るのは、
待機電力で電力を消費しているからでしょう。
ACアダプタに耳を当てた状態で、
PCからACアダプタをはずした状態→付けた状態→電源を入れる
を順に試すと、音が変わるのが解ると思います。
書込番号:14324438
1点

耳をACアダプタに近づけないと聞こえないほどの音なら、
全然問題ないと思いますよ。
前に所有していた日立のノートPCのACアダプタは、
夜中にとなりの寝室からでも、
リビングにあるACアダプタの音が「ピーピー」聞こえてましたから・・・。
どうしても心配なら、
あさりせんべいさんが仰るように、
メーカーサービスか販売店に問い合わせするしかないと思います。^^;
書込番号:14328152
2点

少し気になったので、先程自分のACアダプターでも確認してみました。
耳にぴったり当てて、やっと微かにピーピー音が聞こえます。
負荷をかけるとピーピー音は消えます。
ただチッチ チッチと鳴る音は確認できませんでした。
ラフェスタオーナーさんも仰ってますが、耳に近づけて聞こえるくらいのレベルなら問題はないと思います。
ACアダプターからのチッチ音があまりにも大きいようなら、何かしらの問題を抱えている可能性もあります。
メーカーの修理相談窓口に相談すれば、仕様ですとか問題ありませんと回答される可能性もありますし、
ユーザー側が納得いかない場合は、メーカー引き取り確認を行うことになります。
問題がなければそのまま戻ってきます。
手間などを考えると先に購入された販売店などに、ACアダプターのみの交換を交渉する方がいいかもしれません。
ご参考までに
書込番号:14328576
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/FS6 2011年9月発表モデル
LL550/FS6の購入を考えていましたが、地元電気店でこの商品(LL750/FS6)が8万円程度になってきたので迷い始めています。
そこで、LL550とLL750の"性能差"について教えてください。
あまり詳しくないのですが、気になっているのはLL750の方が動作クロックが低いということ。
並列にたくさん処理をさせたときは、コア数が多いLL750(i7)の方が快適そうなのはわかるのですが、1つの重いアプリを動作させるときはクロック数が高いLL550の方が速かったりするのでしょうか?
それともOS自体が裏でいろいろ処理しているので、結局はコア数が多いほうが体感速度は速いのでしょうか?
0点

すみません。LL550ではなくLS550でしたね。
お手数ですが、読み替えをお願いします。m(_ _)m
書込番号:14301187
0点

通常時のクロックが低くても、負荷がかかるとすぐにターボーブーストが働きますので、トータル的には750のほうが高性能です。
i7はL3キャッシュも多いです。
通常時のクロックが低ければ、アイドル時の消費電力も下がります。
後は、メモリ量の違い、USB3.0ポートの違い、スピーカーの違いなどがあるようですねぇ。
んでも体感差はないでしょうねぇ。
時間のかかる処理を、よ〜いどんで走らせれば時間差が出るといったところでしょうか。
大雑把に、i5だと10分で、i7だと8分とか。あくまでも大雑把にですよ。
書込番号:14301620
0点

>並列にたくさん処理をさせたときは、コア数が多いLL750(i7)の方が快適そうなのはわかるのですが、1つの重いアプリを動作させるときはクロック数が高いLL550の方が速かったりするのでしょうか?
>それともOS自体が裏でいろいろ処理しているので、結局はコア数が多いほうが体感速度は速いのでしょうか?
対応していれば、別に一つのソフトは一つのコアしか使えないということではないです。
マルチコアに対応していないソフトだとデュアルコアのもの(i5)のが良かったというのはたまに有りますが、最近のソフトはマルチコアに対応しているのが多いのでコア数が多いほうが処理は速いです。
ノートパソコンの場合、排熱の悪いものだと熱が溜まってクロックダウンしていまい遅くなるというのもありますね。
書込番号:14301704
0点

>Excelさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、ターボーブーストの存在を考えていませんでした。
トータルで考えて、LL770の方が良いということがよくわかりました。
でも体感できるほどではないということですね。
>kanekyoさん
お返事ありがとうございます。
最近のソフトはマルチコア対応していてi7の方が速いことが多いのですね。
古いソフトを使う予定もないので、あえてLS550を選ぶ理由はなさそうですね。
書込番号:14301762
0点

動画のエンコードなどではi5とクワッドコアのi7だと結構変わりますよ。
以前調べたものだと
Core i5-2410M 37分57秒
Core i7-2630QM 20分14秒
ですね。参考にしたものなどは下記に書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13643607/#13645989
書込番号:14301818
0点

>kanekyoさん
お返事遅くなってごめんなさい。
エンコード時間の比較結果をありがとうございます。
状況によってはこれだけ差が出るのですね。
以前いただいた情報も含めて、あえてi5を選ぶ理由はなさそうですね。
というわけで、LL750買っちゃいました。
まだ旧PCからのデータ移行中で、高性能さを体感できてはいませんが、
明日からいろいろ試していきたいと思います。
お返事いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:14311314
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/FS6 2011年9月発表モデル
画面の白っぽさの調整はここでするんだなというのは過去スレでわかりました。
インテルグラフィックで色調整をしているのですが、なんだかうまくいきません。
明るさ・コントラスト・ガンマ・(色合いは0ですよね)・彩度を皆様はいくつくらいで設定されていますか?
何度もやっているうちに、どれがいいのかわからなくなってしまいまして…。参考にさせていただきたく投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
2点

タスクバーに隠れている電源プラン(Lavie)の詳細設定の中のディスプレーの明るさ(輝度)を下げる。数値としては3くらい
次にグラフィックコントロールパネルを開き、一旦リセットして各調整を行ってみて下さい。
特にコントラストとガンマのバランスが大事です。
自分の場合、明るさ、色合い、色彩などの調整は触りません。
ご参考までに
書込番号:14257151
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
