大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板
(860件)

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2012年11月30日 22:05 |
![]() |
1 | 5 | 2012年11月23日 08:52 |
![]() |
20 | 13 | 2012年11月17日 17:32 |
![]() |
1 | 1 | 2012年11月1日 21:41 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月28日 13:23 |
![]() |
7 | 12 | 2012年11月6日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
こんにちは
質問させていただきます
こちらの商品はフィルター自動掃除があるようですが
取付施工に関しては特別難しかったりするのでしょうか?
以前はエアコン設置工事はしておりましたが
流行りの自動掃除の機械は全く施工したことがありません。
よくこのてのエアコンは手間がかかると聞きますがどうなんでしょうか?
無知ですいません。
ご存知、または業者のかたご返答お願いします。
0点

東芝の現行モデルは室内機のダストボックスにホコリをためます。
外にホコリを出すのはパナソニックとシャープ。
排気ホースが必用なエアコンも特に難しいという事はないですよ。エアコンに排気ホースを接続するだけですので。外壁に出します。長ければカット。
書込番号:15386208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダスト式は配管本数は増えません。
普通のエアコン(配管2分3分)だと壁に穴を開ける大きさが
直径65mm以上でパナ・シャープ機の屋外排出型は直径70
mm以上で穴を開けると聞いてます。
屋外排出型は屋外に化粧カバーを付ける場合はトップ部分に
専用の排出口を持った形状の部材を使用するとの事です。
書込番号:15386267
0点

最近 施工するうち約半数は掃除機能つきです
難易度は背中配管でも直出し配管でもノーマル機と変わりません
ただ、高齢者などに説明をするのに時間がかかりますね^^
あと設置後数年経過しての洗浄の時期、、、、
「うちのエアコンは掃除機能つきだから洗浄はしなくていい」
これには参りますね、いちいち説明しないといけないし^^
書込番号:15386580
0点

据え付けが難しいのは換気機能のついたものや外気を取り入れてそれを冷やして水を取り出して加湿に使う機種だと思います。換気のために従来より太いドレンパイプを通すので穴がぎちぎちになったりするみたいで実技講習とかしてる動画をみたことがあります。東芝の機種は今のところ従来通りのドレンパイプと高圧と低圧の銅管と電線とかを通すだけですね。
書込番号:15386807
0点

ドレン配管の話とは別ですが、最近のエアコンに据え付けには「真空引き」というこれまでは異質の作業が追加されていますのでこれを電動真空ポンプをつかって据え付け説明書通りに念入りに行うことを心がけるように私は希望します。
書込番号:15386830
0点

配管内の真空引き処理って冷媒が410Aに変更される前なら
冷媒の圧力を利用したエアパージでも十分だったみたいですが
410Aに変更されてからは冷媒の変質を防ぐ為に必須の作業
と聞いてますのですでに10年以上前から工程として存在する
筈ですよ。
書込番号:15388767
1点

R22は室外機のガスでのエアパージで十分だとか、R410Aは混合ガスだからとか、そういった問題じゃないんですけどね。環境問題なんですが。
また、R410AじゃなくR22のころから真空引きは普通にありました。R22エアコンの後期はエアパージ分のガスは充填しなくなっていましたし。
あと、スレ主さまのエアコンとは関係ないですが、排気ホースを出すエアコンでも穴は65でいけます。2分3分のやつならあまり違いは感じないかと。
2分3分の上の間に排気がきて下にドレンですから、丸い穴を通すのにそう大きな苦労は発生しないわけです。
書込番号:15391049
1点

皆様、色々と御回答いただきありがとうございました。
沢山の解答の中で一番知りたかったのは排気のことでしたので
この事が解って助かりました。
書込番号:15414393
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-632NDR1(W) [プレシャスホワイト]
現在、築6年10階建て8回中部屋のマンションに住んでいます。エアコンが着く部屋は、南向きで14畳のリビングにフスマで仕切られた6畳の和室とキッチン(ガス)があります。後二部屋は廊下で仕切られています。
普段は6畳の部屋を閉めているのですが、夏場寝るときはフスマを開け冷房を付けています。
冬場はガスファンヒータを使用していますが、電気が安くなるなら
エアコンでの暖房も考えています。
現在2005年製のの富士通ゼネラルAS40PPEAを使用しています。100Vです。
夏場あついときは18度設定で最強風で運転することもしばしばあります。
私の家で買い換えるとしたら、どの程度の能力のエアコンが最適でしょうか?
またおすすめの機種などありましたら教えてください。
1点

>富士通ゼネラルAS40PPEAを使用しています。100Vです。
エアコン専用コンセントなのでしょうか?
築6年ですし200Vにも変更可能な気はしますが。
100V機と200V機では能力に大きな差がでます。
暖房もお考えのようですし200Vの商品の方がよいのですが。
100V機ではスレ主さんがお使いの4.0キロクラスまでしかほとんど出てません。
5.6キロクラス以上が欲しいとなると200V機。
エアコンを1台のみ使用するという事ですよね?
南向きでキッチンもあり6畳の部屋もあり結構暑いと。
パナのCS-562CXR2は冷房は23畳、暖房は18畳あたりを想定した200V機です。
エネチャージシステムのおかげで霜取り時もノンストップ暖房。スタート時の吹き出しの早さにも貢献しています。低温暖房能力も高く暖房に向いたエアコンです。
CS-632CXR2まで必要かどうか…。単にキロ数を上げていくなら6畳の部屋に2.2キロクラスのエアコンを付けた方が良さそうな気が。
100Vしか付けれないのであればCS-402CXRとかでしょうか。
書込番号:15377143
0点

下記アドレスが参考になるのではないでしょうか。
その他キッチン(ガス)を使用すると、換気が必要になるためその影響による冷暖房への影響
を1kWぐらいみる必要があるかと思います。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
それと100V,200V機種では馬力にかなりの差があり、定常運転になった後はあまり変わらないですが、起動時に室温を変化させる能力にかなりの差があります。
ポテトグラタンさんの言うようにできれば200V機種を選んだほうがいいです。
(軽自動車では一般道の平地で走る分にはいいが、上り坂で加速できないようなもの。)
もし配電盤からエアコンへの配線がエアコン専用なら配電盤を少しいじるだけで200Vに変更できますので。(電線がエアコン専用でなかったりすると他のコンセントがつかえなくなりますし、専用線でも施工が悪いと感電や火災の危険のある作業なので自分ではやらずに業者に頼むように。)
書込番号:15377337
0点

はい、専用です。どのあたりの機種がいいでしょうか?
書込番号:15377615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、先ほどうとうとしながら打ちました。
コンセントはブレーカーに表示されている専用線だとお思います。全体の電流は40Aです。
6畳の和室はエアコンの設置は無理です。もし、極端に大きな能力のエアコンを付けた場合、電気代は過剰に必要になるのですか?最低運転で運転したとしても。
単純に14畳+6畳+3畳(キッチン)=23畳なので、この程度のモデルと表示している機種を選べばいいのですか?
主は夏場の冷房ですが、ガスより安く暖かさを感じるのならエアコンに1年間働いてもらおうと考えています。
電気屋さんで聞けばいい話なのでしょうか?
書込番号:15377934
0点

基本的にエアコンの性能って考え方で大きく変わります。
例えば同じ2.2キロクラスの製品でもスタンダード機と最上位機だと
その能力差自体はかなりな物ですがメーカー側の見解では製品の
グレードでは区別せずに平均能力で統一しているみたいです。
なのでメーカー推奨14畳対応4キロクラスの製品でも最上位機種なら
スタンダードの18畳対応5.6キロクラスに匹敵する能力を持ってます。
冬場はファンヒーターがあるなら併用が可能なので冷房対応のみで
考えてもいいんじゃないかと思います。
個人的に調理中に発生する熱量は一時的な物だからワンランク下の
5.6キロクラスでも問題無いと思いますよ。
書込番号:15378302
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-632NDR1(W) [プレシャスホワイト]
シャープ製、東芝製、ダイキン製のエアコンを使っているものです。
別製品のの故障で来てもらって修理完了したんですが、修理業者さんが無料でエアコンの点検しますよと言うのでやってもらったら、かなり汚れがひどいらしくこのままでは子供さんにいい影響ではないと言われました。
子供がいるのは家の雰囲気でわかったんでしょうが、本当にエアコンの汚れで子供が病気になったりするんでしょうか? その後エアコンのクリーニングを勧められましたので3台とも注文しました。どうなんでしょう実際の所、単なるクリーニング勧誘なんですかね?
1点

空気がきれいだと風邪にかかりにくいです。
やってもらったほうがよさそうですが。
書込番号:15333008
1点

もちろん業者に儲けはありますが、本当に汚れがひどければやってもらった方が良いですよ(変に高くなければ)。
酷いものはフィンの汚れが目視出来ます。ファンなんかも結構カビてます。
ホームセンターなんかで洗浄スプレーなんかもあったりしますが、プロのはきっちり洗剤し洗い流します。
現場に立ち会えば、(エアコンが本当に汚れているなら)その汚水をみて結構驚くかも。空気の違いを感じる方もいます(洗浄したから病気にならないとは言えませんが)。
書込番号:15333057
1点

市販品のスプレー式では熱交換器のコの字型になっている表面部分と
少し奥までしか洗浄できないみたいですね。
プロの方に言わせると一度撤去しての洗浄処理後に再設置して貰う
のが完璧な状態とよく書き込まれています。
個人的にはダスキンの洗浄処理を受けた事がありますが特に問題の
無いレベルの綺麗さだと思います。
後、熱交換器に汚れが付着していて結構な汚れが廃液となって出て
くるので洗浄処理後は熱交換効率も多少かもしれませんが改善して
いる様に感じますよ。
書込番号:15333599
2点

メーカー依頼、一般業者依頼と両方経験した者から助言です。
熱交換器部分以外に回転ファンの洗浄が重要です。
ここにカビが蓄積すると風量低下だけでなく、カビを室内にばら撒き、
アレルギー体質の方は体調不良の元となります。
一般の洗浄業者の多くは外装樹脂部分だけを外し、高圧洗浄器で
洗浄しますが、これでも充分キレイになります。
ただメーカーに依頼するとエアコンをバラバラに分解して
外した回転ファンや他の部品をゴシゴシを手洗いしてくれます。
ゆえに高圧洗浄だけに比べるとカビの落とし方が一段上です。
その分費用が高くなりますが、このあたりはサイフとの相談になると思います。
まあ一番完璧なのはすでに書かれているとおり、一度持ち帰ってもらい
徹底的に分解洗浄してもらうことだと思いますが、費用が高くなることや
その間エアコンが使えないこと、再設置時のガス漏れなど若干のリスクがあります。
書込番号:15333881
3点

自分の場合、配管クネクネさんが言われるように
一度撤去しての洗浄処理。。。をしています
ダイキン主体なんですが、機種によっては表のドレンパン、裏のドレンパン
2つ付属してる場合もありますので洗浄ノズルからの噴射次第では裏用の穴から漏れて
薬液、あるいは水が壁を直撃するときもあります
裏の全体的なビニール養生は不可能と思いますし
本体の背中が半分オープンの機種もあります{熱交換器の背中部分は壁}
たまに業者間で壁に水を直撃させた、という話も聞きますけどね
他のメーカーは分かりませんが洗浄業者に確認してもらったほうがいいかと。
書込番号:15334916
0点

小学校で習ういわゆる悪徳商法ってやつですね。
訪問販売での勧誘は、クーリングオフが可能なので今からでもキャンセルすることをお薦めします。
実際に、エアコンの汚れで病気になる可能性は少ないです。
そんなことを気にしてたら、外出すらできなくなりますよ。
考えてみてください。
道端には犬の糞や酔っ払いの下痢が撒き散らされてるわけです。
車が通ればその飛沫が巻き上がるわけです。
それに比べればエアコンの汚れなんて気にするレベルのものではありません。
日本メーカーは、こういうオカルトで洗脳して金を騙し取ろうとするからあこぎなんですよ。
マイナスイオンやプラズマクラスターだのも同じです。
エアコンなんて一番安いので十分。
書込番号:15338561
3点

仕事場のエアコン(なぜか一般住宅用)は、ドレンホースが埃でつまって風の吹き出し口から水を吹き出したことがありました。
書込番号:15338962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンクリーニングは風の出口から内部を見て黒いカビが見えるようならやってもらった方がいいですよ。
あとは業者選択ですが、メーカーサービスや掃除業者(ダスキンなど)いろいろなところがやっています。
作業内容も確認してください、ほかの方も言っているように熱交換器(銀色のフィンが並んでいる部分)
内部プラスチック、ドレンパン(排水の受け皿)、ドレンホース、送風機(筒状の羽)等々
業者によって作業内容や料金に違いがありますのでご注意ください。
たとえばダスキンだと家庭用壁掛けタイプだと\12,400-が標準料金になっています。
最後にカビはアレルギー成分を含んでいますので健康に影響が出る可能性がります。
鼻・のどや肺などへの影響が考えられますので、対策としてエアコンクリーニングは有効です。
またエアコンの使用方法・メンテナンスとして夏期終了時(冷房を使わなくなる頃)に暖房運転を行って
熱交換器を乾燥させるとカビの発生を抑制することができます。
さらにフィルター清掃はシーズン中なら1週間から2週間に一度ぐらいのペースで掃除してあげるといいです。
エアコン内部にほこりの付着が少なくなり、水が滞留する原因を減らすことができこれもカビの発生源を
減らすことにつながります。
最近の機種だとフィルター掃除機能の付いたエアコンやにおい・カビ対策で運転終了後に熱交換器乾燥機能を
持った機種もありますので、今後買い換えの際には検討ください。
書込番号:15339207
2点

業者クリーニングは必要と思います。って職業としている人間が言っても説得力ないかもしれませんが。
洗浄後は、風のニオイ、風量、効き、が明らかに違います!
フラップからシロッコファンを覗いて黒い埃が目立つようならクリーニングしたほうが良いでしょう。
市販の洗浄スプレーは逆効果の場合もあります。
市販のスプレーをかけた時ってのは例えると、手を石鹸で洗って、石鹸が付いた状態と同じです。
そのまま放置していたら石鹸泡が乾いてきて余計に汚らしいでしょ
水で汚れと石鹸を洗い流して初めて綺麗になるわけですから、すすぎが大事なんです。
市販洗浄スプレーには冷房時の結露水で流されると書いてありますが、当然不十分です、
まして今は暖房、室内機は濡れません
また、薬品がプラスチック部分を傷めて割れ、水漏れの原因となるようです
メーカーのサービス情報で事例が報告されてます。
ながなが書きましたが、クリーニングはしたほうがいいと思います。信頼できる業者で、ですが。
ダスキンもいいですが、ちょこっと研修して任されたバイトみたいなのもいるので・・・
あと、エアコンなんて一番安いので言い。なんて意見もありますが、
冬の暖房を考えると後で後悔します、上級グレードの暖房能力は安いのとは別物です
書込番号:15339238
3点

エアコンの清掃は必要だと思いますよ。
「エアコンの汚れで病気になる可能性は少ないです。」
との意見もありますが、
昔、夏初めに胸あたりが痒くなり皮膚科を受診した際、
まずエアコンの使用を聞かれました。
自分は違いましたが、毎年、エアコンの使い始めの季節から(梅雨から夏)
カビが原因の痒みなどの患者が増えるそうです。
顔から胸にカビが付着する事が原因らしいですが、
エアコンの送風口に直接当たりに行くとなりやすいそうです。
今年、10年間まったく内部清掃しなかった(フィルターはこまめに清掃)
エアコンを撤去しましたが、中はかなり汚れていました。
見てしまうとゾッとします^^;
急ぐと周りが見えなくなったりもしますから、
じっくり検討する価値はあると思います。
書込番号:15339300
0点

個人的には自分は健康だと過信している人ほど病気に掛かると
早死にするんだと思います。
只、生活環境を綺麗にし過ぎるというのは返って悪影響を引き
起こす可能性もあると思うので何処までを基準にするかは人
それぞれですから自分で必要性があると考えるなら洗浄処理を
依頼されてはいかがでしょうか?
それに洗浄処理をする事で健康面だけでなく熱交換器の効率が
改善されるので当然電気代にも影響がでてきますよ。
書込番号:15340972
0点

たくさんの書き込み有り難う御座います、返信遅れて申し訳ございません。
クリーニング予約して後悔はなさそうですね。
エバポレーターも取り外してきれいにしてくれればとても奇麗になりそうですね。
ガス漏れで1度交換してもらったので汚さは見たことあります。
書込番号:15341195
2点

あまり健康には害はないけど
汚れていて精神衛生上気になるならしといた方がいいという結論ですね
黒かびが飛んできたので自分はダスキンに依頼しました。
書込番号:15353220
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

63と71型をのぞいたEDRシリーズはすでに発売されています。
書込番号:15281980
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
RAS-402NDR1は200Vと書いてます 普通、家庭用のコンセントは100Vだと思うのですが 通販で買って近所の電気屋さんに設置をお願いしようとおもってるのですが大丈夫でしょうか 教えてください
2点

スレ主さん
おはようございます。
200Vの電源がご自宅に設置があれば可能です。
家庭用ですと分電盤に単相3線式が必要になります。
設置がないのでしたら100V機種を選択して下さい。
書込番号:15261452
0点

・現在のアンペアはいくつでしょう?
40A以上の契約でしたら200Vは家にきています。
配電盤のメインブレーカーを見て、黒白赤の線がきていれば200Vに対応出来ます。
・あとはエアコンの設置場所にエアコン専用コンセントがあるか?
エアコン専用コンセントがあるのであれば、、エアコン専用ブレーカーとコンセントを200Vのものに変更できます。工事は簡単です。
・配電盤まで200Vは来ているがエアコン専用コンセントが無い場合。
ブレーカーから線を引き、エアコン専用コンセントを設置する必要があります。
工事代は1万円以上は覚悟したほうが良いかと。
・そもそも家に200Vが来ていない場合
単相三線にするために、大がかりな工事が必要です。
新たなケーブルを電柱等から引き込みしなければいけません。
費用は10万円以上はかかると思います。
結構の出費になりますので、もしそれを避けるなら100V用のエアコンに変更ですね。エアコンの能力は落ちます。
100V用のエアコンでもエアコン専用コンセントは必要です。
>通販で買って近所の電気屋さんに設置をお願いしようとおもってるのですが大丈夫でしょうか
電気屋さんがOKと言っているのであれば、とくに問題ないです。
ただ電気配線、設置場所なんかは、事前に見てもらった方が機種選択で間違いはないかと。ご自身で判断できるようでしたら別に呼ばなくてもよいですが。
書込番号:15261553
0点

現状では電力会社との契約が40A契約なら200Vが使用可能な条件に
なってますが30A契約でも単3契約なら200Vの使用は可能です。
只、建物の年式によってはエアコン用電源の専用回路という認識が無かった
時期もあるので専用回路で単3式かどうか確認してからの購入をお薦め
します。
書込番号:15262027
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
下記、2機種の暖房性能はどちらが優れているでしょうか?
使用地域は、1・2月の平均最低気温が2.5度の地域です。
三菱電機 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-GM562S-W
暖房能力 6.7 kW 低温暖房能力 6.8 kW
東芝 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W)
暖房能力 5 kW 低温暖房能力 7.4 kW
また、暖房重視で機種を選ぶ際、
暖房能力と低温暖房能力のどちらを重視すべきでしょうか?
1点

三菱は能力のクラスは1つ上ですがの方は普及機なんですね。
また東芝の方は5kWと書いてありますが0.2〜10.2kWまで能力を変えられます。
三菱は0.8〜9.1kWですね。
暖房は一番寒い時にしっかり温まって欲しいですし、その2機種でしたら私は東芝かな。
東芝はデュアルコンプレッサー効果で、暖房を0.2まで下げて運転出来ますので部屋が温まってきたときに省エネ効果もでますね。
書込番号:15253738
1点

部屋が何畳なのか気になりますね。
何処のメーカーでも最上位機とスタンダード機なら2ランク
位の能力差があるけど最低気温がプラス2度以上あるなら
暖房運転に発生する影響は少ないから冷房能力が若干強い
GM562という選択肢もありだと思いますよ。
書込番号:15253851
1点

実質的な暖房能力の比較は「低温暖房能力」で比較した方がいいと私は思います。
私もエアコンを買うまでは最大能力の方で比較していたのですが、実際に買って使ってみると、良く考えると「最大暖房能力」というのは使う機会は実際はまずないと言っていいと思います。
この「最大暖房能力」というのは外気温7〜8℃で、室温が20℃までの時に発揮されるそうですが、このような状況というのは東京の例だと晴れた冬の昼間の平均気温くらいのときです。この時は大体一番寒いときではないので、最大パワーで使う機会は多くないです。
それでもたまに昼まで使っていなかった部屋に入るときに部屋が冷えていたということもないではないですね。そこで暖めようとして急速暖房すれば一時的に「最大暖房能力」が発揮される可能性はありますが、この状況というのは比較的負荷は軽い状態なので一瞬でその状態を通過してしまいます。部屋は確かに速く暖まるのでしょうが、こんな時は概して大してパワーのないエアコンでも部屋は暖まるもんです。壊れてたりしない限りはあまり不満は感じないでしょう。
したがって、この「最大暖房能力」というのは余り意味のない数字だと私は思います。一番問題になるのは、早朝とか、夜遅く帰ってきて部屋が冷え切った状態です。このときは、外気温は昼間のように生ぬるい温度ではなく、完全に冷えています。部屋の中も冷えています。冷えた外気から熱を大量に吸いこんで室内に急速に送り込まない限り部屋は暖かくなりません。つまりこの時に必要とされる能力である「低温暖房能力」が重要だということになります。
書込番号:15257231
0点

例に示された二つの機種では「冷温暖房能力」に決定的な差がないと私は見ますので、これだけでは判断できないと私は思います。低温暖房能力はどちらも結構あるということで納得してそれ以外の要素も加味して選ぶということもありうると思います。
書込番号:15259140
1点

皆様、回答いただきありがとうございました。
価格.comのスペックだけで比べていましたが、
しっかりメーカーのサイトを確認して比べないといけないですね。
暖房を重視していますし、省エネにも優れていると思いますので、
東芝 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W)に気持ちが傾いています。
が、東芝というメーカーは大丈夫かな?という気もしております。
スペック検索で、低温暖房能力 6.5 kW以上で検索すると、
価格の安いほうから、パナソニック、三菱電機、富士通ゼネラル、東芝(当機)と出てきますが、
どれがおすすめでしょうか?
(東芝以外が1クラス上の普及機で、スペックは大差ないように思われます。)
冷房よりも暖房を重視し、長く使えるものを選びたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15268060
0点

暖房重視でしたらやっぱりパナソニックですね。
Xシリーズ、RXシリーズは暖房に強いです。Xシリーズの方が省エネではあります。RXシリーズは室外機にヒーターがあるのでその分電気は消費しますが霜取りがさらに上手い。
Xシリーズは低温暖房能力が高いですが、一番の売りはエネチャージシステム。
この機能により霜取り時も温風が出ます(あまりにも酷い時は暖房を止める場合もあり)。
ですので室温低下を抑えられます。
他メーカーでもノンストップ暖房と言っている所がありますが、これは全然違います。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20101220_412988.html
パナもかなりの自信をもっている機能でして、実際に−15℃のボックスの中に室外機を閉じ込め、室内機から温風を出すデモもやったりします。どこかで見れる場所があれば良いですが。他メーカーでは中々やりにくい、避けたいデモです。
また、他メーカーでは朝等に暖房を早く出すためにあらかじめ予熱で電気を使って温風を出すものがあります。パナはエネチャージシステムで貯めておいた熱で早めるので無駄な電気は使用しません。
そして室外機は−25℃まで運転可能となっています。
4.0kWであればCS-402CXR2またはCS-X402C2となります。ルートで品番を変えているんですよね。
実は新しいモデルが流通し始めています。CS-403CXR2。前モデルと変わらないと言っている方もいますが実は違います。暖房の最大能力は上がり、低温暖房能力も上がっています。
前モデルは最大暖房能力が11.2の低温暖房能力は8.2でした。
新モデルは最大暖房能力が11.6で低温暖房能力が8.4です。
まあ、出始めですので価格は高いかもしれませんが。
書込番号:15268888
0点

迷わせるようで恐縮ですが、私は東芝をお勧めします。今度のパナの暖房の仕組みは確かにかなりいい線に肉薄していますが、所詮パナですから私はあんまり信用していません。
東芝の方も最大能力はそん色ないです。暖房能力の差は早朝の立ち上がりや部屋が冷え切った状態からの急速暖房時に大きく出ます。東芝の機種は際立った特徴はあまり表に出していませんが私としてはいい線いってると思います。
私は東芝のエアコンを持っていますが他のメーカと比べて立ち上がりは早い方だと私は思います。また東芝のエアコンは霜取り運転にはそれなりに入りますが、霜取りに入った時の霜取りのスピードはおそらく一番速いと思います。他の機種数社と比べてますが段トツです。私は氷点下5度くらいまでは何回も経験してますが東芝のエアコンは十分に期待できると思います。
できたら室外機を家の東側におくと季節風を避けやすいので暖房に有利です。
書込番号:15277143
0点

ポテトグラタンさん、happycommuneさん、返信ありがとうございました。
パナのXシリーズは、暖房重視としてよく名前が挙がっていますので、
やはりお勧めなのですね。予算的に厳しいかなと思っていましたが、検討してみたいと思います。
happycommuneさんの実際使われている方の意見は、参考になります。
(さらに迷ってしまいそうですが・・・)
また、室外機は建物北側の設置が決まっております。(残念)
書込番号:15277213
0点

暖房性能、すなわち暖房時の体感性能は能力の数値だけでは見極められません
廉価機に比べ上位機は能力幅が大変広いことはご存知と思います
その広がった能力幅でいかに効率よく制御出来るかが実は重要で
数値のテッペンばっかり追っかけてもイイ物に出くわすとは限りません。
詳しく書くのは難しいので省略しますが
ポテグラさんが
そのニュアンスを感じさせてくれてます
私もその2機種なら東芝、すなわちデュアルコンプを選びます
冷房時の45W運転ばかり取り上げられがちですが
実は暖房の方がデュアルコンプのもたらす恩恵は大きく
長時間の使用では他に類を見ない快適性と省エネ性もたらしてくれます。
使い方の状況にもよりますが、とにかく霜取り運転がイヤな場合はエネチャージでしょうね。
大人数で出入りも多く電気代も気にしないならムーブアイもイイでしょう。
そうそう、
東芝機の霜取り運転時間は短くないです一般的で10分以上かかります、最短はおそらくダイキンの5分台です、ヒーターを備えた寒冷地向け以外では。
書込番号:15279637
1点

>B Jさん
想像でばかりお書きになっているように見えますが?
では実際に何を体感してお書きになっているのでしょうか?
寒冷地での話になりますが(スレ主様の所は平均最低気温が2.5℃のようですが)、そもそも東芝機は寒い地域ではシェアは高くないです。デュアルコンプレッサーになってからでも冬期間仕様を考慮した場合の購入はほとんど無くなります。販売側が暖房に向いた商品を押すというのもありますし、ハウスメーカーが選択しないというのもあります。どちらも事例を多く持っているのでそのような動きになります。
以前エアコンでの暖房と言うと日立のPAMが強く、頭一つ飛びぬけていました。
そこにパナのフル暖や三菱のズバ暖等が登場してきて(家の気密性も上がってきたというのもありますが)冬季使用でもそこそこ満足できるエアコンが増えてきました。その中で東芝というのは暖房については今でも(予熱で電気を使用する)ダッシュ暖房を売りにするぐらいです。そういえば、東芝にはあったか大清決ってのもありましたね。
>実は暖房の方がデュアルコンプのもたらす恩恵は大きく
>長時間の使用では他に類を見ない快適性と省エネ性もたらしてくれます。
実際に使用なされているようですが、どのように恩恵があったのでしょうか?
期間消費電力ではパナ機の方が低いですが、もちろんこれはあくまでも目安。
東芝の省電力機能は素晴らしいのだろうと思いますし「類を見ない」快適性との事なので、類を見ないとはどのようなものなのか気になります。
>使い方の状況にもよりますが、とにかく霜取り運転がイヤな場合はエネチャージでしょうね。
使い方の状況ってなんですか?霜が付き始める前に使用をやめるならいいって事ですか?(そのような使い方ばかりする方はいないような気がしますが)
あと、霜取り運転は実際にご覧になったり体感したりしているんですか?
パナ機でエアコンを使用し、エアコンでも部屋の暖房が十分だと感じた方が、隣の部屋に(予算の関係で)日立のSシリーズを取り付けました。後悔していました。これは両機を比較したからであって日立のみでしたらそうはならなかったかもしれません。
他ではパナ機を取り付けたら、こんなに暖まるとは思わなかったようで、他の部屋のまでパナ機に変更という方も。
ズバ暖などを付けている方もいますし、(すべてではないですが)色々見て書き込んでいるつもりですが、では逆にB Jさんはカタログの数値、売り文句以外に何をみているのでしょう?
ちなみにこの写真はXシリーズの最新型です。今日撮ったやつです。283ですね。出たばかりで実際に取り付け、使用をなされている方は少ないように思います。フラップがかなり変わりましたね。
暖房は前モデル同様申し分ないですが、プレリリース(試作機)の時から仕様変更が若干見受けられますね。
5℃を下回ると室外機に霜が付きます。その霜取り時の暖房が上手いのがXシリーズですが、室外機の除霜の排水まわりでの変更がどう影響してくるのか気になる所。
書込番号:15281078
1点

私リサイクル屋です
めぼしい機種をいくつか試した中で、これは!というう機種がデュアルコンプ機だっただけです。
さすがに2013年モデルはまだお目にかかってません。
このカキコもどうとるか、それこそ想像にお任せします。
書込番号:15283839
1点

私の東芝エアコンも確かに霜取りで温風が停止してから再度温風が出てくるまでには約10はかかると思います。東芝の早いのは霜が解ける速度でしておそらくこれ以上早くすることは不可能だろうと思うほど早いです。私の持っている東芝エアコンの霜取りが速いのは室外機が小さめのタイプなのでその影響もあるかもしれません。そこから再度室内機の熱交換器を温風がでる温度まで加熱して・・・とかやってるのでパワーが弱いとそれなりに時間がかかるのだと思います。
寒冷地向けでは東芝で約2分で霜取りとかいってるのがあったと思います。
書込番号:15302378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





