
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年8月28日 05:59 |
![]() |
0 | 3 | 2013年8月3日 12:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、何気なく本機のGUI画面を眺めていた時に、「あれっ?」と思ったので、
周知のことかもしれませんが、参考程度に書き込ませていただきます。
確認したのは本機のL2TP/IPSec(Anonymous)のGUI画面です。
PC・スマートフォン・タブレット等のクライアントから本機へL2TP/IPSecプロトコルでVPN接続する場合、
IPSec(ESP)をパススルーできないNAPTを経由する場合は、本機にNATトラバーサルの有効化が必要です。
ファームウェアがRev.11.01.12までは、このNATトラバーサルの有効化がコマンドラインでしか設定不可能でしたが、
今月にバージョンアップしたRev.11.01.19では、GUI画面で有効化できるみたいです。
VPN設定項目中に「NATトラバーサル」という項目が追加され、チェックを入れるだけで有効化されます。
もちろん、チェックを入れると同時に「IPフィルター」と「静的IPマスカレード」も整合性を保つように、
自動的に設定されます。
(NATトラバーサルで使用するUDPの4500番も自動的に設定してくれるようになりました)
試しに、GUI画面にて新規にL2TP/IPSec(Anonymous)接続を作成し、
iPad miniからdocomo SPモード回線(SONY / Xperia SX SO-05DのWiFiテザリング)経由で接続を試みましたが、
問題なく接続できました。
GUIを使用する方(特に初級者)にとっては、かなり便利になったのではないかと思います。
なお、PPPの認証は、GUI画面で設定すると強制的に chap-pap になってしまうことは相変わらずです。
使用するクライアントによっては、mschap-v2しか許可されていないものがあるので、
その場合は、コマンドラインで対応するトンネルの下記部分、
pp auth request chap-pap
を、
pp auth request mschap-v2
に変更する必要があります。
GUI画面上でコマンド入力できるので、
上記のような一文の入力であれば、GUI画面上からコピー&ペーストで手軽に対応可能だと思います。
YAMAHAのホームページでは、現段階ではまだ「NATトラバーサル」の有効化が旧バージョンの説明になっているみたいなので、
参考程度に書き込みさせていただきました。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn-smartphone-setup_rtx810_gui/
2点

ご指摘の情報は、Yamahaのファームウェア更新のサポートサイトでのリリースノートに記載されておりますね。
同社のリリースノートは、記載が解りにくいので、ファームウェア更新をされる方は注意した方が良いかもしれません。 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.11.01/relnote_11_01_19.html
文面ですが、「かんたん設定ページの[詳細設定と情報]-[VPN接続の設定]で、以下のVPN接続を追加または修正するとき、NATトラバーサルの設定ができるようにした。」→
「IPsecを使用したネットワーク型LAN間接続VPN」、「L2TP/IPsecを使用したリモートアクセスVPNサーバー(PP)」、「L2TP/IPsecを使用したリモートアクセスVPNサーバー(Anonymous)」
書込番号:16495922
0点

nnori7142さん、コメントありがとうございます。
そうなんです。
先日、私もこのネタを投稿後に、リリースノートの記載の中に埋れて記述があることに気づいたんですが、
最初にサササッと読み流したときには実際に見落としていました。
ここ1-2年のことだと思いますが、近年のプライベートクラウドブーム?の煽りを受けた形で、
初級者でもdocomoのスマートフォンを使って自宅ネットワークにL2TPでVPN接続したいという方が結構いらっしゃいます。
ここでいう初級者とは、安価なBuffaloの無線ルーターで使用できるPPTPはSPモード経由で接続不可能ということを知り、
いろいろ調査した末、「何かよくわからないけどとりあえず本機を買えば接続できるらしい」という情報を得、
設定などに多少の不安を抱えながらも、思い切って本機を購入する方たちのことです。
(意外にもこういう人たちが、かなり存在しているみたいです)
彼らにとっては、コマンドラインのGUI化や、IPフィルター/静的IPマスカレード設定の自動化などは、
非常に心強い味方となることは間違いないと思われます。
そういった意味で、今回のNATトラバーサルGUI化の件は、
リリースノートには後ろの方にサラッと書いてありますけど、結構重大な出来事なんじゃないかと思っています。
書込番号:16497304
1点

うーん。Buffalo系の適当なルーターを購入し、実際にやってみて駄目だったユーザーからの追加購入している方が多いといったケースですか?
家庭用ルーターの設定で右往左往している方が、こういったSOHO向けルーターの細かな設定と、障害時の切り分けが出来るとは思えないのですが・・・。
取りあえずは、GUIインターフェイスの設定が可能になったのは、オマケですので、基本的にはCUIインターフェイスからの設定が出来るようにならないと意味が無いというのが個人の意見ですね。
元々、Yamaha系ルーターは、その他にもショートパケット系処理や頻繁に切断・接続を行うような利用は不向きの様ですので、L2TP接続も切断タイマーの設定やNAT機能のセッションタイマーも調整しないと、安定しないケースもありますので、留意する点は多々ありますよ。
DOCOMOのSPモードの利用については不具合も色々あります。
個人的には、AUスマートフォンを利用しておりますが、DOCOMOでしたらモペラ契約でのVPN接続対処も一つの方法ですが・・・。
書込番号:16499327
0点

nnori7142さんのおっしゃっていることは、専門家の立場から見たごもっともなことだと思います。
恐らく、先に書いた「初級者」の方たちの多くは、家庭向けとSOHO向けの違いなどほとんど気にしていないと思います。
極端な話、家庭向けルーターの設定もよくわからないので、よくわからないという意味においてはSOHO向けルーターも同じなのです。
(Buffalo機ではできないけど本機ではできるから買う、それ以上でもそれ以下でもない)
中には「GUIがすべて」「CUIなどさわるつもりがない」「CUIって何?」という人もかなりいると思います。
本機の場合、GUI設定だけでも初級者の要求レベルにはかなりの部分が応えられていると思いますが、
今回の「NATトラバーサル」の件は、GUIが命の方たちにとっては致命的な部分でしたので、
そういった意味で非常に重要だと感じ、特別にとりあげて書かせていただいた次第です。
YAMAHAさんには、今後もGUIの充実化を続けてほしいと思います。
誰でも最初は初心者なわけで、いきなりCUIでのコマンド入力などできるわけがないので、
最初はGUIで最低限の設定(ネット上から拾ってくるでも何でもよい)をし、
そこからゆっくりでもいいので徐々にステップアップしていくというやり方も、個人的にはアリだと思っています。
今までできなかったことができるようになるのは素晴らしいことです。
微調整などはその後の話ですから、長い目で見てあげましょう。
書込番号:16500933
1点

>なお、PPPの認証は、GUI画面で設定すると強制的に chap-pap になってしまうことは相変わらずです。
遅出で既にご存じの方も多いと思いますが、先月(14年7月)に公開されたRev.11.01.21では、
GUI画面でVPN着信時のPPP認証方式が選択可能になったようです。
chap-pap、chap、pap、ms-chap、ms-chap v2 の5種類の中から選択可能です。
お恥ずかしながら、昨日触ってて初めて気づきました。
(リリースノートの仕様変更の項目18に記述がありました)
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.11.01/relnote_11_01_21.html
YAMAHAのホームページでも、既に最新バージョンにてGUI設定例が公開されています。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn-smartphone-setup_rtx810_gui/
これで、L2TPv2に関してはGUIでもかなり融通が利くようになりました。
あとは、L2TP(Anonymous)とPPTP(Anonymous)の併用をGUIでできるようにしてほしいですね。
公開されている設定例を参考にCUIでチョロチョロっと入力するだけですが、それでも「初級者」にはハードルが高いと思います。
さらには、今回の追加機能であるL2TPv3を用いたL2VPNも、できればGUIで設定可能にしてもらえるとありがたいですね。
現状では、リリースノートを見ない限り、L2TPv3に対応していること自体がGUI画面ではわからないです。
せっかくの機能なので、だからこそGUIで手軽に設定可能にすることに意義があると思います。
書込番号:17876456
0点



こちらのルーターですが、L2TP-VPNやIPSEC-VPN(LAN間接続)の不具合対処のファームウェア公開されましたので、利用されている方はアップデートしてみては如何でしょうか。
特にL2TP-VPNのトンネルを複数時の不具合、その他不具合の修正をしている様です。
※最新が、Ver11.01.19です。
0点

こんにちは。
nnori7142さん、情報ありがとうございました。
下記リンクのように、Windows標準のL2TP/IPSecクライアント機能を使った場合に、
VPN接続後のファイル転送(アップロード)にエラーが発生する場合がある件で、
今回の修正で直ったっぽい挙動を確認しました。
(今回私が試したモデルでは直りました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288280/SortID=15824883/
使用したのは、Windows 7 Professional SP1 64bitのPC、OS標準のL2TP/IPSecクライアント機能で、
リビジョンVer11.01.19にアップ前は、エラー発生でファイルのアップロードNG,
リビジョンVer11.01.19にアップ後は、問題なくファイルのアップロードOKでした。
(10MB程度のファイルもサクっとアップロード可能。再現性あり。)
前後で設定(一般公開されている標準的なもの)は何も変えていません。
別にWindowsのL2TP/IPSecクライアント機能に公式に対応したわけではないので、
リビジョンアップ後も機種/OSバージョンによっては改善しない場合があるのかもしれませんが、
WindowsのL2TP/IPSecクライアント機能で以前から問題を抱えていた人は、試してみる価値はあると思います。
その他の不具合に関してはよくわかりませんが、
以上、簡単なご報告まで。
書込番号:16430800
0点

そうですか、良かったですね。その他の修正としては、特定環境でのIPSEC-VPN(LAN間接続・アグレッシブモード)での接続の際に、ファイル伝送負荷が高くなると、ルーターがリブートするバグや、L2TP-VPNの接続切断時に接続トンネル以外のトンネル切断されてしまう不具合等々、きりがないですね。
当方は、元々「RTX1200」を利用していましたが、再現性が無い機種でしたので、最初からこういったファームウェアを提供してくれといった気持でしょうね。
かくいう「RTX1200」も五つ星といった個人評価では無いです。VPNスループットが思ったより良くない、ジャンボフレーム未対応、L2レイヤーVPNには対応していない(代わりにTwiceNATにて対応)、最大NATテーブル数20,000(スペック比較で少ない)等々、同等価格帯で言うと、NEC製「UNIVERGE iX2215」にすれば良かったというのが感想です。
まあ、最初から1年間メーカー保証+延長ワランティ申請にて、最長3年間保証は魅力ある製品ですが・・・。
書込番号:16431652
0点

追加補足情報です。知人に頼まれ「RTX810」で、IPSEC-VPN(LAN間接続・アグレッシブモード)で3拠点接続、本拠点グローバルIP1・その他2拠点IPSECトンネル接続+本拠点L2TP-VPN(2トンネル・2ユーザー)で構築した事があるのですが、用途として各拠点ネットワークカメラ参照(2台×3拠点)+本拠点にカメラ録画サーバでマルチモニター・録画集約させていたのですが、以前のファームで本拠点のL2TP-VPN接続でスマートフォンからのカメラマルチモニター参照が不安定で時として、映像が出ない不具合等々ありました。
IPSEC側は問題無かったのですが、L2TP側のNAT変換とインターネット側のRDP接続のNAT変換等の制御がうまくいかない、NATセッション切替が上手くない、NATセッションタイマーの問題と想定されるような問題がありました。
ネットワークカメラ系の映像参照等、IPベースでの参照のみの設定でしたので、経路情報まで必要ではない環境でもありましたので、3拠点トンネルの接続+L2TPトンネル=計5トンネル程度で不具合が出るケースがありました。
価格的に安くて良いルーターメーカーであったイメージでしたが、今後はこのグレードですと、NEC製「UNIVERGE iX2105」あたりも比較検討した方が良いかもしれません。
これから導入検討する方への情報提供です。
書込番号:16431699
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
