大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに14畳用 電源:200V フィルター自動お掃除機能:あり 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]の価格比較
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のスペック・仕様
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のレビュー
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のクチコミ
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]の画像・動画
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のピックアップリスト
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のオークション

大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月中旬

  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]の価格比較
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のスペック・仕様
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のレビュー
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のクチコミ
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]の画像・動画
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のピックアップリスト
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のオークション

大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板

(860件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]」のクチコミ掲示板に
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]を新規書き込み大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 100Vから200Vにするには?

2013/02/24 13:37(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-712NDR1(W) [プレシャスホワイト]

クチコミ投稿数:10件

こんにちは、我が家のエアコン電源は、4m離れたブレーカーから取ってます。初代エアコン(100V)を取り付けたとき、配線してもらいました。後に、オール電化にしたとき、三相(200V)にいたしました。それで、今回200Vのエアコンを取り付けたいと思いますが、200Vの電源に改造するには、どれ位の費用と改造が必要なのか、教えて貰えませんでしょうか。

書込番号:15810827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/24 13:41(1年以上前)

こんにちは

ブレイカー側とコンセント側の配線変更、コンセント側の端子変更程度ですから、費用的には安いかと。
エアコン取り付け工事代にコミコミかな?

資格が無い方が勝手にしてはダメですよ。

書込番号:15810843

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/02/24 15:30(1年以上前)

大変、親切な回答有り難う御座いました。

書込番号:15811242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2013/02/24 16:51(1年以上前)

三相(200v)契約されたんですね、であれば機器電源は三相200vですかね?

三相なら三相電源に変更しないといけませんね

そのためには2線から3線の電気工事が必要になってきます

容量の大きな7kクラスのエアコンのこと

動力バランスが狂ってしまいますよ、っていうか動力から単相を取り出すのはいけません

検針のときなど動力ブレーカーから単線を引いてるのはバレてしまいますからね

バレれば電力会社から契約違約金の請求がくるはずです。

書込番号:15811535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/24 17:20(1年以上前)

りゅりゅいおいさん
>オール電化にしたとき、三相(200V)にいたしました。
単相200Vの間違いではないでしょうか。

書込番号:15811672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2013/02/24 18:41(1年以上前)

三相200Vから単相200Vを取るのは

電力会社の規約違反になります、

自家用受電設備ではないのなら 電灯の単相200から送電してください。

書込番号:15812042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2013/02/24 19:07(1年以上前)

追記

現在 三相負荷の エアコン等の申請ならで


改めて 単相負荷を使いたい旨 電力会社に申請すれば使えるのは使えます。

無断で 電気料金の異なる三相で単相負荷を使用するのは規約違反です、


ただ 一般住宅で三相受電は 考えにくいのですが・・・・

書込番号:15812154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/02/24 19:08(1年以上前)

200Vは全部3相と思っていました。すみません、単相200Vの間違いですね。勉強に成りました。有り難う御座いました。

書込番号:15812157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2013/02/26 17:55(1年以上前)

エアコン標準工事費に5000円プラスする程度だと思います。

書込番号:15820822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/02/26 21:37(1年以上前)

5000円位ですか、200Vにしようと思います。貴重な情報有り難う御座います。

書込番号:15821954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

暖房時に温度表示が大きくなる

2013/01/31 19:31(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]

クチコミ投稿数:3件

日立のエアコン(2810MX)の効きが悪くなってきたので、1月12日に281NDR1を取り付けました。
さっそく運転すると、良く温まり感激したのですが・・・。22〜24度に設定しますが、リアルタイムモニターの温度表示が29度位まで(最高で31度の表示を見ました)暖房を続け、そこから設定温度位まで下がって行きます。

2m離れたあたりに温度計を置いて確認すると、23度表示で23度、29度表示で25度位でした。パワーを50%にしてみましたが、症状に変化はありませんでした。

東芝のサポートに電話で聞いてみましたが、同じような問い合わせは無いようでした。お手頃価格のせいか売り上げランクも上位ですので、暖房運転で同じ症状の方はいらっしゃいませんか?

コンセントを抜いて10分以上放置する、リセットをしてみましたが変化無しでした。
部屋の広さや外気温等、条件によるかもしれませんが
@モニターの温度表示は吸い込み温度を表示しているはずですが、なぜこんなに高くなるのか?
A設定温度と大きく違っているのに、なぜ高い温度表示をしながら暖房運転を続けるのか?
の2点で東芝に調べに来てもらおうか悩んでいます。
結果、問題無しで出張料を請求されるのも困るし・・・。

ご意見お待ちしています。

書込番号:15697539

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/01/31 20:05(1年以上前)

あくまで推測ですがパナ機以外は現状では霜取り運転必須です。
(シャープ機がパナ機みたいにノンストップを始めたみたいですが・・・)
確か三菱の昨年型ZWの○○2系の暖房運転において霜取り時の温度低下を
見越して前もって室温を上昇させた状態で霜取りに移行するという機能が
搭載されてます。
同じ様な理由かもしれませんよ。

書込番号:15697692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/01/31 20:59(1年以上前)

「普通暖房」、「おまかせ自動」、「省エネ推奨温度運転」、「簡単温度設定」などいろんなモードがあり、それぞれいろんなやり方で温度コントロールしていると思われるので、単純に設定温度に近づけるという運転の仕方ではないのかもしれません。

私の使っている富士通ゼネラル製のエアコンも、「スタート機能」というのがついていて、「運転開始から1時間を経過するまでは、自動的に暖房時は設定温度よりも2℃高め、冷房時はせって温度よりも1℃低めで運転する(1時間経過すると設定温度に戻る)」というふうになっています。

これは、例えば暖房の時は、部屋全体がまだ温まっていない状態では吸い込み空気の温度が設定温度になっていたとしても、まだ室内の温度の不均一が大きく寒い場所が沢山あると考えられるので(壁際や窓際、エアコンから遠い場所、風が届きにくい場所など)、やや設定温度よろも高めの温度にする。時間がたつと部屋の温度は均一に近づくだろうから設定温度通りでいいだろうという発想でしょう。

しかし、実際は部屋の断熱がよく、部屋全体に空気が回りやすい部屋ではあったまるまでに1時間もかからないのでかなり暑く感じます。一方、部屋の断熱が悪い部屋や、循環しにくい構造の部屋では、1時間後でもまだ寒い場所もある場合もあります。

このように、いずれにころんでも大なり小なりの設定温度からの過不足はあるわけです。これをある程度制御で緩和しようという工夫が各社あるわけですが、部屋の特性とのかね合いでそれにどうしても過不足が出てきてしまい、ご指摘のような設定温度と違う温度が生じてしまうということが考えられます。

いくつかある運転モードを切り替えてみてある程度解消できないかやってみたり、それでもダメだったら、設定温度を手動で高めとか低めに設定し、室温の具合を見ながらときどきまた設定温度を手動で調節して適温を保つようにする必要があるかもしれません。

書込番号:15697973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/01/31 21:07(1年以上前)

サーキュレータを併用したり、エアコンの風を強めに設定したりして、部屋の温度の不均一を減らす工夫をすると症状が改善する可能性もあります。
http://kakaku.com/search_results/%83T%81%5B%83L%83%85%83%8C%81%5B%83%5E%81%5B/

書込番号:15698031

ナイスクチコミ!0


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2013/02/01 16:51(1年以上前)

自分が使っているデュアルコンプ機では
外気温が概ね7度以下の場合、2度以下の低温暖房時などは特に如実にその様な症状が現れます
しかし、それも運転開始から一回目のコンプレッサー停止までで
再びコンプレッサーが動いてからはそれ程かけ離れた温度差は示さないです

風量を「弱」か「強」で使うと少し改善します。

外気温が7〜8度程かそれ以上になってくればシングル運転でピタっと設定温度に合わせて来ます。
外気温が低い時はシングル運転しませんので他社製品と同じく間欠運転をし温度ムラが普通に出ます。
運転開始直後は自分もそんなモノです24度設定で28度位まで表示しますね
実際それ位の温度に吸い込み温度はなってますし、そこそこでコンプレッサーの運転が1回止まります
しかし再起動してからはグッと出力を下げた運転に入り徐々に設定温度に近づいて行きます
しかし、暖房は冷房と違い、部屋中が設定温度になるまでには、かなりの時間を要します
冷え切った状態からだと一昼夜かかる事もあります。
私は正常だと思いますけど。

書込番号:15701435

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2013/02/01 21:32(1年以上前)

皆さん、こんばんは。。
素人考えで大変恐縮なのですが、温度センサーの故障は考えられないでしょうか?
暖房運転の場合、上層と下層では温度差が生じてしまいますし、また温度計でも
精密な温度計でなければ、指し示す温度で正確の時もあれば2℃温度上昇を示しても
実際は1℃しか上がってなかったりと一般の温度計は正確ではないように思われます。。

私の持っている温度計は幾つかありますが、一般的なある温度計の1つと水銀精密温度計との温度差は
温度によっては最大で3度の差があることもあります。。

室内機近辺に正確な温度計、例えば水銀温度計を設置して室内機に示される温度と比較してみてはいかがでしょうか?
見当違いでしたら申し訳ございません。。

書込番号:15702503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/02 09:36(1年以上前)

違うメーカーの話で恐縮ですが・・・。

以前私の実家で使用しているパナソニック CS-360CV2 で実験したのですが、
設定温度22度で暖房運転を開始すると、しばらく後に吸い込み口の温度が27度以上に
なりました。その後すぐに中止したのでどこまで上がるのかははっきり確認出来ていませんが、
吸い込み口の温度が運転開始後に設定温度よりもかなり高くなるのはよくある事なのだと
思います。

一方、私自身が使用している CS-222CXR では、そういう事は無いようです。
安定運転になるまで吸い込み口の温度が設定温度を上回ることはありません。

CS-360CV2 は一枚ルーバーで、吹き出し温度が50度以上になるのに対し、
CS-222CXR は二枚ルーバーで、吹き出し温度は高くても42度程度です。
そういう機能や調整の違いが吸い込み温度に関係しているのかもしれません。

ご参考まで

書込番号:15704669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/02/21 23:32(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。

色々と対応してみました。
部屋に取り付けてあった、壁掛け扇風機で空気を攪拌してみたところ、
モニターの温度表示と温度計の指示が、ほぼ一致するようになりました。

しかし温度変化は、一旦上昇し始めると、設定温度プラス6度位まで上昇
するのは変わりませんでした。当方は寒冷地ではなく、氷点下になる事は
めったにない環境です。パワーを落とすなど、設定をあれこれ変えて見ま
したが変化なく、わざと高目の26度で運転すると最高で(パワー50%で)
温度計は31度を指しました。

リモコンで頻繁に設定温度を変えたり、真冬に扇風機をガンガン回すのも
困ったものですし、電気料金も不安。最新機種でそれは無いでしょう。
また、夏に寒さで震えるのも心配なので、東芝さんに診てもらう事にしました。

1度来てもらい、現状の症状が「異常」でないのか、技術部門に問い合わせ
をした上で、回答をお願いしました。
結果。
除霜動作に問題があると、このような症状が出る可能性があるとの事で、室
外機の基板を交換する事となりました。(この基板、インバーター込みな
ので、工賃込みで2万円以上と高価・・当然無償ですが)
交換後は、「こうじゃなくては!!」と思う位良くなりました。
設定温度より逆に2度位低かったり、上昇気味の時もありますが、許容で
きる範囲です。

同じ症状の方、いらっしゃいましたら参考にして下さい。

書込番号:15798618

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

開閉パネル

2013/02/15 14:29(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-712NDR1(W) [プレシャスホワイト]

スレ主 @@blood5さん
クチコミ投稿数:2件

教えてください。
@電源ONにすると、全面下部の開閉パネルは必ず90度開くのでしょうか?
A送風時のスイング角度によって、開閉パネルの開く角度は変化するのでしょうか?  
 →例えば送風のスイング角度を下向きに固定した際には、開閉パネルの開く角度は90度以下にあるのかどうかです。

使用している方、宜しくお願いします。

書込番号:15767973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2013/02/15 22:07(1年以上前)

電源オン

電源オフ

開閉パネルは、閉じてるか、開いているかの2パターンですよ(*´∀`)♪
電源オフ(閉じてる)
電源オン(開いている)

良ければ写真みてくださいm(。≧Д≦。)m

ちなみに402NDRです(*´∀`)♪

書込番号:15769623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 @@blood5さん
クチコミ投稿数:2件

2013/02/19 10:02(1年以上前)

格子の棚

シゲぇー☆  さま

早速、レポート頂きましてありがとうございました。

現在新築中で、エアコンを写真のような格子の棚に入れようと考えています

しかし、その棚の奥行が300mmしかなく困っていました。

開閉パネルが無ければ入る計算なのですか、、

開閉パネルだけ外して使えればいいのですが

他の機種も検討したいと思います。

書込番号:15786447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2013/02/19 12:11(1年以上前)

この写真の棚って前面しか格子になってないのでしょうか?
写真で見る限り少なくとも下部は塞がっていますよね。

冷房時はともかく暖房時は通常、下に向かって吹き出すので
かなり暖房効果が低下しそうな気がします。

今のエアコンは上部から吸気するタイプがほとんどなので、
上部も塞がっているようならさらに冷暖房効果が低下しそうな気がしますが。

書込番号:15786803

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

12年前のエアコンと比べて

2013/02/16 12:43(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-632NDR1(W) [プレシャスホワイト]

クチコミ投稿数:175件

電気の基本契約を60Aから30Aに下げたら(ブレーカーを交換)、リビングのエアコンを暖房運転するとブレーカーが落ちてしまうようになりました。冷房は電子レンジを同時使用しなければ大丈夫だったのですが、暖房では単体運転もだめ。12年前の暖房能力7.1kwのエアコンです。そこで最近のエアコンなら省エネになっているので大丈夫かと価格が下がり、同じ暖房能力7.1kwのこのモデルを検討しているのですが、同じ能力ならやはり落ちるのでしょうか。知識のある方どうかご教示お願いします。

書込番号:15772273

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/16 14:49(1年以上前)

冷房消費電力 2450 W
暖房消費電力 1980 W

暖房時に部屋が非常に寒ければ、初めはMAXの1980W(20A近く)食いますので、おそらく30Aでは落ちます。
真夏も非常に熱ければ最初は2450Wくいますので、さら落ちる頻度が高くないそうです。

50Aくらいに上げた方が良いのではないでしょうか?
うちも20畳暖めている時は、太陽光の消費電力パネルで見ていると、初め(暖まるまでは)はかなり食ってます(800W→2500Wくらいは最低上がります)。
たぶん、うちも30Aにしたら落ちます。

そのまま30Aで頑張るのでしたら、初めの30分だけ石油ファンヒーターで部屋を暖めておくとかかな。

室温5℃ → 石油ファンヒーター →20℃→ エアコンをオン!(ファンヒーターオフ)

書込番号:15772733

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/02/16 15:17(1年以上前)

6.3kWクラスや7.1kWクラスのエアコンは最新式でも200ボルト20アンペアのコンセントが必要です。200ボルトの電源の場合は20アンペアでも主幹ではその2倍の40アンペアの電流とカウントしますので、エアコンだけで40アンペアの電流が必要になります。

40アンペアのブレーカーではエアコンだけで40アンペアを使ってしまう可能性があるので他に何も使えなくなる可能性があります。最低でも50アンペアくらいのブレーカは必要だということになります。

エアコン側に「電流制限機能」が付いている場合があります。電流を20アンペアから、15アンペアや10アンペアに下げる設定ができる場合があります。これを使えれば、例えばエアコンの電流を15アンペアに制限すれば主幹では30アンペアに制限されます。エアコンの電流を10アンペアに制限すれば、主幹では20アンペアに制限されます。

このようなエアコンの電流制限機能が使えるようであれば、30アンペアのブレーカのままで今のエアコンの利用を続けることが出来るかもしれません。暖房能力に不足を感じた場合は私もkokonoe_hさんと同様に石油ファンヒータなどの補助暖房を併用することをお勧めします。

書込番号:15772851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/16 15:40(1年以上前)

30Aのブレーカーは同時使用電力が3000Wを超えると落ちます。
このクラスのエアコンの暖房時最大瞬間消費電力は3500W程度ですので、どこの地域にお住まいかわかりませんが、この季節の気温に暖房をつければそれだけでエアコンの瞬間消費電力が3000Wを超えているのでしょう。
30Aのブレーカーでは無理だと思います。kokonoe_h さんやhappycommune さんの言われるとおり、基本契約を変更した方が無難ではないでしょうか。
なお、エアコンの仕様書の消費電力(W)のところに書かれている(60〜3585)の3585Wが最大瞬間消費電力です。

書込番号:15772913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2013/02/16 16:02(1年以上前)

まあ〜、うちは50Aでギリギリだけど

60を30、ってありえん^^

一旦 契約して、また変更する、となれば電力会社も呆れると思うんだけど・・・

管轄事業所のことも考えてみようじゃないかい^^

6キロクラスを設置してて30A契約って無謀だよ

最初にエアコン業者に相談すべき じゃなかったかと思うけど・・・

書込番号:15772987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2013/02/16 16:18(1年以上前)

kokonoe_h さん、happycommune さん、夜明けの空さんご教示ありがとうございます。夜明けの空さん、いつぞやはカメラのところでもお世話になりましたね。
夏は電子レンジと炊飯器の同時使用を避けて乗り切ったのですが、冬の朝暖房をつけるとそれだけでブレーカーが落ちる状態を知り、石油ストーブを買ってきてしのいでいました。部屋の規模に小さいストープなので3時間つけても室温は20度に届きません。
30Aから上げることには抵抗があったのですが、これで踏ん切りがつきました。60Aは避けて50Aに上げることに決めました。
ついでに省エネの最新モデルの購入を考えてみようかとも思います。みなさまどうもありがとうございました。
りゅうNO3さん、夫婦二人暮らしなら30Aで大丈夫という情報にエアコンのことは気にせずに安易に切り下げてしまいました。

書込番号:15773057

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 2.8kW〜4.0kWの機種で迷ってます。

2013/02/07 21:59(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。

来週末に1LDK(12畳のLDK+6畳の洋室)の間取りのマンションに引っ越す予定で、新居でのエアコンについて悩んでます。
建物は築30年の鉄骨ALC造で、東向きに窓が二面あり、最上階になります。電気メーターに「単層三線
100V30A」とありました。
LDKに一台エアコンを設置してすべての部屋の空調をまかなうには、2.8kWの機種でも問題ないのでしょうか。それとも4.0kW(100V)がいいのでしょうか。

地域としては広島の南部で、実際に住んでいないのでどのくらいの寒さであるかはわかりませんが、ホットカーペットなどエアコン以外の暖房器具を使う予定で、冷房重視で考えております。

アドバイスよろしくお願いします!

書込番号:15731567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/07 23:24(1年以上前)

はじめまして。空調工事業者をやってる者ですが、どちらか選ぶとしたら4.0kwでしょう。12畳+6畳で2.8kwのエアコンでは冷房も暖房も期待できませんし、いつまで経っても設定温度に到達しないような条件になるのでかえって電気代がかかると思います。理想を言えば5.0kwでしょうね。ブレーカー容量は他の電熱器具、電子レンジ、ドライヤーなどの併用をすると30Aでは無理かも知れませんが、交換は様子を見てからでもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:15732058

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/02/08 09:02(1年以上前)

冷房オンリーでいいんでしょうか?
もしコンセントが専用回路なら単相3線式なら200Vが使用可能です。
基本的に100V機種は暖房能力が低いので暖房もある程度重視するなら
200V機の方が優れてますがそれでも合計畳数を考えると単体では不足
とい事になります。
それと100V機と200V機を使用電気量でみても200V機の方が
省エネです。

書込番号:15733181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/02/08 09:25(1年以上前)

すいません。
私も薦めるなら4キロの方です。
2.8キロクラスだと100V機と200V機の性能差が少ないですから。

書込番号:15733244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/02/08 12:22(1年以上前)

じゅん4126さん、配線クネクネさん、ありがとうございます。

引っ越す物件にはエアコンがついていないので、なるべく早く準備しなければならず焦っていました。
200V変換の工事が必要になるので躊躇しておりましたが、やはり200Vの機種が優れているのですね。
4.0kw以上の機種で再度選びたいと思います。

省エネを最優先した場合、4.0kwともう一つ上のクラスではどちらが優位なのでしょうか。

書込番号:15733790

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/02/08 13:39(1年以上前)

402NDR1だと冷房最大能力5.4kwで暖房最大能力が10.2kwで低温化が7.4kw

562NDR1だと冷房最大能力6.0kwで暖房最大能力が11.0kwで低温化が8.0kw

と最大能力や低温化暖房能力に差があります。
省エネを優先と考えても実際の条件下での稼働になれば5.6キロクラスでも不足という事態が
発生する事もあるので一概には言えないと思います。
簡単に考えれば冷暖房どちらでも部屋の内部が設定温度到達しなければ高出力での稼働状態が
長く続くので電気代もその分かかる事になります。
只、製品の寿命という観点からみれば容量の大きい方が寿命が長いと言えるかもしれません。
高出力短時間と高出力長時間だと部品や冷媒廻りに掛る負担も大きく違いますから。

書込番号:15734102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/02/09 15:49(1年以上前)

配線クネクネさん、ありがとうございます。

ご意見を参考にしまして、4.0kwの機種を購入することにしました。

色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:15738989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 二間続きのリビングでの使用に関して

2013/01/25 13:33(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

スレ主 micky516さん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは。

6畳のリビングと14畳のダイニングキッチンでの使用を検討しています、
新築木造住宅で、二階となります。
扉などがなく、ダイニングキッチン側から1階へ階段でつながり廊下玄関までつながります。
ダイニングキッチンの一部壁が空いていて、1階玄関が見えるデザインになっており、冷気も暖気もとどまらないので、選び方で迷っています。

1.6畳リビング側にRAS281NDR 、14畳ダイニングキッチンにRAS632NDR。
2.どちらもRAS402NDR。

どちらがよろしいでしょうか。
また違う選択など、お勧めがありましたら伺いたいです。
暖房はガスファンヒーターをメインで使用する予定です。
アドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:15668283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/01/25 18:03(1年以上前)

私の意見は「1.6畳リビング側にRAS281NDR 、14畳ダイニングキッチンにRAS632NDR。」に近いです。

しかし、2台同時設置ではなく、まず6畳にRAS281NDRを設置して様子をみることをお勧めします。

それで、いろいろ不満が出てくるようでしたらそれを反映してダイニングのほうに追加するエアコンの機種や能力クラスを決めるというアイデアはどうでしょうか。

据付業者も1台目が問題なければできればまた同じ据付業者にお願いできれば安心だと思います。据付業者が変わると、据付業者により生じるトラブルというのも有り得るので注意が必要です。

14畳に対して標準的な能力のエアコンは4kWクラスのエアコンということになっていますので、RAS632NDRはちょっとオーバースペックかなという感じがします。

冷房や暖房の空気が玄関の方に一部逃げてしまうかもしれませんが、夏は必要であればよく言われている扇風機の併用とかで快適性を補えるのではないでしょうか。冬は暖かい空気は上にたまるので二階ならばあまり玄関の方には暖気はいかない理屈になりますが、気密性はある程度低下すると思われるので、補助的にホットカーペットとかの併用などもアイデアとしてはあると私は思います。

補足)私はこの掲示板ですでに何十回も書き込んでいてまた書き込むのも恐縮ですが、私の場合、7.5畳と12畳の部屋が開閉壁で仕切られていて、その7.5畳の方に2.8kWクラスのエアコンを取り付けたところ、「冷房は開閉壁をあけて合計19.5畳の広さにしても十分冷える、暖房は開閉壁を閉じて7.5畳にしてもやっとくらいの温まり方だ。」という結果を得ています。これから類推すると、質問者のリビング+ダイニングキッチンで計約20畳でもおそらく2.8kWクラスで冷房はOKと私は予想します。ただし、私の場合部屋は1階で常時開口の部分はないので、その分質問者のケースの方が若干厳しい条件になりますが、私の2.8kWは東芝ではないのですが最下位機種でして、東芝のNDRならば最上位機種なんでおそらくパワーは桁違いに大きく、十中八〜九は冷房は2.8kWクラス1台だけでいけると思います。暖房はおそらく2.8kWクラスのエアコン1台では無理だと思いますが、ガスファンヒーター併用で充分行けると思います。私の場合は、上記の19.5畳のスペースは「エアコン(冷房定格2.8kW)暖房+石油ファンヒータ」で充分温まります。ガスファンヒータだけでも温まる場合でも私は極力エアコン暖房の併用をお勧めします。ガス代の節約にもなりますし、ガスファンヒータの寿命を大幅にのばすことができます。

書込番号:15669110

ナイスクチコミ!1


スレ主 micky516さん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/25 19:13(1年以上前)

happycommune様
丁寧かつわかりやすいご説明ありがとうございます。
また実際のお話も大変参考になりました。
閉め切らない状態で、どれだけ冷暖房の効きがあるのかわからず、迷いに迷っていました。

逆に6畳にRAS281で、14畳にRAS402位で充分なのかもしれませんね。
ありがとうございました!

書込番号:15669399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/01/25 20:12(1年以上前)

冬場はガスファンヒーターで夏場のみなら私ならダイニングキッチン側に
632NDRという選択ですかね。
6キロクラスなら最大で26畳くらいの対応面積があります。
和室6畳+ダイニングキッチン14畳の合計20畳で玄関部分を6畳分
くらいの容積として考えてみました。
夏場の冷気は質量があるなら重い空気なので吹き抜け1階玄関部分も十分
な冷房効果が得られると思います。
不足する様なら2.8キロクラスなりそれ以下の容量での2台体制という
のもありだと思いますよ。

書込番号:15669621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/01/25 22:31(1年以上前)

なるほど配線クネクネさんの案もいい案ですね。最初の一台目をダイニング側のほうにしてそれを6.3kWクラスにするということですね。予算が許せば2.8kWよりも6.3kWのほうがパワーがある訳ですからそれはそれなりに意味があると思われます。最終的判断は私はできませんので質問者さんにお任せします。

書込番号:15670361

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2013/01/26 00:10(1年以上前)

6畳と14畳に仕切りは無いんですよね?
冷やすのであれば、必ず2つの空間を冷やすことになるわけで(冷やすというか逃げると言うか)、6畳用に小さいエアコンをつけて、14畳に大きいエアコンを、って考え方は必要ないのでは?
また、こういう付け方をして2台同時に使うのであれば、あまり省エネではないですけど。
20畳+α程度を2で割った能力が2台でいいと思いますが。
2.8キロ×2とか2.5キロ×2とか。ダイニングキッチンの階段付近はどうやっても暖かくなってしまうと思いますけど。どちらか1台壊れたときとか、そんなに暑くない時とか、1台稼働が出来るって所はいいんですね。
ただ20畳という広さであれば1台で良いような気がします。RAS−562NDR1かRAS-632NDR1か。
2階は比較的暑い訳で、階段がある事が不安要素となるわけですが、心配であればRAS−632NDR1の1台設置で良いのでは。

書込番号:15670836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/01/26 06:49(1年以上前)

配線クネクネさんの案が一番妥当に思えてきました。仮に2.8kWクラス1台で冷房は可能だったとしても、20畳に2.8kWクラス1台だけという絵柄は何となく寂しい感じがします。6.3kWクラスならば1台でも部屋に対して大きな遜色はないでしょう。それで不足を感じた場に2.8kWクラス程度のを追加するということにすれば非常に確実性の高い方法だと思います。

私は仮に2台設置の場合も2台はそれぞれ極力違うタイプのものの方がいいと言う考え方です。同じのを2台取り付けるよりは2台違ったもの(能力クラス、グレード等)をつけたほうが、それぞれの特徴を活かせます。例えば一方は上位機種、もう一方は下位機種という感じです。よく使う方の部屋にできるだけ上位機種をつけると省エネ性能を発揮する機会が多くなりお得です。たまにしか使わない方は、動かす時間が短いので省エネ性能はあまり重視しなくてよいし付加機能もあまりいらないということで廉価版の下位機種でもあまり差はないと予想されます。6.3kWクラスはあまりメーカーでは下位機種は設定されていないと思いますので、この場合は6.3kWクラスのほうが上〜中位機種で、もし2.8kWクラスを追加する場合はおそらく中〜下位機種でも良いかと私は予想します。

書込番号:15671444

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/01/26 20:23(1年以上前)

ポテトグラタンさんの2台体制というのも私は十分ありだと思いますよ。
小型というか2.8キロクラス以下なら常時2台体制の方が大型1台体制より
カタログ上の消費電力で計算すると実質的には省エネになるんですよね。
只、購入金額を考えると最初に大型1台で様子見した方が能力が不足した時に
追加するかどうか決めればいいので大型の1台体制を薦めてみました。

書込番号:15674420

ナイスクチコミ!0


スレ主 micky516さん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/27 13:54(1年以上前)

配線クネクネ様
ポテトグラタン様
happy commue様

わかりやすいご説明ありがとうございます!
ステップフロアタイプで、リビングとダイニングが、1M位の段差があります。
なので二台でいきたいなぁと考えていました。
アドバイスを総合して検討し、消費電力などの事を考えて402で二台で行こうかなぁと考える様になってきました。
詳しいご説明やアドバイスに感謝致します。
ありがとうございました✨

書込番号:15677761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/01/27 20:29(1年以上前)

4キロクラス2台体制ならエアコンのみの暖房でも十分な能力が
ありますね。
ダイニングキッチン側に設置するエアコンの位置はガスコンロの
位置とは正反対のの位置に設置した方がいいですよ。
調理中にまき散らす油粒子の飛散距離って結構遠くまで届きます。
空気中に浮遊する油粒子が熱交換器に付着すると効率が毎年落ちて
きます。

書込番号:15679566

ナイスクチコミ!0


スレ主 micky516さん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/27 21:36(1年以上前)

配線クネクネ様
為になるアドバイス、ありがとうございます!
なるほど!
ここで相談しない限り、知る事ができない情報でした。ありがとうございました✨

書込番号:15679984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/01/29 13:46(1年以上前)

もしですが石油ファンヒーターを併用されるという書き込みがありましたので併用
される時には1階の玄関の所でファンヒーターを使用されるといいかもしれません。
暖房の温かい空気は上昇気流で上の部屋に溜まります。
ファンヒーターが玄関にある事で玄関自体の暖房温度も望めると思います。
2階からサーキュレーターや扇風機で下方に温かい空気を送り出すのは効率が悪い
と思います。
問題は2階でファンヒーターを使用するより燃費が悪い可能性がある事でしょうか。
ファンヒーターも搭載している温度サーモが設定温度に達したと判断すれば火力の
調整をおこなうので上部が吹き抜けという事は温かい空気の大半が2階に溜まる
ので1階がファンヒーターの恩恵が薄くなるかもしれません。
ファンヒーターには稼働限界時間という壁があるので余りお薦めの方法ではないかも
しれませんが…

書込番号:15687180

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]」のクチコミ掲示板に
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]を新規書き込み大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
東芝

大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月中旬

大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング