大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板
(860件)

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2013年2月21日 23:32 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2013年1月29日 13:46 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2013年1月22日 19:48 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年1月21日 15:41 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月16日 09:50 |
![]() |
69 | 13 | 2012年12月28日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]
日立のエアコン(2810MX)の効きが悪くなってきたので、1月12日に281NDR1を取り付けました。
さっそく運転すると、良く温まり感激したのですが・・・。22〜24度に設定しますが、リアルタイムモニターの温度表示が29度位まで(最高で31度の表示を見ました)暖房を続け、そこから設定温度位まで下がって行きます。
2m離れたあたりに温度計を置いて確認すると、23度表示で23度、29度表示で25度位でした。パワーを50%にしてみましたが、症状に変化はありませんでした。
東芝のサポートに電話で聞いてみましたが、同じような問い合わせは無いようでした。お手頃価格のせいか売り上げランクも上位ですので、暖房運転で同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
コンセントを抜いて10分以上放置する、リセットをしてみましたが変化無しでした。
部屋の広さや外気温等、条件によるかもしれませんが
@モニターの温度表示は吸い込み温度を表示しているはずですが、なぜこんなに高くなるのか?
A設定温度と大きく違っているのに、なぜ高い温度表示をしながら暖房運転を続けるのか?
の2点で東芝に調べに来てもらおうか悩んでいます。
結果、問題無しで出張料を請求されるのも困るし・・・。
ご意見お待ちしています。
0点

あくまで推測ですがパナ機以外は現状では霜取り運転必須です。
(シャープ機がパナ機みたいにノンストップを始めたみたいですが・・・)
確か三菱の昨年型ZWの○○2系の暖房運転において霜取り時の温度低下を
見越して前もって室温を上昇させた状態で霜取りに移行するという機能が
搭載されてます。
同じ様な理由かもしれませんよ。
書込番号:15697692
1点

「普通暖房」、「おまかせ自動」、「省エネ推奨温度運転」、「簡単温度設定」などいろんなモードがあり、それぞれいろんなやり方で温度コントロールしていると思われるので、単純に設定温度に近づけるという運転の仕方ではないのかもしれません。
私の使っている富士通ゼネラル製のエアコンも、「スタート機能」というのがついていて、「運転開始から1時間を経過するまでは、自動的に暖房時は設定温度よりも2℃高め、冷房時はせって温度よりも1℃低めで運転する(1時間経過すると設定温度に戻る)」というふうになっています。
これは、例えば暖房の時は、部屋全体がまだ温まっていない状態では吸い込み空気の温度が設定温度になっていたとしても、まだ室内の温度の不均一が大きく寒い場所が沢山あると考えられるので(壁際や窓際、エアコンから遠い場所、風が届きにくい場所など)、やや設定温度よろも高めの温度にする。時間がたつと部屋の温度は均一に近づくだろうから設定温度通りでいいだろうという発想でしょう。
しかし、実際は部屋の断熱がよく、部屋全体に空気が回りやすい部屋ではあったまるまでに1時間もかからないのでかなり暑く感じます。一方、部屋の断熱が悪い部屋や、循環しにくい構造の部屋では、1時間後でもまだ寒い場所もある場合もあります。
このように、いずれにころんでも大なり小なりの設定温度からの過不足はあるわけです。これをある程度制御で緩和しようという工夫が各社あるわけですが、部屋の特性とのかね合いでそれにどうしても過不足が出てきてしまい、ご指摘のような設定温度と違う温度が生じてしまうということが考えられます。
いくつかある運転モードを切り替えてみてある程度解消できないかやってみたり、それでもダメだったら、設定温度を手動で高めとか低めに設定し、室温の具合を見ながらときどきまた設定温度を手動で調節して適温を保つようにする必要があるかもしれません。
書込番号:15697973
0点

サーキュレータを併用したり、エアコンの風を強めに設定したりして、部屋の温度の不均一を減らす工夫をすると症状が改善する可能性もあります。
http://kakaku.com/search_results/%83T%81%5B%83L%83%85%83%8C%81%5B%83%5E%81%5B/
書込番号:15698031
0点

自分が使っているデュアルコンプ機では
外気温が概ね7度以下の場合、2度以下の低温暖房時などは特に如実にその様な症状が現れます
しかし、それも運転開始から一回目のコンプレッサー停止までで
再びコンプレッサーが動いてからはそれ程かけ離れた温度差は示さないです
風量を「弱」か「強」で使うと少し改善します。
外気温が7〜8度程かそれ以上になってくればシングル運転でピタっと設定温度に合わせて来ます。
外気温が低い時はシングル運転しませんので他社製品と同じく間欠運転をし温度ムラが普通に出ます。
運転開始直後は自分もそんなモノです24度設定で28度位まで表示しますね
実際それ位の温度に吸い込み温度はなってますし、そこそこでコンプレッサーの運転が1回止まります
しかし再起動してからはグッと出力を下げた運転に入り徐々に設定温度に近づいて行きます
しかし、暖房は冷房と違い、部屋中が設定温度になるまでには、かなりの時間を要します
冷え切った状態からだと一昼夜かかる事もあります。
私は正常だと思いますけど。
書込番号:15701435
1点

皆さん、こんばんは。。
素人考えで大変恐縮なのですが、温度センサーの故障は考えられないでしょうか?
暖房運転の場合、上層と下層では温度差が生じてしまいますし、また温度計でも
精密な温度計でなければ、指し示す温度で正確の時もあれば2℃温度上昇を示しても
実際は1℃しか上がってなかったりと一般の温度計は正確ではないように思われます。。
私の持っている温度計は幾つかありますが、一般的なある温度計の1つと水銀精密温度計との温度差は
温度によっては最大で3度の差があることもあります。。
室内機近辺に正確な温度計、例えば水銀温度計を設置して室内機に示される温度と比較してみてはいかがでしょうか?
見当違いでしたら申し訳ございません。。
書込番号:15702503
1点

違うメーカーの話で恐縮ですが・・・。
以前私の実家で使用しているパナソニック CS-360CV2 で実験したのですが、
設定温度22度で暖房運転を開始すると、しばらく後に吸い込み口の温度が27度以上に
なりました。その後すぐに中止したのでどこまで上がるのかははっきり確認出来ていませんが、
吸い込み口の温度が運転開始後に設定温度よりもかなり高くなるのはよくある事なのだと
思います。
一方、私自身が使用している CS-222CXR では、そういう事は無いようです。
安定運転になるまで吸い込み口の温度が設定温度を上回ることはありません。
CS-360CV2 は一枚ルーバーで、吹き出し温度が50度以上になるのに対し、
CS-222CXR は二枚ルーバーで、吹き出し温度は高くても42度程度です。
そういう機能や調整の違いが吸い込み温度に関係しているのかもしれません。
ご参考まで
書込番号:15704669
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。
色々と対応してみました。
部屋に取り付けてあった、壁掛け扇風機で空気を攪拌してみたところ、
モニターの温度表示と温度計の指示が、ほぼ一致するようになりました。
しかし温度変化は、一旦上昇し始めると、設定温度プラス6度位まで上昇
するのは変わりませんでした。当方は寒冷地ではなく、氷点下になる事は
めったにない環境です。パワーを落とすなど、設定をあれこれ変えて見ま
したが変化なく、わざと高目の26度で運転すると最高で(パワー50%で)
温度計は31度を指しました。
リモコンで頻繁に設定温度を変えたり、真冬に扇風機をガンガン回すのも
困ったものですし、電気料金も不安。最新機種でそれは無いでしょう。
また、夏に寒さで震えるのも心配なので、東芝さんに診てもらう事にしました。
1度来てもらい、現状の症状が「異常」でないのか、技術部門に問い合わせ
をした上で、回答をお願いしました。
結果。
除霜動作に問題があると、このような症状が出る可能性があるとの事で、室
外機の基板を交換する事となりました。(この基板、インバーター込みな
ので、工賃込みで2万円以上と高価・・当然無償ですが)
交換後は、「こうじゃなくては!!」と思う位良くなりました。
設定温度より逆に2度位低かったり、上昇気味の時もありますが、許容で
きる範囲です。
同じ症状の方、いらっしゃいましたら参考にして下さい。
書込番号:15798618
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
こんにちは。
6畳のリビングと14畳のダイニングキッチンでの使用を検討しています、
新築木造住宅で、二階となります。
扉などがなく、ダイニングキッチン側から1階へ階段でつながり廊下玄関までつながります。
ダイニングキッチンの一部壁が空いていて、1階玄関が見えるデザインになっており、冷気も暖気もとどまらないので、選び方で迷っています。
1.6畳リビング側にRAS281NDR 、14畳ダイニングキッチンにRAS632NDR。
2.どちらもRAS402NDR。
どちらがよろしいでしょうか。
また違う選択など、お勧めがありましたら伺いたいです。
暖房はガスファンヒーターをメインで使用する予定です。
アドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:15668283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の意見は「1.6畳リビング側にRAS281NDR 、14畳ダイニングキッチンにRAS632NDR。」に近いです。
しかし、2台同時設置ではなく、まず6畳にRAS281NDRを設置して様子をみることをお勧めします。
それで、いろいろ不満が出てくるようでしたらそれを反映してダイニングのほうに追加するエアコンの機種や能力クラスを決めるというアイデアはどうでしょうか。
据付業者も1台目が問題なければできればまた同じ据付業者にお願いできれば安心だと思います。据付業者が変わると、据付業者により生じるトラブルというのも有り得るので注意が必要です。
14畳に対して標準的な能力のエアコンは4kWクラスのエアコンということになっていますので、RAS632NDRはちょっとオーバースペックかなという感じがします。
冷房や暖房の空気が玄関の方に一部逃げてしまうかもしれませんが、夏は必要であればよく言われている扇風機の併用とかで快適性を補えるのではないでしょうか。冬は暖かい空気は上にたまるので二階ならばあまり玄関の方には暖気はいかない理屈になりますが、気密性はある程度低下すると思われるので、補助的にホットカーペットとかの併用などもアイデアとしてはあると私は思います。
補足)私はこの掲示板ですでに何十回も書き込んでいてまた書き込むのも恐縮ですが、私の場合、7.5畳と12畳の部屋が開閉壁で仕切られていて、その7.5畳の方に2.8kWクラスのエアコンを取り付けたところ、「冷房は開閉壁をあけて合計19.5畳の広さにしても十分冷える、暖房は開閉壁を閉じて7.5畳にしてもやっとくらいの温まり方だ。」という結果を得ています。これから類推すると、質問者のリビング+ダイニングキッチンで計約20畳でもおそらく2.8kWクラスで冷房はOKと私は予想します。ただし、私の場合部屋は1階で常時開口の部分はないので、その分質問者のケースの方が若干厳しい条件になりますが、私の2.8kWは東芝ではないのですが最下位機種でして、東芝のNDRならば最上位機種なんでおそらくパワーは桁違いに大きく、十中八〜九は冷房は2.8kWクラス1台だけでいけると思います。暖房はおそらく2.8kWクラスのエアコン1台では無理だと思いますが、ガスファンヒーター併用で充分行けると思います。私の場合は、上記の19.5畳のスペースは「エアコン(冷房定格2.8kW)暖房+石油ファンヒータ」で充分温まります。ガスファンヒータだけでも温まる場合でも私は極力エアコン暖房の併用をお勧めします。ガス代の節約にもなりますし、ガスファンヒータの寿命を大幅にのばすことができます。
書込番号:15669110
1点

happycommune様
丁寧かつわかりやすいご説明ありがとうございます。
また実際のお話も大変参考になりました。
閉め切らない状態で、どれだけ冷暖房の効きがあるのかわからず、迷いに迷っていました。
逆に6畳にRAS281で、14畳にRAS402位で充分なのかもしれませんね。
ありがとうございました!
書込番号:15669399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬場はガスファンヒーターで夏場のみなら私ならダイニングキッチン側に
632NDRという選択ですかね。
6キロクラスなら最大で26畳くらいの対応面積があります。
和室6畳+ダイニングキッチン14畳の合計20畳で玄関部分を6畳分
くらいの容積として考えてみました。
夏場の冷気は質量があるなら重い空気なので吹き抜け1階玄関部分も十分
な冷房効果が得られると思います。
不足する様なら2.8キロクラスなりそれ以下の容量での2台体制という
のもありだと思いますよ。
書込番号:15669621
1点

なるほど配線クネクネさんの案もいい案ですね。最初の一台目をダイニング側のほうにしてそれを6.3kWクラスにするということですね。予算が許せば2.8kWよりも6.3kWのほうがパワーがある訳ですからそれはそれなりに意味があると思われます。最終的判断は私はできませんので質問者さんにお任せします。
書込番号:15670361
1点

6畳と14畳に仕切りは無いんですよね?
冷やすのであれば、必ず2つの空間を冷やすことになるわけで(冷やすというか逃げると言うか)、6畳用に小さいエアコンをつけて、14畳に大きいエアコンを、って考え方は必要ないのでは?
また、こういう付け方をして2台同時に使うのであれば、あまり省エネではないですけど。
20畳+α程度を2で割った能力が2台でいいと思いますが。
2.8キロ×2とか2.5キロ×2とか。ダイニングキッチンの階段付近はどうやっても暖かくなってしまうと思いますけど。どちらか1台壊れたときとか、そんなに暑くない時とか、1台稼働が出来るって所はいいんですね。
ただ20畳という広さであれば1台で良いような気がします。RAS−562NDR1かRAS-632NDR1か。
2階は比較的暑い訳で、階段がある事が不安要素となるわけですが、心配であればRAS−632NDR1の1台設置で良いのでは。
書込番号:15670836
0点

配線クネクネさんの案が一番妥当に思えてきました。仮に2.8kWクラス1台で冷房は可能だったとしても、20畳に2.8kWクラス1台だけという絵柄は何となく寂しい感じがします。6.3kWクラスならば1台でも部屋に対して大きな遜色はないでしょう。それで不足を感じた場に2.8kWクラス程度のを追加するということにすれば非常に確実性の高い方法だと思います。
私は仮に2台設置の場合も2台はそれぞれ極力違うタイプのものの方がいいと言う考え方です。同じのを2台取り付けるよりは2台違ったもの(能力クラス、グレード等)をつけたほうが、それぞれの特徴を活かせます。例えば一方は上位機種、もう一方は下位機種という感じです。よく使う方の部屋にできるだけ上位機種をつけると省エネ性能を発揮する機会が多くなりお得です。たまにしか使わない方は、動かす時間が短いので省エネ性能はあまり重視しなくてよいし付加機能もあまりいらないということで廉価版の下位機種でもあまり差はないと予想されます。6.3kWクラスはあまりメーカーでは下位機種は設定されていないと思いますので、この場合は6.3kWクラスのほうが上〜中位機種で、もし2.8kWクラスを追加する場合はおそらく中〜下位機種でも良いかと私は予想します。
書込番号:15671444
0点

ポテトグラタンさんの2台体制というのも私は十分ありだと思いますよ。
小型というか2.8キロクラス以下なら常時2台体制の方が大型1台体制より
カタログ上の消費電力で計算すると実質的には省エネになるんですよね。
只、購入金額を考えると最初に大型1台で様子見した方が能力が不足した時に
追加するかどうか決めればいいので大型の1台体制を薦めてみました。
書込番号:15674420
0点

配線クネクネ様
ポテトグラタン様
happy commue様
わかりやすいご説明ありがとうございます!
ステップフロアタイプで、リビングとダイニングが、1M位の段差があります。
なので二台でいきたいなぁと考えていました。
アドバイスを総合して検討し、消費電力などの事を考えて402で二台で行こうかなぁと考える様になってきました。
詳しいご説明やアドバイスに感謝致します。
ありがとうございました✨
書込番号:15677761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4キロクラス2台体制ならエアコンのみの暖房でも十分な能力が
ありますね。
ダイニングキッチン側に設置するエアコンの位置はガスコンロの
位置とは正反対のの位置に設置した方がいいですよ。
調理中にまき散らす油粒子の飛散距離って結構遠くまで届きます。
空気中に浮遊する油粒子が熱交換器に付着すると効率が毎年落ちて
きます。
書込番号:15679566
0点

配線クネクネ様
為になるアドバイス、ありがとうございます!
なるほど!
ここで相談しない限り、知る事ができない情報でした。ありがとうございました✨
書込番号:15679984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしですが石油ファンヒーターを併用されるという書き込みがありましたので併用
される時には1階の玄関の所でファンヒーターを使用されるといいかもしれません。
暖房の温かい空気は上昇気流で上の部屋に溜まります。
ファンヒーターが玄関にある事で玄関自体の暖房温度も望めると思います。
2階からサーキュレーターや扇風機で下方に温かい空気を送り出すのは効率が悪い
と思います。
問題は2階でファンヒーターを使用するより燃費が悪い可能性がある事でしょうか。
ファンヒーターも搭載している温度サーモが設定温度に達したと判断すれば火力の
調整をおこなうので上部が吹き抜けという事は温かい空気の大半が2階に溜まる
ので1階がファンヒーターの恩恵が薄くなるかもしれません。
ファンヒーターには稼働限界時間という壁があるので余りお薦めの方法ではないかも
しれませんが…
書込番号:15687180
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-712NDR1(W) [プレシャスホワイト]
現在新居建設中で2/末の引渡し予定です。
LDKに設置するエアコンの容量で迷っていますので、アドバイス頂けると幸いです。
家は木造、断熱性は4地域の次世代省エネ等級4でオール電化です。
南北に長いLDK23畳で、リビングの8畳分だけ天井高4mになってます。(その他の天井高は2.5m)
エアコンはリビング南の壁の端に設置予定で、4mの天井中央付近にシーリングファンも設置予定です。
冬はエアコンが主で、対流型石油ストーブを補助で使用する予定です。
メーカーとしてはこちらの口コミを参考にし、東芝にしようと考えてます。
容量としては目安の数字でいくと、RAS-712NDR1(W)しかないかなと諦めておりますが、私の使用環境でRAS-632NDR1(W) でも暖房冷房に不足がないのであれば安価であるため6.3kwを選定したいです。
やはり7.1kwが無難なのか、6.3kwでも対応可能なのか、皆様のご意見を頂きたいため、宜しくお願いします。
書込番号:15651242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

23畳なら冷房なら6.3キロクラスでも対応可能ですが暖房だと7キロクラスでも
単体では容量不足ですね。
石油ストーブを補助にされるという事なら6.3キロクラスでも計算上は問題無い
容量になりますね。
書込番号:15651564
4点

>配線クネクネ様
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、暖房時が不安です。
やはり7.1kwのが無難ですかね。
配線クネクネ様でしたら、私と同じ使用環境だった場合は6.3と7.1kwどちらの容量を選択されますか?
参考にさせて頂きたいため、ご教授お願いします。
書込番号:15652161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

石油ストーブを併用使用という条件なら6.3キロクラスの方でしょうかね。
カタログで各社の暖房能力の最大数値を見ていると暖房性能は同じでなぜか使用電気量
が多いか少ないかの違いだけですから。
書込番号:15652278
1点

高気密高断熱住宅で石油ストーブもお使いならば、以下のような「ロスナイ」という熱交換器付きの換気扇を8畳のリビングなどに取り付けておくと、熱が屋外に逃げないので気がねなく換気できると思います。
http://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink/shohinDisplay.do?productId=153378
http://kakaku.com/search_results/%83%8D%83X%83i%83C%81%40VL-08ZJ/?category=&nkey=&act=Page
書込番号:15653520
1点

>配線クネクネ様
石油ストーブ使用下であれば6.3kwを選択されるというお言葉、心強いです。
一つ容量を落とすことで、使用電力が気になるのですが、デュアルコンプの良さである低出力運転の恩恵は受けづらい方向と考えて宜しいでしょうか?
勉強不足で何度も質問してしまい申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:15653714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>happycommune様
アドバイスありがとうございます。
ロスナイは知りませんでした。
非常に魅力的な換気扇ですが、導入は手遅れかもしれません・・・。
書込番号:15653732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には使用する畳数が大きいほど最低出力での稼働時間って短く
なる一方だと思います。
室内・室外機のサイズが一緒で最大能力が同じなのに使用電気量だけ
が違うという事なら結局は最大能力での稼働時間の違いか最低能力
での稼働運転時間の違いしか差がないと考えられるので暖房だけなら
容量差は意味が無い可能性が高いと考えられます。
書込番号:15654094
1点

NDR1シリーズは5.6キロのも6.3キロのも7.1キロのも最大暖房能力は同じです。11.0KW。
冷房に違いがでるわけですが、こちらも暖房と同じく定格よりも能力はでるわけで。
5.6キロので23畳ぐらいまで、6.3キロで26畳ぐらいまでとなってはいますが、冷房はそれよりも広い部屋で間に合うケースも多いです。気密性、断熱性が高ければ。
7.1キロと6.3キロで悩まれているのでしたら6.3キロでよいかと。
書込番号:15656000
1点

>配線クネクネ様、ポテトグラタン様
目から鱗のご回答を頂き、誠にありがとうございます!
6.3kwでも問題なさそうなのでその方向で進めさせて頂きます。
書込番号:15656087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
皆さん。よろしくお願いいたします。
商品説明にもあるようにこの機種は木造だと11畳が目安となってます。
15.5畳の部屋に使う予定でしたので5.6kwで検討してましたが4.0kwで問題ないならそうしたいと思ってます。
そこでもし該当される方がいらっしゃれば参考までに使用環境や消費電力、電気代など何でも構いませんのでお聞きできればと思ってます。
特にRAS-402NDR1を使用されてる方ならなおありがたいです。
逆に電気代が掛かってしまうようなら5.6kwにしようと思います。
この機種を候補の一つとして考えてます。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

RAS-402NDR1を木造16畳のLDKで使っています。
外気温は最低1度最高10度くらいです。
1日中24時間着けたまま、温度はおまかせ自動の17〜19度の設定で
電気代は1日120円くらい、消費電力はだいたい0.5kW〜たまに35Wの表示です。
十分よく暖まりますし、何より電気代が予想以上に安いので驚いています。
見にくい画像ですが良かったら参考にどうぞ。
書込番号:15649083
0点

ありがとうございます。
私とほぼ同じ広さなのでとても参考になります。ちなみにこちらは東京です。
目安の木造11畳というのは特に気にしないで大丈夫ですかね?
あと少し気になったのですが17〜19度の室温設定というのは寒くないのでしょうか?
以前使用してたエアコンではあまり節電を意識しなかったのでもっと高い室温設定で使用してました。
加湿器を同時使用すれば室温が低くても体感温度は変わらないそうなのでもしかしたら加湿器を使用されてるのかなとも思いました。
他にも皆さんのご意見お待ちしてます。
書込番号:15650551
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]

年1回のモデルチェンジなら二月か三月には新型が発売されるので
在庫状況次第だから七万切ったら買いくらいの気持ちでいた方が
いいんじゃないでしょうかね?
書込番号:15622791
0点

仰る通り70000円切る位を目安にした方が良さそうですね。このままじわじわ下がっていくかと思ったら又上がってきましたし(^_^;)
書込番号:15625334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年は震災の影響での売れ残りが響いていたので市場に過剰在庫だったために
前年モデル(震災時だから11年モデル)が以上に値崩れしたんだと思います。
去年は過剰在庫と考えてメーカー側も生産台数を減らすか通年通りにしてると
考えればそろそろ限界かもしれないですね。
書込番号:15625890
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
静かなエアコンを探していたら、
パナ CS-402CXR2 と この機種に辿り付きました。
他にも静穏なエアコンは、ありますか?
リビングの10畳の部屋で使いたいのですが。
今、使っているエアコンが、室外機の音が、大きいため
買い替えを検討しています。
リビング10畳とキッチン6畳ありますが、とにかく
室外機の静かなエアコン探しの旅をしています。
よろしくお願い申し上げます。
END−−−−
6点

これは難問です。カタログ上のデータの比較なら可能かもしれませんが、結構実際は数字と違ったりするみたいなんで、これが一番静かだというのを見つけるのは容易ではない気がします。私の使っているエアコンはどれも結構静かと言えば静かだし、静かじゃないと言えば静かじゃないかもしれません。東芝、三菱電機、富士通の3つのメーカーを比較すると、私の使っている下位機種に関してはどれも大きな差はないという感じです。
東芝の上位機種はツインロータリーエアコンで省エネ設計なので、室外機も結構静かなのではないかなと思います。省エネ性能の高い機種は音も静かだと言うのが私の予想ですが確かめたわけではないので何とも言えません。
書込番号:15534973
7点

正直数値で表されている騒音指数って実際に感じる音の大きさと違和感がある
場合が多いと思います。
別の解決法になってしまいますが今のエアコンは内封されている冷媒の影響で
10mや15mまでの配管長でも使用可能になっているので追加工事代をケチ
らないで室外機の位置を遠ざけて貰ってはいかがでしょうか?
書込番号:15535082
9点

エアコンの室外機の音ですが、人によって気になる音質もありますし、設置の仕方によっては共振もありますし。
音って口では伝えにくいものですので、カタログの運転音は一つの目安にはなります。
高級機を選択なされているようですので、各メーカーの室外機の運転音を冷房/暖房でdBを見ていきますと、
・パナ CS-402CXR2 49/50
・東芝 RAS-402NDR1 51/50
・シャープ AY-B40SX 49/48
・富士通 AS-Z40B2W 50/50
・日立 RAS-S40B2 50/47
・三菱 MSZ-ZW402S 48/51
最大ではこんな感じでしょうか。他にダイキンとかもありますけれど並ですかね。
運転音は最初はどれも結構大きいですけれど、適温になればそれなりには下がりますが。
この4キロクラスでAPFが高く暖房能も高いのはパナと日立の2機種です。
ともに低温暖房能力が8.2kWあります。
能力が高ければ室温が安定するスピードも早くなります。
パナはエネチャージシステムが、ノンストップ暖房、吹出しの早さにも貢献していて、暖房目的の方には好評です。
室外機の最大での音を見ればシャープは低いですかね。ただ他メーカーより省エネ、能力の面で劣ります。日立も中々良いですね。
書込番号:15537152
11点

ここ4年ほど購入したエアコン室外機の騒音についての感想。
パナソニック
2008年のXシリーズ、2011年モデルの222CXR(共に2.2キロ)は、フル運転時「ブーン」とコンプレッサー音が騒音値の割に大きく感じ、隣接する部屋にいても運転音がハッキリ聞こえる。
安定運転時は静か。
日立
2009年モデルのS−36Y(Sシリーズ)は、フル運転時でもコンプレッサー音はかなり静かで、ファンの風切り音の方が目立つ感じ。
隣接する部屋にいても運転音はほとんど聞こえない。(2.2キロのパナソニックよりも静かに感じる)
三菱重工
2010年モデルのSRK28SJは、日立Sシリーズ同様にかなり静か。(日立よりも静かかも?)
エアコンについてあまり詳しくはありませんが、日立と三菱重工の購入した機種のコンプレッサーは「スクロールコンプレッサー」なので、スクロール式が静かな理由なのかもしれません。
以上、機種限定の個人的主観です。
書込番号:15537163
10点

パナソニックの室外機がうるさいという書き込みをどこかで見たような気がします。同じパナソニックの古い機種から買い替えて数字上は静かになっているはずなのに音質のせいか新しいほうがうるさく感じると言うことが書いてあった気がします。
書込番号:15537631
3点

どこかで日立のエアコンは静かだと言う書き込みがあったと思います。実際どのくらい静かなのかは分りませんが、そういう書き込みが少し前にありました。東芝は室内機が静かだと言う書き込みはかなり沢山ありますが、室外機についての書き込みはあまりみてない気がします。
室外機はうるさくない限り存在を忘れていることが多いので、うるさいという報告がないということは静かなのだろうと想像します。
書込番号:15537685
5点

happycommuneさん
配線クネクネさん
ポテトグラタンさん
ポン吉郎さん
クチコミでのアドバイスを踏まえいろいろ探しまわった結果は・・・
東芝 RAS−402NDR1
日立 RAS−S40B2
の2機種にしぼりました。この2機種でより室外機が、
静かな(暖房時)エアコンを、購入したいです。
どちらが静かだと思われますか?
引き続きよろしくお願い申し上げます。
END−−−−
書込番号:15538228
2点

URL貼って置きます。
日立
http://kakaku.com/item/K0000295947/
東芝
http://kakaku.com/item/K0000288360/
どちらが、静穏ですかね?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000288360_K0000295947
書込番号:15538246
0点

>東芝 RAS−402NDR1
>日立 RAS−S40B2
>どちらが静かだと思われますか。
これは、ますます難問です。
実際の報告とういうのが何か測定器で測ったりしたわけでもなく、主観的にうるさいとか静かだとか言っているだけで、信憑性も怪しいのもあり得るしかなり賭けです。救いは各社正常に動いてる限りは大きくは違わないだろうというあたりでしょうかね。
個人的趣味で言うと私なら迷わず東芝にしますが、客観的にどうかというとちょっと答えに窮します。
私は以前は25年も前の日立にエアコンをずっと使ってましたが、静かかと言うとまあまあという感じでした。驚くほど静かではないがまあまあこんなもんでしょうという感じだったと思います。最近の日立エアコンがどうなのかは私は分りません。最近買った東芝製エアコンもまあこんな感じかなという感じです。
冷蔵庫も日立製から東芝製に買い替えましたが、これは新しいから当然なのかもしれませんが明らかに新しい東芝製は静かです。消費電力も大幅に少なくなっているので当然なのかもしれません。
東芝製に限りませんが最近の冷蔵庫は、コンプレッサーを2個持っているのがあって冷蔵室と冷凍室を別々に冷やしています。これで冷蔵室と冷凍室の温度差によるロスを少なくして省エネにもなってますし音も小さくなっています。
日立製と東芝製で古いのと新しいのを比べてるので、日立の方にはちょっとハンディーがありますけど、まあ静かさで言うとツインロータリーの分だけ東芝が有利なはずだという推測しか私は現時点では言えません。日立も結構静からしいんで正常に作動していれば実用上は問題ないはずだと思います。
東芝の「ツインロータリーコンプレッサー」、文部科学大臣表彰技術賞を受賞http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120510_531791.html
あとダイキンの室外機が静かだというレビューもありますが・・・
http://review.kakaku.com/review/K0000183215/ReviewCD=431656/
三菱電機ではなくて、三菱重工のビーバーエアコンはツインロータリー+DCモーター(直流モーター)で振動を抑えたと言っている。東芝のツインロータリーが静かならこれも静かな理屈になる・・・
http://www.beaver.jp/product/room/ecology-m.html
いろんな情報がありすぎて、逆に迷う結果になるかも。
書込番号:15538473
2点

東芝機を購入したことはありませんし、日立の200V機も購入したことがないので参考にならないかもしれませんが・・・
カタログ等だけの情報ですが、日立はスクロールコンプレッサーの機能説明に「低振動」を謳っています。
実際に家にある日立機(S36Y)とパナ機(222CXR)の室外機を手で触って見ても、日立の方が確実に少ないです。
振動が少なければ、共振などの騒音も出にくいと思います。
あと、東芝のカタログ機能一覧の全機種のメリットとして「しずかな運転」の記載があります。
これは他のメーカーにも搭載されている最大アンペアを抑えた運転でブレーカー落ちを防ぐ目的がメインだと思いますが、わざわざ室内、室外機の騒音を抑える機能としても説明されているので、うがった見方をすれば通常のフル運転時はうるさいのかな?と思ったり・・・(この辺は個人的解釈で、実際の運転音を比較したわけではありません)
日立も仕様上の騒音値はそれなりにあるので、コンプレッサーの運転音や振動が小さくても、ファンモーターや風切り音など全体的な音量自体は他メーカーと大差ないかもしれませんが、音質的に私個人の感覚では日立が静かに感じました。
書込番号:15538592
6点

東芝は低出力になると静かだという書き込みはありますが、高出力になると逆にうるさいという書き込みが多いです。最大出力の時になっても比較的静かなのはやはり日立と東芝だったら日立の方なのかも知れません。
書込番号:15538715
3点

三菱重工のビーバーエアコンも静かだと言う情報があったので私なりに検索しましたら、ビーバーエアコンの最上位機種で4kWクラスが冷房暖房ともに室外機の運転音は50dBになっていました。ポテトグラタンさんの調べたデータと比較すると、確かに結構静かですが日立には負けています。
ポテトグラタンさんの意見だとシャープは数字上は静かだが性能とかは他より少し劣るということがあるらしいので、総合的にみるとこのクラスでは日立あたりが妥当な線かなという感じですかね。
書込番号:15538757
3点

自分が使うなら日立も良いのかなと思うのですが、
リビングに半分寝たきりの父親がいる場所での
使用なので東芝のほうが、無難なのかな?
と言う感じで揺れ動いている最中です。
皆さんの意見をお聞きして、東芝のほうが、
売れているんですよね。今、リビングに
付いているのが室外機の音が半端ではないので
日立か東芝なら5分5分と考えて後は、
父親に選ばせようと思います。
ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願い申し上げます。
END−−−−
書込番号:15540352
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





