大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板
(860件)

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2012年8月30日 19:03 |
![]() |
0 | 6 | 2012年8月13日 23:23 |
![]() |
0 | 5 | 2012年8月18日 08:48 |
![]() |
4 | 6 | 2012年8月11日 07:19 |
![]() |
8 | 10 | 2012年8月6日 18:31 |
![]() |
48 | 6 | 2019年7月30日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-251NDR1(W) [プレシャスホワイト]
我が家は5年前に新築して、その時『隠ぺい配管』にしております。
今回、2階の寝室の9畳(前回8畳と勘違いしてました)の買い替えを検討しており、三菱のZWと迷ってはいますが、この機種を考えております。
大手家電量販店の店員に『隠ぺい配管』では、空気清浄機能が付いたエアコンは取り付け付加と教えてもらいました。
やはり、その場合は新たに配管の穴を開けて、設置する必要があるのでしょうか?
また、その場合、普通、『隠ぺい配管』の中の配管は取り出しできるものでしょうか?
そもそも配管をやり直す程、空気清浄に拘るものなのか・・・
0点

空気清浄機能では無く、換気機能の間違いでしょうね。
換気機能付きエアコンは換気のためのホースを壁に通さなければならないので
既存の穴を使うなら大きな穴が必要で、穴が小さければ大きく開けなおす必要があります
隠ぺい配管の場合は当然排気ホースが壁に入ってる訳もなく
別に換気だけの穴を壁に開ければ換気機能は使えます。
量販店の工事では嫌がって断るみたいです。
書込番号:14941185
2点

そうそう、
この機種も三菱のZWも排気、換気機能は付いてませんの隠ぺい配管でも量販店購入でOKですよ。
書込番号:14941190
1点

掃除機能付のパナ機とシャープ機、後はダイキンの換気機能が
搭載された一部機種以外は問題無いですよ。
書込番号:14941248
1点

換気・お掃除機能が付いていたとして
外壁に後から隠蔽配管することは難しいですが、不可能ではないですよ
その場合、間柱、柱を横断することは不可能です
又、2階から1階へ配管を通すことはかなり困難かもしれません
しかしながら、換気やゴミを送り出す配管の場合、壁の中を通すのは
やめたほうがいいです、ゴミや匂いが付いてしまうことがありますし
それらの配管は径が小さいので、配管長が長くなれば空気抵抗が多くなり
換気効率が落ちます。
現在のエアコンの位置から、それらの配管だけ直に外壁に出したほうが、
空気抵抗も無いですから、効率がいいと思います。
そもそも通常の換気扇が、換気ダクトが直径100ミリ程あるのに、エアコン
に付いているそれは大きくて直径22ミリ程ですから、大した換気能力はありません
換気機能が付いているだけで、いくら高くなるか?を考えると、別途
パイプファンを取り付けてもらったほうが安いと思いますし、5年前に
新築したなら、建築法上、24時間換気用の換気扇がお部屋に付いているはずです。
書込番号:14941444
1点

この機種を隠蔽配管で着けて使用しているものです。
15年前のハウスメーカーの家で隠蔽配管で設置してあったエアコンを、隠蔽配管再利用で付け替えました。
他の方々が述べているパナソニックやシャープ、ダイキンの一部のモデル
では配管再利用は、配管の数が追加になるので、配管再利用では取り付けできないのではないでしょうか。
隠蔽配管の取り外しも聞かれていますが、やろうと思えばできるでしょうが、現実問題やる人はいないでしょう。なぜなら、内側の壁を剥がして、壁を張り直すので、数十万という工事費がかかるからです。なので、新規に隠蔽配管でなく新規配管にする場合は、古い隠蔽配管は、埋めたまま塞いでしまうようです。
なので、工事以来前に工事店や工事する業者とよく相談されたあと、注文
されるこをおすすめします。
書込番号:14942768
2点

失礼しました。
この機種ではなく、同じシリーズの能力違い(4.0k)でした。
どちらにせよ、換気機能付きモデルなら、いまの隠蔽配管を埋め殺し、新規配管で、それ以外なら現状の隠蔽配管の再利用がいい選択肢だと私は思います。ちなみに隠蔽配管再利用での差額工事代は、現場確認で変わることがあるといわれましたが、ヨドバシで標準工事プラス約15000円、ビックカメラ約21000円、ネットで探した工事店で8000円、購入したヤマダ電機で5000円から8000円と言われ実際は、接続金具代込みで標準工事よりの追加(現場払い)が6300円でした。
書込番号:14942910
1点

「隠ぺい配管」をなされたという事は、廊下が邪魔をするとか何らかの理由があったのですかね?
もしくは室外機を一か所にまとめたとか。
隠ぺい配管を再利用するのでしたら、換気機能の無い商品でもいいんじゃないでしょうか。5年前の家ですと換気はすでに付いているはずですし。わざわざエアコンの換気の為に壁に穴をあけ配管すると、場合によっては見た目がイマイチになる可能性も。
>普通、『隠ぺい配管』の中の配管は取り出しできるものでしょうか?
これは、まず無理です。
隠ぺい配管を殺し、新たに配管なさるのでしたら(室内機のすぐ裏が外でしたら室内側の見た目は悪くならないですね)どのような商品でも構わないと思いますが。実際にそういう感じで取り付けている方もいます。
隠ぺい配管は通常はエアコンの左側から接続されています。そこを殺し右に穴を開け外に配管を出すって感じで。
全然違う場所に(じゃないと付けれない)付けなおすってのもアリですが。前の穴は塞ぐ必要がありますね。
そういえば三菱のムーブアイは、風量が少ないと音が気になるという書き込みがありました。寝室なので眠りの妨げになるとか。切れば音はしないでしょうけれど。
書込番号:14943259
1点

B Jさん、配線クネクネさん、ニコ〜ルさん、Canada.DRYさん、ポテトグラタンさん
ご回答ありがとうございます。
そうでしたか!私の解釈違いのようで安心しました。隠ぺい配管を再利用したいと思います。
ポテトグラタンさんが仰ってる、ムーブアイの音は、そんなに大きな音なんですかね?この機種にもセンサーがついてますが、音はしないのでしょうか??
書込番号:14945356
0点

ムーブアイも東芝の人感センサーも数十秒おき定期的にモーターの作動音がします
ごく小さい音ですが
真下にいればしっかり聞き取れます
時計の音や遠くで小川の流れる音が気になって眠れない、なんて人には耳障りらしいです
それに加えNDRはピコイオンの音もそます、似たような感じです。
どちらも設定でOFFすることはできます。
書込番号:14945463
1点

我家も1年半前に建て替えた時に、すっきり見えるので隠ぺい配管にしました。。
隠ぺい配管のメリットは外観の見た目もありますが、エアコン設置場所が部屋の中央など、どこでも設置できます。
その時にわかったのは換気もですが、PANAのような外に排出するお掃除エアコンは基本的には不可でした(配管が長すぎて排出出来ない)。ただ我家は使用していた1台が新しめのPANAのエアコンだったので再利用してます。そのエアコン設置場所が外壁に面してたので排気用のダクトを新築時に付けて対応してます。あとから排気ダクトを付けるのは断熱材に穴を開けることになるので量販店では嫌がられでしょうね。
あと住んで判ったんですが、最近の家って窓が2mから2m10あって高いんです。カーテンレールとか干渉して設置場所限られるので注意が必要と思います。
書込番号:14999941
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

4キロクラス上位機種だとメーカーが推奨する畳数で考えれば無理だけど
最大能力の数値的に見ればクリアできてます。
只、数値的にはクリアできていてもカタログに記載されている省エネ基準
達成率やAPF数値は無視する事になるし最大出力状態での稼働時間が
長くなる訳だから寿命的にも短くなるんじゃないかと思います。
書込番号:14928749
0点

すいません。
築35年の在来工法の建物なら6キロクラスがメーカー推奨の
選択機種になりますね。
最大能力値だけを基準に考えれば最上位機なら5.6キロクラス
が選択機種になるんだと思います。
只、冷えが薄いとか多少問題があってもいいなら4キロクラス
でも可能だとは思います。
書込番号:14928793
0点


在来工法で土壁との事でですが
部屋の天井は吊り天井で畳の下はコンパネでは無く隙間の多い板張りなのでは?
そうであるなら
4kWクラスでは厳しい場面が多々出てくる事と思います、5.6kWか6kWが必要です。
天井と床下に断熱材が入っており隙間風など全く吹き込まない部屋なら4kWでも大丈夫です。
書込番号:14929336
0点

この20畳のリビング(2間続き)は、5キロタイプのエアコンを設置して快適だったので、、、。
5.6キロは、少し大きいような?
また、エアコン設置場所の下に、寝るベッドがあり
5.6キロタイプは運転音がうるさいようなので、4キロタイプも選択ありかなと思いまし
たが、ダメでしょうか?
書込番号:14931267
0点

今のエアコンって快適性を重視しているけど省エネ性を
重視するあまりセンサーの有効範囲なら問題無いけど昔の
製品と比べれば効き事態が悪く感じる事が多いです。
ですから小容量の機種で大きな面積を対応させるのは少し
無理がある様に感じますね。
書込番号:14931643
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

デザインの良さ、奥行わずか24cm程の圧迫感の無さと空清能力の高さで見るとUDR。
室外機の静かさと性能の向上を鑑みるとNDRでしょうね。
UDR、PDRでは風向を一番上向きにすると
天井面に沿って風を巻き上げるように遠く高い位置へ送れましたが
NDR、JDRは吹き出し口に上側フラップが設けられたことにより
高い位置へは届かなくなってしまいました。
私個人的にはUDRが一番好きですね。
書込番号:14920780
0点

普通に考えれば新型と旧型の比較対象だから製品として優れているのは
NDRの方ですね。
確か数ヶ月前にUDR系の不良報告が幾つかスレに上がっていたと思う
ので探してみてはいかがでしょうか?
購入金額差で物凄い差が無ければNDRの方が良いと思いますよ。
書込番号:14920811
0点

ありがとうございました。
すみませんもう一点、余計な質問があります、付き合ってください。
他社の三菱、霧が峰も気になっております。
この製品の機能の記事に、
「エコムーブアイ」が体感温度を見ながら、送風運転と冷房運転を自動で切り替える。
そして、コンプレッサーを使用しないので、消費電力は23w〜27w程度、
左右上下に吹き分けができる3D気流フラップを採用、、、、、、
とありました。
三菱霧が峰も、機能面で、この他にいろいろとがんばっているみたいですけど、
みなさん、どう思われますか?
書込番号:14921114
0点

霧ヶ峰はこの部分
「体感温度を見ながら送風運転と冷房運転を自動で切り替える」というのがくせもので
体感温度を見なければ、どんな機種でもやっている事なのですが
この時、何の準備もなく本体で感知した温度だけで送風にしてしまうと
かなり不快に感じます
それを、ある程度、温度と湿度を下げ
送風に切り替えても体感的にそれ程不快に感じないように
センサーで感視しながら切り替えるようです。しかし、ど〜も?です
風量の変化だけのように思えます
設定温度が高く汗が出るくらいの部屋なら効果的ですが
不快な中での背比べ的な機能ににしか思えません。
左右上下に吹き分けの3Dフラップはそこそこイイような気もします
しっかり人の居場所を追って来ますが
マニュアル操作がしたくなる性格としては、リモコンも使いにくい物です
ビーバーの16通りの気流の方がシックリ来ますね。
また、部屋中が涼しくなってしまえば意味を成さない機能である気もします
朝、昼、晩と点けたり消したりを頻繁にする様な使い方には向いてるでしょう
家族の多いリビングなんかにはイイと思います。
霧ヶ峰は「普通だ、取り立ててイイ事は無い」と言うのが率直な感想です。
冷房のみで暖房はしてません
暖房の方がムーブアイ7の活躍が多そうで、期待は持てますけど
値段的な事を考えると、安くて快適性が高いのは、やはり大清快だと思います。
書込番号:14921623
0点

4kw以下のUDRもデュアルコンプ搭載してますので、畳数に応じて判断されるのがいいでしょう。5kw以上はデュアルコンプ非搭載ですので気をつけてください。
ちなみに、換気機能付きエアコンはお勧めできません。換気する量は少ないのに電気代のロスは結構大きいです(約5%のロス)。
よつて私のお勧めはNDRです。
書込番号:14949839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-251NDR1(W) [プレシャスホワイト]
8畳の寝室のエアコン入替にあたり、機種選定中で、この東芝のNDR1シリーズか三菱のMSZ−ZWシリーズで悩んでおります。現在気持ちは半々です。
自分なりに調べた東芝の《良い点》は
ぐっすり快眠モードがある・デュアルコンプレッサー(静かな運転になる)・空気清浄が充実 ですが、当方の一番の購入のポイントは『静かな事』と『ひえすぎない快眠モード』がある事です。
なので、この機種にしようと思ってはいますが、ここの書き込み等で、東芝のこの機種は、運転中定期的に『プシュー』と音がすると書いてあったのですが、それがとても気になっています。そこで教えていただきたいのですが、
@その音は防ぎようが無いのでしょうか?
Aまた、『ぐっすり快眠モード』運転は満足行くものでしょうか?
ちなみに三菱の方で良いと感じているのは、『ハイブリッド運転』と『19dbサイレント運転』がある事です。
0点

東芝NDRと三菱ZWシリーズはどちらも最上位機種だから
最大能力を考慮すれば8畳でもワンランク下の2.2キロクラス
でも十分に感じますね。
東芝機は購入した事がありませんがプシュー音って再熱除湿
機能を使用した時に発生させる冷媒の流入音だから定期的に
発生する音と考えれば寝室として使用されるなら静音性が高い
三菱機の方が良いんじゃないかと思いますよ。
書込番号:14909355
1点

こんにちは!エルプリさん
静かさだけなら、どちらも同じレベルでしょう
書き込みの『プシュー』音はおそらくピコイオン発生機の音だと思います
ピコイオン、ピコ空清運転は、する、しない、を選択できますので
音が気になるならピコ空清をOFFにして冷暖房出来ます。
それと、その時々の湿度により音は大きくも小さくもなります。
あと、センサーの稼動音がどちらの機種もします
僅かな音ですが気になる方はイヤみたいです。
夜、大清快はぐっすり快眠モード、使わなくても普通に冷房で十分快適です
快眠モードは意図的に温度を変化させますので、使ってみないと好みに合かどうかは?です
私は嫌いです。
デュアルコンプレッサーは静かな運転になる物では無いです
騒音は普通のツインロータリーと変わりません
節電や省エネにつながり、良い、と広告されてますが
実際使うとそんな事より他に類を見ない快適性にびっくりします
低出力時のきめ細かい制御と素早い反応を可能にした事の方が大きなメリットに感じます。
どちらも0.5℃刻みの温度設定ができますが
即座に反応してピタッと設定温度に合わせてくるのはデュアルコンプでないと出来ない技。
ハイブリッド運転は
安定運転時に高い出力のまま(デュアルコンプと比べて)コンプレッサーを止めるので
湿度は低く保てますが温度変化は大きくなります、しかし
湿度を低く制御し体感温度でカバーしてる物と推測します、私は好みでは有りませんでした。
デュアルコンプ機ではピタッと設定温度に合わせてきますが、湿度は少々高めになります
どうしても設定温度を低くしがちになります。
感じ方や好みには違いはあるでしょうが
私は心臓=コンプレッサーの欠点を上辺でカバーしようとするセンサー技術より
心臓=コンプレッサーその物の性能特性の良さでデュアルコンプ機を推しますね。
書込番号:14909407
2点

プシュー音に関してはBJさんのおっしゃる通り、
ピコイオン発生機の音だと思います。
ピコ空清をOFFにすると全く音がしないこと確認しました。
一応、メーカーにはメールで問合せしていますが、まだ返信来ていません。
なお、このプシュー音は、寝室では気になるレベルの音ですよ。
テレビを付けていても聞こえるぐらいですから。
その為、私は寝る直前までONにしておき、布団に入るときにOFFにしています。
それ以外は特に音に悩まされてはいませんが、
まったくの無音ではありません。
私はこの機種に関しては、デザインで選んだところがありましたので。。
快眠モードに関してはまだ試していません。
いつも27度設定で就寝するのですが、
結構冷えるので朝方いつも寒いです。(体冷たくなってます。)
おいおい快眠モードも試してみたいと思います。
書込番号:14920202
1点

配線クネクネさん
回答ありがとうございます。
東芝NDRの方が三菱ZWより安かったのですが、なるほど
2.2kwだと三菱ZWでも予算的にOKになりそうです。
書込番号:14920403
0点

B Jさん
回答ありがとうございます。
詳しく教えてくださりありがとうございます。勉強になりました。
TOSHIBAのデュアルコンプが良さそうですね。。。
書込番号:14920436
0点

chiko0707さん
回答ありがとうございます。
ピコ空清をOFFにすると全く音がしないですか。。。
良い事をお聞きしました。
現在の古いエアコンでは快適モードとかなく、
朝方結構身体が冷たくなって、毎日のように目が覚めてしまうので
寝入ってから少し温度が高くなるのが、気にいっているポイントなんです。
また、私としては、デザインは、なめらかな三菱の方が気に入ってしまっています(すみません。。。)
書込番号:14920448
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
一日中を通して、省電力で涼しくすごせる設定を教えてください。
現在、「おすすめ」を選んでますが、日中、消費電力が高くなってしまうので
あまり、省エネと感じません。
「おまかせ」だと、消費電力が高すぎるのでNG
「涼風」だと、暑すぎるのでNG
上手く使いこなしてる方、どうぞ教えてください。
宜しくお願いします。
1点

消費電力って外気温が暑い状態だと室内側に外壁や窓から変換されて
進入してくる熱量は結構な物なので設定で何とかするのは限界がある
と思いますよ。
どちらかといえば窓や外壁に簾を掛けるとかエアコンの設定以外での
熱進入に対する対処方法になるんじゃないかと思います。
書込番号:14900048
2点

冷房運転で風量を弱風以上、強風や急速にすると風量自動より若干電力の消費が抑えられます
ただし、湿度が自動風量時より上がりますので設定温度は低めにさがちになりますし
扇風機に長時間当たったようなダルさも付いてきますので
適当に切り替えて使うにがいいです。
日中の消費電力が高くなってしまう時だけ風量を強くして使うのが一番簡単で
少し消費電力を抑えられますよ
試してみてください。
書込番号:14900305
0点

BJさん、レス有難う御座います。
冷房運転は何度で設定されてますか?
今、「冷房28度、節電」で運転してます。
しばらくすると60Wになりますが、温度30度になり暑いです。
100Wくらいで上手く涼しくならないでしょうか?
省エネエアコンということで、買い換えたのですが
8年前の富士通インバーターエアコンの方が
消費電力を抑えて涼しく運転できたようです・・・。
買換え、失敗しちゃいましたかね・・・。
書込番号:14900350
0点

設定温度は関係ないです
要は外気と設定した温度との差がどれだけあるかで消費電力は変わってきます
日射や断熱性、機密性も影響しますが、簡単には上の差です。
>今、「冷房28度、節電」で運転してます。
しばらくすると60Wになりますが、温度30度になり暑いです。
100Wくらいで上手く涼しくならないでしょうか?
風量を手動で少し上げて見てください
部屋の中での温度ムラが少なくなり少し改善するはずです。
ちなみに私は常に冷房も暖房も24℃です
この機はこの温度で一番うまく動くよう設計されています。
書込番号:14900748
1点

あっそうそう
「おまかせ自動」や「おすすめ」は使いません。
いっぱいガマンしなくちゃいけない運転ですので...。
書込番号:14900938
0点

BJさん、アドバイス有難う御座います。
設定温度を24度にして風量を上げると
確かにとても涼しいですが、消費電力が跳ね上がるので
ちょっと我が家には向いてません。
パワーセレクトを50%にしていたのですが
それを100%にして、「涼風」や「節電」を試してみます。
書込番号:14901183
0点

日中100Wで冷房すると言うのは無謀です。大体他のメーカーのエアコンでも日中は200W以上はどうしても使うと思います。
書込番号:14901310
0点

happy...さん
レス有難う御座います。
そうですね、消費電力200Wで
冷房になるように
いろいろ試してみます。
書込番号:14901418
0点

24℃設定でも、部屋中の壁や床家具天井などもその温度になってしまえば
日中でも十分100W以下での冷房は可能です
だいたい160Wから65wくらいの間をウロウロして冷やしてますよ
運転開始直後、部屋が熱い間は何度に設定してようとかなりの消費電力を示します
設定温度が低ければ設定温度になるまで長時間かかるため
その間沢山電気を消費することは確かです。
わたしの場合、昼も夜もほとんど点けっぱなしなもので・・・
一日の電気代は90円前後です。
1日〜2日エアコンを止めて部屋が厚くなってしまった状態からのスタートだと
1日目の電気代が170円前後になります、2日目からは、やはり90円前後です。
それから
パワーセレクトは省エネとは関係ないですよ
最大の消費電力を制限する機能で、この機の最大消費電力は暖房時の2940Wです
50%にすると、この最大値2940Wの半分1470Wまでの能力でしか働かなくなります
この機の冷房の場合の最大消費電力は1700Wです
これも1470Wまでの能力でしか働かなくなります
ところが実際に1470Wの能力いっぱいで働く時は
部屋の温度が設定温度より4〜5℃以上高い時だけです、直ぐに2〜3℃程の差になり
徐々に出力を絞った運転に移っていきます。
なので28℃設定位で運転スタートすると能力いっぱいまで出力を上げる事なく
しばらく800W前後で運転し、その後はどんどん出力を下げてって300W前後で長く運転し
先にも書いたように部屋中がしっかり冷えてしまうと
極僅かな消費電力でも十分冷やし続けます。
そこそこ部屋の断熱が良くないとダメでしょうけれどね
ちなみに私の部屋は古い築25年の2×4住宅、二階建ての1階ではありますが
壁床天井共に断熱材は入っていません
南向き12畳で1間の掃き出し窓1枚だけの部屋です。瀬戸内です。
条件と使い方次第で日中でも100W以下の冷房は十分可能です
ただ、大敵は日射と人の出入りですね。
書込番号:14903074
2点

BJさん、詳細な情報を有難う御座います。
>160Wから65wくらいの間を・・・
うらやましいです。
我が家は朝から夜中までつけっ放しでいても
400Wから65Wくらいですかね
パワーセレクト50%「おすすめ」で・・・。
2Fのリビング16畳で使っているので
その影響もあるのかしら(TT)
書込番号:14903271
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
7月末に本機種を購入したのですが、
冷房の効きも問題なく、デザインも部屋にマッチしており非常に満足しているのですが、
唯一気になるのが、定期的に「ぷしゅ〜(1秒程度)」という音が発生することです。
エアコン工事スレでよく見かける真空引き等きちんとやっていただいたのか気になり、
工事業者の方に確認したのですが
真空引きも電動ポンプを使っており、
設置に問題ないとのことでした。
12畳、7畳、6畳の3部屋に本シリーズ機種を設置したのですが
全台同じ音がします。
寝室のエアコンは、就寝時けっこうな大きな音に感じます。
特に、ピコ空清ONの時が頻度が高いように思うのですが
この機種を購入された方々で同じような現象の方がいらっしゃれば
原因というか理由をご教示いただけないでしょうか?
3点

こんばんは
メーカーのQ&Aに、下記記載がありますが
こちらの事でしたら、残念ながら仕様のようですね。
「室内機や室外機から「プシュー」という音」
・ 故障ではありません。霜取り運転のときなどに、エアコンの内部で冷媒の流れが切り換わる音です。
http://www.livingdoors.jp/tac/?pid=51&tid=48&fid=1209&kw=&c=&typ=
ご参考まで
書込番号:14889471
5点

真空引きの話は、据付工事のときのはなしなので、運転中にプシュー音がしてもあまり関係ありません。
恐らく再熱除湿の際の弁の切り替えでそういう音がでているのではないかと思います。冷暖房・除湿機能が正常に働いているのであれば運転中のプシュー音は多少あっても必ずしも異常とは言い切れないと思います。
書込番号:14889595
1点

>唯一気になるのが、定期的に「ぷしゅ〜(1秒程度)」という音が発生することです。
>エアコン工事スレでよく見かける真空引き等きちんとやっていただいたのか気になり、
こういう音は暖房時によく言われますが、冷媒絡みの音だと思います。弁で切り替わった時に出る。
ピコ空清ONとの因果関係はわかりませんが、全台同じ音が出るとの事ですので仕様ではあるのでしょうね。
真空引きは関係ないと思いますよ。
書込番号:14889613
3点

>原因というか理由をご教示いただけないでしょうか?
そこまで気にされてるのに何でメーカーに聞かないのかと思いましたが…
書込番号:14892035
5点

流星104 さん happycommune さん ポテトグラタン さん
皆様さっそくのご回答ありがとうございます。返信が遅くなりまして申し訳ありません。
冷房の効き等には問題ないことから仕様の可能性が高いのかなと思いました。
音は慣れるしかないのかなとも思いますが
ピコ空清との因果関係については気になるところもあるので
メーカーへ問合せしてみます。
真空引きの件、とんちんかんな質問でした。もう少しよく調べてから質問するべきでしたね。
りゅうNO3 さん
その通りですね。
メーカーへ確認してみます。
反省です。
書込番号:14897299
1点

私も大清快を使用しており、2ヶ月ほど経った頃に
シューという音が1秒間定期的に鳴り続ける現象が起きたため検索し、このページに辿り着きました。
しかし私の場合は、【空清】というボタンを間違って押していたせいだということが分かりました。
【空清】は、一度押すとエコ運転に切り替えても残り続けるので、
同じ現象が起きている方は、空清になっていないか確認してみてください。
書込番号:22830017
30点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





