大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板
(860件)

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年12月11日 13:16 |
![]() |
12 | 10 | 2012年12月9日 23:40 |
![]() |
10 | 11 | 2012年12月8日 19:34 |
![]() |
3 | 8 | 2012年11月30日 22:05 |
![]() |
6 | 6 | 2012年11月29日 22:51 |
![]() |
1 | 5 | 2012年11月23日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-632NDR1(W) [プレシャスホワイト]
北海道に住んでいます。冬は-10〜-20度になる寒冷地です。
新築の一戸建てに引っ越したのですがリビングのメイン機が蓄暖の7000kwになります。
天気の悪い日や寒い日などは既に蓄暖が足りなくなって夜までもたない日があり、サブ機の購入を検討しております。
こちらの大清快VOiCE RAS-632NDR1にしようか、石油ファンヒーターにしようか迷っております。
灯油を買って入れて&空気の入れ替えなどを考えるとできればファンヒータは使いたくないのですが暖かさはやはりファンヒータなのかなと思うので迷っています。
使用したいと思っている部屋は20帖リビングダイニング+居間に2Fへの階段があります。(吹き抜けではありません)
こちらのエアコンの暖房機能はどうでしょうか?
1点

高気密・高断熱住宅でも暖房仕様なら20畳までが対応面積です。
併用の場合でも万が一に備えた方がいいんじゃないかと思いますよ。
最低気温がー20度になるなら補助でも寒冷地モデルの方がいいんじゃ
ないかと思いますよ。
一般モデルだと上位機でも外気温がー15度くらいまでが熱交換の限界
みたいですから。
書込番号:15459692
0点

そういう場所でしたら、この機種は向かないですよ。
寒冷地エアコンにしたほうが良いです。
あとは日立の床置きのやつもありますが。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/fdseries_c/index.html
あとファンヒーターはエアコンよりはランニングコストは高いですが、下吹き出しで暖かいというのはあります。エアコンのような霜取り運転もないですし。ただ燃料をつめるのは面倒。
FF式のヒーターですと換気の必要もないですし、3時間でも止まりません。
石油タンクが外にあるなら、自動給油できるタイプにしたほうがいいですね。
カートリッジタンクは面倒。
外に石油タンクがなければ置いた方が便利。
http://www.corona.co.jp/heating/hotair/
あとはホットマンとか。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/heater/index.html
書込番号:15459733
0点

東芝の「あったか大清快」をお勧めします。
東芝 RAS-562DRN
http://kakaku.com/item/K0000169541/
メーカー商品紹介ページ
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/ras_562drn/
書込番号:15460301
0点

少し前に、セントラルヒーティングの補助としてエアコン暖房を使うことを考えているという書き込みがあり、私は寒冷地仕様ではない通常機種の併用もありうると書きましたが、蓄熱暖房との併用の場合は少し話が違ってくると思います。
セントラルヒーティングの場合は、最低気温の約ー20℃程度まで下がっても、セントラルヒーティングだけで暖房を賄う能力があるというのが背景にあります。その前提で省エネ目的でエアコン暖房を併用するという話ですから一番寒い状態の時にエアコンを頼りにするという必要があまりなく、全体として省エネになればいいという感じだと思います。
しかし、蓄熱暖房の補助の場合は、外気温が低かったりして熱量が足りなくなる日に補助暖房が効かないようでは意味がないわけで、最低気温の時に暖房能力を発揮する機種である必要があります。
RAS-632NDR1のほうが低温暖房能力(外気温2℃)も暖房能力もRAS-562DRNを上回っていますが、外気温度がー25℃での能力がどのくらいあるかのデータが調べてもなかなか見つからず積極的にお勧めできない状態です。
もし、店の人に聞いたりしてー25℃程度でも十分な暖房能力があるということが確認できればRAS-632NDR1も選択肢に入ってくると思います。
RAS-562DRNの方ですが、部屋のサイズにたいして標準能力が足りない計算になりますが、低温暖房能力(外気温2℃)は7.3kWあり、RAS-632NDR1の8kWにかなり近いので補助暖房目的としては十分期待できる値だと思います。
補助暖房として使う場合は、一般的にはどちらか一方をフルパワー運転するよりは、両方を弱運転で併用するほうが省エネになると考えられます。実際は始動操作が約2倍になるなど煩雑さがあってどちらか一方になってしまうことも多いと思いますが、できるだけどちらか一方ではなく微弱運転で両方を使うように心がけた方が省エネの面では有効と思います。
エアコン暖房を補助暖房に使うということで、エアコンを設置すると大体20万円前後はかかってしまう気がします。
石油ファンヒータなら2万円前後で安くて強力ですが、3時間で延長ボタンを押さないとストップしてしまうとか、給油や換気が必要だとかいう煩わしさがあります。
石油ファンヒータの換気の問題については「ロスナイ」という換気扇を回しておけば暖かい空気を外に出さない状態で換気できるので省エネになるでしょう。据え付け工事も必要ですが総額20万円よりはだいぶ安いはずです。
「ロスナイ」の例
http://kakaku.com/search_results/%83%8D%83X%83i%83C/?category=&nkey=&act=Page
書込番号:15461356
0点

アドバイス&回答ありがとうございました!
寒冷地用のエアコンがあるなんて知らなかったのでとても助かりました。
こちらのエアコン購入前に聞いて良かったです。
寒冷地用エアコンで検討したいと思います。
書込番号:15464003
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
6畳の居間と10畳のキッチン兼食卓があり、現在は10畳の方に3年前の東芝製エアコンRAS-402pdrがついています。
今回、6畳の方にも同じく東芝製エアコンを増設しようと思っているのですが、RAS-402ndrとRAS-281ndrとでは、どちらが節電になりますでしょうか?
本体の値段はどちらも大きくは変わりません。
運転方法は、居間にいることの多い朝晩は両部屋を仕切る扉を閉めて6畳のみの運転とし、日中は扉を開けて二台のエアコンを同時稼働させるのが、一番節電になるのかな?と思っています。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
1点

東芝のこの機種は暖房出力も0.2kWまで絞れますから4kWクラスでも省エネ性能は2.8kWクラスに劣らないでしょう。
価格的に殆ど差がないのであれば4kWクラスのほうがお得なのでは?
一台では暖房能力が不足気味になりコンプレッサーが高速回転し始めた時には、2台同時使用にした方が省エネになる可能性はあります。
しかし、毎回2台使用しようとするとリモコン操作が結構煩雑に感じるようになるのではないでしょうか。通常はどちらか1台を利用して、必要を感じた時に2台同時利用するという感じではないかと思います。
書込番号:15445950
1点

上位機なんで能力的にもゆとりがあるから28でいいんじゃないかと思います。
それに容量が小さい方がAPF数値が高く28を超えると数値的にも悪くなり始めますね。
書込番号:15446912
1点

10畳の方は4キロのエアコンで間に合っているわけですよね?
その2機種でしたら6畳の方はRAS-281NDR1で良いと思いますが。この商品ですら暖房で10畳までを想定しています。
過剰すぎる能力は必要ないと思います。
ちなみに最大運転時は室内機、室外機ともに4キロの方が音が大きいです。
書込番号:15447614
1点

まあ損得抜きで「節電だけ」のことを考えればわずかに2.8kWが有利という感じでしょうかね。私だったら価格差がなくて200V電源が使えるのなら4kWを選びます・・・という感じです。
書込番号:15447646
1点

寧ろ2.5kWとか2.2kWという選択肢はないんでしょうかね。いまある4kWは少しパワー不足を感じているということなんでしょうか。
書込番号:15447665
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。
省エネ達成率と★に気を取られていましたが、節電にはRAS-281のほうが良いのですね。
(RAS-402NDRのエネルギー消費効率APFは6.4、省エネ達成率は130%。
RAS-281NDRのエネルギー消費効率APFは6.7、省エネ達成率は115%。)
現状の問題点としては、キッチン兼食卓に現在ある4kwのエアコンだけですと、
居間と反対方向の風向きにしか、エアコンを取り付けられなかったので、
6畳の居間が多少寒いときがあります。
ここまで頂いたアドバイスをふまえ、2台のエアコンの運用方法としては、
居間で過ごす朝晩は、6畳用の小型エアコンのみをつけ、
日中は、現在ある4kwエアコンで6畳の居間と10畳のキッチン兼食卓の両方を暖める
(6畳用エアコンは寒いとき以外はOFFにする)というのが、良いように思えてきました。
そうしますと、居間の6畳用が本当に6畳用途だけの冷暖房目的となりますので、
東芝あるいは他社の2-3万円台のもっと安いエアコンで十分な気もしてきました。
このような運用方法および機種選択でよいのでしょうか?
書込番号:15448029
1点

問題は扉を閉めて10畳だけの状態で今ある4kWエアコンで暖房能力が不足気味なのか?という辺りにあると思います。
もし、10畳だけなら4kWで足りているという感じでしたら、6畳につけるエアコンは6畳だけ温めればよいということになります。
もし、4kWだけでは10畳の暖房が不足気味に感じるというのであれば、6畳に追加するエアコンの能力は6畳よりも大き目の能力のエアコンの方がよいということになります。
書込番号:15448038
1点

安いエアコンよりも、高級機の方がやはり省エネ効果は高いですが。お掃除機能等もありますし。
仮にRAS−221NDR1とRAS-251NDR1を比較した場合ですが、冷房は6畳ではどちらも十分かと。
暖房は最大能力値はどちらも同じなんですよね。0.2〜6.1kW。
低温暖房能力も4.4kWと同じ。
高級機でしたら2.2キロクラスで良いと思いますよ。
普及機は暖房能力ががっつり落ちますので、もしもの時が怖いですね。すごく寒い時。
まあ、霜取り運転に入れば暖房は止まってしまいますが。
書込番号:15449597
1点

問題がでるとすれば暖房能力の差ですね。
冷房能力の対応畳数と暖房能力での対応畳数だと冷房時の方が面積的には広い
ので上位機なら高い能力を持っているけど普及機では弱くなるので二部屋両方
での補助という考え方なら上位機なら22でも問題無いけど普及機なら28
という選択肢になると思います。
書込番号:15451105
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
頂いたアドバイスをもとに、結論としては、
日中は、10畳のキッチン・食卓と6畳の居間の両方を
既存の東芝RAS-402のみで冷暖房し、
朝晩は、6畳の居間のみをパナソニックの標準機cs-252cf(暖房能力2.8kW、外気温2度で3.2kW)のみで冷暖房することとしました。
そのほか、日中どうしても寒いときは二台同時稼働です。
やすい標準機に決めた理由は、エアコンだけでは足が寒いのでコタツを使うため、エアコンだけに暖房を頼る環境ではないこと、
朝晩だけの使用でなおかつ深夜電力時間帯でもあり、
標準機と高級機との価格差を補うほどの電気代削減効果が出にくいことです。
二台のエアコンの運用方法および機種選択につき、皆様から貴重なご助言を頂戴し、ありがとうございました。
書込番号:15457867
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
東芝RAS-402NDR1
日立RAS-S40B2
のどちらにしようか悩んでいます。
今まで暖房は石油ファンヒーターを使っていたのですが、調子が悪く、灯油代も高いので
そろそろ効率がよくなっているらしいエアコンにしようと思っています。
個人的ポイントは、暖房の省電力、故障が少ない、価格 です。
カタログ値では日立の方が省電力のようですが、大差は無い気もします。
設置場所はさいたま市です。
どちらがお勧めでしょうか?
もしほかの機種でお勧めがありましたら紹介頂けると幸いです。
0点

私は迷わず東芝をおすすめします。東芝のツインロータリーエアコンは50W運転と言ってものすごい小電力でも運転できる能力があります。これほどの小電力の運転というのは、カタログのAPFやCOPには反映されないので、数字の上では現れないらしいのですが、実際に使ってみると感動するほど静かで快適だという書き込みが沢山ありました。
APFを算定する暖房能力というのは定格とか中間能力とか実際によく使う出力とは少しずれた状態になってしまっているようです。実際に使うと数字には表れない部分の差が大きいということもあるようです。
私は東芝の下位機種を持っています。ダブルスクロールではないせいか、室外機は結構振動はありますが、室内機は非常に静かです。省エネ性能も下位機種ながらかなりいい感じです。
私は以前は日立のエアコンもつかっていました。電気は食いましたが耐久性はあったと思います。最近の日立のエアコンはいろいろマイナートラブルが多いみたいなんで私はちょっと敬遠しています。
日立のエアコンは昔は上に吹き出し口がありました。暖房もできるようになってから、各社下から吹き出すように変わり、日立も変わりましたが、この段階での設計変更で結構日立は失敗したみたいで、水が噴き出すとか、カビが多いとかいろんな問題を生じたみたいです。それでステンレスとか使ったようですがこれがまた、ある条件では水滴がつくとかいろいろ問題を発生していてなんかよくわからない物ができてしまっているという感じです。
カビについては、東芝の機種でも長期間連続冷房運転で発生したという最近報告がありました。どの機種でも長期間冷房の連続運転を続けるとカビが発生するようです。できれば冷房の場合は毎回使用後の自動内部クリーンだけではなく、何日も連続運転する場合は一日に一回くらいは強制的に内部クリーン運転をしてカビを抑える必要があるのかもしれません。
書込番号:15417546
2点

丁寧な返信ありがとうございます。
東芝の方が安いし東芝に少し傾いてきました。
明日には決めたいなあ、と考えています。
書込番号:15418101
1点

寒い時期の使用のときにきちんと暖まらないといけないわけで、最近は低温時(外気温2℃)の暖房能力を記載するようになりました。
東芝が7.4kWとなっていまして日立の8.2kWに大きく劣ります。
その2機種でしたら私は日立ですね。
もともと日立のPAMエアコンは暖房に強く昔は北海道、東北でエアコン暖房といえば日立の商品でした。東北電力とともに技術開発していましたし、実績があります。
東芝はエアコンの暖房に関する記載はいつも最小限で。昔から予熱(電気を使う)をしてのダッシュ暖房ぐらいかと。
暖房目的となるとハウスメーカーも量販もパナ、日立、富士通あたりのおすすめが多いかと思います。あと三菱の寒冷地向けもなかなか良いのですが(エコの面では劣りますが)。
私はパナのXシリーズ(CS-402CXR2等)がお勧めです。暖房能力が高いですし、エネチャージシステム(コンプレーサーから出た熱を貯めておく)により霜取り時でも温風が出せる。暖房スタート時もエネチャージで行うので予熱等はありません。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20101220_412988.html
量販にいかれるのであれば、色々聞かれてみては。
長く使う商品ですので若干の値段の差でしたら妥協はしないほうが良いですよ。
書込番号:15419307
1点

私も暖房優先という考え方なら他メーカーでパナX系という
選択が一番いいんじゃないかと思います。
(量販店だとCXRで暖房能力が高い200V機の方ですね。)
エアコンの霜取り運転での待機状態からの室温低下はパナ機
のみエネチャージ機能の恩恵で一番短くてすみますから。
書込番号:15419422
1点

皆様ありがとうございます。
実は今まで私が購入したパナ家電は故障が多かったりして、
相性が良くなかったので、あまり見ていませんでしたが、
スペックもよいですし、確かに私の欲しいものの候補ですね。
価格comのスペック比較で見ると、
パナCS-402CXR2は、「内部乾燥」が付いていないようですが、
内部乾燥は必要ないでしょうか?
書込番号:15419747
1点

>パナCS-402CXR2は、「内部乾燥」が付いていないようですが、
ついていますよ。
30分以上冷房運転した後に停止すれば「本体内部おそうじ運転」にはいります。
内部を乾燥させてくれます。
ナノイーによるカビ抑制等もあります。
書込番号:15419830
1点

迅速な回答ありがとうございます。
本当ですね!価格comのスペック表が違う?ようですね。
パナも良さそうです。
書込番号:15419938
0点

まあパナソニックのエアコンも使っていて書き込みをしてくれている人もいるので、うまく据え付けできればそれなりに長所もあるんでしょうけどね。私としては、パナソニックのエアコンを見てもたまげるような長所はあまり感じないのであんまり書くことがないという感じです。
書込番号:15422693
1点

TOSHIBAはやめた方がいいですよ。室外機の音が異常にうるさいです。買って失敗しました。
書込番号:15434821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOSHIBAはやめた方がいいですよ。室外機の音が異常にうるさいです。買って失敗しました。
masakazu2516さんのこの意見は事実だったら否定はできませんが、私の認識では割合に東芝の室外機は上位機種は静かだというイメージなんですけどね。下位機種になると振動が大きくなるという書き込みが以前ありました。
masakazu2516さんのこの意見はもしかして今はやりの「ステマ」とか言う奴ですか?
以前は良く「工作員」とか呼んでましたが「ステマ」というのは要するに「サクラ」みたいな意味なんですかね。
書込番号:15450953
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
こんにちは
質問させていただきます
こちらの商品はフィルター自動掃除があるようですが
取付施工に関しては特別難しかったりするのでしょうか?
以前はエアコン設置工事はしておりましたが
流行りの自動掃除の機械は全く施工したことがありません。
よくこのてのエアコンは手間がかかると聞きますがどうなんでしょうか?
無知ですいません。
ご存知、または業者のかたご返答お願いします。
0点

東芝の現行モデルは室内機のダストボックスにホコリをためます。
外にホコリを出すのはパナソニックとシャープ。
排気ホースが必用なエアコンも特に難しいという事はないですよ。エアコンに排気ホースを接続するだけですので。外壁に出します。長ければカット。
書込番号:15386208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダスト式は配管本数は増えません。
普通のエアコン(配管2分3分)だと壁に穴を開ける大きさが
直径65mm以上でパナ・シャープ機の屋外排出型は直径70
mm以上で穴を開けると聞いてます。
屋外排出型は屋外に化粧カバーを付ける場合はトップ部分に
専用の排出口を持った形状の部材を使用するとの事です。
書込番号:15386267
0点

最近 施工するうち約半数は掃除機能つきです
難易度は背中配管でも直出し配管でもノーマル機と変わりません
ただ、高齢者などに説明をするのに時間がかかりますね^^
あと設置後数年経過しての洗浄の時期、、、、
「うちのエアコンは掃除機能つきだから洗浄はしなくていい」
これには参りますね、いちいち説明しないといけないし^^
書込番号:15386580
0点

据え付けが難しいのは換気機能のついたものや外気を取り入れてそれを冷やして水を取り出して加湿に使う機種だと思います。換気のために従来より太いドレンパイプを通すので穴がぎちぎちになったりするみたいで実技講習とかしてる動画をみたことがあります。東芝の機種は今のところ従来通りのドレンパイプと高圧と低圧の銅管と電線とかを通すだけですね。
書込番号:15386807
0点

ドレン配管の話とは別ですが、最近のエアコンに据え付けには「真空引き」というこれまでは異質の作業が追加されていますのでこれを電動真空ポンプをつかって据え付け説明書通りに念入りに行うことを心がけるように私は希望します。
書込番号:15386830
0点

配管内の真空引き処理って冷媒が410Aに変更される前なら
冷媒の圧力を利用したエアパージでも十分だったみたいですが
410Aに変更されてからは冷媒の変質を防ぐ為に必須の作業
と聞いてますのですでに10年以上前から工程として存在する
筈ですよ。
書込番号:15388767
1点

R22は室外機のガスでのエアパージで十分だとか、R410Aは混合ガスだからとか、そういった問題じゃないんですけどね。環境問題なんですが。
また、R410AじゃなくR22のころから真空引きは普通にありました。R22エアコンの後期はエアパージ分のガスは充填しなくなっていましたし。
あと、スレ主さまのエアコンとは関係ないですが、排気ホースを出すエアコンでも穴は65でいけます。2分3分のやつならあまり違いは感じないかと。
2分3分の上の間に排気がきて下にドレンですから、丸い穴を通すのにそう大きな苦労は発生しないわけです。
書込番号:15391049
1点

皆様、色々と御回答いただきありがとうございました。
沢山の解答の中で一番知りたかったのは排気のことでしたので
この事が解って助かりました。
書込番号:15414393
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
夏から本機を購入検討していまして、価格が落ちるのを待っていましたが、
最近では値段が上昇傾向にあるので、そろそろ買わなくては・・・と思っています。
そこで1つ質問です。
暖房として使う場合の本機の性能は如何なものでしょうか?
一戸建、1階の12〜3畳の長方形のリビングで使います。住まいは東京の町田市。
(去年はホットカーペットとコタツ、灯油のファンヒーターで過ごしました)
もうワンクラス上げた方が効率が良いのでしょうか?
本機は年間電気代が安いので魅力を感じています。
メーカーは気にしていません。他にも良い機種があったら教えてください。(値段は10万切っていると嬉しい。MAX13万まで)
宜しくお願い致します。
0点

キロ数はそれで良いと思いますよ。
エアコンは暖房重視であればパナソニックのXシリーズが強いです。
CS-402CXR2あたりが該当します。
APF(通年エネルギー消費効率)は東芝の6.4に対し6.6と高いです。
あわせて省エネ基準達成率も東芝の130%に対し134%となっています。
Xシリーズの良いところはエネチャージシステムにより霜取り時でもノンストップ暖房が可能なこと。
低温暖房能力も東芝の7.4に対し8.2KWと大きな違いがあります。
価格はこんな感じです。
http://kakaku.com/item/K0000293663/
量販では違うかもしれませんが、おおよそ予算内に収められそうな気も。
書込番号:15398920
1点

ちなみにですが、4キロクラスのエアコンの暖房の目安は11〜14畳となっていまして暖房能力5.0kWとか書いてありますが、インバータ機ですので能力を可変できます。
CS-402CXR2は暖房能力が0.4〜11.2kWとなっています。
ひとつ上のクラスのCS-562CXR2に変えても暖房能力は11.0〜11.3kWであまり変わりありません。ある程度広い部屋を想定して運転しますが、スレ主さんの部屋は12畳くらいとの事ですし4キロタイプでよいと思います。
書込番号:15399088
1点

あくまで個人的見解ですが最上位シリーズはスタンダード機の
2ランク位上の容量に匹敵する能力を持ってます。
メーカーは平均能力だけを基準に上位・下位関係無しに対応畳数
を決定している様に思えるので最上位機なら2.8キロクラスか
3.6キロクラスの容量機種でも十分じゃないかと思います。
省エネで考えれば200V機で4キロクラスまでの最上位機の
中から選択された方がいいんじゃないかと思います。
後はパナ機だけがエネチャージ機能の恩恵で霜取り時間が短く
済むので暖房重視ならパナ機のXシリーズ(量販店モデルだとCXR)
がお薦めかもしれませんね。
書込番号:15399467
1点

いま見たら書きミスがありました。
>11.0〜11.3kWであまり変わりありません。
0.4〜11.3です。スミマセン。
書込番号:15399623
0点

私は東芝大清快VOiCE RAS-402NDR1をお勧めします。
東京の町田市でしたら、よほど断熱の悪い家でない限り、過度に暖房能力不足を警戒する必要はないと私は思います。標準的な機種を選択しておけば冷房も暖房も問題ないはずです。
東芝のこの機種は4kWクラスでは最高グレード機種ですので冷房能力も暖房能力も問題ないです。
寧ろ、問題は夏などに能力を絞った状態でどれだけ省エネできるか、静かか、快適かという点が大きいと思います。その点では現時点でこの東芝大清快のNDRシリーズの右に出るものはないと考えられます。
最近パナソニックのXシリーズが霜取りで暖房がストップしにくいということで話題になっており、私も注目しているところですが、東芝のこの機種が200V15Aコンセントであるのに対して、パナのXシリーズは200V20Aコンセントが必要で、寒冷地でもないのにちょっと大げさすぎないかという感じを私は持っています。
書込番号:15401515
1点

みなさん、ご意見感謝です。
無知な者としては本当に助かります。
パナと東芝、さんざん悩みましたが、最終的に東芝に決定し早速購入しました。
書込番号:15410201
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-632NDR1(W) [プレシャスホワイト]
現在、築6年10階建て8回中部屋のマンションに住んでいます。エアコンが着く部屋は、南向きで14畳のリビングにフスマで仕切られた6畳の和室とキッチン(ガス)があります。後二部屋は廊下で仕切られています。
普段は6畳の部屋を閉めているのですが、夏場寝るときはフスマを開け冷房を付けています。
冬場はガスファンヒータを使用していますが、電気が安くなるなら
エアコンでの暖房も考えています。
現在2005年製のの富士通ゼネラルAS40PPEAを使用しています。100Vです。
夏場あついときは18度設定で最強風で運転することもしばしばあります。
私の家で買い換えるとしたら、どの程度の能力のエアコンが最適でしょうか?
またおすすめの機種などありましたら教えてください。
1点

>富士通ゼネラルAS40PPEAを使用しています。100Vです。
エアコン専用コンセントなのでしょうか?
築6年ですし200Vにも変更可能な気はしますが。
100V機と200V機では能力に大きな差がでます。
暖房もお考えのようですし200Vの商品の方がよいのですが。
100V機ではスレ主さんがお使いの4.0キロクラスまでしかほとんど出てません。
5.6キロクラス以上が欲しいとなると200V機。
エアコンを1台のみ使用するという事ですよね?
南向きでキッチンもあり6畳の部屋もあり結構暑いと。
パナのCS-562CXR2は冷房は23畳、暖房は18畳あたりを想定した200V機です。
エネチャージシステムのおかげで霜取り時もノンストップ暖房。スタート時の吹き出しの早さにも貢献しています。低温暖房能力も高く暖房に向いたエアコンです。
CS-632CXR2まで必要かどうか…。単にキロ数を上げていくなら6畳の部屋に2.2キロクラスのエアコンを付けた方が良さそうな気が。
100Vしか付けれないのであればCS-402CXRとかでしょうか。
書込番号:15377143
0点

下記アドレスが参考になるのではないでしょうか。
その他キッチン(ガス)を使用すると、換気が必要になるためその影響による冷暖房への影響
を1kWぐらいみる必要があるかと思います。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
それと100V,200V機種では馬力にかなりの差があり、定常運転になった後はあまり変わらないですが、起動時に室温を変化させる能力にかなりの差があります。
ポテトグラタンさんの言うようにできれば200V機種を選んだほうがいいです。
(軽自動車では一般道の平地で走る分にはいいが、上り坂で加速できないようなもの。)
もし配電盤からエアコンへの配線がエアコン専用なら配電盤を少しいじるだけで200Vに変更できますので。(電線がエアコン専用でなかったりすると他のコンセントがつかえなくなりますし、専用線でも施工が悪いと感電や火災の危険のある作業なので自分ではやらずに業者に頼むように。)
書込番号:15377337
0点

はい、専用です。どのあたりの機種がいいでしょうか?
書込番号:15377615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、先ほどうとうとしながら打ちました。
コンセントはブレーカーに表示されている専用線だとお思います。全体の電流は40Aです。
6畳の和室はエアコンの設置は無理です。もし、極端に大きな能力のエアコンを付けた場合、電気代は過剰に必要になるのですか?最低運転で運転したとしても。
単純に14畳+6畳+3畳(キッチン)=23畳なので、この程度のモデルと表示している機種を選べばいいのですか?
主は夏場の冷房ですが、ガスより安く暖かさを感じるのならエアコンに1年間働いてもらおうと考えています。
電気屋さんで聞けばいい話なのでしょうか?
書込番号:15377934
0点

基本的にエアコンの性能って考え方で大きく変わります。
例えば同じ2.2キロクラスの製品でもスタンダード機と最上位機だと
その能力差自体はかなりな物ですがメーカー側の見解では製品の
グレードでは区別せずに平均能力で統一しているみたいです。
なのでメーカー推奨14畳対応4キロクラスの製品でも最上位機種なら
スタンダードの18畳対応5.6キロクラスに匹敵する能力を持ってます。
冬場はファンヒーターがあるなら併用が可能なので冷房対応のみで
考えてもいいんじゃないかと思います。
個人的に調理中に発生する熱量は一時的な物だからワンランク下の
5.6キロクラスでも問題無いと思いますよ。
書込番号:15378302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





