大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに14畳用 電源:200V フィルター自動お掃除機能:あり 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]の価格比較
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のスペック・仕様
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のレビュー
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のクチコミ
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]の画像・動画
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のピックアップリスト
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のオークション

大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月中旬

  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]の価格比較
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のスペック・仕様
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のレビュー
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のクチコミ
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]の画像・動画
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のピックアップリスト
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のオークション

大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板

(860件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]」のクチコミ掲示板に
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]を新規書き込み大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンの買い替え

2012/12/16 20:46(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]

スレ主 miya1980さん
クチコミ投稿数:281件

約10年前のダイキン製のエアコンを使っていますが、
買い換えるか検討しています。
賃貸で二年以上はいる予定です。
10年前の機種なので、年間電気代とか分からないのですが、そのまま使い続けるのか
買い換えるかどちらがお得でしょうか?

書込番号:15488589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/17 00:02(1年以上前)

冷暖房ともに高出力時は大差ないですが、中〜低出力時の燃費は以前より大分改善していると思います。とくにこの東芝の上位機種は45W運転と言う超高効率の運転モードを持っていますので大きな差があると思います。

書込番号:15489714

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/12/17 03:52(1年以上前)

そのエアコンが非インバータ機であれば即変えても良いと思います。単純にコンプレッサーオンオフで空調しているような商品。省エネ効果は出ます。そしてなによりも快適なのが良いです。

インバータ機でもオールシーズン使うのでしたら省エネ効果は結構出ますが、前のエアコンはそもそもどれぐらい電力を消費していたのか。でも新型の方が間違いなく省エネかと。

書込番号:15490249

ナイスクチコミ!0


スレ主 miya1980さん
クチコミ投稿数:281件

2012/12/17 09:02(1年以上前)

ポテトグラタンさん、ありがとうございます。
今使っているエアコンの型番で調べたのですが、情報があまりありませんでした。
インバータ機とそうでない機種の見分け方てあるのでしょうか?

書込番号:15490654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/12/17 09:07(1年以上前)

10年前の機種との入れ替えなら確実に省エネです。
只、最上位機からスタンダード機への乗り換えなら微妙かもしれません。
個人的にはエアコンって引っ越しが苦手な製品だと思います。
2年以上は引っ越す予定が無くても電気屋の知り合いに言わせれば配管
って在庫で残った分は年々曲げにくくなってくると聞いた事がありますし
移設をすると効率が下がる様な気もしますが引っ越し先で部屋の畳数を
変更するなどすれば特に問題は無いと思うので買換えをお奨めしときます。

書込番号:15490664

ナイスクチコミ!0


スレ主 miya1980さん
クチコミ投稿数:281件

2012/12/17 09:36(1年以上前)

配線クネクネさん、ありがとうございます。
省エネなのは分かっていますが、どのくらいで元が取れるのか分かりません。
今度の引っ越しでエアコンは持って行くことは無いので、
この機種を8万円で買って、月1000円の省エネだったら元を取るのに約7年くらいかかってしまいます。
月2000円だったら、約4年ですが。

書込番号:15490744

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/12/17 13:29(1年以上前)

カタログなんかで同じ上位機種で比較されている場合だと電気代は
11年前の製品に対して20%弱は安くなるみたいだから7年前の
製品が対象なら16か17%位になるんじゃないかと思いますよ。

書込番号:15491496

ナイスクチコミ!0


スレ主 miya1980さん
クチコミ投稿数:281件

2012/12/17 13:59(1年以上前)

837kWhで25円/kWhとしたら、20925円ですね。
10年前は20%くらい電気代が高いとしたら、25110円です。
差額が4160円です。8万円の元を取るのに20年くらいかかるということですかね。

インバータを搭載していなかったら、電気代を比較せずに変えた方が良いみたいですね。

書込番号:15491584

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2012/12/17 19:57(1年以上前)

miya1980 さん、こんばんは。。
今ご使用の型番が分かればいいのですが
わたしは購入前これで遊び??ました。。(笑)

http://shinkyusan.com/shindan/

書込番号:15492728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-251NDR1(W) [プレシャスホワイト]

スレ主 amitarouさん
クチコミ投稿数:21件

我が家は機密性が高く、真冬でも暖房なしで16、7℃ぐらいです。
ベッドルーム用に買ったシャープのエアコン(AY-S22XC)が6年もしないうちに原因不明のガス漏れということで、
冷暖房ともほとんどきかなくなってしまいました。
これ以上の修理には3万円以上かかるということなので買い換えを考えています。

部屋は南向きで7.2畳。
就寝前に3時間ほど暖めておき、あとは暖房を切り就寝。
冷房の場合も同様の使い方をしています。

大清快VOiCE RAS-251NDR1の評価が高いので検討しているのですが、
外機がうるさいというクチコミもあり、隣家のベランダとの関係で思案中です。
このような状況での選択をアドバイスいただけますでしょうか?
価格帯としては5,6万〜9万円台を考えています。
もちろんもっと安くても超お勧めがあればお教えいただけますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:15467849

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/12 10:16(1年以上前)

電気屋に行って相談してください。
それが手っ取り早いです。

書込番号:15467886

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/12/12 10:39(1年以上前)

関東北部に住んでいる私にとってはかなり温かい地域にお住いの
様ですので上位機なら2.2キロタイプでも十分だと思いますよ。
場合によってはスタンダード機でも問題無いと思える位の外気温
です。
東芝以外だと今回はシャープは外して富士通か日立・パナの3社
の中から選ばれてはいかがでしょうか?
掃除機能の有無で値段が結構変動するけど基本的には屋外排出の
パナ機に対してダストボックスに貯め込む他社連合という感じで
しょうか。
ダストボックス式だと場合によっては年1回程度の掃除が必要
ですが以前に聞いた話ではパナの屋外排出機能も寿命は10年
くらいだと聞いた事があります。

書込番号:15467949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/12/12 14:06(1年以上前)

真冬でもその温度ですといいですね。
外気温もそんなに低くならないんですかね。

選択機種が2.5キロクラスの高級機ですね。高級機は省エネ性能が高いです。
エアコンの室外機の音は付け始めは結構大きかったりしますが、その後だいたい落ち着きますが。
でも気になる音質なんかもありますしね。設置がうまくなくて音が出たりも。

高級機で見ますと、
東芝機の室外機の運転音ですが冷房音が46dB,暖房は45dB
もちろんそれを下回った方がよいわけで、
パナのCS-252CXRは冷房音が43dBで暖房音が44dBです。
日立はどちらも45dB、富士通はもうちょっと大きいです。
三菱はどちらも44dB。

一応最大で回ってもパナが一番運転音が低いようですね。
CS-252CXRの価格は価格.comでは9万円台ではありますが。

三菱のMSZ-ZW252-Wも同じ9万円台ですね。

パナ機は外にホコリを排出。エネチャージシステムでノンストップ暖房を謳っています。霜取りの時でも温風がある程度だせるという機能です。

三菱は室内機のダストボックスにホコリがたまります。
三菱といえばムーブアイというセンサーが有名ですが、就寝中にエアコンを回すとその音は結構気になるよう。ただ就寝前にエアコンを止めるようですので関係ないと思いますが。その機能も止める事はできます。

高級機は能力が高いですので2.2キロクラスでも中々。そしてスレ主さんの家は気密性も高いようですし。以前使っていたのも2.2キロクラスのようですし。
パナCS-222CXR、三菱MSZ-ZW222、ともに7万円台ですね。

購入先ではたしていくらなのか。工事代込み、別、色々ありますので、見積もってもらった方がいいですね。

書込番号:15468559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/12 16:58(1年以上前)

高気密高断熱の部屋では、私は圧倒的に大清快VOiCE RAS-251NDR1が有利だと思います。他の機種では話にならないです。

なぜならば、東芝のダブルスクロールによる45W運転というのは東芝の専売特許だからです。

東芝の室外機の音がうるさいという書き込みはあったような気もしますが、今はやりのステマ(ライバル業者が情報操作のために作り話を書き込んでいる)の可能性も否定しきれません。私の持っている東芝の下位機種の室外機の下位機種はそこそこ音はしますが、他社と比べて特別に音が大きいというわけではありません。そこそこ音がするという程度で、集合アパートだったとしても隣に住む人が気になるようなレベルではないので正常に作動していれば音の問題は心配しないでいいと私は思います。

それよりもこの45W運転が大きいです。断熱がいい部屋ではかならず高頻度で低出力運転に入ります。その状態では東芝以外の機種では必ずON−OFF制御状態になる状態が常態化します。東芝も45Wよりさらに低出力になればOFFになりますが、実質上45Wというのは非常に弱い出力(200Wくらいの熱出力)なので、ON−OFFのギャップが殆どないといっていいと思います。

他社の製品はだいたい800Wくらいの熱出力でON−OFFしますので結構風も強いし、ロスしてるなーと言う感じがあると思います。

一番多く使う出力領域で効率がいいというのはすごい満足感につながります。その意味では一番東芝は静かだと言えると思います。数字では表せないこの「静かさ」は東芝以外ではあり得ないと思います。

書込番号:15469035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/12 17:44(1年以上前)

訂正)ダブルスクロール→ツインロータリー

書込番号:15469192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2012/12/12 18:26(1年以上前)

>原因不明のガス漏れということで、

ガス漏れっていうのは原因があるから漏れるんですけど・・・

例として、溶接箇所からの漏れ 銅管同士のすれによる漏れ

手作業で接続する部分からの微量な漏れ

まあ原因不明の漏れ、と客に言える作業員がうらやましいです

書込番号:15469314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/12/16 21:24(1年以上前)

NDR1使用していますが、室外機は全くうるさくありませんよ。
ちなみにSDR・UDRも持っていますが、驚くぐらい静かなもんです。
エアコンの異常や不具合は設置時の施工不良による不具合が大多数です。もちろん製品自体の不具合もありますが、施工不良の比ではありません。
施工不良が原因でも、メーカーは顧客へのイメージ低下を嫌って、交換などします。たとえ自社製品に落ち度がなくてもです。すべてとは言えないかと思いますが・・。

製品の静粛性に関しては、メーカーも市場で耐えられるようなきちんとしたレベルまで
完成度を高めていますので、施工や設置環境が適正であれば、うるさいことはありません。
室外機は大きな翼が高回転しているものなので、洗濯機と同じだとおもえばよいかと。
極端な話、洗濯機は設置時の本体水平や、内部の洗濯物の片寄りなどで適正でなければ異音がしますよね。回転部分があるから当然かと。
これと同じことです。
ちなみに、東芝信者ではありませんが、高気密住宅にはうってつけの機種です。お勧めします。
しかし、正直、NDR1のボイス機能はいりませんね。
犬の吠える音で反応したり、物を落としたりしても反応したり、手をたたいてイザと思っても
誤作動。何回も言い直さないといけないくらいなら、自分の指で押すほうが確実です。
今は電池を抜いて、収納しました。

書込番号:15488798

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-632NDR1(W) [プレシャスホワイト]

スレ主 gurimasuさん
クチコミ投稿数:61件

北海道に住んでいます。冬は-10〜-20度になる寒冷地です。
新築の一戸建てに引っ越したのですがリビングのメイン機が蓄暖の7000kwになります。
天気の悪い日や寒い日などは既に蓄暖が足りなくなって夜までもたない日があり、サブ機の購入を検討しております。
こちらの大清快VOiCE RAS-632NDR1にしようか、石油ファンヒーターにしようか迷っております。
灯油を買って入れて&空気の入れ替えなどを考えるとできればファンヒータは使いたくないのですが暖かさはやはりファンヒータなのかなと思うので迷っています。
使用したいと思っている部屋は20帖リビングダイニング+居間に2Fへの階段があります。(吹き抜けではありません)
こちらのエアコンの暖房機能はどうでしょうか?


書込番号:15458990

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/12/10 13:29(1年以上前)

高気密・高断熱住宅でも暖房仕様なら20畳までが対応面積です。
併用の場合でも万が一に備えた方がいいんじゃないかと思いますよ。
最低気温がー20度になるなら補助でも寒冷地モデルの方がいいんじゃ
ないかと思いますよ。
一般モデルだと上位機でも外気温がー15度くらいまでが熱交換の限界
みたいですから。

書込番号:15459692

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/12/10 13:50(1年以上前)

そういう場所でしたら、この機種は向かないですよ。
寒冷地エアコンにしたほうが良いです。
あとは日立の床置きのやつもありますが。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/fdseries_c/index.html
あとファンヒーターはエアコンよりはランニングコストは高いですが、下吹き出しで暖かいというのはあります。エアコンのような霜取り運転もないですし。ただ燃料をつめるのは面倒。

FF式のヒーターですと換気の必要もないですし、3時間でも止まりません。
石油タンクが外にあるなら、自動給油できるタイプにしたほうがいいですね。
カートリッジタンクは面倒。
外に石油タンクがなければ置いた方が便利。
http://www.corona.co.jp/heating/hotair/

あとはホットマンとか。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/heater/index.html

書込番号:15459733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/10 17:24(1年以上前)

東芝の「あったか大清快」をお勧めします。

東芝 RAS-562DRN
http://kakaku.com/item/K0000169541/

メーカー商品紹介ページ
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/ras_562drn/

書込番号:15460301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/10 21:40(1年以上前)

少し前に、セントラルヒーティングの補助としてエアコン暖房を使うことを考えているという書き込みがあり、私は寒冷地仕様ではない通常機種の併用もありうると書きましたが、蓄熱暖房との併用の場合は少し話が違ってくると思います。

セントラルヒーティングの場合は、最低気温の約ー20℃程度まで下がっても、セントラルヒーティングだけで暖房を賄う能力があるというのが背景にあります。その前提で省エネ目的でエアコン暖房を併用するという話ですから一番寒い状態の時にエアコンを頼りにするという必要があまりなく、全体として省エネになればいいという感じだと思います。

しかし、蓄熱暖房の補助の場合は、外気温が低かったりして熱量が足りなくなる日に補助暖房が効かないようでは意味がないわけで、最低気温の時に暖房能力を発揮する機種である必要があります。

RAS-632NDR1のほうが低温暖房能力(外気温2℃)も暖房能力もRAS-562DRNを上回っていますが、外気温度がー25℃での能力がどのくらいあるかのデータが調べてもなかなか見つからず積極的にお勧めできない状態です。

もし、店の人に聞いたりしてー25℃程度でも十分な暖房能力があるということが確認できればRAS-632NDR1も選択肢に入ってくると思います。

RAS-562DRNの方ですが、部屋のサイズにたいして標準能力が足りない計算になりますが、低温暖房能力(外気温2℃)は7.3kWあり、RAS-632NDR1の8kWにかなり近いので補助暖房目的としては十分期待できる値だと思います。

補助暖房として使う場合は、一般的にはどちらか一方をフルパワー運転するよりは、両方を弱運転で併用するほうが省エネになると考えられます。実際は始動操作が約2倍になるなど煩雑さがあってどちらか一方になってしまうことも多いと思いますが、できるだけどちらか一方ではなく微弱運転で両方を使うように心がけた方が省エネの面では有効と思います。

エアコン暖房を補助暖房に使うということで、エアコンを設置すると大体20万円前後はかかってしまう気がします。

石油ファンヒータなら2万円前後で安くて強力ですが、3時間で延長ボタンを押さないとストップしてしまうとか、給油や換気が必要だとかいう煩わしさがあります。

石油ファンヒータの換気の問題については「ロスナイ」という換気扇を回しておけば暖かい空気を外に出さない状態で換気できるので省エネになるでしょう。据え付け工事も必要ですが総額20万円よりはだいぶ安いはずです。

「ロスナイ」の例
http://kakaku.com/search_results/%83%8D%83X%83i%83C/?category=&nkey=&act=Page

書込番号:15461356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gurimasuさん
クチコミ投稿数:61件

2012/12/11 13:16(1年以上前)

アドバイス&回答ありがとうございました!
寒冷地用のエアコンがあるなんて知らなかったのでとても助かりました。
こちらのエアコン購入前に聞いて良かったです。
寒冷地用エアコンで検討したいと思います。

書込番号:15464003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

スレ主 motiityanさん
クチコミ投稿数:51件

6畳の居間と10畳のキッチン兼食卓があり、現在は10畳の方に3年前の東芝製エアコンRAS-402pdrがついています。
今回、6畳の方にも同じく東芝製エアコンを増設しようと思っているのですが、RAS-402ndrとRAS-281ndrとでは、どちらが節電になりますでしょうか?
本体の値段はどちらも大きくは変わりません。

運転方法は、居間にいることの多い朝晩は両部屋を仕切る扉を閉めて6畳のみの運転とし、日中は扉を開けて二台のエアコンを同時稼働させるのが、一番節電になるのかな?と思っています。

アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:15445548

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/07 18:30(1年以上前)

東芝のこの機種は暖房出力も0.2kWまで絞れますから4kWクラスでも省エネ性能は2.8kWクラスに劣らないでしょう。

価格的に殆ど差がないのであれば4kWクラスのほうがお得なのでは?

一台では暖房能力が不足気味になりコンプレッサーが高速回転し始めた時には、2台同時使用にした方が省エネになる可能性はあります。

しかし、毎回2台使用しようとするとリモコン操作が結構煩雑に感じるようになるのではないでしょうか。通常はどちらか1台を利用して、必要を感じた時に2台同時利用するという感じではないかと思います。

書込番号:15445950

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/12/07 21:57(1年以上前)

上位機なんで能力的にもゆとりがあるから28でいいんじゃないかと思います。
それに容量が小さい方がAPF数値が高く28を超えると数値的にも悪くなり始めますね。

書込番号:15446912

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/12/08 00:11(1年以上前)

10畳の方は4キロのエアコンで間に合っているわけですよね?
その2機種でしたら6畳の方はRAS-281NDR1で良いと思いますが。この商品ですら暖房で10畳までを想定しています。
過剰すぎる能力は必要ないと思います。
ちなみに最大運転時は室内機、室外機ともに4キロの方が音が大きいです。

書込番号:15447614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/08 00:20(1年以上前)

まあ損得抜きで「節電だけ」のことを考えればわずかに2.8kWが有利という感じでしょうかね。私だったら価格差がなくて200V電源が使えるのなら4kWを選びます・・・という感じです。

書込番号:15447646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/08 00:26(1年以上前)

寧ろ2.5kWとか2.2kWという選択肢はないんでしょうかね。いまある4kWは少しパワー不足を感じているということなんでしょうか。

書込番号:15447665

ナイスクチコミ!2


スレ主 motiityanさん
クチコミ投稿数:51件

2012/12/08 03:04(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

省エネ達成率と★に気を取られていましたが、節電にはRAS-281のほうが良いのですね。
(RAS-402NDRのエネルギー消費効率APFは6.4、省エネ達成率は130%。
 RAS-281NDRのエネルギー消費効率APFは6.7、省エネ達成率は115%。)

現状の問題点としては、キッチン兼食卓に現在ある4kwのエアコンだけですと、
居間と反対方向の風向きにしか、エアコンを取り付けられなかったので、
6畳の居間が多少寒いときがあります。

ここまで頂いたアドバイスをふまえ、2台のエアコンの運用方法としては、
居間で過ごす朝晩は、6畳用の小型エアコンのみをつけ、
日中は、現在ある4kwエアコンで6畳の居間と10畳のキッチン兼食卓の両方を暖める
(6畳用エアコンは寒いとき以外はOFFにする)というのが、良いように思えてきました。

そうしますと、居間の6畳用が本当に6畳用途だけの冷暖房目的となりますので、
東芝あるいは他社の2-3万円台のもっと安いエアコンで十分な気もしてきました。

このような運用方法および機種選択でよいのでしょうか?

書込番号:15448029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/08 03:11(1年以上前)

問題は扉を閉めて10畳だけの状態で今ある4kWエアコンで暖房能力が不足気味なのか?という辺りにあると思います。

もし、10畳だけなら4kWで足りているという感じでしたら、6畳につけるエアコンは6畳だけ温めればよいということになります。

もし、4kWだけでは10畳の暖房が不足気味に感じるというのであれば、6畳に追加するエアコンの能力は6畳よりも大き目の能力のエアコンの方がよいということになります。

書込番号:15448038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/12/08 13:35(1年以上前)

安いエアコンよりも、高級機の方がやはり省エネ効果は高いですが。お掃除機能等もありますし。
仮にRAS−221NDR1とRAS-251NDR1を比較した場合ですが、冷房は6畳ではどちらも十分かと。
暖房は最大能力値はどちらも同じなんですよね。0.2〜6.1kW。
低温暖房能力も4.4kWと同じ。
高級機でしたら2.2キロクラスで良いと思いますよ。
普及機は暖房能力ががっつり落ちますので、もしもの時が怖いですね。すごく寒い時。
まあ、霜取り運転に入れば暖房は止まってしまいますが。

書込番号:15449597

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/12/08 20:07(1年以上前)

問題がでるとすれば暖房能力の差ですね。
冷房能力の対応畳数と暖房能力での対応畳数だと冷房時の方が面積的には広い
ので上位機なら高い能力を持っているけど普及機では弱くなるので二部屋両方
での補助という考え方なら上位機なら22でも問題無いけど普及機なら28
という選択肢になると思います。

書込番号:15451105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 motiityanさん
クチコミ投稿数:51件

2012/12/09 23:40(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

頂いたアドバイスをもとに、結論としては、
日中は、10畳のキッチン・食卓と6畳の居間の両方を
既存の東芝RAS-402のみで冷暖房し、
朝晩は、6畳の居間のみをパナソニックの標準機cs-252cf(暖房能力2.8kW、外気温2度で3.2kW)のみで冷暖房することとしました。
そのほか、日中どうしても寒いときは二台同時稼働です。

やすい標準機に決めた理由は、エアコンだけでは足が寒いのでコタツを使うため、エアコンだけに暖房を頼る環境ではないこと、
朝晩だけの使用でなおかつ深夜電力時間帯でもあり、
標準機と高級機との価格差を補うほどの電気代削減効果が出にくいことです。

二台のエアコンの運用方法および機種選択につき、皆様から貴重なご助言を頂戴し、ありがとうございました。

書込番号:15457867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでいます。

2012/12/01 15:58(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

スレ主 秀 吉さん
クチコミ投稿数:11件

東芝RAS-402NDR1
日立RAS-S40B2

のどちらにしようか悩んでいます。
今まで暖房は石油ファンヒーターを使っていたのですが、調子が悪く、灯油代も高いので
そろそろ効率がよくなっているらしいエアコンにしようと思っています。
個人的ポイントは、暖房の省電力、故障が少ない、価格 です。
カタログ値では日立の方が省電力のようですが、大差は無い気もします。
設置場所はさいたま市です。
どちらがお勧めでしょうか?
もしほかの機種でお勧めがありましたら紹介頂けると幸いです。


書込番号:15417491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/01 16:18(1年以上前)

私は迷わず東芝をおすすめします。東芝のツインロータリーエアコンは50W運転と言ってものすごい小電力でも運転できる能力があります。これほどの小電力の運転というのは、カタログのAPFやCOPには反映されないので、数字の上では現れないらしいのですが、実際に使ってみると感動するほど静かで快適だという書き込みが沢山ありました。

APFを算定する暖房能力というのは定格とか中間能力とか実際によく使う出力とは少しずれた状態になってしまっているようです。実際に使うと数字には表れない部分の差が大きいということもあるようです。

私は東芝の下位機種を持っています。ダブルスクロールではないせいか、室外機は結構振動はありますが、室内機は非常に静かです。省エネ性能も下位機種ながらかなりいい感じです。

私は以前は日立のエアコンもつかっていました。電気は食いましたが耐久性はあったと思います。最近の日立のエアコンはいろいろマイナートラブルが多いみたいなんで私はちょっと敬遠しています。

日立のエアコンは昔は上に吹き出し口がありました。暖房もできるようになってから、各社下から吹き出すように変わり、日立も変わりましたが、この段階での設計変更で結構日立は失敗したみたいで、水が噴き出すとか、カビが多いとかいろんな問題を生じたみたいです。それでステンレスとか使ったようですがこれがまた、ある条件では水滴がつくとかいろいろ問題を発生していてなんかよくわからない物ができてしまっているという感じです。

カビについては、東芝の機種でも長期間連続冷房運転で発生したという最近報告がありました。どの機種でも長期間冷房の連続運転を続けるとカビが発生するようです。できれば冷房の場合は毎回使用後の自動内部クリーンだけではなく、何日も連続運転する場合は一日に一回くらいは強制的に内部クリーン運転をしてカビを抑える必要があるのかもしれません。

書込番号:15417546

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 秀 吉さん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/01 18:33(1年以上前)

丁寧な返信ありがとうございます。

東芝の方が安いし東芝に少し傾いてきました。

明日には決めたいなあ、と考えています。

書込番号:15418101

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/12/01 22:48(1年以上前)

寒い時期の使用のときにきちんと暖まらないといけないわけで、最近は低温時(外気温2℃)の暖房能力を記載するようになりました。
東芝が7.4kWとなっていまして日立の8.2kWに大きく劣ります。
その2機種でしたら私は日立ですね。
もともと日立のPAMエアコンは暖房に強く昔は北海道、東北でエアコン暖房といえば日立の商品でした。東北電力とともに技術開発していましたし、実績があります。
東芝はエアコンの暖房に関する記載はいつも最小限で。昔から予熱(電気を使う)をしてのダッシュ暖房ぐらいかと。
暖房目的となるとハウスメーカーも量販もパナ、日立、富士通あたりのおすすめが多いかと思います。あと三菱の寒冷地向けもなかなか良いのですが(エコの面では劣りますが)。
私はパナのXシリーズ(CS-402CXR2等)がお勧めです。暖房能力が高いですし、エネチャージシステム(コンプレーサーから出た熱を貯めておく)により霜取り時でも温風が出せる。暖房スタート時もエネチャージで行うので予熱等はありません。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20101220_412988.html
量販にいかれるのであれば、色々聞かれてみては。
長く使う商品ですので若干の値段の差でしたら妥協はしないほうが良いですよ。

書込番号:15419307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/12/01 23:08(1年以上前)

私も暖房優先という考え方なら他メーカーでパナX系という
選択が一番いいんじゃないかと思います。
(量販店だとCXRで暖房能力が高い200V機の方ですね。)
エアコンの霜取り運転での待機状態からの室温低下はパナ機
のみエネチャージ機能の恩恵で一番短くてすみますから。

書込番号:15419422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 秀 吉さん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/02 00:18(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

実は今まで私が購入したパナ家電は故障が多かったりして、
相性が良くなかったので、あまり見ていませんでしたが、
スペックもよいですし、確かに私の欲しいものの候補ですね。

価格comのスペック比較で見ると、
パナCS-402CXR2は、「内部乾燥」が付いていないようですが、
内部乾燥は必要ないでしょうか?

書込番号:15419747

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/12/02 00:38(1年以上前)

>パナCS-402CXR2は、「内部乾燥」が付いていないようですが、

ついていますよ。
30分以上冷房運転した後に停止すれば「本体内部おそうじ運転」にはいります。
内部を乾燥させてくれます。
ナノイーによるカビ抑制等もあります。

書込番号:15419830

ナイスクチコミ!1


スレ主 秀 吉さん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/02 01:07(1年以上前)

迅速な回答ありがとうございます。
本当ですね!価格comのスペック表が違う?ようですね。

パナも良さそうです。

書込番号:15419938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/02 18:09(1年以上前)

まあパナソニックのエアコンも使っていて書き込みをしてくれている人もいるので、うまく据え付けできればそれなりに長所もあるんでしょうけどね。私としては、パナソニックのエアコンを見てもたまげるような長所はあまり感じないのであんまり書くことがないという感じです。

書込番号:15422693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/05 07:10(1年以上前)

TOSHIBAはやめた方がいいですよ。室外機の音が異常にうるさいです。買って失敗しました。

書込番号:15434821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 秀 吉さん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/08 18:32(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうござました。

とても参考になりました。

書込番号:15450698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/08 19:34(1年以上前)

>TOSHIBAはやめた方がいいですよ。室外機の音が異常にうるさいです。買って失敗しました。

masakazu2516さんのこの意見は事実だったら否定はできませんが、私の認識では割合に東芝の室外機は上位機種は静かだというイメージなんですけどね。下位機種になると振動が大きくなるという書き込みが以前ありました。

masakazu2516さんのこの意見はもしかして今はやりの「ステマ」とか言う奴ですか?
以前は良く「工作員」とか呼んでましたが「ステマ」というのは要するに「サクラ」みたいな意味なんですかね。

書込番号:15450953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

暖房性能についてご意見ください

2012/11/27 15:11(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

スレ主 AK24さん
クチコミ投稿数:4件

夏から本機を購入検討していまして、価格が落ちるのを待っていましたが、
最近では値段が上昇傾向にあるので、そろそろ買わなくては・・・と思っています。

そこで1つ質問です。
暖房として使う場合の本機の性能は如何なものでしょうか?
一戸建、1階の12〜3畳の長方形のリビングで使います。住まいは東京の町田市。
(去年はホットカーペットとコタツ、灯油のファンヒーターで過ごしました)

もうワンクラス上げた方が効率が良いのでしょうか?
本機は年間電気代が安いので魅力を感じています。

メーカーは気にしていません。他にも良い機種があったら教えてください。(値段は10万切っていると嬉しい。MAX13万まで)


宜しくお願い致します。

書込番号:15398857

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/11/27 15:35(1年以上前)

キロ数はそれで良いと思いますよ。
エアコンは暖房重視であればパナソニックのXシリーズが強いです。
CS-402CXR2あたりが該当します。
APF(通年エネルギー消費効率)は東芝の6.4に対し6.6と高いです。
あわせて省エネ基準達成率も東芝の130%に対し134%となっています。
Xシリーズの良いところはエネチャージシステムにより霜取り時でもノンストップ暖房が可能なこと。
低温暖房能力も東芝の7.4に対し8.2KWと大きな違いがあります。
価格はこんな感じです。
http://kakaku.com/item/K0000293663/
量販では違うかもしれませんが、おおよそ予算内に収められそうな気も。

書込番号:15398920

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/11/27 16:41(1年以上前)

ちなみにですが、4キロクラスのエアコンの暖房の目安は11〜14畳となっていまして暖房能力5.0kWとか書いてありますが、インバータ機ですので能力を可変できます。
CS-402CXR2は暖房能力が0.4〜11.2kWとなっています。
ひとつ上のクラスのCS-562CXR2に変えても暖房能力は11.0〜11.3kWであまり変わりありません。ある程度広い部屋を想定して運転しますが、スレ主さんの部屋は12畳くらいとの事ですし4キロタイプでよいと思います。

書込番号:15399088

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/11/27 18:39(1年以上前)

あくまで個人的見解ですが最上位シリーズはスタンダード機の
2ランク位上の容量に匹敵する能力を持ってます。
メーカーは平均能力だけを基準に上位・下位関係無しに対応畳数
を決定している様に思えるので最上位機なら2.8キロクラスか
3.6キロクラスの容量機種でも十分じゃないかと思います。
省エネで考えれば200V機で4キロクラスまでの最上位機の
中から選択された方がいいんじゃないかと思います。
後はパナ機だけがエネチャージ機能の恩恵で霜取り時間が短く
済むので暖房重視ならパナ機のXシリーズ(量販店モデルだとCXR)
がお薦めかもしれませんね。

書込番号:15399467

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/11/27 19:21(1年以上前)

いま見たら書きミスがありました。

>11.0〜11.3kWであまり変わりありません。

0.4〜11.3です。スミマセン。

書込番号:15399623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/11/28 01:37(1年以上前)

私は東芝大清快VOiCE RAS-402NDR1をお勧めします。

東京の町田市でしたら、よほど断熱の悪い家でない限り、過度に暖房能力不足を警戒する必要はないと私は思います。標準的な機種を選択しておけば冷房も暖房も問題ないはずです。

東芝のこの機種は4kWクラスでは最高グレード機種ですので冷房能力も暖房能力も問題ないです。

寧ろ、問題は夏などに能力を絞った状態でどれだけ省エネできるか、静かか、快適かという点が大きいと思います。その点では現時点でこの東芝大清快のNDRシリーズの右に出るものはないと考えられます。

最近パナソニックのXシリーズが霜取りで暖房がストップしにくいということで話題になっており、私も注目しているところですが、東芝のこの機種が200V15Aコンセントであるのに対して、パナのXシリーズは200V20Aコンセントが必要で、寒冷地でもないのにちょっと大げさすぎないかという感じを私は持っています。

書込番号:15401515

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AK24さん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/29 22:51(1年以上前)

みなさん、ご意見感謝です。
無知な者としては本当に助かります。

パナと東芝、さんざん悩みましたが、最終的に東芝に決定し早速購入しました。

書込番号:15410201

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]」のクチコミ掲示板に
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]を新規書き込み大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
東芝

大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月中旬

大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング