大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板
(348件)

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 6 | 2013年8月5日 19:42 |
![]() |
3 | 4 | 2013年7月8日 21:34 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年6月3日 10:24 |
![]() |
19 | 14 | 2013年7月28日 23:52 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2013年2月26日 21:37 |
![]() |
7 | 5 | 2013年2月16日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]
七月に入った頃の話です。
夜エアコンをつけていたのですが(RAS281NDR1)木造九畳程の部屋です。
説明書におまかせ自動運転が
省エネだと書いていたので27度おまかせ自動運転で使用していました。
七月に入った頃なので朝晩は割と涼しいのですがそのまま使用していました。
すると本体の液晶(消費電力表示にしています)
さっきまで10ワットだったのに600ワットまで跳ね上がりました。
あれ、別に暑くないのにと思っていたら
急に暑くなってきました。
おかしい?おかしいおかしい?
そうです暖房に切り替わっているんです。
リモコンでの外気温は22度でした。
今年買い換えた最新型で何でこんな事になるね〜んと一人で突っ込んでいました。
その後も同じ現象になるのでもうおまかせ自動運転は使っていません。
同じ経験をされた方はいませんか?
また何か対策はありますでしょうか?
よろしくご教示ください。
書込番号:16432804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい、そうなります。新型に限らずそうなります。
機械はただ、正直に室温を27℃に保とうと動いてるだけ
外気温22℃の時、室内温27℃を指示すれば当然暖房するでしょう
7月だろうが何月だろうと機械にが分からない・・・でも4月だったらどう?。
書込番号:16433087
6点

日付時刻は設定されていますか?
もしかしたら、日付時刻を設定していれば
7・8月は暖房しない等の考慮があるかもしれません。
もしそういった配慮がなかったとしたら、いまいちなメーカーですね。
書込番号:16433477
1点

gallyさん
はい、もちろん日付時刻設定しています
確かにそういった配慮があっても良いですよね。
書込番号:16434019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のところも同シリーズの機種ですが
全く同じ症状が7月に出ましてびっくりしました。
もちろん年月日はきちんと設定しています。
なので、我が家では基本おまかせ自動は
使っていません。
全然おまかせでない
こんなのソフトの設定で難しくなく、
コストもかからず実現できそうなのに。。。
他社を見習ってもらいたいものです。
この点 東芝はダメですね。
書込番号:16435216
4点

おまかせ自動で27℃に設定してあるのであれば、
夏だろうが冬だろうが室温を27℃にキープしようとするのが
むしろ正常な動きだと思います。
1年を通して室温を一定に保つ必要があり、
実際にそういう使い方をしている方がいることもお忘れ無く。
暖房に切り替わるのがイヤであれば、
おまかせでなく冷房運転にしておけばいいだけです。
書込番号:16439424
5点

一意見として書きますが、私は自動運転は、季節・外気温・湿度・設定温度等を考慮し、適切な運転モード(暖房・冷房・除湿等)を選択するものであると考えます。
ですので、自動運転において、設定温度はモード選択のパラメータの1つではありますが、設定温度の実現自体は優先順位としてはモード選択の下に来ます。
冷房・30℃設定のときに、外気温度22℃であれば運転しないのと同様、自動・30℃設定のときに、適切な運転が冷房と選択されたのであれば、運転しなくてもよいのです。
そして、家庭向けのエアコンの対象は、原則「人」ですので、多くの人が適切と考える運転モードがより正解に近いモードであると言えます。7・8月に暖房を実施してでも設定温度を達成したい人の比率が多いのであれば、そうすべきでしょうし、そうでなく、7・8月に暖房は実施すべきでないという人が多いのであれば、また同じことだと思います。
マニアックな使い方をしている人向けではなく、多くの人が望むモードが選択されるべきだと私は考えます。
書込番号:16439857
10点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-712NDR1(W) [プレシャスホワイト]
開閉パネルと前面パネルとの隙間が均一ではないのですが、
これはこんなものなのでしょうか?
端が狭くて、中央部が広がっており、広いところで1cmほど開いています。
皆さんの製品はどうですか?
0点

ふたが良くしまっていないのではないか。
書込番号:16302309
0点

家のは、均一に6mm空いています。(-_-;)
書込番号:16302449
0点

happycommuneさん、Upperblowさん
回答ありがとうございます。
やはり均一ですよね。
中央が広い原因は閉まっていないのではなく、開閉パネルの軸の部品の高さが
左右と中央とでは違うからです。中央の軸だけなぜか低いんです。
東芝にメールで問い合わせのメールを送っているんですが、
まだ回答が来ていません。明日、電話してみます。
書込番号:16302997
1点

メーカーに連絡したら、開閉パネルと軸の部品交換で対応してくれました。私はまだ確認できていませんが、家の人に聞くと、隙間は少しは均一になったみたいです。
皆さん、どうも返信ありがとうございました。
書込番号:16345374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
こんにちは。
12畳のLDKと6畳の洋室(引戸はいつも開けている状態)につけるエアコンについて悩んでいます。
以前にも同じような質問スレがあり、参考にさせていただきましたが、全くの初心者でよくわかりません。
新築の鉄筋コンクリートマンションなので、気密性は高いと思います。
近畿地方に住んでおり、床暖房と併用して、暖房も使う予定です。
ギリギリの402か、余裕のある562か、どちらがより効率的に省エネできるのでしょうか?
また、購入店とは別にネットで見つけた業者(真空引きをきちんとしてくれると明記している業者です)に取り付けを依頼しようと思っていますが、購入店と取り付けはセットにした方がトラブルがあったときにいいのでしょうか?
全くの初心者で申し訳ありませんが、分かりやすく説明していただけるとありがたいです。
書込番号:16168942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同一グレードの容量違いならトータルの電気使用量は変わらないと書き込まれる方もいますね。
でも基本的に耐久性を考慮するなら562の方が安心です。
それに性能差がはっきりでるのは暖房の方だと思います。
製品の最大能力は基本的に容量に応じて大きくなりますが暖房に関しては5.6キロクラスからは
頭打ちになったりしてます。
書込番号:16170051
1点

分かりやすい説明ありがとうございます。
冷房よりも暖房の方が性能差が出やすいのですね。
562の方が、電気代がかかるような気がして、402でいこうかと思っていましたが、耐久性は考慮していなかったので、562でいこうと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16173040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、購入と工事は同一が良いか別でも問題が無いかという質問ですがこれは個人的には
難しい問題だと思います。
確かにネット購入で地元の業者に設置して貰った方が安く済む場合もあります。
問題は万が一製品に初期不良があった場合です。
この場合は販売店は初期不良も含めてメーカーサービスの対応を求めてくる事もあります。
(ネット店のホームページ上ではきちんと記載されている店が多いです。)
設置業者とメーカーの間でスレ主さんが板挟みになり精神的に疲弊する事もありますよ。
確かに不良率は少ないと思いますが万が一という事もあるので個人的には地域の量販店
で設置込みでの購入をお奨めしときます。
書込番号:16174761
1点

スレ主さん、こんにちは。
私は6.3kwを利用しています、新築の鉄筋コンクリートであれば5.6kwでも良いとは思いますが、二間で20畳の使用を考慮するなら私的には6.3kwをお勧めします。
家は戸建てで、リビングと和室の二間でおおよそ16畳です。冷房は問題なく能力的にゆとりがあるので電気代もほぼ常に使用していても高いと感じた事はありませんでした。
暖房もエアコン1台で賄っていますが、設置位置の関係もあり少し厳しいのかなと思われるくらいゆとりはありませんでしたので電気代もちょっとお高めになりました。
東芝のツインコンプレッサーは必要がなくなるとコンプレッサーが1台停止しますので電気代(特に冷房時)が大きく下がります、暖房時に比べる事はありませんでしたので伝える事は出来ませんが・・・・
ゆとりを持った選択をお勧めします。
注意する事は、東芝のサービスは非常に悪評が多く万一故障した際はとても嫌な思いをする可能性があります。そこを理解した上で購入を決めて下さい。故障が出なければ問題は無いのですけど・・・・
参考になれば幸いです。
書込番号:16202574
0点

アドバイスありがとうございます。
色々悩みましたが、床暖房もあるし、気密性も高いので、562に決めました。
実際に使っている方の感想が聞けて、参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16210036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
暖かくなってきてエアコンを使わない日が続いていますが、
本日、”おしえて”機能で消費電気料金を確認してみたところ、
一昨日11円、昨日11円と全く電源を入れていないのに1日で約500W程消費していました。
4月の下旬にも確認しましたが、同じように1日あたり11円消費し続けています。
1時間あたり20W程度消費している計算になります。
機種はRAS-402NDR1
定期的な自動清掃はOFF、1kwhあたり22円の設定です。
冬に1日中暖房を使い続けても100〜120円程度で済むこの機種の待機電力にしては
あまりに多い気がしますが、これくらいは使うものでしょうか?
2点

エアコンは室内・室外それぞれに温度センサーが搭載されてます。
この機種はボイスセンサーなんかも搭載されている関係で普通より消費電力が
多いんじゃないでしょうか?
書込番号:16086229
1点

πさん
ダッシュ暖房(予熱運転)が設定されている場合、暖房運転していなくても電気を多く消費してしまいます。
説明書20ページにより解除してみて下さい。
書込番号:16086316
1点

私もダッシュ運転の余熱がONになっているせいだと思います。待機電力が20Wというのは通常あり得ません。多くの機種は待機電力はゼロではないにしても約1W以下に抑えられています。つまり一日の待機電力量は24Wh以下、金額にして一日当たり0.5円くらいのものです。
書込番号:16087105
2点

配線クネクネさん
確かにセンサーは稼働しているようです。
”おしえて”ボタンを押すと室温はいつでも表示されます。
湿度と外温は電源OFFの時は表示されないです。
電気屋のベータローさん
取説のページまでありがとうございます。
確認したところ、ダッシュ運転は”なし”になっていました。
意外とエアコンの待機電力って大きいのですね。
電子レンジはカタログに待機電力1W以下のような表示があるので、
エアコンもその程度かと思ってました。
書込番号:16087127
2点

happycommuneさん
ダッシュ運転はなしになっていました。
他に何か考えられる要因はあるでしょうか・。
朝確認したら2円、夕方は6円、今の段階で11円となっているので
何かが一定の消費をし続けているようです。
書込番号:16087211
1点

πさん
ダッシュ暖房が「なし」という事ですので、「クイック暖房制御」の為に電気を消費しているのだと思われます。
クイック暖房制御(圧縮機巻線加熱)の動作条件ですが、
1.前回動作が「暖房運転」だった。
2.ダッシュ運転ではない。
3.運転停止から2時間経過
4.室内温度が24度以下
上記の条件をすべて満たした状態で、室外熱交換器温度が、
・マイナス6.5度以下の時→約40W
・9.5度以下の時→約20W
以上の様に電気を消費します。(解除するには「暖房運転」以外で動作させて下さい。)
一度「冷房運転」などで動作させてから停止させて、翌日以降の電気料金を確認してみて下さい。
書込番号:16087536
2点

上記の書き込みの補足ですが、「冷房運転」は冷風が出る前に停止しても大丈夫です。(前回動作の条件から外れて、「クイック暖房制御」が解除されます。)
書込番号:16087583
1点

具体的な解除の方法は私はわかりませんが、外気温が15℃以下ですでに予熱がONになる他メーカーの機種もあったような気がします。これは朝起きた時とかに非常に寒い時期以外は冬でもOFFにしておいた方がいいと私は思います。
書込番号:16088128
0点

>クイック暖房制御(圧縮機巻線加熱)の動作条件ですが・・・
圧縮機巻線加熱?とっさに クランクケースヒーターって思いました
通常は電源投入すればクランクケースヒーターは作動し、
圧縮機が作動すればヒーターカットするようになっています
まあ普通は圧縮機内部のオイル凍結を防ぐ役目を果たすんですけどね
作動条件が4つもあったとは。。。目からうろこが落ちました
書込番号:16090287
1点

ルームエアコンでしたら圧縮機三相モーターの
一相分だけ電気を流し、モーターコイルをヒーターの代わりにして
ケーシングを暖める方式があると思います。
条件などはメーカーによって異なると思いますが
温度が低いときに動作するはずですので
コンセントを抜かない以外は
OFFにはできないかもしれません。
概ね外気5度以下だとは思います。
書込番号:16091379
0点

皆さんありがとうございます。
冷房をON→OFFにしてみました。
数日様子を見てみます。
これで改善されると嬉しいです。
設置場所は千葉ですので、最近の最低気温はそこまで寒くないです。
書込番号:16092197
1点

このモデルの所有者です。
このスレで待機電力に関して気になったので、自宅のエアコンを確認してみました。
結果、自宅の場合、累積の電力も、累積の金額も0でした。(5月6日現在、1日に切替だとすると6日間)
なので、測定できる範囲での電力は全くかかっていませんでした。
ちなみに設定は暖房のまま(前回は4月のどこかで暖房を使用して、普通に切りを押したまま)です。
もしかして、「おしえて」を押すとマイコンが起動され 電力を食っているってこと
ないですかね?
書込番号:16104128
2点

ちょっと時間が開きましたが
5月は1回も使用しなかったので
最後に教えてを押して確認しまきたけど、
消費電力は”0”でした。
6月も途中まで使用しなかったので、
20日頃に最初運転の際に確認したところ”0”でした。
その後、もちろん使ったあとは電気代が数十円になったので
待機電力で食っているというのはないのではないかと思いますよ。
やはり、暖房時のダッシュ運転の余熱ONとかの設定が電気を食う
原因で、
それを切れば、待機電力は、実質ほぼ0になるようです。
書込番号:16411211
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
教えて頂いた設定を変えてみても消費電力は変わらず、サポートセンターに相談するしかないかなと思っていたところ、
誤ってブレーカーを落としてしまい、結果的に再起動をしました。
その後1ヶ月ほど観察してみたのですが、ずっと待機電力は0円/日表示のままで、夏にエアコンを使い始めるまでは0円を保っていました。
エアコンの誤作動だったのか、おしえて機能の不具合だったのか理由は分かりませんが、
結果的には0円の待機電力となりました。
皆さん色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:16413854
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-712NDR1(W) [プレシャスホワイト]
こんにちは、我が家のエアコン電源は、4m離れたブレーカーから取ってます。初代エアコン(100V)を取り付けたとき、配線してもらいました。後に、オール電化にしたとき、三相(200V)にいたしました。それで、今回200Vのエアコンを取り付けたいと思いますが、200Vの電源に改造するには、どれ位の費用と改造が必要なのか、教えて貰えませんでしょうか。
0点

こんにちは
ブレイカー側とコンセント側の配線変更、コンセント側の端子変更程度ですから、費用的には安いかと。
エアコン取り付け工事代にコミコミかな?
資格が無い方が勝手にしてはダメですよ。
書込番号:15810843
2点

三相(200v)契約されたんですね、であれば機器電源は三相200vですかね?
三相なら三相電源に変更しないといけませんね
そのためには2線から3線の電気工事が必要になってきます
容量の大きな7kクラスのエアコンのこと
動力バランスが狂ってしまいますよ、っていうか動力から単相を取り出すのはいけません
検針のときなど動力ブレーカーから単線を引いてるのはバレてしまいますからね
バレれば電力会社から契約違約金の請求がくるはずです。
書込番号:15811535
1点

りゅりゅいおいさん
>オール電化にしたとき、三相(200V)にいたしました。
単相200Vの間違いではないでしょうか。
書込番号:15811672
1点

三相200Vから単相200Vを取るのは
電力会社の規約違反になります、
自家用受電設備ではないのなら 電灯の単相200から送電してください。
書込番号:15812042
1点

追記
現在 三相負荷の エアコン等の申請ならで
改めて 単相負荷を使いたい旨 電力会社に申請すれば使えるのは使えます。
無断で 電気料金の異なる三相で単相負荷を使用するのは規約違反です、
ただ 一般住宅で三相受電は 考えにくいのですが・・・・
書込番号:15812154
2点

200Vは全部3相と思っていました。すみません、単相200Vの間違いですね。勉強に成りました。有り難う御座いました。
書込番号:15812157
0点

エアコン標準工事費に5000円プラスする程度だと思います。
書込番号:15820822
1点

5000円位ですか、200Vにしようと思います。貴重な情報有り難う御座います。
書込番号:15821954
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-632NDR1(W) [プレシャスホワイト]
電気の基本契約を60Aから30Aに下げたら(ブレーカーを交換)、リビングのエアコンを暖房運転するとブレーカーが落ちてしまうようになりました。冷房は電子レンジを同時使用しなければ大丈夫だったのですが、暖房では単体運転もだめ。12年前の暖房能力7.1kwのエアコンです。そこで最近のエアコンなら省エネになっているので大丈夫かと価格が下がり、同じ暖房能力7.1kwのこのモデルを検討しているのですが、同じ能力ならやはり落ちるのでしょうか。知識のある方どうかご教示お願いします。
1点

冷房消費電力 2450 W
暖房消費電力 1980 W
暖房時に部屋が非常に寒ければ、初めはMAXの1980W(20A近く)食いますので、おそらく30Aでは落ちます。
真夏も非常に熱ければ最初は2450Wくいますので、さら落ちる頻度が高くないそうです。
50Aくらいに上げた方が良いのではないでしょうか?
うちも20畳暖めている時は、太陽光の消費電力パネルで見ていると、初め(暖まるまでは)はかなり食ってます(800W→2500Wくらいは最低上がります)。
たぶん、うちも30Aにしたら落ちます。
そのまま30Aで頑張るのでしたら、初めの30分だけ石油ファンヒーターで部屋を暖めておくとかかな。
室温5℃ → 石油ファンヒーター →20℃→ エアコンをオン!(ファンヒーターオフ)
書込番号:15772733
2点

6.3kWクラスや7.1kWクラスのエアコンは最新式でも200ボルト20アンペアのコンセントが必要です。200ボルトの電源の場合は20アンペアでも主幹ではその2倍の40アンペアの電流とカウントしますので、エアコンだけで40アンペアの電流が必要になります。
40アンペアのブレーカーではエアコンだけで40アンペアを使ってしまう可能性があるので他に何も使えなくなる可能性があります。最低でも50アンペアくらいのブレーカは必要だということになります。
エアコン側に「電流制限機能」が付いている場合があります。電流を20アンペアから、15アンペアや10アンペアに下げる設定ができる場合があります。これを使えれば、例えばエアコンの電流を15アンペアに制限すれば主幹では30アンペアに制限されます。エアコンの電流を10アンペアに制限すれば、主幹では20アンペアに制限されます。
このようなエアコンの電流制限機能が使えるようであれば、30アンペアのブレーカのままで今のエアコンの利用を続けることが出来るかもしれません。暖房能力に不足を感じた場合は私もkokonoe_hさんと同様に石油ファンヒータなどの補助暖房を併用することをお勧めします。
書込番号:15772851
1点

30Aのブレーカーは同時使用電力が3000Wを超えると落ちます。
このクラスのエアコンの暖房時最大瞬間消費電力は3500W程度ですので、どこの地域にお住まいかわかりませんが、この季節の気温に暖房をつければそれだけでエアコンの瞬間消費電力が3000Wを超えているのでしょう。
30Aのブレーカーでは無理だと思います。kokonoe_h さんやhappycommune さんの言われるとおり、基本契約を変更した方が無難ではないでしょうか。
なお、エアコンの仕様書の消費電力(W)のところに書かれている(60〜3585)の3585Wが最大瞬間消費電力です。
書込番号:15772913
1点

まあ〜、うちは50Aでギリギリだけど
60を30、ってありえん^^
一旦 契約して、また変更する、となれば電力会社も呆れると思うんだけど・・・
管轄事業所のことも考えてみようじゃないかい^^
6キロクラスを設置してて30A契約って無謀だよ
最初にエアコン業者に相談すべき じゃなかったかと思うけど・・・
書込番号:15772987
1点

kokonoe_h さん、happycommune さん、夜明けの空さんご教示ありがとうございます。夜明けの空さん、いつぞやはカメラのところでもお世話になりましたね。
夏は電子レンジと炊飯器の同時使用を避けて乗り切ったのですが、冬の朝暖房をつけるとそれだけでブレーカーが落ちる状態を知り、石油ストーブを買ってきてしのいでいました。部屋の規模に小さいストープなので3時間つけても室温は20度に届きません。
30Aから上げることには抵抗があったのですが、これで踏ん切りがつきました。60Aは避けて50Aに上げることに決めました。
ついでに省エネの最新モデルの購入を考えてみようかとも思います。みなさまどうもありがとうございました。
りゅうNO3さん、夫婦二人暮らしなら30Aで大丈夫という情報にエアコンのことは気にせずに安易に切り下げてしまいました。
書込番号:15773057
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





