RTX810 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥68,000

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/VPN/DMZ RTX810のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RTX810の価格比較
  • RTX810のスペック・仕様
  • RTX810のレビュー
  • RTX810のクチコミ
  • RTX810の画像・動画
  • RTX810のピックアップリスト
  • RTX810のオークション

RTX810ヤマハ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年11月上旬

  • RTX810の価格比較
  • RTX810のスペック・仕様
  • RTX810のレビュー
  • RTX810のクチコミ
  • RTX810の画像・動画
  • RTX810のピックアップリスト
  • RTX810のオークション

RTX810 のクチコミ掲示板

(895件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RTX810」のクチコミ掲示板に
RTX810を新規書き込みRTX810をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAサーバが見つかりません。

2014/06/02 09:51(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

クチコミ投稿数:102件

複数の機器があり、どこで質問すればいいのか判らない為、こちらで質問させていただきます。

●現在の接続状況
RTX810(192.168.100.1)
WAPS-AG300H/APとして使用(192.168.100.2):RTX810へ接続
メインPC(192.168.100.77):AG300HのHubポートへ接続
QNAP NAS(192.168.100.11):RTX810へ接続
iphone(192.168.100.8):APへWiFi接続
PS VITA(192.168.100.13):APへWiFi接続
PS3(192.168.100.0):RTX810へ接続
ANIME LOCKER PC(192.168.100.3):RTX810へ接続

ANIME LOCKER PCはCentOS5.1の録画サーバです。

上記機器がそれぞれIPアドレスを固定で割り振ってあります。

@PS3はAPのHubへ接続しておりメインPCはRTX810へ接続していたが、DLNAでPS3からANIME LOCKER PCへ接続出来ず、QNAP NASをAPのHubへPS3をRTX810へ接続したところ、ANIME LOCKER PCへ接続出来たがPS3からQNAPへ接続出来なくなる。

上記●の接続で、PS3からANIME LOCKER、QNAPへ接続できるようになった。

BAPへWiFi接続(VITA iphone)するとANIME LOCKER PCへ接続ができない。

メインPCからは上記のどの接続でもそれぞれのサーバへアクセス可能。

ANIME LOCKER PCの設定によるものかと思いメーカーへ質問したところ、「DLNAサーバの探索に必要なマルチキャストパケットを通過されない事例が報告されているので、同じLANスイッチに接続してください。」との事でした。

RTX810へWAPS-AG300HをAPとして使用場合、WiFi接続のものは同じLANスイッチとして扱うことが出来ないのでしょうか。

またRTX810の設定の変更で対応できるのであれば、ぜひご教授願います。

よろしくお願いします。

書込番号:17584164

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2014/06/02 22:28(1年以上前)

>@PS3はAPのHubへ接続しておりメインPCはRTX810へ接続していたが、DLNAでPS3からANIME LOCKER PCへ接続出来ず、QNAP NASをAPのHubへPS3をRTX810へ接続したところ、ANIME LOCKER PCへ接続出来たがPS3からQNAPへ接続出来なくなる。

どうもWAPS-AG300Hの各ポートがネットワーク的に分離されているように見受けられます。

例えば、メインPCとQNAP NASをRTX810 に有線LAN接続した場合は、
メインPCのコマンドプロンプト上で
ping 192.168.100.11
と入力すると、QNAP NAS(192.168.100.11)から応答が返って来ると思います。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html

次にメインPCはRTX810に接続し、QNAP NASはWAPS-AG300Hに接続して、
同様にpingを実行すると、応答が返って来ないのではないでしょうか?

もしもpingの応答が返って来ない場合は、
何らかの設定によりWAPS-AG300Hがネットワークを分離しています。
その場合は、WAPS-AG300Hのマニュアルを読み、
WAPS-AG300Hのステータスを確認して、
何か通信を阻害している設定がないか確認下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020037-05.pdf

書込番号:17586226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/06/05 19:45(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、当方がネットワーク構成をかけるとすれば、RTX810(192.168.100.1)→WAPS-AG300H/AP(192.168.100.254/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.100.1、プライマリDNS192.168.100.1)→QNAP NAS(192.168.100.253/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.100.1、プライマリDNS192.168.100.1)、RTX810のDHCPスコープ範囲は192.168.100.2〜192.168.100.252
 接続パソコンやスマートフォン、ゲーム機はRTX810のDHCPサーバ機能にて自動割り当てを効かせますけどね。
 原因の切り分けの為ですが、RTX810のコンフィグデータ(プロバイダ情報など重要事項は伏字で構いません)の情報提供願います。
 同機の場合IPセキュアフィルタの設定にて、lan1のin/outフィルタ、lan2のin/outフィルタにて通信透過・破棄設定を細かくするタイプのルーターですので、切り分けにはコンフィグ情報が必要です。
 RTX810のWeb設定メニューの詳細設定→コマンド実行にて、「show config」入力実行にてテキスト出力情報を、重要事項・伏字調整し投稿して下さい。

書込番号:17595507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/06/05 20:08(1年以上前)

 先ほどの補足です。アクセスポイントのLAN設定は、有線LANポート別のフロー制御の設定をする仕様ですが、そのポート毎のVLAN構成をとっている場合には、そのVLANポート同士はルーティングされません。
 もし、VLAN分離されている場合には、RTX810のLANインターフェイスもVLAN分割設定し、VLAN同士静的ルーティングさせる設定をしませんと、多分無理かと。初期値では、VLAN-IDが全て共用されるIDナンバーが設定されており、ポート毎の通信共用はされる筈ですが・・。
 アクセスポイントを、Yamaha「WLX302」を選択されると楽だったのですが・・。
 端的にRTX810にギガビット・スイッチングハブを増設し、アクセスポイントはルーターと単一で接続形態をとれば良いのでは?
 ※ NETGEAR製「GS108-300JPS」など。

書込番号:17595603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2014/06/06 18:49(1年以上前)

>>羅城門の鬼さん

現在の接続(RTX810-AP-メインPC)でのping実行にて応答があることを確認しました。

>>sorio-2215さん

以前はDHCPサーバ自動割当をしておりましたが、IPの競合が多かったため固定としてあります。
VLANの構成はありません。
WLX302は予算の都合で購入できませんでした。
スイッチングハブはLANのチーミングを考えておりますので導入予定ですが、予算の都合によりもう少しかかりそうです。

下記がRTX810のshow configの結果です。(伏字有り)

# show config
# RTX810 Rev.11.01.19 (Mon Jul 29 15:27:26 2013)
# MAC Address : 00:00:00:00:00:00, 00:0:00:00:00:00
# Memory 128Mbytes, 2LAN
# main: RTX810 ver=00 serial=000000000 MAC-Address=00:00:00:00:00:00 MAC-Addre
ss=00:00:00:00:00:00
# Reporting Date: Jun 6 18:16:55 2014
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ip lan1 proxyarp on
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/5/0/0/0:
pp select 1
pp name PRV/1/1/5/0/0/0:
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030
200032 200080 200081 200082 200083 200084
ip pp secure filter out 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 20002
6 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099
ip pp nat descriptor 1000
netvolante-dns hostname host pp server=1 ***.aa0.netvolante.jp
pp enable 1
provider set 1
provider dns server 1 218.176.253.65 218.176.253.97
provider select 1
pp select anonymous
pp name ***
pp bind tunnel1
pp auth request chap-pap
pp auth username ****** ******
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ip pp remote address pool dhcp
ip pp mtu 1258
pp enable anonymous
tunnel select 1
tunnel encapsulation l2tp
ipsec tunnel 1
ipsec sa policy 1 1 esp 3des-cbc md5-hmac
ipsec ike keepalive log 1 off
ipsec ike keepalive use 1 off
ipsec ike nat-traversal 1 on
ipsec ike pre-shared-key 1 text ******
ipsec ike remote address 1 any
l2tp tunnel auth off
l2tp tunnel disconnect time off
l2tp keepalive use on
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.100.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.100.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.100.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.100.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.100.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.100.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.100.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.100.0/24 udp ntp *
ip filter 200080 pass * 192.168.100.77 tcp * 49500
ip filter 200081 pass * 192.168.100.1 udp * 1701
ip filter 200082 pass * 192.168.100.1 udp * 500
ip filter 200083 pass * 192.168.100.1 esp * *
ip filter 200084 pass * 192.168.100.1 udp * 4500
ip filter 200098 reject-nolog * * established
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200085 * * submission
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.100.77 tcp 49500
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.100.1 udp 1701
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.100.1 udp 500
nat descriptor masquerade static 1000 4 192.168.100.1 esp
nat descriptor masquerade static 1000 5 192.168.100.1 udp 4500
ipsec auto refresh on
ipsec transport 1 1 udp 1701
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.251/24
dns server 218.176.253.65 218.176.253.97
dns server select 500001 218.176.253.65 218.176.253.97 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
l2tp service on
upnp use on
upnp external address refer pp 1
#

書込番号:17598674

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2014/06/06 20:32(1年以上前)

>現在の接続(RTX810-AP-メインPC)でのping実行にて応答があることを確認しました。

失礼しました。
「メインPCからは上記のどの接続でもそれぞれのサーバへアクセス可能。」
を見落としていました。

> BAPへWiFi接続(VITA iphone)するとANIME LOCKER PCへ接続ができない。

この状態でPS vitaとiPhoneはインターネットにはアクセス出来るのでしょうか?

またiPhoneにiNetToolsをインストールし、
ANIME LOCKER PCに対してpingを実行すると応答はあるのでしょうか?
https://itunes.apple.com/us/app/inettools-network-diagnose/id561659975?mt=8

書込番号:17598978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2014/06/06 20:53(1年以上前)

>>羅城門の鬼さん

iphoneでNetToolsを使用し、ANIME LOCKER PCへpingを実行すると応答がありました。

サブPCにMacbook Air(OSX/Windows8.1)があるのですが、やはりWiFi接続しているものはANIME LOCKER PCへアクセスすることが出来ませんでした。

iphoneと同様にpingを実行すると応答はあります。

書込番号:17599043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2014/06/06 21:11(1年以上前)

>iphoneでNetToolsを使用し、ANIME LOCKER PCへpingを実行すると応答がありました。

IPレベルではiPhoneとANIME LOCKER PCとは接続できていても、
マルチキャストのIPパケットをWAPS-AG300Hが遮断しているのではないでしょうか。

「ANIME LOCKER PCへ接続ができない。」とは、
DLNAサーバーを検索してもANIME LOCKER PCが見つからないと云う意味ですよね。

WAPS-AG300Hの取説をさらりとは見てみましたが、
マルチキャストのIPパケットを遮断しそうな設定項目は特には見つからなかったです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020037-05.pdf

WAPS-AG300Hのファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/waps-ag300h_fw.html

書込番号:17599115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/06/07 06:27(1年以上前)

 コンフィグデータ確認しました。lan1インターフェイスでのIPセキュアフィルターやDHCPサーバでのMACアドレス認証・予約IPアドレスの設定をしているかとも考えましたが、ごく一般的な設定ですので、RTX810側で何らかのフィルターがかかっている状態ではないですね。
 メーカー曰く、Yamaha側も「マルチキャスト・パケット透過されない場合」ではなく、透過出来ませんよ。当然、Buffaloアクセスポイントにおきましても、マルチキャストパケット自体の機能設定箇所は有りませんので、原因ではないです。
 必要なのは、IPV4マルチキャスト・パケット透過ですよね?(適応機種は、RTX3000とRTX1500のみ)
 もしかして、DLNAサーバの機能設定の内(考えにくい点ですが)、PS3の内部処理の関連で、DLNAクライアントからサーバ検索する際に、DLNAサーバ側のポート番号を同一数値ですと、うまく割り当て処理出来ないかも?
 QNAP-NASのDLNAサーバのポート番号と、PC側のDLNAサーバ機能のポート番号を別数値か念のため確認下さい。
 RTX810ルーターとBuffaloアクセスポイントの間に、安価な物で構いませんが、スイッチングハブ適用にて疎通出来るか確認できますでしょうか?

書込番号:17600208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/06/07 06:34(1年以上前)

 YamahaとBuffalo間では、パケット通信相性にてあまり良い相互通信相性ではありませんよ。
 どちらかと言えば、NEC系やYamaha系のアクセスポイントとは相性が良いのですが・・。

書込番号:17600215

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/06/07 09:30(1年以上前)

>やはりWiFi接続しているものはANIME LOCKER PCへアクセスすることが出来ませんでした。

このAP(WAPS-AG300H)には、マルチキャストの設定項目はありませんが
機器保護目的で、マルチキャスト制御がされているのかも知れません
マルチキャスト帯域制限の指定(Multicast Rate)は、あるようです

別のAPがあれば、取り換える事で要因の切り分けができますが
やはり、buffaloに問い合わせるのが良いかもしれません

書込番号:17600615

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/09 09:27(1年以上前)

見当違いだったらごめんなさい。
手動でIPアドレスを振っているようなので確認ですが、
WAPS-AG300Hのデフォルトゲートウェイはちゃんと設定してありますでしょうか。
本来ならLAN内ですので、特に必要のない項目だとは思うのですが、
別の機種で、アクセスポイントモードで使用しても、
デフォルトゲートウェイを設定しないと、パケットがうまく流れなかった経験があるので。

書込番号:17607824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

DHCPスコープのエラー

2014/04/16 13:00(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

クチコミ投稿数:12件

これまで、サブネットマスクを255.255.255.0で運用しておりましたが、IPアドレス範囲を広げたいため、以下のように設定しようしました。(IPアドレスは架空の値です。)

ip lan1 address 10.10.0.1/23
dhcp scope 1 10.10.0.1-10.10.1.254/23 except 10.10.0.1 gateway 10.10.0.1

ところが、「アドレス範囲が同一ネットワークではありません。」というエラーが返ってきてはじかれます。
他社のルーターでは、10.10.0.0/23として設定できるようですが、RTXでは別の方法で設定するのでしょうか。

にわか管理者にご教示いただけると幸いです。

書込番号:17419502

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/04/16 13:18(1年以上前)

スコープ範囲は2から。

書込番号:17419539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/04/16 13:45(1年以上前)

Hippo-crates さん、早速の返信ありがとうございます。

申し訳ありません。
どの部分が「2から」となるのでしょうか。

もう少し補足していただけると助かります。

書込番号:17419609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/04/16 13:56(1年以上前)

まだ実機では試せないのですが、もしかしてこれでいけますか?

dhcp scope 1 10.10.0.1-10.10.0.254/23 except 10.10.0.1
dhcp scope 2 10.10.1.1-10.10.1.254/23

書込番号:17419639

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/16 16:22(1年以上前)

『どの部分が「2から」となるのでしょうか。』

ということですが、取扱説明書には、以下のように記載されています。

2 「LANの設定(IPアドレス、DHCPサーバー)」をクリックする。(P32)
「LANの設定」画面が表示されます。
LANポートのIPアドレス設定
プライマリ・IPアドレス ◎192.168.100.1 255.255.255.0(24ビット)

DHCPサーバ機能
レDHCPサーバ機能を使用する
識別番号:1
IPアドレスの割り当て範囲:192.168.100.2〜192.168.100.191
ネットマスクビット長:255.255.255.0(24ビット)
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rtx810/Users.pdf

『ip lan1 address 10.10.0.1/23
 dhcp scope 1 10.10.0.1-10.10.1.254/23 except 10.10.0.1 gateway 10.10.0.1』

ということですが、「10.10.0.1」については、LANポートのIPアドレスで使用しているため、IPアドレスの割り当て範囲は、「10.10.0.2」から開始します。サブネットマスクは、24ビットではなく23ビットとするのでしょうか?

サブネットマスクは、24ビットとした場合でも、「10.10.0.2−10.10.0.254」すべてDHCPサーバで使用しても宜しいのでしょうか?
「10.10.0.2-10.10.1.190/24」等として、手動割り当て用IPアドレス「10.0.0.191−10.0.0.254/24」を除外しては、如何でしょうか?

書込番号:17419903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/04/16 16:44(1年以上前)

LsLover さん、返信ありがとうございます。

説明を単純にするために、固定アドレス分を記載しませんでしたが、本当は
10.10.0.1〜10.10.0.100までをサーバーやプリンタなどに割り当て、
10.10.0.101〜10.10.1.254までをクライアントに割り当てたいと考えております。

全体としては512個のアドレス範囲なので、23ビットとしました。
今まで、/24より小さなネットワークばかり扱っておりましたので、今一つ動作がわかっていない次第です。

Web画面での設定で、
10.10.0.101 - 10.10.0.254/23
10.10.1.1 - 10.10.1.254/23
としておけば、10.10.0.xxxを使い切ったら自動的に10.10.1.xxxが割り当てられると考えて宜しいのでしょうか?

書込番号:17419940

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/16 17:28(1年以上前)

『10.10.0.1〜10.10.0.100までをサーバーやプリンタなどに割り当て、
 10.10.0.101〜10.10.1.254までをクライアントに割り当てたいと考えております。』

『全体としては512個のアドレス範囲なので、23ビットとしました。』

なるほど...。

以下のようなアドレス体系をご使用になりたいということですね。

(1)ネットワークアドレス:10.10.0.0
(2)サブネットマスク:255.255.255.254.0/23
(3)ホストアドレス:10.10.0.1−10.10.0.254
(4)ブロードキャストアドレス:10.10.1.255
(4)IPアドレス数:512(ホストアドレス数:510)


『Web画面での設定で、
 10.10.0.101 - 10.10.0.254/23
 10.10.1.1 - 10.10.1.254/23』

ということですが、IPアドレスの割り当て範囲とネットマスクビット数を入力できるようですので、1行で入力できませんか?

表示フォントにより画面がずれるようなので、以下は全角文字で入力しました。

識別番号      IPアドレスの割り当て範囲        ネットマスクビット数
  1      10.10.0.101〜10.10.1.254    255.255.254.0(23ビット)

1行では入力エラーとなるなら、以下のように入力する必要があるかと思います。

10.10.0.101 - 10.10.0.255/23
10.10.1.0 − 10.10.1.254/23

10.10.0.255/23と10.10.1.0/23は、ホストアドレスになります。
ネットワークアドレス:10.10.0.0とブロードキャストアドレス:10.10.1.255がホストアドレスでは使用できません。

書込番号:17420011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/04/16 17:36(1年以上前)

LsLover さん、返信ありがとうございます。

1行では入力エラーとなりました。

10.10.0.101 - 10.10.0.255/23
10.10.1.0 − 10.10.1.254/23
として、実際の環境でやってみます。

ありがとうございました。

書込番号:17420026

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/16 17:49(1年以上前)

『1行では入力エラーとなりました。』

マニュアルには、記載がないようですが、254個/行の制限があるようです。

書込番号:17420056

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/04/16 22:50(1年以上前)

DHCPスコープにはルーターのIPアドレスを含めないこと。
ルーターのIPアドレスが192.168.0.1ならDHCP割り当ては192.168.0.2から。

書込番号:17421192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/04/17 15:12(1年以上前)

Hippo-cratesさん、
LsLoverさん、
ご助言ありがとうございます。

私の知識不足と、例に適さないアドレス体系を使用したことが問題でした。

実アドレスでは、
10.25.208.0/24  (別拠点で使用しているセグメント)
10.25.209.0/24  (現在使用しているセグメント)
10.25.210.0/24  (空いているセグメント)
となっております。
このうち、10.25.209.0/24が足りなくなってきたので、10.25.210.0/24も使おうと思ったのですが、
DHCPで10.25.208.0/23 は設定できても、10.25.209.0/23は許されないようです。

10.25.209.1〜10.25.210.254まで1つのネットワークとして使用するには、単純な設定ではないようです。
もっと勉強してみます。

書込番号:17422787

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/18 10:45(1年以上前)

『10.25.209.1〜10.25.210.254まで1つのネットワークとして使用するには、単純な設定ではないようです。』

ということですが、アドレス境界が不正です。

1. 10.25.208.0/23

ネットワークアドレス:10.25.208.0
サブネットマスク:255.255.254.0/23
ホストアドレス:10.25.208.1〜10.25.209.254
ブロードキャストアドレス:10.25.209.255

2. 10.25.210.0/23
ネットワークアドレス:10.25.210.0
サブネットマスク:255.255.254.0/23
ホストアドレス:10.25.210.1〜10.25.211.254
ブロードキャストアドレス:10.25.211.255

従いまして、『10.25.209.1〜10.25.210.254まで1つのネットワークとして使用』できません。

ネットワークアドレス:10.25.210.0/23へ移行しては如何でしょうか?

書込番号:17425251

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/18 10:56(1年以上前)

連続投稿ですみません。

1セグメント化以外の対応としては

『10.25.209.0/24  (現在使用しているセグメント)
 10.25.210.0/24  (空いているセグメント)』

ということでしたら、、現状使用しているセグメントを残し、VLANで10.25.210.0/24を追加しては如何でしょうか?

ただし、RTX810のファームウェアは、『Rev.11.01.04以降』を適用する必要があるようです。

対応機種とファームウェアリビジョン
LAN分割機能 (拡張機能)
RTX810 Rev.11.01.04以降
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/

書込番号:17425279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/04/18 11:11(1年以上前)

LsLoverさん、ありがとうございます。

> 現状使用しているセグメントを残し、VLANで10.25.210.0/24を追加しては如何でしょうか?

私はセカンダリIPアドレスを10.25.210.1として、そこに別のルーターをDHCPサーバーとして咬ませる方針に変えようと考えておりました。
YAMAHAの解説ではわからなかったのですが、もしVLAN1とVLAN2に分けても、DHCPが有効になるのはVLAN1側だけであれば、同じことですかね。

書込番号:17425311

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/18 11:57(1年以上前)

『私はセカンダリIPアドレスを10.25.210.1として、そこに別のルーターをDHCPサーバーとして咬ませる方針に変えようと考えておりました。』

ということのようですが、別途ルータを購入する必要はないかと思います。

『YAMAHAの解説ではわからなかったのですが、もしVLAN1とVLAN2に分けても、DHCPが有効になるのはVLAN1側だけであれば、同じことですかね。』

ご質問の内容が良く分かりません。

RTX810を使えば既存のネットワークアドレス「10.25.209.0/24」に「10.25.210.0/24」を追加可能と思います。

書込番号:17425413

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/18 12:01(1年以上前)

訂正します。

【誤】
別途ルータを購入する必要はないかと思います。
【正】
別途ルータを設置する必要はないかと思います。

書込番号:17425426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/04/18 12:20(1年以上前)

LsLoverさん、わかりにくくてすみません。
VLANを分けた場合でも、RTXから10.25.209.0/24と10.25.210.0/24の両方へDHCPでIPアドレスを割り当てることができるということでしょうか。

と、ここまでご指導いただいたのですが、結局、組織全体のIPアドレス割り当て範囲を見直し、この拠点は10.25.210.0/23に切り替えることになりました。
そのために何か所かに出張しなければなりませんが...

いろいろご教示いただいておきながら、結果を出せずに申し訳ありませんでした。
またRTXで行き詰った時には、お願いいたします。

書込番号:17425461

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/18 13:18(1年以上前)

『VLANを分けた場合でも、RTXから10.25.209.0/24と10.25.210.0/24の両方へDHCPでIPアドレスを割り当てることができるということでしょうか。』

DHCP SCOPEで識別子を分けて設定すれば、可能では...?

『、結局、組織全体のIPアドレス割り当て範囲を見直し、この拠点は10.25.210.0/23に切り替えることになりました。』

事前検討を充分行ってください。ネットワーク全体を書き出し、ネットワークアドレスを変更した場合の第三者を入れたレビューを行い、利用アプリケーションも含め影響範囲を整理/掌握してください。

変更指示書などのドキュメントで作業内容を明確にして、不具合など発生した場合の対策内容も明確にしてください。

『またRTXで行き詰った時には、お願いいたします。』

見切り発車は、混乱を起こす原因となるかと思います。事前検証を充分に行うことが肝要かと思います。

上手くネットワークの移行作業が終了すると宜しいですね。

書込番号:17425592

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

WAN側MACアドレス変更できますか

2014/02/09 11:31(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

NECの家庭用ルーターからの置換を考えています。

現在使用しているNECのAterm WR8700NにはWAN側MACアドレスを変更する機能があるのですが、この製品にもこの機能はあるでしょうか。

現在使用しているプロバイダが、MACアドレスが変わらなければリースするグローバルIPアドレスを変えてこないので、私にとっては上記機能は必要ですが、メーカーサイトでマニュアルを見ましたが見つけられませんでした。
※PPPoEではなく、NECで言うところのローカルルータ接続タイプのプロバイダです。

書込番号:17169502

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/02/09 11:43(1年以上前)

取扱説明書を見ましたが、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rtx810/Users.pdf

MACアドレスはラベルに印刷されています。
それを変更する機能は見当たりませんでした。

MACアドレス変更機能は無いものと思います。

書込番号:17169545

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2014/02/09 12:45(1年以上前)

RTX810だけでなく、NVR500やRTX1200やRTX3500の取説も見てみましたが、
MACアドレスの変更はできないようです。

CATVのユーザが多いかどうかが影響しているのかも知れません。

NECやbuffaloの無線LANルータでは基本的に
WAN側のMACアドレスは変更可能ですが。

書込番号:17169773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2014/02/09 13:29(1年以上前)

papic0さん、羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。

WAN側MACアドレスの変更はできないのですね。

私の使い方ではWAN側MACアドレスの変更機能は必須のため、YAMAHA製品の購入は見送ります。
ありがとうございました。

書込番号:17169927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/02/09 18:19(1年以上前)

 一般的な業務用ルーターですと、MACアドレス・クローニングは対応しているメーカーと非対応に分かれます。
 主にアライドテレシス製ルーターですと、対応しております。
 ※MACクローニング機能。
 

書込番号:17170964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2014/02/09 18:37(1年以上前)

sorio-2215さん

機種によりというより、メーカーによるのですね。
技術的には簡単でしょうけど、やるかやらないか、そのメーカーのポリシーのようなものがあるのでしょうか。

ありがとうございました。

書込番号:17171020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

RTX810でISPとルータを冗長化できますか?

2014/02/06 22:05(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

クチコミ投稿数:16件

メインのISPが停止しても、バックアップのISPでインターネットに繋がるようにしたいのですが
RTX810を2台購入してVRRPで解決できるのでしょうか。

メインのISPはフレッツ光、バックアップ用のISPは別回線で安い回線を探しています。

LAN内のハブはバッファローの安いやつものしかありません。

書込番号:17160063

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2014/02/06 22:44(1年以上前)

煮込み湯葉さん、こんばんは。

VRRPでルーターバックアップをする場合、外側(回線側)インターフェースで静的NATを行わなければ問題ないはずです。静的NATを行う場合は、VRRPの仮想IPと同じアドレスとする必要があるようです。

LAN側のHUBはできればスイッチングHUBの方がいいですが、リピータHUBでも問題はないと思います。

Cisco860でVRRPを構成したときは問題なくバックアップ回線への切り替え動作しました。

書込番号:17160245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/02/08 09:36(1年以上前)

 正規の方法は、基本回線のRTX810に規定利用回線接続をしておき、配下L2スイッチ(SWX2200-8G)でのポートリンク・ダウン連動検知させ、基本回線RTX810のL2スイッチとバックアップ回線のRTX810配下L2スイッチでのポート開閉転送する方法ですね。
 基本回線のRTX810の方には、LAN2インターフェイスとL2スイッチのポートを監視させるスクリプト構成をしておき、それぞれの接続ポートダウン検知でのL2スイッチルート転送する方法です。
 よって、バックアップ回線側のルーターもポートトリガー検知可能なルーターが必要です。
 上記の要素を考慮すると、SWX2200-8G(2台)+バックアップ回線用RTX810が推奨です。
 若しくは、1台でバックアップ回線の動的切替を可能とするルーターがシンプルです。
 ※RTX810が勿体無いですが。・・RTX1200でしたら可能です。
 NTT光回線でしたら、標準セッションとして2セッション接続許容されますので、回線終端装置にハブを接続して、RTX1200のLAN2インターフェイス側接続(LAN2接続障害時にLAN3インターフェイス接続に切り替える設定投入)で、LAN3インターフェイス接続に別セッションを張る方法です。

書込番号:17165003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/02/14 23:48(1年以上前)

>フォア乗りさん
静的NATを使う場合は、VRRPの仮想IPと同じアドレスとする。
Unnumberedの場合は、この辺は気にしなくていいというところなのでしょうか。
リピータHUBはやってみないとできる確証はない感じですかね;参考になります。

>sorio-2215さん
正規の方法だとやはり機器が必要になるのですね。
RTX810はもう1台必要かなとは思っていましたが、SWX2200-8G(2台)は誤算でした。
RTX1200であれば1台で可能なのですね。参考になります。

書込番号:17192361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/03/21 07:30(1年以上前)




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > RTX810

クチコミ投稿数:925件

GUIでNATトラバーサル有効化可能に

本日、何気なく本機のGUI画面を眺めていた時に、「あれっ?」と思ったので、
周知のことかもしれませんが、参考程度に書き込ませていただきます。
確認したのは本機のL2TP/IPSec(Anonymous)のGUI画面です。

PC・スマートフォン・タブレット等のクライアントから本機へL2TP/IPSecプロトコルでVPN接続する場合、
IPSec(ESP)をパススルーできないNAPTを経由する場合は、本機にNATトラバーサルの有効化が必要です。
ファームウェアがRev.11.01.12までは、このNATトラバーサルの有効化がコマンドラインでしか設定不可能でしたが、
今月にバージョンアップしたRev.11.01.19では、GUI画面で有効化できるみたいです。

VPN設定項目中に「NATトラバーサル」という項目が追加され、チェックを入れるだけで有効化されます。
もちろん、チェックを入れると同時に「IPフィルター」と「静的IPマスカレード」も整合性を保つように、
自動的に設定されます。
(NATトラバーサルで使用するUDPの4500番も自動的に設定してくれるようになりました)

試しに、GUI画面にて新規にL2TP/IPSec(Anonymous)接続を作成し、
iPad miniからdocomo SPモード回線(SONY / Xperia SX SO-05DのWiFiテザリング)経由で接続を試みましたが、
問題なく接続できました。
GUIを使用する方(特に初級者)にとっては、かなり便利になったのではないかと思います。


なお、PPPの認証は、GUI画面で設定すると強制的に chap-pap になってしまうことは相変わらずです。
使用するクライアントによっては、mschap-v2しか許可されていないものがあるので、
その場合は、コマンドラインで対応するトンネルの下記部分、

pp auth request chap-pap

を、

pp auth request mschap-v2

に変更する必要があります。
GUI画面上でコマンド入力できるので、
上記のような一文の入力であれば、GUI画面上からコピー&ペーストで手軽に対応可能だと思います。


YAMAHAのホームページでは、現段階ではまだ「NATトラバーサル」の有効化が旧バージョンの説明になっているみたいなので、
参考程度に書き込みさせていただきました。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn-smartphone-setup_rtx810_gui/

書込番号:16490731

ナイスクチコミ!2


返信する
nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX810のオーナーRTX810の満足度4

2013/08/22 16:50(1年以上前)

 ご指摘の情報は、Yamahaのファームウェア更新のサポートサイトでのリリースノートに記載されておりますね。
 同社のリリースノートは、記載が解りにくいので、ファームウェア更新をされる方は注意した方が良いかもしれません。 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.11.01/relnote_11_01_19.html
 文面ですが、「かんたん設定ページの[詳細設定と情報]-[VPN接続の設定]で、以下のVPN接続を追加または修正するとき、NATトラバーサルの設定ができるようにした。」→
 「IPsecを使用したネットワーク型LAN間接続VPN」、「L2TP/IPsecを使用したリモートアクセスVPNサーバー(PP)」、「L2TP/IPsecを使用したリモートアクセスVPNサーバー(Anonymous)」

書込番号:16495922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2013/08/22 23:59(1年以上前)

nnori7142さん、コメントありがとうございます。

そうなんです。
先日、私もこのネタを投稿後に、リリースノートの記載の中に埋れて記述があることに気づいたんですが、
最初にサササッと読み流したときには実際に見落としていました。


ここ1-2年のことだと思いますが、近年のプライベートクラウドブーム?の煽りを受けた形で、
初級者でもdocomoのスマートフォンを使って自宅ネットワークにL2TPでVPN接続したいという方が結構いらっしゃいます。
ここでいう初級者とは、安価なBuffaloの無線ルーターで使用できるPPTPはSPモード経由で接続不可能ということを知り、
いろいろ調査した末、「何かよくわからないけどとりあえず本機を買えば接続できるらしい」という情報を得、
設定などに多少の不安を抱えながらも、思い切って本機を購入する方たちのことです。
(意外にもこういう人たちが、かなり存在しているみたいです)

彼らにとっては、コマンドラインのGUI化や、IPフィルター/静的IPマスカレード設定の自動化などは、
非常に心強い味方となることは間違いないと思われます。
そういった意味で、今回のNATトラバーサルGUI化の件は、
リリースノートには後ろの方にサラッと書いてありますけど、結構重大な出来事なんじゃないかと思っています。

書込番号:16497304

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX810のオーナーRTX810の満足度4

2013/08/23 18:17(1年以上前)

 うーん。Buffalo系の適当なルーターを購入し、実際にやってみて駄目だったユーザーからの追加購入している方が多いといったケースですか?
 家庭用ルーターの設定で右往左往している方が、こういったSOHO向けルーターの細かな設定と、障害時の切り分けが出来るとは思えないのですが・・・。
 取りあえずは、GUIインターフェイスの設定が可能になったのは、オマケですので、基本的にはCUIインターフェイスからの設定が出来るようにならないと意味が無いというのが個人の意見ですね。
 元々、Yamaha系ルーターは、その他にもショートパケット系処理や頻繁に切断・接続を行うような利用は不向きの様ですので、L2TP接続も切断タイマーの設定やNAT機能のセッションタイマーも調整しないと、安定しないケースもありますので、留意する点は多々ありますよ。
 DOCOMOのSPモードの利用については不具合も色々あります。
 個人的には、AUスマートフォンを利用しておりますが、DOCOMOでしたらモペラ契約でのVPN接続対処も一つの方法ですが・・・。

書込番号:16499327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2013/08/24 06:54(1年以上前)

nnori7142さんのおっしゃっていることは、専門家の立場から見たごもっともなことだと思います。

恐らく、先に書いた「初級者」の方たちの多くは、家庭向けとSOHO向けの違いなどほとんど気にしていないと思います。
極端な話、家庭向けルーターの設定もよくわからないので、よくわからないという意味においてはSOHO向けルーターも同じなのです。
(Buffalo機ではできないけど本機ではできるから買う、それ以上でもそれ以下でもない)
中には「GUIがすべて」「CUIなどさわるつもりがない」「CUIって何?」という人もかなりいると思います。

本機の場合、GUI設定だけでも初級者の要求レベルにはかなりの部分が応えられていると思いますが、
今回の「NATトラバーサル」の件は、GUIが命の方たちにとっては致命的な部分でしたので、
そういった意味で非常に重要だと感じ、特別にとりあげて書かせていただいた次第です。
YAMAHAさんには、今後もGUIの充実化を続けてほしいと思います。


誰でも最初は初心者なわけで、いきなりCUIでのコマンド入力などできるわけがないので、
最初はGUIで最低限の設定(ネット上から拾ってくるでも何でもよい)をし、
そこからゆっくりでもいいので徐々にステップアップしていくというやり方も、個人的にはアリだと思っています。
今までできなかったことができるようになるのは素晴らしいことです。
微調整などはその後の話ですから、長い目で見てあげましょう。

書込番号:16500933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2014/08/28 05:59(1年以上前)

GUIでPPP認証方式を選択可能に

>なお、PPPの認証は、GUI画面で設定すると強制的に chap-pap になってしまうことは相変わらずです。

遅出で既にご存じの方も多いと思いますが、先月(14年7月)に公開されたRev.11.01.21では、
GUI画面でVPN着信時のPPP認証方式が選択可能になったようです。
chap-pap、chap、pap、ms-chap、ms-chap v2 の5種類の中から選択可能です。
お恥ずかしながら、昨日触ってて初めて気づきました。
(リリースノートの仕様変更の項目18に記述がありました)
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.11.01/relnote_11_01_21.html

YAMAHAのホームページでも、既に最新バージョンにてGUI設定例が公開されています。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn-smartphone-setup_rtx810_gui/

これで、L2TPv2に関してはGUIでもかなり融通が利くようになりました。
あとは、L2TP(Anonymous)とPPTP(Anonymous)の併用をGUIでできるようにしてほしいですね。
公開されている設定例を参考にCUIでチョロチョロっと入力するだけですが、それでも「初級者」にはハードルが高いと思います。

さらには、今回の追加機能であるL2TPv3を用いたL2VPNも、できればGUIで設定可能にしてもらえるとありがたいですね。
現状では、リリースノートを見ない限り、L2TPv3に対応していること自体がGUI画面ではわからないです。
せっかくの機能なので、だからこそGUIで手軽に設定可能にすることに意義があると思います。

書込番号:17876456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

こちらのルーター利用されている方

2013/08/01 06:33(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

スレ主 nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件 RTX810のオーナーRTX810の満足度4

こちらのルーターですが、L2TP-VPNやIPSEC-VPN(LAN間接続)の不具合対処のファームウェア公開されましたので、利用されている方はアップデートしてみては如何でしょうか。
 特にL2TP-VPNのトンネルを複数時の不具合、その他不具合の修正をしている様です。
 ※最新が、Ver11.01.19です。

書込番号:16424416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/08/03 02:08(1年以上前)

こんにちは。

nnori7142さん、情報ありがとうございました。
下記リンクのように、Windows標準のL2TP/IPSecクライアント機能を使った場合に、
VPN接続後のファイル転送(アップロード)にエラーが発生する場合がある件で、
今回の修正で直ったっぽい挙動を確認しました。
(今回私が試したモデルでは直りました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288280/SortID=15824883/

使用したのは、Windows 7 Professional SP1 64bitのPC、OS標準のL2TP/IPSecクライアント機能で、
リビジョンVer11.01.19にアップ前は、エラー発生でファイルのアップロードNG,
リビジョンVer11.01.19にアップ後は、問題なくファイルのアップロードOKでした。
(10MB程度のファイルもサクっとアップロード可能。再現性あり。)
前後で設定(一般公開されている標準的なもの)は何も変えていません。

別にWindowsのL2TP/IPSecクライアント機能に公式に対応したわけではないので、
リビジョンアップ後も機種/OSバージョンによっては改善しない場合があるのかもしれませんが、
WindowsのL2TP/IPSecクライアント機能で以前から問題を抱えていた人は、試してみる価値はあると思います。

その他の不具合に関してはよくわかりませんが、
以上、簡単なご報告まで。

書込番号:16430800

ナイスクチコミ!0


スレ主 nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件 RTX810のオーナーRTX810の満足度4

2013/08/03 11:37(1年以上前)

 そうですか、良かったですね。その他の修正としては、特定環境でのIPSEC-VPN(LAN間接続・アグレッシブモード)での接続の際に、ファイル伝送負荷が高くなると、ルーターがリブートするバグや、L2TP-VPNの接続切断時に接続トンネル以外のトンネル切断されてしまう不具合等々、きりがないですね。
 当方は、元々「RTX1200」を利用していましたが、再現性が無い機種でしたので、最初からこういったファームウェアを提供してくれといった気持でしょうね。
 かくいう「RTX1200」も五つ星といった個人評価では無いです。VPNスループットが思ったより良くない、ジャンボフレーム未対応、L2レイヤーVPNには対応していない(代わりにTwiceNATにて対応)、最大NATテーブル数20,000(スペック比較で少ない)等々、同等価格帯で言うと、NEC製「UNIVERGE iX2215」にすれば良かったというのが感想です。
 まあ、最初から1年間メーカー保証+延長ワランティ申請にて、最長3年間保証は魅力ある製品ですが・・・。
 

書込番号:16431652

ナイスクチコミ!0


スレ主 nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件 RTX810のオーナーRTX810の満足度4

2013/08/03 12:01(1年以上前)

 追加補足情報です。知人に頼まれ「RTX810」で、IPSEC-VPN(LAN間接続・アグレッシブモード)で3拠点接続、本拠点グローバルIP1・その他2拠点IPSECトンネル接続+本拠点L2TP-VPN(2トンネル・2ユーザー)で構築した事があるのですが、用途として各拠点ネットワークカメラ参照(2台×3拠点)+本拠点にカメラ録画サーバでマルチモニター・録画集約させていたのですが、以前のファームで本拠点のL2TP-VPN接続でスマートフォンからのカメラマルチモニター参照が不安定で時として、映像が出ない不具合等々ありました。
 IPSEC側は問題無かったのですが、L2TP側のNAT変換とインターネット側のRDP接続のNAT変換等の制御がうまくいかない、NATセッション切替が上手くない、NATセッションタイマーの問題と想定されるような問題がありました。
 ネットワークカメラ系の映像参照等、IPベースでの参照のみの設定でしたので、経路情報まで必要ではない環境でもありましたので、3拠点トンネルの接続+L2TPトンネル=計5トンネル程度で不具合が出るケースがありました。
 価格的に安くて良いルーターメーカーであったイメージでしたが、今後はこのグレードですと、NEC製「UNIVERGE iX2105」あたりも比較検討した方が良いかもしれません。
 これから導入検討する方への情報提供です。

書込番号:16431699

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RTX810」のクチコミ掲示板に
RTX810を新規書き込みRTX810をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RTX810
ヤマハ

RTX810

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年11月上旬

RTX810をお気に入り製品に追加する <143

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る