大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板
(860件)

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2012年8月11日 07:19 |
![]() |
8 | 10 | 2012年8月6日 18:31 |
![]() |
0 | 4 | 2012年7月29日 19:35 |
![]() |
0 | 5 | 2012年7月27日 22:00 |
![]() |
6 | 6 | 2012年7月26日 12:25 |
![]() |
30 | 8 | 2012年7月23日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-251NDR1(W) [プレシャスホワイト]
8畳の寝室のエアコン入替にあたり、機種選定中で、この東芝のNDR1シリーズか三菱のMSZ−ZWシリーズで悩んでおります。現在気持ちは半々です。
自分なりに調べた東芝の《良い点》は
ぐっすり快眠モードがある・デュアルコンプレッサー(静かな運転になる)・空気清浄が充実 ですが、当方の一番の購入のポイントは『静かな事』と『ひえすぎない快眠モード』がある事です。
なので、この機種にしようと思ってはいますが、ここの書き込み等で、東芝のこの機種は、運転中定期的に『プシュー』と音がすると書いてあったのですが、それがとても気になっています。そこで教えていただきたいのですが、
@その音は防ぎようが無いのでしょうか?
Aまた、『ぐっすり快眠モード』運転は満足行くものでしょうか?
ちなみに三菱の方で良いと感じているのは、『ハイブリッド運転』と『19dbサイレント運転』がある事です。
0点

東芝NDRと三菱ZWシリーズはどちらも最上位機種だから
最大能力を考慮すれば8畳でもワンランク下の2.2キロクラス
でも十分に感じますね。
東芝機は購入した事がありませんがプシュー音って再熱除湿
機能を使用した時に発生させる冷媒の流入音だから定期的に
発生する音と考えれば寝室として使用されるなら静音性が高い
三菱機の方が良いんじゃないかと思いますよ。
書込番号:14909355
1点

こんにちは!エルプリさん
静かさだけなら、どちらも同じレベルでしょう
書き込みの『プシュー』音はおそらくピコイオン発生機の音だと思います
ピコイオン、ピコ空清運転は、する、しない、を選択できますので
音が気になるならピコ空清をOFFにして冷暖房出来ます。
それと、その時々の湿度により音は大きくも小さくもなります。
あと、センサーの稼動音がどちらの機種もします
僅かな音ですが気になる方はイヤみたいです。
夜、大清快はぐっすり快眠モード、使わなくても普通に冷房で十分快適です
快眠モードは意図的に温度を変化させますので、使ってみないと好みに合かどうかは?です
私は嫌いです。
デュアルコンプレッサーは静かな運転になる物では無いです
騒音は普通のツインロータリーと変わりません
節電や省エネにつながり、良い、と広告されてますが
実際使うとそんな事より他に類を見ない快適性にびっくりします
低出力時のきめ細かい制御と素早い反応を可能にした事の方が大きなメリットに感じます。
どちらも0.5℃刻みの温度設定ができますが
即座に反応してピタッと設定温度に合わせてくるのはデュアルコンプでないと出来ない技。
ハイブリッド運転は
安定運転時に高い出力のまま(デュアルコンプと比べて)コンプレッサーを止めるので
湿度は低く保てますが温度変化は大きくなります、しかし
湿度を低く制御し体感温度でカバーしてる物と推測します、私は好みでは有りませんでした。
デュアルコンプ機ではピタッと設定温度に合わせてきますが、湿度は少々高めになります
どうしても設定温度を低くしがちになります。
感じ方や好みには違いはあるでしょうが
私は心臓=コンプレッサーの欠点を上辺でカバーしようとするセンサー技術より
心臓=コンプレッサーその物の性能特性の良さでデュアルコンプ機を推しますね。
書込番号:14909407
2点

プシュー音に関してはBJさんのおっしゃる通り、
ピコイオン発生機の音だと思います。
ピコ空清をOFFにすると全く音がしないこと確認しました。
一応、メーカーにはメールで問合せしていますが、まだ返信来ていません。
なお、このプシュー音は、寝室では気になるレベルの音ですよ。
テレビを付けていても聞こえるぐらいですから。
その為、私は寝る直前までONにしておき、布団に入るときにOFFにしています。
それ以外は特に音に悩まされてはいませんが、
まったくの無音ではありません。
私はこの機種に関しては、デザインで選んだところがありましたので。。
快眠モードに関してはまだ試していません。
いつも27度設定で就寝するのですが、
結構冷えるので朝方いつも寒いです。(体冷たくなってます。)
おいおい快眠モードも試してみたいと思います。
書込番号:14920202
1点

配線クネクネさん
回答ありがとうございます。
東芝NDRの方が三菱ZWより安かったのですが、なるほど
2.2kwだと三菱ZWでも予算的にOKになりそうです。
書込番号:14920403
0点

B Jさん
回答ありがとうございます。
詳しく教えてくださりありがとうございます。勉強になりました。
TOSHIBAのデュアルコンプが良さそうですね。。。
書込番号:14920436
0点

chiko0707さん
回答ありがとうございます。
ピコ空清をOFFにすると全く音がしないですか。。。
良い事をお聞きしました。
現在の古いエアコンでは快適モードとかなく、
朝方結構身体が冷たくなって、毎日のように目が覚めてしまうので
寝入ってから少し温度が高くなるのが、気にいっているポイントなんです。
また、私としては、デザインは、なめらかな三菱の方が気に入ってしまっています(すみません。。。)
書込番号:14920448
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
一日中を通して、省電力で涼しくすごせる設定を教えてください。
現在、「おすすめ」を選んでますが、日中、消費電力が高くなってしまうので
あまり、省エネと感じません。
「おまかせ」だと、消費電力が高すぎるのでNG
「涼風」だと、暑すぎるのでNG
上手く使いこなしてる方、どうぞ教えてください。
宜しくお願いします。
1点

消費電力って外気温が暑い状態だと室内側に外壁や窓から変換されて
進入してくる熱量は結構な物なので設定で何とかするのは限界がある
と思いますよ。
どちらかといえば窓や外壁に簾を掛けるとかエアコンの設定以外での
熱進入に対する対処方法になるんじゃないかと思います。
書込番号:14900048
2点

冷房運転で風量を弱風以上、強風や急速にすると風量自動より若干電力の消費が抑えられます
ただし、湿度が自動風量時より上がりますので設定温度は低めにさがちになりますし
扇風機に長時間当たったようなダルさも付いてきますので
適当に切り替えて使うにがいいです。
日中の消費電力が高くなってしまう時だけ風量を強くして使うのが一番簡単で
少し消費電力を抑えられますよ
試してみてください。
書込番号:14900305
0点

BJさん、レス有難う御座います。
冷房運転は何度で設定されてますか?
今、「冷房28度、節電」で運転してます。
しばらくすると60Wになりますが、温度30度になり暑いです。
100Wくらいで上手く涼しくならないでしょうか?
省エネエアコンということで、買い換えたのですが
8年前の富士通インバーターエアコンの方が
消費電力を抑えて涼しく運転できたようです・・・。
買換え、失敗しちゃいましたかね・・・。
書込番号:14900350
0点

設定温度は関係ないです
要は外気と設定した温度との差がどれだけあるかで消費電力は変わってきます
日射や断熱性、機密性も影響しますが、簡単には上の差です。
>今、「冷房28度、節電」で運転してます。
しばらくすると60Wになりますが、温度30度になり暑いです。
100Wくらいで上手く涼しくならないでしょうか?
風量を手動で少し上げて見てください
部屋の中での温度ムラが少なくなり少し改善するはずです。
ちなみに私は常に冷房も暖房も24℃です
この機はこの温度で一番うまく動くよう設計されています。
書込番号:14900748
1点

あっそうそう
「おまかせ自動」や「おすすめ」は使いません。
いっぱいガマンしなくちゃいけない運転ですので...。
書込番号:14900938
0点

BJさん、アドバイス有難う御座います。
設定温度を24度にして風量を上げると
確かにとても涼しいですが、消費電力が跳ね上がるので
ちょっと我が家には向いてません。
パワーセレクトを50%にしていたのですが
それを100%にして、「涼風」や「節電」を試してみます。
書込番号:14901183
0点

日中100Wで冷房すると言うのは無謀です。大体他のメーカーのエアコンでも日中は200W以上はどうしても使うと思います。
書込番号:14901310
0点

happy...さん
レス有難う御座います。
そうですね、消費電力200Wで
冷房になるように
いろいろ試してみます。
書込番号:14901418
0点

24℃設定でも、部屋中の壁や床家具天井などもその温度になってしまえば
日中でも十分100W以下での冷房は可能です
だいたい160Wから65wくらいの間をウロウロして冷やしてますよ
運転開始直後、部屋が熱い間は何度に設定してようとかなりの消費電力を示します
設定温度が低ければ設定温度になるまで長時間かかるため
その間沢山電気を消費することは確かです。
わたしの場合、昼も夜もほとんど点けっぱなしなもので・・・
一日の電気代は90円前後です。
1日〜2日エアコンを止めて部屋が厚くなってしまった状態からのスタートだと
1日目の電気代が170円前後になります、2日目からは、やはり90円前後です。
それから
パワーセレクトは省エネとは関係ないですよ
最大の消費電力を制限する機能で、この機の最大消費電力は暖房時の2940Wです
50%にすると、この最大値2940Wの半分1470Wまでの能力でしか働かなくなります
この機の冷房の場合の最大消費電力は1700Wです
これも1470Wまでの能力でしか働かなくなります
ところが実際に1470Wの能力いっぱいで働く時は
部屋の温度が設定温度より4〜5℃以上高い時だけです、直ぐに2〜3℃程の差になり
徐々に出力を絞った運転に移っていきます。
なので28℃設定位で運転スタートすると能力いっぱいまで出力を上げる事なく
しばらく800W前後で運転し、その後はどんどん出力を下げてって300W前後で長く運転し
先にも書いたように部屋中がしっかり冷えてしまうと
極僅かな消費電力でも十分冷やし続けます。
そこそこ部屋の断熱が良くないとダメでしょうけれどね
ちなみに私の部屋は古い築25年の2×4住宅、二階建ての1階ではありますが
壁床天井共に断熱材は入っていません
南向き12畳で1間の掃き出し窓1枚だけの部屋です。瀬戸内です。
条件と使い方次第で日中でも100W以下の冷房は十分可能です
ただ、大敵は日射と人の出入りですね。
書込番号:14903074
2点

BJさん、詳細な情報を有難う御座います。
>160Wから65wくらいの間を・・・
うらやましいです。
我が家は朝から夜中までつけっ放しでいても
400Wから65Wくらいですかね
パワーセレクト50%「おすすめ」で・・・。
2Fのリビング16畳で使っているので
その影響もあるのかしら(TT)
書込番号:14903271
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-562NDR1(W) [プレシャスホワイト]
RAS-562NDR1を購入しようと思っているのですが、この商品の説明に電源は単200V、20Aと記載されている店舗があります。
うちは単200Vの電源はありますが、何アンペアかまではわかりません。
神奈川の公団住宅に住んでいるのですが、何アンペアなのかどこに聞けばいいのか教えて頂けませんでしょうか。
もしアンペア不足の場合、エアコンは動かないのでしょうか。
東京電力の契約は40アンペアで分電盤が付いています。
よろしくお願いします。
0点

分電盤のメインブレーカを見るのではなく、サブブレーカーを確認してください。
プレートに電圧と電流値が書かれているので、200Vのサブブレーカを確認します。
最近のブレーカならば、たいていV200-A40となっているかと思います。
>もしアンペア不足の場合、エアコンは動かないのでしょうか。
たとえばV200-A30のサブブレーカがついていた場合、最大パワーをかけるとサブブレーカが飛びます。
緊急停止と同じになってしまうので最悪の場合エアコンが壊れる可能性も否めません。
書込番号:14871445
0点

ジョリクールさん、回答有難うございます。
分電盤のエアコン用スイッチを確認したところ20Aとだけ書かれていました。
建物は最近のものではなく築15年位です。
大丈夫そうでしょうか。
書込番号:14871491
0点

これはサブブレーカーはまずとばないですよ。
一番電気食いな暖房で最大で回しても3500Wですから17Aくらいなんで。
運転電流は最大で20Aですし。これもまずならないでしょうけど。
とぶとしたらメインですね。エアコン+なんかの機器で。
契約が40Aでしたらエアコン以外を20A以内で済むようにすればメインは落ちないです。実際にはもっと余裕がでるでしょうけど。冷房でしたら27A位は余裕が出るんじゃないですかね。
築15年とはいいましても20Aのエアコン専用コンセントがあるわけですし大丈夫ですよ。2.0mmのケーブルが使われているわけですから。
書込番号:14872408
0点

ポテトグラタンさん、有難うございます。
大丈夫そうみたいなので早速注文します。
お二人とも有難うございました。
大変助かりました。
書込番号:14872420
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]
最近のエアコンは異常気象を考慮して,昔のエアコンの様に外気温35℃設定ではなく40℃設定で機能するそうですが,それはあくまで理論上であり本当に働くのか心配です.情報お願いします.
0点

こんにちは。
冷房運転の場合、43℃までの外気温で運転できるそうです。
書込番号:14816885
0点

一昨年のモデルですが28UDRをキャンピングカーにて使ってます
炎天下のサービスエリアなど外気が43℃超えの所でも十分使えてます。
全く問題ないと思いますよ。
書込番号:14820200
0点

皆さん早速の情報,ありがとうございました.冷房に関しては問題ないようですね.
ただほかの機能で購入相談前窓口に電話して使えない機能があるようなので,別のスレ
を立てました.よろしくお願いします.
書込番号:14822395
0点

日本向けのエアコンは、冷房過負荷試験条件が外気温43℃ですので、各社ともこの温度までは保証しています。
ただし43℃になると、電子部品の発熱が規格値をオーバーする場合があるので、
多くのメーカーは最大電流値にリミットがかかり、冷房能力は落ちます。
書込番号:14825858
0点

良い情報ありがとうございました.
この機種への私のスレが消されていたので怒っていたのですが,まだ裏では残っていたのですね.何の問題もない,購入前相談で確認した,他の書き込みも復元して欲しいです.
書込番号:14864654
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
7月21日設置完了しRAS-402NDR1(W) を使用しております。疑問なのですが、今まで設置していたエアコン(2001年製霧が峰)はすぐ1400W程度使用し冷た〜い冷風が出て冷えすぎるほど良く効いておりました。が、夏場の電気代は大変でした。
今回の大清快は(外気温30度以上、設定温度25度・おまかせ運転)4〜500W程度しか使用せず、やや冷たい冷風が出てきます風量は2倍くらいある感じです、そして部屋が冷えるとすぐ50Wとかになり微風にしてしまいます。3時間使用しても6円とかでビックリしてます。これが省エネエアコンの特徴なのでしょうか?10年間の省エネ技術なら諦めがつきまが、いままで冷たい風に当たって快適だった(設定温度28度でも快適)のでちょっと拍子抜けです。
部屋全体(14畳)は設定温度まで冷えますが冷えるまでの時間が長く感じます。
風量を変更しパワフル冷房にすると1500W消費し爆風とともに冷たい風が出ますが、爆風過ぎて快適ではありません。
故障ではないですよね?省エネのために電気を多く使って冷た過ぎる風を出さなくなったと理解してよいですか?
設置工事も真空引きも行われ素人目には不具合はありませんでした。
どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか。東芝に聞く前にこちらに質問してみました。よろしくお願い致します。
1点

2001年ですと使用している冷媒がR22かも。1400Wをずっっと使用していたのだとするとインバータ機ではなかったようですね。冷えたら冷風が出なくなるって感じだったのかな?
前のエアコンの冷媒は環境面では問題がありましたが、冷やすという部分では非常に優秀。とにかく冷たい風を出して冷やすって感じでした。
いまのエアコンはR410aという冷媒を使っています。R22ほどでは無いのですが機器の方の改良でがんばっています。このエアコンから室外機は大きくなりました。技術の進歩でまた少し小さくはなりましたが。
高い機種は風量や吹き出し方等、気流を細かく調整。多くの機種でインバータを搭載しオンオフせずに冷風を調整し室温を快適に保つようにしています。
冷えたら止まって、温度上がったらまた動いて、というのは電気代が結構かかるんですよね。
いまのはインバータでコンプレッサーの回転数を制御出来ますので省エネに繋がっています。
そして最近のエアコンは人感センサーで、体感温度を考慮したような商品も出てきています。
書込番号:14854696
0点

ポテトグラタン様
ありがとうございます。
冷媒の変更、インバーター等技術革新だったのですね!
電気代が大幅に安くなりそうですので、良い点を評価していきます。
ちなみに、
冷風吹き出し口の温度を測ってみようと後で温度計を買ってこようと思ってます。
冷風の温度は設定温度によって違うのでしょうか?それを測っても故障の有無は分かりませんか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願い致します、
書込番号:14854899
2点

むむむっ!さん
>冷風の温度は設定温度によって違うのでしょうか?それを測っても故障の有無は分かりませんか?
吹き出し口の温度は、その時の室内温度やエアコンの動作状態(インバーターエアコンの場合)により異なります。
基本的に冷房の場合は、最大能力運転の時に8度以上吸い込み温度と吹き出し温度に差があれば正常になります。(差が8度未満の場合は異常です。)
例えば吸い込み温度が30度の時、吹き出し温度が22度以下でしたら正常です。
測定する時は、エアコン本体の吸い込み口付近の温度と、吹き出し口付近の温度を計測して下さい。
注意点は測定する時は、強制冷房運転か一番低い温度(この機種の場合は17度)で行って下さい。強制冷房以外で測定する場合、室温によっては冷房運転にならなかったり、最大能力運転にならず正確な温度が測れない場合があります。(室温とリモコンの設定温度の差が8度以上あれば、8度の温度差確認でしたら問題ありません。)
書込番号:14855329
0点

パワフルでは冷えているようですし、『設定温度まで冷えますが冷えるまでの時間が長く感じます』との事ですので、故障では無くその機械の温度管理の仕方のように感じます。
省エネを意識した冷房を行っていて時間がかかるのでしょうね。
あと温度設定は目安であるので、昔のエアコンは実際には28℃以下になっていた可能性もあります。昔のエアコンは設定以下まで冷やして、また室温が上がってきたら冷やしてみたいな動作をしていましたし。
R22の非インバーターを体感していると、今のは物足りないと感じる可能性はあるかも。
風量を手動で少し強くしてみると冷えは早くなるとは思いますが、音が煩いかな…。
書込番号:14856325
0点

技術がどうのという以前に、熱サイクルの理論効率というのがあります。これは、どんなに技術で頑張っても永久機関をつくることは不可能なのと同様に(作ったと言っている人は怪しい人です)、技術がどんなに進歩してもそれ以上は超えられない効率という意味になります。
理論効率は温度差に反比例しますので、室外機の排気温度と室内機の噴出し温度の温度差が小さければ小さいほど理論効率も高くなり、到達できる冷暖房効率の上限値も高い値にできます。
冷房時の噴出し温度を高くするのは、この理論効率をあげる上で非常に有利です。噴出し温度を高くしただけでは冷房能力が低下しますので、それを補うために風量をある程度上げれば理論効率を上げた状態で冷房能力を維持できる可能性があります。
車で言うとエンジンをふかしすぎないで徐々に加速したほうが省エネ走行になるのと同じで、急激に部屋を冷やすのは極力避けて、普通は徐々に冷やし、急激に冷やす設定で運転したときだけ効率が多少悪くてもパワフルさを重視した運転に切り替えられるようになっているのでしょう。
私が数年前に買った「霧が峰」も徐々に冷暖房するので結構イライラするときがあります。最近のエアコンは多くは省エネ運転を重視してそういう徐々に冷暖房するほうの運転が普通になっているのかもしれません。
私の霧が峰にはパワフル運転ボタンがないので、部屋を急激に冷暖房したいときは設定温度を目一杯下げたり上げたりしています。
書込番号:14857867
1点

皆様
ご親切にありがとうございました。
教えて頂いた皆様にGOODアンサーを付けたいところですが1つしか選べないので
2回も教えていただいたポテトグラタン様にお送り致します。
誠にありがとうございました。
昨日今日と関東は非常に暑いですが十分快適に過ごしていますので、
温度計を買ってまで調べるのは止めました。
最後に、本当に消費電力は少なく満足できますので
東芝 大清快はお勧めできると思います。 以上。
書込番号:14858783
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-632NDR1(W) [プレシャスホワイト]
RAS-632NDR1のエアコンの場合、どれくらいの大きさの穴が必要でしょうか?
自宅には「パイ65」の穴がありますが、それで大丈夫でしょうか?
お詳しい方、アドバイスお願いします。
2点

スタンダード機や一般的な配管タイプなら65ですが
63NDRだと2分4分という低圧側が多少太い配管
だけど65でも大丈夫だと思いますよ。
15年以上前に使用していた4キロクラスが2分4分
の配管使用でしたが65でした。
パナやシャープの自動掃除機能付は70使用みたいです。
書込番号:14842238
5点

取扱説明書を見る限り、特段の記載はありません。
通常、室内外機をつなぐ配管は最大で1/2B(外形21.7mm)ですから、
保温外装を考慮しても十分設置可能です。
書込番号:14842241
5点

そのサイズですと配管が太いですし普通はφ70ですね。
こういうのは説明書と別に本体に付属する据付工事説明書に書いてある事が多いです。
現在φ65の穴が開いてますので、室内機の取り付け金具をその穴に合わせて取り付けるわけですが、ちゃんと中心を合わせれば通ります。
φ65の穴をさらに広げる必要はないですよ。
書込番号:14842586
3点

皆さん回答ありがとうございます。
頑張って、現状でやってみます。
でも、キツキツみたいですね。
うまくなればいいのですが。
書込番号:14843070
3点

屋外は化粧カバー仕様ですか?
配管が太くなるといっても低圧側9.52mmの銅管が12.7mmの
太さにアップしているだけなので被服部分の膨張を見越しても
太さは6〜7mm位しか変わりません。
化粧カバーもメーカーによって差はあるけど普通だと60か66と
呼ばれるタイプが主流だけどワンサイズ大きい70や77といった
タイプもあるので手曲げか機械曲げで多少条件が変わる程度だと
思います。
書込番号:14843190
3点

>頑張って、現状でやってみます。
工事は工事屋さんがやられる訳ですよね?上手くやってくれると思いますよ。
この穴の大きさは工事屋さんの工事のしやすさを考慮している部分でして。
室内機を壁に掛ける際に、穴を通し最後に持ちあげて取り付け金具に乗せるわけですが、やはり穴が大きいほうが楽。遊びが出るので。
また、これは工事の仕方にもよるのですが、室内機を壁に掛けてから外から、外から室内機と室外機をつなぐFケーブルを穴に入れる方もいます。
このやり方をしている人は新規取り付けの場合は最初から70で開けちゃう方も多く(まあ、エアコンもφ70推奨が多いってのもありますが)。
穴が広くないとケーブルを入れるのが結構大変。壁に厚みがあると距離も出ちゃうんでなおさら。
でもスレ主さまのようなケースはよくあることですし、大丈夫ですよ。
書込番号:14843598
3点

もし自分で施工するつもりなら以前、施工時の余り配管を
自分で曲げてみた事があるんですが高圧側の細い銅管の方は
簡単に曲がると思います。
問題があるとすれば低圧側の太い4分管の方です。
3分管でもかなり難しく曲げ過ぎて潰れてしまいました。
見た目直角になんか手曲げじゃ曲げられません。
保護用の断熱材が巻かれた状態での作業でしょうから
注意してやった方がいいですよ。
書込番号:14844549
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





