大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板
(348件)

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2013年2月19日 12:11 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2013年1月22日 19:48 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月16日 09:50 |
![]() |
69 | 13 | 2012年12月28日 18:43 |
![]() |
1 | 8 | 2012年12月17日 19:57 |
![]() |
1 | 5 | 2012年12月11日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-712NDR1(W) [プレシャスホワイト]
教えてください。
@電源ONにすると、全面下部の開閉パネルは必ず90度開くのでしょうか?
A送風時のスイング角度によって、開閉パネルの開く角度は変化するのでしょうか?
→例えば送風のスイング角度を下向きに固定した際には、開閉パネルの開く角度は90度以下にあるのかどうかです。
使用している方、宜しくお願いします。
0点

開閉パネルは、閉じてるか、開いているかの2パターンですよ(*´∀`)♪
電源オフ(閉じてる)
電源オン(開いている)
良ければ写真みてくださいm(。≧Д≦。)m
ちなみに402NDRです(*´∀`)♪
書込番号:15769623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シゲぇー☆ さま
早速、レポート頂きましてありがとうございました。
現在新築中で、エアコンを写真のような格子の棚に入れようと考えています
しかし、その棚の奥行が300mmしかなく困っていました。
開閉パネルが無ければ入る計算なのですか、、
開閉パネルだけ外して使えればいいのですが
他の機種も検討したいと思います。
書込番号:15786447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この写真の棚って前面しか格子になってないのでしょうか?
写真で見る限り少なくとも下部は塞がっていますよね。
冷房時はともかく暖房時は通常、下に向かって吹き出すので
かなり暖房効果が低下しそうな気がします。
今のエアコンは上部から吸気するタイプがほとんどなので、
上部も塞がっているようならさらに冷暖房効果が低下しそうな気がしますが。
書込番号:15786803
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-712NDR1(W) [プレシャスホワイト]
現在新居建設中で2/末の引渡し予定です。
LDKに設置するエアコンの容量で迷っていますので、アドバイス頂けると幸いです。
家は木造、断熱性は4地域の次世代省エネ等級4でオール電化です。
南北に長いLDK23畳で、リビングの8畳分だけ天井高4mになってます。(その他の天井高は2.5m)
エアコンはリビング南の壁の端に設置予定で、4mの天井中央付近にシーリングファンも設置予定です。
冬はエアコンが主で、対流型石油ストーブを補助で使用する予定です。
メーカーとしてはこちらの口コミを参考にし、東芝にしようと考えてます。
容量としては目安の数字でいくと、RAS-712NDR1(W)しかないかなと諦めておりますが、私の使用環境でRAS-632NDR1(W) でも暖房冷房に不足がないのであれば安価であるため6.3kwを選定したいです。
やはり7.1kwが無難なのか、6.3kwでも対応可能なのか、皆様のご意見を頂きたいため、宜しくお願いします。
書込番号:15651242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

23畳なら冷房なら6.3キロクラスでも対応可能ですが暖房だと7キロクラスでも
単体では容量不足ですね。
石油ストーブを補助にされるという事なら6.3キロクラスでも計算上は問題無い
容量になりますね。
書込番号:15651564
4点

>配線クネクネ様
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、暖房時が不安です。
やはり7.1kwのが無難ですかね。
配線クネクネ様でしたら、私と同じ使用環境だった場合は6.3と7.1kwどちらの容量を選択されますか?
参考にさせて頂きたいため、ご教授お願いします。
書込番号:15652161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

石油ストーブを併用使用という条件なら6.3キロクラスの方でしょうかね。
カタログで各社の暖房能力の最大数値を見ていると暖房性能は同じでなぜか使用電気量
が多いか少ないかの違いだけですから。
書込番号:15652278
1点

高気密高断熱住宅で石油ストーブもお使いならば、以下のような「ロスナイ」という熱交換器付きの換気扇を8畳のリビングなどに取り付けておくと、熱が屋外に逃げないので気がねなく換気できると思います。
http://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink/shohinDisplay.do?productId=153378
http://kakaku.com/search_results/%83%8D%83X%83i%83C%81%40VL-08ZJ/?category=&nkey=&act=Page
書込番号:15653520
1点

>配線クネクネ様
石油ストーブ使用下であれば6.3kwを選択されるというお言葉、心強いです。
一つ容量を落とすことで、使用電力が気になるのですが、デュアルコンプの良さである低出力運転の恩恵は受けづらい方向と考えて宜しいでしょうか?
勉強不足で何度も質問してしまい申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:15653714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>happycommune様
アドバイスありがとうございます。
ロスナイは知りませんでした。
非常に魅力的な換気扇ですが、導入は手遅れかもしれません・・・。
書込番号:15653732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には使用する畳数が大きいほど最低出力での稼働時間って短く
なる一方だと思います。
室内・室外機のサイズが一緒で最大能力が同じなのに使用電気量だけ
が違うという事なら結局は最大能力での稼働時間の違いか最低能力
での稼働運転時間の違いしか差がないと考えられるので暖房だけなら
容量差は意味が無い可能性が高いと考えられます。
書込番号:15654094
1点

NDR1シリーズは5.6キロのも6.3キロのも7.1キロのも最大暖房能力は同じです。11.0KW。
冷房に違いがでるわけですが、こちらも暖房と同じく定格よりも能力はでるわけで。
5.6キロので23畳ぐらいまで、6.3キロで26畳ぐらいまでとなってはいますが、冷房はそれよりも広い部屋で間に合うケースも多いです。気密性、断熱性が高ければ。
7.1キロと6.3キロで悩まれているのでしたら6.3キロでよいかと。
書込番号:15656000
1点

>配線クネクネ様、ポテトグラタン様
目から鱗のご回答を頂き、誠にありがとうございます!
6.3kwでも問題なさそうなのでその方向で進めさせて頂きます。
書込番号:15656087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]

年1回のモデルチェンジなら二月か三月には新型が発売されるので
在庫状況次第だから七万切ったら買いくらいの気持ちでいた方が
いいんじゃないでしょうかね?
書込番号:15622791
0点

仰る通り70000円切る位を目安にした方が良さそうですね。このままじわじわ下がっていくかと思ったら又上がってきましたし(^_^;)
書込番号:15625334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年は震災の影響での売れ残りが響いていたので市場に過剰在庫だったために
前年モデル(震災時だから11年モデル)が以上に値崩れしたんだと思います。
去年は過剰在庫と考えてメーカー側も生産台数を減らすか通年通りにしてると
考えればそろそろ限界かもしれないですね。
書込番号:15625890
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
静かなエアコンを探していたら、
パナ CS-402CXR2 と この機種に辿り付きました。
他にも静穏なエアコンは、ありますか?
リビングの10畳の部屋で使いたいのですが。
今、使っているエアコンが、室外機の音が、大きいため
買い替えを検討しています。
リビング10畳とキッチン6畳ありますが、とにかく
室外機の静かなエアコン探しの旅をしています。
よろしくお願い申し上げます。
END−−−−
6点

これは難問です。カタログ上のデータの比較なら可能かもしれませんが、結構実際は数字と違ったりするみたいなんで、これが一番静かだというのを見つけるのは容易ではない気がします。私の使っているエアコンはどれも結構静かと言えば静かだし、静かじゃないと言えば静かじゃないかもしれません。東芝、三菱電機、富士通の3つのメーカーを比較すると、私の使っている下位機種に関してはどれも大きな差はないという感じです。
東芝の上位機種はツインロータリーエアコンで省エネ設計なので、室外機も結構静かなのではないかなと思います。省エネ性能の高い機種は音も静かだと言うのが私の予想ですが確かめたわけではないので何とも言えません。
書込番号:15534973
7点

正直数値で表されている騒音指数って実際に感じる音の大きさと違和感がある
場合が多いと思います。
別の解決法になってしまいますが今のエアコンは内封されている冷媒の影響で
10mや15mまでの配管長でも使用可能になっているので追加工事代をケチ
らないで室外機の位置を遠ざけて貰ってはいかがでしょうか?
書込番号:15535082
9点

エアコンの室外機の音ですが、人によって気になる音質もありますし、設置の仕方によっては共振もありますし。
音って口では伝えにくいものですので、カタログの運転音は一つの目安にはなります。
高級機を選択なされているようですので、各メーカーの室外機の運転音を冷房/暖房でdBを見ていきますと、
・パナ CS-402CXR2 49/50
・東芝 RAS-402NDR1 51/50
・シャープ AY-B40SX 49/48
・富士通 AS-Z40B2W 50/50
・日立 RAS-S40B2 50/47
・三菱 MSZ-ZW402S 48/51
最大ではこんな感じでしょうか。他にダイキンとかもありますけれど並ですかね。
運転音は最初はどれも結構大きいですけれど、適温になればそれなりには下がりますが。
この4キロクラスでAPFが高く暖房能も高いのはパナと日立の2機種です。
ともに低温暖房能力が8.2kWあります。
能力が高ければ室温が安定するスピードも早くなります。
パナはエネチャージシステムが、ノンストップ暖房、吹出しの早さにも貢献していて、暖房目的の方には好評です。
室外機の最大での音を見ればシャープは低いですかね。ただ他メーカーより省エネ、能力の面で劣ります。日立も中々良いですね。
書込番号:15537152
11点

ここ4年ほど購入したエアコン室外機の騒音についての感想。
パナソニック
2008年のXシリーズ、2011年モデルの222CXR(共に2.2キロ)は、フル運転時「ブーン」とコンプレッサー音が騒音値の割に大きく感じ、隣接する部屋にいても運転音がハッキリ聞こえる。
安定運転時は静か。
日立
2009年モデルのS−36Y(Sシリーズ)は、フル運転時でもコンプレッサー音はかなり静かで、ファンの風切り音の方が目立つ感じ。
隣接する部屋にいても運転音はほとんど聞こえない。(2.2キロのパナソニックよりも静かに感じる)
三菱重工
2010年モデルのSRK28SJは、日立Sシリーズ同様にかなり静か。(日立よりも静かかも?)
エアコンについてあまり詳しくはありませんが、日立と三菱重工の購入した機種のコンプレッサーは「スクロールコンプレッサー」なので、スクロール式が静かな理由なのかもしれません。
以上、機種限定の個人的主観です。
書込番号:15537163
10点

パナソニックの室外機がうるさいという書き込みをどこかで見たような気がします。同じパナソニックの古い機種から買い替えて数字上は静かになっているはずなのに音質のせいか新しいほうがうるさく感じると言うことが書いてあった気がします。
書込番号:15537631
3点

どこかで日立のエアコンは静かだと言う書き込みがあったと思います。実際どのくらい静かなのかは分りませんが、そういう書き込みが少し前にありました。東芝は室内機が静かだと言う書き込みはかなり沢山ありますが、室外機についての書き込みはあまりみてない気がします。
室外機はうるさくない限り存在を忘れていることが多いので、うるさいという報告がないということは静かなのだろうと想像します。
書込番号:15537685
5点

happycommuneさん
配線クネクネさん
ポテトグラタンさん
ポン吉郎さん
クチコミでのアドバイスを踏まえいろいろ探しまわった結果は・・・
東芝 RAS−402NDR1
日立 RAS−S40B2
の2機種にしぼりました。この2機種でより室外機が、
静かな(暖房時)エアコンを、購入したいです。
どちらが静かだと思われますか?
引き続きよろしくお願い申し上げます。
END−−−−
書込番号:15538228
2点

URL貼って置きます。
日立
http://kakaku.com/item/K0000295947/
東芝
http://kakaku.com/item/K0000288360/
どちらが、静穏ですかね?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000288360_K0000295947
書込番号:15538246
0点

>東芝 RAS−402NDR1
>日立 RAS−S40B2
>どちらが静かだと思われますか。
これは、ますます難問です。
実際の報告とういうのが何か測定器で測ったりしたわけでもなく、主観的にうるさいとか静かだとか言っているだけで、信憑性も怪しいのもあり得るしかなり賭けです。救いは各社正常に動いてる限りは大きくは違わないだろうというあたりでしょうかね。
個人的趣味で言うと私なら迷わず東芝にしますが、客観的にどうかというとちょっと答えに窮します。
私は以前は25年も前の日立にエアコンをずっと使ってましたが、静かかと言うとまあまあという感じでした。驚くほど静かではないがまあまあこんなもんでしょうという感じだったと思います。最近の日立エアコンがどうなのかは私は分りません。最近買った東芝製エアコンもまあこんな感じかなという感じです。
冷蔵庫も日立製から東芝製に買い替えましたが、これは新しいから当然なのかもしれませんが明らかに新しい東芝製は静かです。消費電力も大幅に少なくなっているので当然なのかもしれません。
東芝製に限りませんが最近の冷蔵庫は、コンプレッサーを2個持っているのがあって冷蔵室と冷凍室を別々に冷やしています。これで冷蔵室と冷凍室の温度差によるロスを少なくして省エネにもなってますし音も小さくなっています。
日立製と東芝製で古いのと新しいのを比べてるので、日立の方にはちょっとハンディーがありますけど、まあ静かさで言うとツインロータリーの分だけ東芝が有利なはずだという推測しか私は現時点では言えません。日立も結構静からしいんで正常に作動していれば実用上は問題ないはずだと思います。
東芝の「ツインロータリーコンプレッサー」、文部科学大臣表彰技術賞を受賞http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120510_531791.html
あとダイキンの室外機が静かだというレビューもありますが・・・
http://review.kakaku.com/review/K0000183215/ReviewCD=431656/
三菱電機ではなくて、三菱重工のビーバーエアコンはツインロータリー+DCモーター(直流モーター)で振動を抑えたと言っている。東芝のツインロータリーが静かならこれも静かな理屈になる・・・
http://www.beaver.jp/product/room/ecology-m.html
いろんな情報がありすぎて、逆に迷う結果になるかも。
書込番号:15538473
2点

東芝機を購入したことはありませんし、日立の200V機も購入したことがないので参考にならないかもしれませんが・・・
カタログ等だけの情報ですが、日立はスクロールコンプレッサーの機能説明に「低振動」を謳っています。
実際に家にある日立機(S36Y)とパナ機(222CXR)の室外機を手で触って見ても、日立の方が確実に少ないです。
振動が少なければ、共振などの騒音も出にくいと思います。
あと、東芝のカタログ機能一覧の全機種のメリットとして「しずかな運転」の記載があります。
これは他のメーカーにも搭載されている最大アンペアを抑えた運転でブレーカー落ちを防ぐ目的がメインだと思いますが、わざわざ室内、室外機の騒音を抑える機能としても説明されているので、うがった見方をすれば通常のフル運転時はうるさいのかな?と思ったり・・・(この辺は個人的解釈で、実際の運転音を比較したわけではありません)
日立も仕様上の騒音値はそれなりにあるので、コンプレッサーの運転音や振動が小さくても、ファンモーターや風切り音など全体的な音量自体は他メーカーと大差ないかもしれませんが、音質的に私個人の感覚では日立が静かに感じました。
書込番号:15538592
6点

東芝は低出力になると静かだという書き込みはありますが、高出力になると逆にうるさいという書き込みが多いです。最大出力の時になっても比較的静かなのはやはり日立と東芝だったら日立の方なのかも知れません。
書込番号:15538715
3点

三菱重工のビーバーエアコンも静かだと言う情報があったので私なりに検索しましたら、ビーバーエアコンの最上位機種で4kWクラスが冷房暖房ともに室外機の運転音は50dBになっていました。ポテトグラタンさんの調べたデータと比較すると、確かに結構静かですが日立には負けています。
ポテトグラタンさんの意見だとシャープは数字上は静かだが性能とかは他より少し劣るということがあるらしいので、総合的にみるとこのクラスでは日立あたりが妥当な線かなという感じですかね。
書込番号:15538757
3点

自分が使うなら日立も良いのかなと思うのですが、
リビングに半分寝たきりの父親がいる場所での
使用なので東芝のほうが、無難なのかな?
と言う感じで揺れ動いている最中です。
皆さんの意見をお聞きして、東芝のほうが、
売れているんですよね。今、リビングに
付いているのが室外機の音が半端ではないので
日立か東芝なら5分5分と考えて後は、
父親に選ばせようと思います。
ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願い申し上げます。
END−−−−
書込番号:15540352
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]
約10年前のダイキン製のエアコンを使っていますが、
買い換えるか検討しています。
賃貸で二年以上はいる予定です。
10年前の機種なので、年間電気代とか分からないのですが、そのまま使い続けるのか
買い換えるかどちらがお得でしょうか?
0点

冷暖房ともに高出力時は大差ないですが、中〜低出力時の燃費は以前より大分改善していると思います。とくにこの東芝の上位機種は45W運転と言う超高効率の運転モードを持っていますので大きな差があると思います。
書込番号:15489714
1点

そのエアコンが非インバータ機であれば即変えても良いと思います。単純にコンプレッサーオンオフで空調しているような商品。省エネ効果は出ます。そしてなによりも快適なのが良いです。
インバータ機でもオールシーズン使うのでしたら省エネ効果は結構出ますが、前のエアコンはそもそもどれぐらい電力を消費していたのか。でも新型の方が間違いなく省エネかと。
書込番号:15490249
0点

ポテトグラタンさん、ありがとうございます。
今使っているエアコンの型番で調べたのですが、情報があまりありませんでした。
インバータ機とそうでない機種の見分け方てあるのでしょうか?
書込番号:15490654
0点

10年前の機種との入れ替えなら確実に省エネです。
只、最上位機からスタンダード機への乗り換えなら微妙かもしれません。
個人的にはエアコンって引っ越しが苦手な製品だと思います。
2年以上は引っ越す予定が無くても電気屋の知り合いに言わせれば配管
って在庫で残った分は年々曲げにくくなってくると聞いた事がありますし
移設をすると効率が下がる様な気もしますが引っ越し先で部屋の畳数を
変更するなどすれば特に問題は無いと思うので買換えをお奨めしときます。
書込番号:15490664
0点

配線クネクネさん、ありがとうございます。
省エネなのは分かっていますが、どのくらいで元が取れるのか分かりません。
今度の引っ越しでエアコンは持って行くことは無いので、
この機種を8万円で買って、月1000円の省エネだったら元を取るのに約7年くらいかかってしまいます。
月2000円だったら、約4年ですが。
書込番号:15490744
0点

カタログなんかで同じ上位機種で比較されている場合だと電気代は
11年前の製品に対して20%弱は安くなるみたいだから7年前の
製品が対象なら16か17%位になるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:15491496
0点

837kWhで25円/kWhとしたら、20925円ですね。
10年前は20%くらい電気代が高いとしたら、25110円です。
差額が4160円です。8万円の元を取るのに20年くらいかかるということですかね。
インバータを搭載していなかったら、電気代を比較せずに変えた方が良いみたいですね。
書込番号:15491584
0点

miya1980 さん、こんばんは。。
今ご使用の型番が分かればいいのですが
わたしは購入前これで遊び??ました。。(笑)
http://shinkyusan.com/shindan/
書込番号:15492728
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-632NDR1(W) [プレシャスホワイト]
北海道に住んでいます。冬は-10〜-20度になる寒冷地です。
新築の一戸建てに引っ越したのですがリビングのメイン機が蓄暖の7000kwになります。
天気の悪い日や寒い日などは既に蓄暖が足りなくなって夜までもたない日があり、サブ機の購入を検討しております。
こちらの大清快VOiCE RAS-632NDR1にしようか、石油ファンヒーターにしようか迷っております。
灯油を買って入れて&空気の入れ替えなどを考えるとできればファンヒータは使いたくないのですが暖かさはやはりファンヒータなのかなと思うので迷っています。
使用したいと思っている部屋は20帖リビングダイニング+居間に2Fへの階段があります。(吹き抜けではありません)
こちらのエアコンの暖房機能はどうでしょうか?
1点

高気密・高断熱住宅でも暖房仕様なら20畳までが対応面積です。
併用の場合でも万が一に備えた方がいいんじゃないかと思いますよ。
最低気温がー20度になるなら補助でも寒冷地モデルの方がいいんじゃ
ないかと思いますよ。
一般モデルだと上位機でも外気温がー15度くらいまでが熱交換の限界
みたいですから。
書込番号:15459692
0点

そういう場所でしたら、この機種は向かないですよ。
寒冷地エアコンにしたほうが良いです。
あとは日立の床置きのやつもありますが。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/fdseries_c/index.html
あとファンヒーターはエアコンよりはランニングコストは高いですが、下吹き出しで暖かいというのはあります。エアコンのような霜取り運転もないですし。ただ燃料をつめるのは面倒。
FF式のヒーターですと換気の必要もないですし、3時間でも止まりません。
石油タンクが外にあるなら、自動給油できるタイプにしたほうがいいですね。
カートリッジタンクは面倒。
外に石油タンクがなければ置いた方が便利。
http://www.corona.co.jp/heating/hotair/
あとはホットマンとか。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/heater/index.html
書込番号:15459733
0点

東芝の「あったか大清快」をお勧めします。
東芝 RAS-562DRN
http://kakaku.com/item/K0000169541/
メーカー商品紹介ページ
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/ras_562drn/
書込番号:15460301
0点

少し前に、セントラルヒーティングの補助としてエアコン暖房を使うことを考えているという書き込みがあり、私は寒冷地仕様ではない通常機種の併用もありうると書きましたが、蓄熱暖房との併用の場合は少し話が違ってくると思います。
セントラルヒーティングの場合は、最低気温の約ー20℃程度まで下がっても、セントラルヒーティングだけで暖房を賄う能力があるというのが背景にあります。その前提で省エネ目的でエアコン暖房を併用するという話ですから一番寒い状態の時にエアコンを頼りにするという必要があまりなく、全体として省エネになればいいという感じだと思います。
しかし、蓄熱暖房の補助の場合は、外気温が低かったりして熱量が足りなくなる日に補助暖房が効かないようでは意味がないわけで、最低気温の時に暖房能力を発揮する機種である必要があります。
RAS-632NDR1のほうが低温暖房能力(外気温2℃)も暖房能力もRAS-562DRNを上回っていますが、外気温度がー25℃での能力がどのくらいあるかのデータが調べてもなかなか見つからず積極的にお勧めできない状態です。
もし、店の人に聞いたりしてー25℃程度でも十分な暖房能力があるということが確認できればRAS-632NDR1も選択肢に入ってくると思います。
RAS-562DRNの方ですが、部屋のサイズにたいして標準能力が足りない計算になりますが、低温暖房能力(外気温2℃)は7.3kWあり、RAS-632NDR1の8kWにかなり近いので補助暖房目的としては十分期待できる値だと思います。
補助暖房として使う場合は、一般的にはどちらか一方をフルパワー運転するよりは、両方を弱運転で併用するほうが省エネになると考えられます。実際は始動操作が約2倍になるなど煩雑さがあってどちらか一方になってしまうことも多いと思いますが、できるだけどちらか一方ではなく微弱運転で両方を使うように心がけた方が省エネの面では有効と思います。
エアコン暖房を補助暖房に使うということで、エアコンを設置すると大体20万円前後はかかってしまう気がします。
石油ファンヒータなら2万円前後で安くて強力ですが、3時間で延長ボタンを押さないとストップしてしまうとか、給油や換気が必要だとかいう煩わしさがあります。
石油ファンヒータの換気の問題については「ロスナイ」という換気扇を回しておけば暖かい空気を外に出さない状態で換気できるので省エネになるでしょう。据え付け工事も必要ですが総額20万円よりはだいぶ安いはずです。
「ロスナイ」の例
http://kakaku.com/search_results/%83%8D%83X%83i%83C/?category=&nkey=&act=Page
書込番号:15461356
0点

アドバイス&回答ありがとうございました!
寒冷地用のエアコンがあるなんて知らなかったのでとても助かりました。
こちらのエアコン購入前に聞いて良かったです。
寒冷地用エアコンで検討したいと思います。
書込番号:15464003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





