
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 26 | 2016年5月24日 06:39 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2016年3月23日 20:32 |
![]() |
7 | 200 | 2016年1月7日 17:39 |
![]() |
18 | 200 | 2015年12月27日 18:30 |
![]() |
1 | 2 | 2015年12月9日 15:47 |
![]() |
1 | 12 | 2014年9月28日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ログを見るときにmacアドレスは見えますが、どの機器かは一目では分かりません。
そこでmacアドレスと対応する機器名を結び付けて管理したいです。
具体的な方法があれば教えてください。
0点

『具体的な方法があれば教えてください。』
IPアドレス、ホスト名、MACアドレスをMS-Excelなどに入力して管理するのは如何でしょうか?
必要でしたら、「SoftPerfect Network Scanner」などのソフトウェアをインストールすれば、管理表を作成する作業効率は良くなるかと思います。
セグメント内で稼働するネットワーク機器のIP Address,MAC Address,Host nameを集計してくれます。
SoftPerfect Network Scanner
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/spnetscanner/
書込番号:19499538
0点

1. Excelで、Macアドレスと、スレ主さんがわかるコンピュータ名の一覧を作成し、
2. Yamahaルータのログを同じExcelブックの別のシートに貼ります。
3. 1と2のシートを基にして、Macアドレスからコンピュータ名をLOOKUPして、人が見て、コンピュータごとのアクセス状況がわかるシートを作成します。
定期的に2.にログを貼り付ければ、3.のシートに結果が得られます。
書込番号:19499551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NetEnumでは、一覧をCSVやTXT形式で保存できるようです。
NetEnum
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/netenum/
書込番号:19499583
0点

先刻のYamaha-VPN構成相談の方ですか?
当方利用していますのは、明京電機製「RPC-EYE v3」・・50台ライセンス用です。
上記のソフトで、無償提供ライセンスが有りますので、ご利用されては如何でしょうか?
「RPC-EYE v3 for Limited無償版」 ・・ http://www.meikyo.co.jp/product/?id=1390209432-868826
フリーライセンスを要望される場合ですが、株式会社テクノカルチャー製「Squeezer Ver.2」が良いかと存じます。
※ http://www2.t-next.com/squeezer/
書込番号:19499790
0点

>ログを見るとき
ログをエディタで取り込んでテキスト処理を用いてMACアドレスやIPアドレスをPC名に置換すれば良いんじゃない?
こーゆーのが得意な人ならスクリプト組んで自動化できるんだけど。
書込番号:19500169
1点

みなさん回答ありがとうございます。
aTermやairStationなどでは出来るようなのですがMacアドレスと機器名を登録してルーターだけで機器名を表示することを求めています。
コマンドでできないでしょうか?
書込番号:19500236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yamahaルーターのみでその機能を実現出来ないかと言う事ですか?
ネットワーク情報を送信する機能と一元参照する機能、GUIインターフェイスから閲覧する機能が搭載していないといけませんので、残念ながらRTX810ではSNMPサーバ機能は設定出来ますが、カスタムGUIを作成出来る稼働かは、確認してみないと解りません。
デフォルトでは、無理です。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/custom-gui/
Yamahaルーターデフォルト機能で、ダッシュボード機能の一部・LANマップ(接続LAN構成参照機能)になりますが、当方も利用していますが、上位機種のRTX1210でも、LAN1インターフェイス内/LAN2/LAN3インターフェイスの枠内のみのマップ機能になります。
VPNトンネル先のLANマップまでは、参照出来ません。
※ LANマップ機能・・http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lanmap/index.html#FW
書込番号:19500321
0点

メーカは異なりますが、WZR-600DHPでは、arping、perl、sedくらいは利用できるようですが...。
# ls sed perl arping -l
lrwxrwxrwx 1 root root 7 Nov 5 2013 arping -> busybox
-rwxr-xr-x 1 root root 1371948 Nov 5 2013 perl
lrwxrwxrwx 1 root root 7 Nov 5 2013 sed -> busybox
#
書込番号:19501193
0点

えーと私が希望しているのは本機に以下のようなコマンドが設定できないか?と言うことです。
例)
私のiPhoneのmacアドレスが12 34 56 78 90 ab だった場合、12 34 56 78 90 abを「MY iPhone」とログ上で表示させるようなコマンドです。
macアドレスと端末名を結び付ける作業は手作業で構いません。その後はそれを自動でログに反映できたらいいなあと。
書込番号:19501351
0点

>「MY iPhone」とログ 上で表示させるようなコマンドで す。
>macアドレスと端末名を結び付け る作業は手作業で構いません。
皆さん、スレ主さんの要望をわかってレスされていると思います。
スレ主さんの要望を実現する機能は、本機には備わっていないため、代替手段を提案しました。
書込番号:19501568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「私のiPhoneのmacアドレスが12 34 56 78 90 ab だった場合、12 34 56 78 90 abを「MY iPhone」とログ上で表示させるようなコマンドです。」
↑の件においても、MACアドレスから、接続端末のFQDN名を参照する機能は有りません。
上記機種で有れば、LANマップ機能で、自動的に接続端末を参照する機能は有ります。
先刻の当方の案内しました、LANマップ機能でSYSLOG機能を出力する機能に、端末のFQDN名とMACアドレス、IPアドレスなどを出力する機能が掲載されていた筈です。
先刻のLANマップ機能の下部に、SYSLOGメッセージ一覧記載されている点、対応機種記載もされていたかと存じます。
残念ながら、RTX810では機能的に搭載されていません。
書込番号:19501707
0点

当方にて別件でのVPN相談での案内しました、Yamahaコマンドリファレンスを熟読して頂けると、RTX810ルーターには要望の機能が搭載していない点は、理解出来るかと思います。
書込番号:19501709
0点

>LsLoverさん
>NetEnum
>http://www.forest.impress.co.jp/library/software/netenum/
↑ご紹介のサイトのさらにリンク先に行こうとしたところ・・。やめておきますね。
↓↓↓
危険な Web サイトを遮断しました
アクセスしようとしたページ:
http://www.e-realize.com/
これは既知の危険な Web サイトです。このサイトを表示しないことをお勧めします。詳細レポートでこのサイトのセキュリティリスクを説明します。
保護のためにこの Web サイトを遮断しました。フィッシングとインターネットセキュリティについて詳しくはシマンテック社のサイトにアクセスしてください。
書込番号:19501898
0点

私のやっていることは各端末のmacアドレスと対応する機器名を「テキストファイル」に打ち込んでいるだけです。台数が増えてもう覚えきれないです。
例)
12:34:56:78:90:ab=iPhone6(←任意に付けた名称)
12:34:56:78:90:ac=iPad
12:34:56:78:90:ad=android
紹介していただいた各ソフトでこのような管理ができれば一番いいです。
これからためてしてみます。
書込番号:19501940
0点

『アクセスしようとしたページ:
http://www.e-realize.com/
これは既知の危険な Web サイトです。このサイトを表示しないことをお勧めします。詳細レポートでこのサイトのセキュリティリスクを説明します。 』
Symantecの詳細情報がないと何とも言えませんが、該当サイト( http://www.e-realize.com/ )は、TrendoMicro社の「Site Safty Center」( http://global.sitesafety.trendmicro.com/ )では、「安全」と表示されましたが...。
書込番号:19502028
0点

>LsLoverさん
ご紹介のソフト NetEnum を入れてみました。手動で各端末に名称を付けられましたが、ソフトを再起動すると消えます。
私の希望は登録しておいたmacアドレスなりIPアドレスと手動で登録した端末名が結びついて、以後も表示されることです。
なにか操作方法に必要な手順があるのでしょうか?
書込番号:19502191
0点

『なにか操作方法に必要な手順があるのでしょうか?』
[ファイル]->[一覧の保存]でMyLAN.nemなどで保存しておけば、再度 NetEnum 起動後、[ファイル]->[一覧の読込]で保存したMyLAN.nemを選択すれば宜しいかと思います。
一覧を読み込んだ後、[編集]->[一覧をコピー]を選択すれば、クリップボードにコピーされますので、MS-Excelなどに貼り付けも可能です。
一覧を読み込んだ後、[編集]->[一覧をブラウザで表示]を選択すれば、ブラウザで表示も可能ですし、HTMLファイルを保存すれば、再利用も可能かと思います。
『私のやっていることは各端末のmacアドレスと対応する機器名を「テキストファイル」に打ち込んでいるだけです。台数が増えてもう覚えきれないです。』
ということのようですが、MS-Excelに入力すれば、ソート、検索、マクロ実行・・・などなど操作性は格段に向上するかと思います。
書込番号:19502253
0点

結構やり取りが噛み合わない感じがありましたが原因がわかったように思えます。
私には一旦ハンドで機器名を登録すれば次回からのネットワーク検索でその機器名を自動表示してくれるハズという思い込みがあります。使用中のバッファローの無線親機にはmacアドレスに機器名を結びつければ以降自動的に機器名を表示できる機能があり、それはネットワーク全般の標準的な機能と思っているのです。
しかしみなさんからするとそれは「出来ない相談」「だからエクセル使え」となるのでないですか?
どうでしょう?
書込番号:19502390
0点

その解釈になります。
ネットワーク接続時に必要になるのは、MACアドレスとIPアドレス、各ホスト名を名称解決しますSNMPサーバ機能が有るソフト及び仕組みが必要になります。
そのSNMPサーバ機能に随時問合せするような仕組みで、一覧参照出来るソフトでなければいけませんが、残念ながらRTX810ルーターのデフォルトGUIや、カスタムGUI機能には有りません。
当方推奨の 「Squeezer Ver.2」フリーウェア版を利用してみては如何でしょうか?
※ http://www2.t-next.com/squeezer/
書込番号:19502434
0点

『使用中のバッファローの無線親機にはmacアドレスに機器名を結びつければ以降自動的に機器名を表示できる機能があり、それはネットワーク全般の標準的な機能と思っているのです。』
Buffaloの「ペアレンタルコントロール」やNECの「こども安心ネットタイマー」の設定時のWeb設定画面のユーザーインターフェイスが『ある種の端末については、機器種別(PCならPCの名称、ゲーム機ならNintendo 3DSとかWiiなど)』のように機器種別が利用できるということでしょうか?
RTX810に上記のユーザインターフェイスが公開され、ユーザ設定内容をログに反映できる機能があれば、実現可能かと思いますが...。
ネットタイマーの設定画面は、こんな感じでまず接続端末の一覧が出る。
端末はMACアドレスで管理されているが、ある種の端末については、機器種別(PCならPCの名称、ゲーム機ならNintendo 3DSとかWiiなど)も表示されるので、分かりやすい。
設定したい機器を選択すると、まずその端末が「大人用」なのか「子供用」なのか、また機器の名称はどうするか、などが設定できる。
http://blog.ipodlab.net/Entry/1182/
Buffaloの「ペアレンタルコントロール」やNECの「こども安心ネットタイマー」などで設定した機器種別は、ブロードバンドルータの設定画面で利用できるだけで、その他のシステム/アプリケーションでは利用できないかと思います。
ご存知かとおもいますが、IPアドレスとMACアドレスは、ネットワーク機器でARPテーブルなどに格納されています。またIPアドレスとホスト名は、DNSサーバ、Windowsネットワークではプライマリドメインコントローラ、hosts(PCではLMHOSTS)ファイルなどで対応付けが行われます。
MACアドレスからベンダ名はDB化されています。
MACアドレス、ベンダーコード一覧
http://www.vor.jp/oui/oui.html
NetEnumなどのアプリケーションは、これらのIPアドレス、host名、MACアドレス、ベンダ名などを集計しているかと思います。
書込番号:19502910
0点



こちらの機器購入を検討しています。
RTX1200では出来る様なのですが、こちらの機器でも複数の固定グローバルIPをLAN側に設定出来るでしょうか?
やりたい事は、固定グローバルIPで3台のWebサーバーを公開したいです。
ISPはインターリンクで固定IP4個取得済です。
よろしくお願いします。
書込番号:19719274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能ですよ。
契約プロバイダに依存しますが、PPPOEアンナンバード、IPアンナンバード双方対応しております。
参考までに設定例ですが(下記にて)
※ http://jp.yamaha.com/products/network/solution/internet/multiple/
↑の例ですが、グローバルIPとなりますDMZを併用させる構成ですが、LAN側にグローバルIP数分NATマスカレード設定すればOKかと。
コマンド例ですが(下記にて)
NATコマンド(GP8の場合)
nat descriptor type 1 nat-masquerade
nat descriptor address outer 1 A.B.C.0-A.B.C.8
nat descriptor static 1 1 A.B.C.1=192.168.100.201
nat descriptor static 1 1 A.B.C.2=192.168.100.202
nat descriptor static 1 1 A.B.C.3=192.168.100.203
nat descriptor static 1 1 A.B.C.4=192.168.100.204
nat descriptor static 1 1 A.B.C.5=192.168.100.205
nat descriptor static 1 1 A.B.C.6=192.168.100.206
nat descriptor static 1 1 A.B.C.7=192.168.100.207
nat descriptor static 1 1 A.B.C.8=192.168.100.208
書込番号:19720854
0点

先ほどの設定例は、グローバルIPとプライベートIPを静的NATさせる方法でしたが、プライベートIP範囲をNAT変換させる規制が有るのでしたら、NAT変換コマンドに特定グローバルIPをプライベートIPと相互変換する設定を投入下さい。
それ以外は、グローバルIPをそのまま端末投入する方法になります。
書込番号:19720878
0点

丁寧に教えていただき、ありがとうございます。価格面含めて検討材料にします。
書込番号:19721550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足ですが、LAN側に対し静的NATを適用せず(NAT変換を適用させない構成)と、プライベートIPを併用して」NAT変換する場合には、プライベートIPとNAT変換させるグローバルIPを別途適用させます。
上記の場合には、RTX810ルーターのLAN1インターフェイスに適用させますグローバルIPを設定し、セカンダリIPにプライベートIPを設定しておく形になります。
セカンダリIPの設定しましたIPと、グローバルIPをNAT変換させることで、LAN側に直接グローバルIPを適用させる構成と、プライベートIPの範囲指定にてNAT変換させる構成も可能です。
詳しくは、Yamahaのコマンド・リファレンスを参照下さい。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/Rev.9.00.01/Configs.pdf#search=%27RTX1100++PPPOE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%9E%8B%E6%8E%A5%E7%B6%9A%27
↑ 21.5 LAN側ネットワークをプライベート IPアドレス+グローバル IP アドレスで構成する
書込番号:19721895
0点



↓前スレッドが制限数に達したため新規に建てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288280/#19384277
思いついて自宅PCから会社HGWにPINGを飛ばしてみました。応答ナシです。会社ルーターからは応答あります。
またPCに入っているノートン360を懸念されていましたが、アイフォンからL2TP経由で会社HGWにはアクセスできないことから推測は正しくない可能性が高いと思います。
個人的にはPCは関係なくHGWとルーターとの設定に何か過不足がありそうに感じています。
あとで双方のルーターのコンフィグを開示します。
色々すみませんがまたよろしくお願いします。
0点

2重NAT環境(NAT-T)では、Config上問題無いんですよね。
トンネル経由の同一セグメントIPからの通信に、HGWが応答しないだけの話なんですよね。
会社側の契約プロバイダの方にて、何らかのポート制限やVPN利用ポート制限等の有無、パソコン側の検疫機能しか無いんですが。
ASAHIネットなどは、IPSEC-VPNでのESPパケットを許容していないプロバイダで、NAT-Tでの通信しかIPSECトンネル構成が採れない形になっております。
思い切って、自宅と会社のIPセグメント・レベルを、L2スイッチレベルでVPNトンネル構成が可能な、L2TPv3-VPNトンネルへ大幅変更してみましょうか?
それか、それぞれのHGWを初期化して、再度設定してみる等でしょうか。
show ip route を見ても、それぞれのRTX810ルーターのLAN側同様のスタティック経路確保していますので、HGWへログイン出来ない筈は無いんですが。
書込番号:19439216
0点

それぞれの拠点のRTX810ルーターの設定は触れず、それぞれの拠点のHGWを初期化(リセット)して、再度接続設定実施→RTX810ルーターへ再度接続してみる方法が、最初にしてみると良いかと考えます。
書込番号:19439225
0点

>sorio-2215さん
結構面白くなってきたのでまずはHGWのリセットをやってダメなら別の構成に進みましょう。
HGWの設定を記録しておきたいです。
自宅側
設定ファイルの保存→リセット→復元→ルータと接続
って感じですか?会社の方は明日以降になりますね。
書込番号:19439263
0点

HGWの初期化後に、機能設定を同様の設定に戻して下さい。
NTT光電話ルーターの場合には、光電話機能の設定も確認しておいて下さい。
書込番号:19439306
0点

AU-HGWの場合、本体の電源コンセント抜き→後面更新ボタンを押す方法にて、リセット可能です。
※ http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_14381/1.htm?classification=500001#anc01
NTT-HGWの場合、本体前面・初期化ボタンを長押し→初期状態ランプがオレンジ色で点灯する事を確認します。次に「再起動ボタン」を押します。
書込番号:19439327
0点

AuのHGWはリセットし、設定を復元しました。この段階ではまだ会社のHGWには入れません。
本日中に会社のHGWもリセットする予定です。
書込番号:19440342
0点

HGWへのアクセスが出来ない要因として、通常はRTX810からのARP要求に応じ、HGWからIPを判別する情報を通知しますが、その通知機能に問題が有るのでは?
ARP要求応答の問題である場合、HGWのDHCP機能を無効化しStatic設定にした場合に、どういう動作になるかも確認された方が良いかもしれません。
当方では、DHCP機能が有効でもARP応答は問題有りません。
書込番号:19440410
0点

NTT光電話接続機能としては、Yamaha「NVR500」ですと、LAN側にARP応答通信させる機能が有るんですけどね。
「NVR500」の場合には、光電話機能とPPPOE接続機能・DMZホスト機能にて、RTX810へ転送する設定、ARP送信機能設定が出来るんですけどね。
通常はあり得ませんが、RTX810ルーターのLAN2側にもARP応答設定を投入してみては如何でしょうか?
「ip lan2 proxyarp on」
会社・自宅双方のRTX810へ投入してみて下さい。
書込番号:19440473
0点

>sorio-2215さん
たしか両方のHGWにはDHCP機能を持たせていたはずです。しかしHGWにルーター以外の機器を接続する予定はないです。
よって静的・・でOKです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19440479
0点

>sorio-2215さん
ip lan2 proxyarp on
すれ違いでしたね。上記コマンドを双方のルーターに投入しましたが、やはりHGWにはアクセス不能です。
まだやっていないことは会社側HGWをリセットし復元することだけです。
業務中につき時間を見てやらざるを得ません。
書込番号:19440632
0点

>sorio-2215さん
会社HGWのリセット・復元も終了。しかし自宅のHGWへはアクセス不能です。
よろしくお願いします。
書込番号:19440902
0点

会社HGWへは、自宅回線からアクセス出来たのですか?
自宅HGWのIP(192.168.0.1/24)、詳細設定→その他設定→DMZホスト設定(192.168.0.254)と、詳細設定→静的ルーティング設定(宛先:192.168.101.0/24、宛先ゲートウェイ192.168.0.254)の設定がキチンと反映しているか、確認下さい。
会社RTX810には、トンネル1経由で192.168.0.0/24のルーティング設定が投入されている状態ですので、上記の設定が内部的に反映されていない状態ですと、Static通信として許容されません。
書込番号:19441317
0点

ついでに、自宅HGWの省エネモードを無効化下さい。
それと、詳細設定→その他設定→IPSECパススルー機能(有効)→UPNP(有効)、自宅RTX810ルーターでのIDS機能を効かせる場合には、セキュリティ保護機能は無効設定確認下さい。
書込番号:19441353
0点

>sorio-2215さん
指摘された項目すべてチェックしましたが特に間違っているところはありませんでした。
なお
自宅→会社HGW
会社→自宅HGW
いずれも通信できません。
よろしくお願いします。
書込番号:19442457
0点

初歩的な話ですが、会社・自宅双方、HGW→RTX810(LAN2)+HGW→RTX810(LAN1)の2点のケーブルで接続しており、ループになっていると言う事は有りませんかね?
2重ルーター構成(RTX810・LAN間接続構成)の場合には、前者の1点のケーブルでOKですよ。
双方のHGWのDHCP無効化しても、同様の現象でしょうか?
書込番号:19442861
0点

ケーブルは自宅・会社ともHGWとRTXの間は1本のみです。また両方のHGWのDHCPを先ほど無効化しました。
しかし状況に全く変化なしです。
何度か報告していますが、私の認識する不具合は双方の拠点から先方のHGWにアクセスできない点だけです。
会社が休みに入ったのでネットワークの全面変更は問題なく取りかかれます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19443153
0点

確認ですが、会社RTX810ルーターへ、「ipsec ike mode-cfg address pool 1 192.168.103.200-192.168.103.210/32」
自宅RTX810ルーターへ「ipsec ike mode-cfg address pool 1 192.168.101.200-192.168.101.210/32」と言った設定を追加投入しても、変化が無いか確認お願いします。
書込番号:19443591
0点

それと、切り分けの為ですが、それぞれのHGWの静的ルーティング設定を削除し、再度HGWへのアクセスを確認することは可能でしょうか?
DMZホスト設定を切る事は出来ませんので、先ずは確認願います。
書込番号:19443595
0点

先刻の確認をしてみてダメであれば、L2Tpv3-VPNトンネル構成のConfigを確認しますので、暫しお待ち下さい。
書込番号:19443631
1点

L2TPv3総体Configを確認中ですが、その前に多少強引な方法になるかもしれませんが、下記コマンドを確認出来ますでしょうか?
@ IPフィルタ設定を2点登録します。・・会社側RTX810
ip filter 101082 pass * * udp * 500
ip filter 101083 pass * * esp * *
A 会社側RTX810に、フィルタ透過ルーティングを設定する。
ip route default gateway 192.168.100.1 filter 101082 101083 gateway tunnel 1
上記の設定にて、それぞれのHGWへのアクセスが可能かどうか、確認願います。
不整合がある場合には、元のコマンドへ復元下さい。
書込番号:19443680
0点



本機を利用して私の経営する会社と自宅の間にVPNを構築しようとしています。
【ネットワークの概要】(会社)
フレッツ光ネクスト--- RT-500KI --- RTX810 --- PC
HGW
WAN:?
LAN:192.168.100.1
本機
WAN:グローバルIP
LAN:192.168.1.1
PC
LAN:192.168.1.**
※上記構成でtracert を使ってみるとHGWはIP上は関与していないようです
【ネットワークの概要】(自宅)
auひかりギガ--- BL900HW --- RTX810 --- PC
HGW
WAN:グローバルIP
LAN:192.168.0.1
本機
WAN:192.168.0.254
LAN:192.168.100.1
PC
LAN:192.168.100.**
会社ではHGWにはPPOEパススルーを設定し本機にID等を設定しインターネットに出られるようになりました。しかしPCからHGWにアクセスすることができません。仕方なくケーブルを抜き差ししてPCとHGWを繋いでいます。
これでは不便すぎるのでNTTとヤマハの両方に「PCから本機経由でHGWへアクセスできるか?」を聞きましたが、どちらもムリとの回答でした。
しかし自宅ではauひかりを使っていて、PCからHGWへのアクセスはできています。(この掲示板のRTX1210での書き込みが非常に参考になりました)
NTTとauの大きな違いはHGWを二重ルーターとして使えるかどうかと思います。
長くなりましたが、VPNができる前提で、会社でもPCからHGWにアクセスできる方法を教えてください。
0点

VPNの事はよく分かりませんが、我が家の場合は、
フレッツ光ネクスト--- PR-500MI --- RTX810 --- PC
で、PR-500MIはPPPoEパススルー、ルータ機能はRTX810で行っています。
この状態で、PR-500MIの設定画面には、
http://[PR500-MIのLAN側IPv6アドレス]
で繋がります。
書込番号:19385082
1点

>1Q3さん
今は自宅なので会社のHGW内部は見られません。代わりに自宅(auひかり)のHGW内部を見てみました。
LAN側状態
IPv6アドレス/プレフィックス長(グローバル)
IPv6アドレス/プレフィックス長(リンクローカル)
上記2つの項目がありました。NTTのHGWでも同様に見えるのでしょうか?入れるとしたらどちらですか?
よろしくお願いします。
書込番号:19385590
0点

HGWにPCを直接繋いで、コマンドプロンプトから ipconfig /all で、「DNSサーバ」に表示されるIPv6アドレスです。
書込番号:19385792
1点

構成としては、自宅側のHGWのDMZホスト設定にて、192.168.0.254/24の登録、RTX810ルーターのIPSECトンネル設定を実施すればOKです。
ただし、会社側のHGWのIPが192.168.100.1/24で、自宅側のRTX810のIPが192.168.100.1/24では、IPパケット重複動作となり、IPSEC確立条件にはなりません。
いくつか方法があります。
@ 自宅側RTX810ルーターを192.168.101.1/24(DHCP192.168.101.2〜192.168.101.100へ変更)
→会社側RTX810ルーターのIPを192.168.100.1/24(DHCP192.168.100.2〜192.168.100.1へ変更。
→ 会社RTX810ルーターのIPSECトンネルの静的ルーティング登録にて、192.168.101.0/24を登録。
→ 自宅RTX810ルーターのIPSECトンネルの静的ルーティング登録にて、192.168.100.0/24を登録。
→ 会社側HGWのIPを192.168.100.254等へ変更し、DHCP機能を無効化。
→ 会社側HGWのPPPOE接続設定をしているのであれば、削除し、RTX810ルーターでPPPOE接続。
→ 追加で、会社側のRTX810ルーターのLANポートとHGWのLANポートを有線接続
上記の内容で、自宅側のIPSEC回線から、会社のHGWのIP192.168.100.254にて参照可能です。
IPSECトンネルの接続用グローバルIP管理には、Netvolante-DNSを登録します。
※ 設定例・・http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/connect/vpn-explain_ipsec_main/
二つ目の方法
A 会社のRTX810ルーターのIPを192.168.100.1/24へ、自宅RTX810ルーターのIPを192.168.100.2/24へ変更
→ DHCP機能は、会社側RTX810ルーターのDHCP機能を設定し、自宅側RTX810はDHCP無効化
→ IPSECトンネルは、トンネルIPをブリッジング設定し、同一IPセグメントでのIPSEC接続設定をする。
→ 自宅と会社のグローバルIPはNetvolante-DNSをそれぞれ構成する。
→ 会社側HGWのIPは、@のIPと同じ192.168.100.254/24(DHCP無効化)する。
上記の内容で、同一セグメントでのL2TPv3-VPN構成となります。
※ 設定例・・http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/connect/vpn-connect-l2tpv3_ipsec-rtx1200/
逆に会社から自宅のHGWへアクセスされたい場合には、@の方法ですと、会社のRTX810ルーターのIPSECトンネルの静的ルーティングに、192.168.0.0/24を追加登録します。
会社端末からの自宅HGWアクセスには、192.168.0.1にて可能。
Aの方法ですと、自宅のHGWのIPアドレス変更が必要です。
→自宅HGWのIPを192.168.100.253/24(DHCP無効化)
会社端末からの自宅HGWアクセスには、192.168.100.253にて可能。
どちらの設定例においても、グローバルIP固定契約の代替処置にて、Netvolante-DNS登録とVPNトンネル接続先に、Netvolante-DNSドメイン指定する方法になります。
書込番号:19386435
1点

補足です。
自宅・AU光の場合、Netvolante-DNSの取得設定は出来ませんので、AU光-HGWのステータス情報でのグローバルIPアドレスをVPN相手先として、会社RTX810ルーターのVPN設定に投入します。
会社の回線については、RTX810ルーターでのPPPOE接続している形態イメージで、Netvolante-DNS構成は可能ですので、要はIPSEC-VPNでのメインモード設定になります。
AU光の場合、HGWが故障交換でもしない限り、グローバルIPアドレスは半固定ですので、故障交換時に本社RTX810ルーターのVPN接続先グローバルIPを変更するだけです。
書込番号:19386675
0点

会社のIPアドレス・セグメントと、自宅IPアドレス・セグメント構成を同一構成として、VPN接続する方法として、もう一つ有ります。
RTX810ルーターですと、最新ファームウェア適用しておいた方が良いですが、IPSEC-VPN(Twice-NAT)という方法も有ります。
先刻のL2TPv3-VPNと酷似しておりますが、HGWの設定(変更IPアドレス及びDHCP無効化)は同じで、RTX810同士を同一セグメントとしてVPN-NAT変換設定する方法です。
L2TPv3-VPNと違うのは、それぞれのRTX810ルーターのDHCP機能を有効でも可能である点です。
※設定例・・http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/connect/twice_nat/
※設定例2・・http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/twice-nat.html
書込番号:19386697
0点

>sorio-2215さん
ていねい且つ詳細な説明をありがとうございます。おかげで一歩踏み出せております。
結局は1の方式を取ることにしましたが、説明でおそらく間違いと思われる部分がありました。DHCPスコープの部分です。確認お願いします。
説明の理解で苦労したのがHGWと本機の間にLAN用とWAN用2本のケーブルを挿す部分でした。1本で賄うものと思い込み苦労しました。
コンフィグを公開しますので過不足・過誤がありましたらご指摘お願いします。
もし過ちがないようでしたらIPsecの設定に進みたいのですが、入れるべき項目等があまりわかりません。なお「ヤマハルーターでつくる インターネットVPN」は購入済ですから、該当の場所を教えていただければ自分でも調べられます。
以上よろしくお願いします。
書込番号:19387501
0点

現在のコンフィグです。
前略
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.100.1/24
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/5/0/0/0:Nifty
provider ntpdate ntp.nict.jp
pp select 1
pp name PRV/1/1/5/0/0/0:Nifty
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname *****@nifty.com ***********
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032
ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099
dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
provider set 1 Nifty
provider dns server pp 1 1
provider select 1
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.100.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.100.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.100.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.100.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.100.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.100.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.100.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.100.0/24 udp ntp *
ip filter 200098 reject-nolog * * established
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200085 * * submission
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor type 1000 masquerade
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.100/24
dns server pp 1
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
schedule at 1 */* 01:30 * ntpdate ntp.nict.jp
alarm entire off
#
書込番号:19387506
0点

このConfig、会社側ですか?
会社RTX810ルーターのConfigとしてでしたら、インターネット接続構成のみ(Nifty)でしたらOKです。
追加で、IPSECトンネルのコマンド未設定ですが、下記トンネルを参考下さい。
tunnel select 1
tunnel name tunnel1
ipsec tunnel 1
ipsec sa policy 1 1 esp 3des-cbc sha-hmac
ipsec ike always-on 1 on
ipsec ike duration ipsec-sa 1 3600
ipsec ike duration isakmp-sa 1 3600
ipsec ike encryption 1 3des-cbc
ipsec ike esp-encapsulation 1 off
ipsec ike group 1 modp1024
ipsec ike hash 1 sha
ipsec ike keepalive log 1 off
ipsec ike keepalive use 1 on dpd 10 6
ipsec ike local address 1 192.168.100.1
ipsec ike local id 1 192.168.100.0/24
ipsec ike log 1 key-info message-info payload-info
ipsec ike pfs 1 off
ipsec ike pre-shared-key 1 text (任意の暗号化キー)
ipsec ike remote address 1 (AU光のグローバルIP)
ipsec ike remote id 1 192.168.101.0/24
ipsec auto refresh 1 on
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
ip filter 200014 pass * 192.168.100.1 udp * 500
ip filter 200015 pass * 192.168.100.1 esp * *
ip filter 200016 pass * 192.168.100.1 tcp * 1723
ip filter 200017 pass * 192.168.100.1 gre * *
pp select 1
ip pp secure filter in 200003 200014 200015 200016 200017 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032
netvolante-dns hostname host pp *******
netvolante-dns go pp 1
pp select none
nat descriptor log on
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
nat descriptor timer 1000 protocol=udp port=domain 30
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 auto
nat descriptor masquerade incoming 1000 through
nat descriptor masquerade rlogin 1000 on
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.100.1 udp 500
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.100.1 esp
nat descriptor masquerade session limit 1000 1 8500
ipsec auto refresh on
上記のNetvolante-DNSのドメイン名(*******)は、任意に決めて下さい。
自宅側のRTX810ルーターのIPSEC-VPNのトンネル接続先のドメインになります。(*******..aa0.netvolante.jp)
コマンド投入の方法は、解りますよね?
書込番号:19387664
0点

先ほど、Netvolante-DNSの登録→グローバルIPが変動した場合の自動監視更新の設定コマンドをわすれてました。
以下参考に。
pp select 1
netvolante-dns hostname host pp server=1 ******.aa0.netvolante.jp
******は、先ほど登録完了しましたドメインのアカウントです。
書込番号:19387670
0点

先ほどまでの設定が完了しましたら、静的ルーティングの設定コマンドを投入下さい。
以下参考に。
ip route 192.168.101.0/24 gateway tunnel 1
書込番号:19387681
0点

あくまでも、自宅側RTX810ルーターのIPアドレス・セグメントを192.168.101.0/24、ルーター自身IPを192.168.101.1/24にて想定下さい。
書込番号:19387691
0点

ご質問のDHCPスコープの部分については、正規です。
書込番号:19387718
0点

>sorio-2215さん
>→会社側RTX810ルーターのIPを192.168.100.1/24(DHCP192.168.100.2〜192.168.100.1へ変更。
上記部分が間違っていると思ったのですが。
DHCP192.168.100.2〜192.168.100.100 へ変更。 とすべきでないでしょうか?一応このように読み替えて設定しています。
書込番号:19388100
0点

おかげさまで会社と自宅の間に仮想専用通信網を張れたようです。自宅から会社のローカルIPアドレスを叩くと会社の機器にログインできることに「素直に感動!」です。
ありがとうございます!!
しかしルーターだけは拒否されてしまいます。
なにかログインするための設定があるのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。
書込番号:19388569
0点

「ルーターだけは拒否されてしまいます。」の件ですが、自宅側から会社側のRTX810ルーターのログイン出来ないと言う事ですか?
上記の点で有れば、YamahaのWebコンソール仕様として、デフォルト値が同一LAN1インターフェイスからのみ、ログインを受け付ける設定になっております。
コマンドから、下記の設定投入下さい。
httpd host 192.168.100.2-192.168.100.254 192.168.101.2-192.168.101.254
Webコンソールの設定を、インターフェイスのレベルではなく、IPアドレスでのログイン管理に変更するコマンドです。要は、会社のセグメントIPと自宅のセグメントIPを許容する様に変更すると言うことです。
ちなみに、Webコンソールのログインではなく、ターミナルソフト(WindowsハイパーターミナルやTeraTermなど)からのログインをIPアドレス管理に変更する場合には、下記を参照下さい。
telnetd host 192.168.100.2-192.168.100.254 192.168.101.2-192.168.101.254
会社から、自宅のRTX810ルーターへログイン許容される場合においても、同様のコマンドが必要です。
書込番号:19388691
0点

「会社側RTX810ルーターのIPを192.168.100.1/24(DHCP192.168.100.2〜192.168.100.1へ変更。」
↑ ご推察通り、当方の説明コマンドが誤入力されてました。
DHCP192.168.100.2〜192.168.100.1へ変更 → DHCP192.168.100.2〜192.168.100.100へ変更
上記が正規のコマンドです。
書込番号:19388695
0点

既存のVPNでの会社・自宅の構成ですが、会社側がNiftyと言う事で留意する点として、Niftyの光NEXT回線の性能維持・向上のために、V6オプション申請をされた際に、会社RTX810ルーターにIPV6-RAプレフィックス設定をされるケースも有るかと考えますが、その際に光電話ルーターとRTX810ルーターをブランチ接続している関係上、IPV6アドレスのループ現象が発生する可能性が有ります。
その際には、RTX810ルーターには、IPV6-RAプレフィックスのみ受信し、それ以外は拒否する設定が必要になるかもしれません。
※ Nifty V6プラス・・http://csoption.nifty.com/ipv6/
書込番号:19388813
0点

>sorio-2215さん
ニフティについてはまさに昨日この件でトラブルめいたことがありました。
それは本機でPPPOE接続しており、本機をネットから物理的に外したにもかかわらずPCがインターネットに繋がっていたのです。サポートに聞いても「HGWに前の設定が残っている」だの「PCから直接つながっている」だの見当はずれの回答ばかりでした。こちらが状況を何度も説明してようやくIPV6で「ニフティ側から」接続がされていることが判明。IPV6は即刻契約解除しました。
ユーザーの意思に反してネットに勝手に接続しておくサービスなどは仮に無料だからと言って許されるものではありません。
ニフティ利用者は注意した方がいいと思います。
以上余談でした。
書込番号:19388869
0点

確認ですが、会社と自宅でRTX810ルーター同士のIPSEC-VPNトンネルでうまくいったと言う認識で宜しいでしょうか?
会社RTX810ルーターログインも、自宅RTX810回線からログインと、LTE回線からのログインも併用出来たと言う事で宜しいでしょうか?
VPN接続出来たと言うことで有れば、VPNトンネルを経由して、会社の利用NASやサーバの共有情報の参照や、IPカメラなどを設置された場合に、自宅やLTE回線からIPカメラの映像参照やIPカメラレコーダーなどのマルチモニター参照、録画情報の参照などの発展性が有るかと存じます。
書込番号:19389457
0点



おかげさまでiphoneからLTEを使ってVPN接続ができました。ありがとうございます。
そこで疑問なのが 「ただ単に接続を維持している状態」 でのパケット使用量です。
ファイル等をダウンロードしたりすればパケット代はかかると思います。しかし上記の時はどうなのでしょうか?
もしパケットを消費しているとしたらその目安も教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

先ほどのRTX810での拠点間IPSEC-VPN方ですか?
LTEでのL2TP/IPSECの追加トンネル設定は、自身でうまくいった形ですか?
LTE端末の消費パケットの件ですが、AUスマホであれば、「AUサポート」アプリにて、現時点での消費パケット容量が表示可能ですが。
だいたいの目安にて、2GB前後ですと1日3〜4時間ストリーミング再生をすると、最大でも4〜5日程度で消費してしまいます。
アンドロイド端末では、「通信量・通信速度モニター」アプリをGoogle-Playより適用しますと、リアルタイムな消費パケット表示が可能です。
消費パケットまで気にせずVPNネットワークで運用されたい場合には、スマホやタブレットのLTE回線を利用せず、UQ-WiMAXの帯域制限無しのモバイルルーターの契約を別途お考え下さい。
※ 月次7GB制限無し、3日連続運用での速度制限は有りますが。
※ http://www.uqwimax.jp/service/change/speedlimitl/
つまり、UQ-WiMAXのモバイル回線ルーターの契約(7GB)をするのと同時に、スマホ・タブレットの容量の下限変更をご検討下さい。
※ 7GBであれば、5GBや3GB、2GBなど。
書込番号:19389443
1点

>sorio-2215さん
たびたび恐れ入ります。
よく考えると通信量測定アプリがありますから、それでVPNを単純に接続して、結果を見ればいいですね。
iphoneでのアクセスはメインにしないのであまり気にしてはいないのですが。
ありがとうございました。
書込番号:19389604
0点



お世話になります。
普段はADSLモデムにてインターネットに接続しています。
(Y!Mobile回線,プロバイダ:hi-ho,PPPoE接続)
ADSL回線が使えない場合に、MR03LN経由でLTE/3Gで接続できる様すべく、
MR03LNをLAN1側ポートに有線で繋ぎ、
RTX810の設定で、
「ip route 192.168.0.1/24 gateway pp 2 hide gateway 192.168.0.200 weight 0」
※RTX810のLAN側IPアドレス:192.168.0.1
※MR03LNのLAN側IPアドレス:192.168.0.200
※hi-hoは pp02 に設定。(pp01は空き)
を設定。
結果、ADSL回線を切断するとMR03LNを通してインターネットに繋がる様に
なったのですが、DNSがうまく引けず、ブラウザ等でWebサイトが開けません。
※各PC等のIPアドレスは全て固定。
※各PC等の優先DNSサーバーは、RTX810のLAN側IPアドレス(192.168.0.1)を指定。
(代替DNSサーバーは、今までは空白)
仕方なく、各PC等の代替DNSサーバーに、MR03LNのLAN側IPアドレス(192.168.0.200)を指定し、
Webページが開ける様になったのですが、RTX810側の設定でなんとか出来ないものでしょうか?
なお、MR03LNに挿しているSIMは、OCNモバイルone のものです。
それから、ルータのコマンド等は最近勉強し始めたばかりで、ほとんど分かっていません。
0点

> ※各PC等の優先DNSサーバーは、RTX810のLAN側IPアドレス(192.168.0.1)を指定。
> (代替DNSサーバーは、今までは空白)
・DNS1(8.8.8.8)
・DSN2(8.8.4.4)
の設定ではどうですか?
書込番号:17986184
0点

ponta393さん、コメントありがとうございます。
ただ、出来ればRTX810側の設定でなんとかしたいのです。
書込番号:17986492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結果、ADSL回線を切断するとMR03LNを通してインターネットに繋がる様に
>なったのですが、DNSがうまく引けず、ブラウザ等でWebサイトが開けません。
> ※各PC等のIPアドレスは全て固定。
> ※各PC等の優先DNSサーバーは、RTX810のLAN側IPアドレス(192.168.0.1)を指定。
> (代替DNSサーバーは、今までは空白)
RTX810から配布するDNSサーバーのIPアドレスを
最初から8.8.8.8と8.8.4.4にしておけばどうでしょうか。
書込番号:17986575
0点

件は、Google Public DNSですが
プロバイダから流れてくるDNSよりも
速度を改善したい場合などに、優位である場合があります
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0912/04/news018.html
>DNSがうまく引けず
本ルーターを所持していませんので
ADSLからMR03LNに切り替わった時に、DNSが通らない原因は不明ですが
RTX810のDNS設定を
DNS1:ADSLモデムのアドレス
DNS2:MR03LNのアドレス
に、手動設定する事でも良さそうな気がします
個人的には
クライアント端末側(PCなど)で、Public DNSを指定する事を勧めます
書込番号:17986656
0点

尚
クライアント端末(PCなど)を、固定アドレスで運用する場合は
PCなどに、DNSアドレスは配布されません
RTX810は、ネットワーク内で同列なクライアントとして考え
PCなどが、RTX810をDNSとして指定する場合には
RTX810のDNS指定を、ゲートウェイ機器1若しくは2に向けるか
Public DNSを指定する必要があります
書込番号:17986736
0点

『ADSL回線が使えない場合に、MR03LN経由でLTE/3Gで接続できる様すべく、』
ということですが、YAMAHAのRTXルータでは、Pingでの経路監視によってルーティングを変えることがで切るようです。
YAMAHA RTXルータで経路監視
http://oatrap485.blogspot.jp/2013/01/yamaha-rtx.html
『ADSL回線を切断するとMR03LNを通してインターネットに繋がる様に
なったのですが、DNSがうまく引けず、ブラウザ等でWebサイトが開けません。』
ということですが、以下の内容は、参考になりませんか?
dns server 2 192.168.0.1,192.168.0.200
複数プロバイダ同時接続機能のための追加コマンド
DNS問い合わせに応じたDNSサーバの選択
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/Attic/filter-routing.html
書込番号:17986772
0点

皆様、色々と有益なコメントをありがとうございます。
実は現在出先のため、明日の帰宅後に試してみます。
書込番号:17987104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様からの教えを元に、無い知恵を絞って設定したところ、なんとかDNSが引ける様になった様です。
RTX810のDNS設定(と思われる所)、
dns server pp 2
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
を、
dns server pp 2
dns server 192.168.0.200 ←追加
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
に書き換えました。
これで正しいのかどうかはよく分かりませんが、PC等の代替DNSサーバー欄を空欄にしても、一応動いてます。
ただ、設定後のRTX810のconfigを見ると、「dns server 192.168.0.200」の方が「dns server pp 2」より上に記載されているので、
「dns server 192.168.0.200」の方をまず見に行っている様な気もします。
Google Public DNS は、最後の砦?という事で、試しませんでした。(設定方法がよく分からない、というのもありますが。)
「dns server 2 192.168.0.1,192.168.0.200」の方は、
dns server pp 2
dns server 2 192.168.0.1,192.168.0.200 ←追加
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
としてみたのですが、構文が間違っているのか、RTX810のconfigには当該行が反映されませんでした。
(間違っている行は無視するみたいです。コマンドリファレンスもざーと見てみましたが、dns server 2 ... という設定は無い様です。)
書込番号:17991703
0点

『dns server 192.168.0.200 ←追加』
で改善しいたようですが、
dns server 192.168.0.1,192.168.0.200
とすると設定が反映されませんか?
書込番号:17991726
1点

LsLoverさん、度々のコメントありがとうございます。
dns server 192.168.0.1,192.168.0.200
では設定に反映されませんでしたが、
dns server 192.168.0.1 192.168.0.200
だと設定に反映されました。動作も特に問題無い様です。
なんとなく、こちらの方が良さそうなので、この設定で行く事にします。
ありがとうございました。
--------------------------------------
#
# DNS configuration
#
dns server 192.168.0.1 192.168.0.200
dns server pp 2
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
--------------------------------------
書込番号:17992761
0点

『こちらの方が良さそうなので、この設定で行く事にします。』
問題が解決できたようなので、何よりです。
書込番号:17992793
0点

『dns server 192.168.0.1,192.168.0.200
では設定に反映されませんでしたが、
dns server 192.168.0.1 192.168.0.200
だと設定に反映されました。』
すみません。デリミタは","(カンマ)ではなく”"(スペース)でした。申し訳ありませんでした。
書込番号:17992828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
