大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに14畳用 電源:200V フィルター自動お掃除機能:あり 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]の価格比較
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のスペック・仕様
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のレビュー
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のクチコミ
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]の画像・動画
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のピックアップリスト
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のオークション

大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月中旬

  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]の価格比較
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のスペック・仕様
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のレビュー
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のクチコミ
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]の画像・動画
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のピックアップリスト
  • 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のオークション

大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板

(348件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]」のクチコミ掲示板に
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]を新規書き込み大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
41

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

最適なエアコンの能力は?

2012/11/22 22:48(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-632NDR1(W) [プレシャスホワイト]

スレ主 masamori80さん
クチコミ投稿数:335件

現在、築6年10階建て8回中部屋のマンションに住んでいます。エアコンが着く部屋は、南向きで14畳のリビングにフスマで仕切られた6畳の和室とキッチン(ガス)があります。後二部屋は廊下で仕切られています。
普段は6畳の部屋を閉めているのですが、夏場寝るときはフスマを開け冷房を付けています。
冬場はガスファンヒータを使用していますが、電気が安くなるなら
エアコンでの暖房も考えています。
現在2005年製のの富士通ゼネラルAS40PPEAを使用しています。100Vです。
夏場あついときは18度設定で最強風で運転することもしばしばあります。

私の家で買い換えるとしたら、どの程度の能力のエアコンが最適でしょうか?
またおすすめの機種などありましたら教えてください。

書込番号:15376924

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/11/22 23:28(1年以上前)

>富士通ゼネラルAS40PPEAを使用しています。100Vです。

エアコン専用コンセントなのでしょうか?
築6年ですし200Vにも変更可能な気はしますが。

100V機と200V機では能力に大きな差がでます。
暖房もお考えのようですし200Vの商品の方がよいのですが。
100V機ではスレ主さんがお使いの4.0キロクラスまでしかほとんど出てません。
5.6キロクラス以上が欲しいとなると200V機。

エアコンを1台のみ使用するという事ですよね?
南向きでキッチンもあり6畳の部屋もあり結構暑いと。
パナのCS-562CXR2は冷房は23畳、暖房は18畳あたりを想定した200V機です。
エネチャージシステムのおかげで霜取り時もノンストップ暖房。スタート時の吹き出しの早さにも貢献しています。低温暖房能力も高く暖房に向いたエアコンです。
CS-632CXR2まで必要かどうか…。単にキロ数を上げていくなら6畳の部屋に2.2キロクラスのエアコンを付けた方が良さそうな気が。

100Vしか付けれないのであればCS-402CXRとかでしょうか。

書込番号:15377143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:63件

2012/11/23 00:11(1年以上前)

下記アドレスが参考になるのではないでしょうか。
その他キッチン(ガス)を使用すると、換気が必要になるためその影響による冷暖房への影響
を1kWぐらいみる必要があるかと思います。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
それと100V,200V機種では馬力にかなりの差があり、定常運転になった後はあまり変わらないですが、起動時に室温を変化させる能力にかなりの差があります。
ポテトグラタンさんの言うようにできれば200V機種を選んだほうがいいです。
(軽自動車では一般道の平地で走る分にはいいが、上り坂で加速できないようなもの。)
もし配電盤からエアコンへの配線がエアコン専用なら配電盤を少しいじるだけで200Vに変更できますので。(電線がエアコン専用でなかったりすると他のコンセントがつかえなくなりますし、専用線でも施工が悪いと感電や火災の危険のある作業なので自分ではやらずに業者に頼むように。)

書込番号:15377337

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamori80さん
クチコミ投稿数:335件

2012/11/23 01:26(1年以上前)

はい、専用です。どのあたりの機種がいいでしょうか?

書込番号:15377615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamori80さん
クチコミ投稿数:335件

2012/11/23 06:17(1年以上前)

すみません、先ほどうとうとしながら打ちました。
コンセントはブレーカーに表示されている専用線だとお思います。全体の電流は40Aです。
6畳の和室はエアコンの設置は無理です。もし、極端に大きな能力のエアコンを付けた場合、電気代は過剰に必要になるのですか?最低運転で運転したとしても。
単純に14畳+6畳+3畳(キッチン)=23畳なので、この程度のモデルと表示している機種を選べばいいのですか?
主は夏場の冷房ですが、ガスより安く暖かさを感じるのならエアコンに1年間働いてもらおうと考えています。
電気屋さんで聞けばいい話なのでしょうか?

書込番号:15377934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/11/23 08:52(1年以上前)

基本的にエアコンの性能って考え方で大きく変わります。
例えば同じ2.2キロクラスの製品でもスタンダード機と最上位機だと
その能力差自体はかなりな物ですがメーカー側の見解では製品の
グレードでは区別せずに平均能力で統一しているみたいです。
なのでメーカー推奨14畳対応4キロクラスの製品でも最上位機種なら
スタンダードの18畳対応5.6キロクラスに匹敵する能力を持ってます。
冬場はファンヒーターがあるなら併用が可能なので冷房対応のみで
考えてもいいんじゃないかと思います。
個人的に調理中に発生する熱量は一時的な物だからワンランク下の
5.6キロクラスでも問題無いと思いますよ。

書込番号:15378302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

暖房性能について

2012/10/26 10:49(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

スレ主 鰻丸さん
クチコミ投稿数:39件

下記、2機種の暖房性能はどちらが優れているでしょうか?
使用地域は、1・2月の平均最低気温が2.5度の地域です。

三菱電機 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-GM562S-W
暖房能力 6.7 kW 低温暖房能力 6.8 kW

東芝 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W)
暖房能力 5 kW  低温暖房能力 7.4 kW

また、暖房重視で機種を選ぶ際、
暖房能力と低温暖房能力のどちらを重視すべきでしょうか?

書込番号:15253307

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/10/26 12:51(1年以上前)

三菱は能力のクラスは1つ上ですがの方は普及機なんですね。
また東芝の方は5kWと書いてありますが0.2〜10.2kWまで能力を変えられます。
三菱は0.8〜9.1kWですね。
暖房は一番寒い時にしっかり温まって欲しいですし、その2機種でしたら私は東芝かな。
東芝はデュアルコンプレッサー効果で、暖房を0.2まで下げて運転出来ますので部屋が温まってきたときに省エネ効果もでますね。

書込番号:15253738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/10/26 13:23(1年以上前)

部屋が何畳なのか気になりますね。
何処のメーカーでも最上位機とスタンダード機なら2ランク
位の能力差があるけど最低気温がプラス2度以上あるなら
暖房運転に発生する影響は少ないから冷房能力が若干強い
GM562という選択肢もありだと思いますよ。

書込番号:15253851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/10/27 09:35(1年以上前)

実質的な暖房能力の比較は「低温暖房能力」で比較した方がいいと私は思います。

私もエアコンを買うまでは最大能力の方で比較していたのですが、実際に買って使ってみると、良く考えると「最大暖房能力」というのは使う機会は実際はまずないと言っていいと思います。

この「最大暖房能力」というのは外気温7〜8℃で、室温が20℃までの時に発揮されるそうですが、このような状況というのは東京の例だと晴れた冬の昼間の平均気温くらいのときです。この時は大体一番寒いときではないので、最大パワーで使う機会は多くないです。

それでもたまに昼まで使っていなかった部屋に入るときに部屋が冷えていたということもないではないですね。そこで暖めようとして急速暖房すれば一時的に「最大暖房能力」が発揮される可能性はありますが、この状況というのは比較的負荷は軽い状態なので一瞬でその状態を通過してしまいます。部屋は確かに速く暖まるのでしょうが、こんな時は概して大してパワーのないエアコンでも部屋は暖まるもんです。壊れてたりしない限りはあまり不満は感じないでしょう。

したがって、この「最大暖房能力」というのは余り意味のない数字だと私は思います。一番問題になるのは、早朝とか、夜遅く帰ってきて部屋が冷え切った状態です。このときは、外気温は昼間のように生ぬるい温度ではなく、完全に冷えています。部屋の中も冷えています。冷えた外気から熱を大量に吸いこんで室内に急速に送り込まない限り部屋は暖かくなりません。つまりこの時に必要とされる能力である「低温暖房能力」が重要だということになります。

書込番号:15257231

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/10/27 18:51(1年以上前)

例に示された二つの機種では「冷温暖房能力」に決定的な差がないと私は見ますので、これだけでは判断できないと私は思います。低温暖房能力はどちらも結構あるということで納得してそれ以外の要素も加味して選ぶということもありうると思います。

書込番号:15259140

ナイスクチコミ!1


スレ主 鰻丸さん
クチコミ投稿数:39件

2012/10/29 18:26(1年以上前)

皆様、回答いただきありがとうございました。
価格.comのスペックだけで比べていましたが、
しっかりメーカーのサイトを確認して比べないといけないですね。
暖房を重視していますし、省エネにも優れていると思いますので、
東芝 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W)に気持ちが傾いています。
が、東芝というメーカーは大丈夫かな?という気もしております。

スペック検索で、低温暖房能力 6.5 kW以上で検索すると、
価格の安いほうから、パナソニック、三菱電機、富士通ゼネラル、東芝(当機)と出てきますが、
どれがおすすめでしょうか?
(東芝以外が1クラス上の普及機で、スペックは大差ないように思われます。)
冷房よりも暖房を重視し、長く使えるものを選びたいと考えています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15268060

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/10/29 21:17(1年以上前)

暖房重視でしたらやっぱりパナソニックですね。
Xシリーズ、RXシリーズは暖房に強いです。Xシリーズの方が省エネではあります。RXシリーズは室外機にヒーターがあるのでその分電気は消費しますが霜取りがさらに上手い。
Xシリーズは低温暖房能力が高いですが、一番の売りはエネチャージシステム。
この機能により霜取り時も温風が出ます(あまりにも酷い時は暖房を止める場合もあり)。
ですので室温低下を抑えられます。
他メーカーでもノンストップ暖房と言っている所がありますが、これは全然違います。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20101220_412988.html

パナもかなりの自信をもっている機能でして、実際に−15℃のボックスの中に室外機を閉じ込め、室内機から温風を出すデモもやったりします。どこかで見れる場所があれば良いですが。他メーカーでは中々やりにくい、避けたいデモです。
また、他メーカーでは朝等に暖房を早く出すためにあらかじめ予熱で電気を使って温風を出すものがあります。パナはエネチャージシステムで貯めておいた熱で早めるので無駄な電気は使用しません。
そして室外機は−25℃まで運転可能となっています。
4.0kWであればCS-402CXR2またはCS-X402C2となります。ルートで品番を変えているんですよね。
実は新しいモデルが流通し始めています。CS-403CXR2。前モデルと変わらないと言っている方もいますが実は違います。暖房の最大能力は上がり、低温暖房能力も上がっています。
前モデルは最大暖房能力が11.2の低温暖房能力は8.2でした。
新モデルは最大暖房能力が11.6で低温暖房能力が8.4です。
まあ、出始めですので価格は高いかもしれませんが。

書込番号:15268888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/10/31 19:37(1年以上前)

迷わせるようで恐縮ですが、私は東芝をお勧めします。今度のパナの暖房の仕組みは確かにかなりいい線に肉薄していますが、所詮パナですから私はあんまり信用していません。

東芝の方も最大能力はそん色ないです。暖房能力の差は早朝の立ち上がりや部屋が冷え切った状態からの急速暖房時に大きく出ます。東芝の機種は際立った特徴はあまり表に出していませんが私としてはいい線いってると思います。

私は東芝のエアコンを持っていますが他のメーカと比べて立ち上がりは早い方だと私は思います。また東芝のエアコンは霜取り運転にはそれなりに入りますが、霜取りに入った時の霜取りのスピードはおそらく一番速いと思います。他の機種数社と比べてますが段トツです。私は氷点下5度くらいまでは何回も経験してますが東芝のエアコンは十分に期待できると思います。

できたら室外機を家の東側におくと季節風を避けやすいので暖房に有利です。

書込番号:15277143

ナイスクチコミ!0


スレ主 鰻丸さん
クチコミ投稿数:39件

2012/10/31 19:51(1年以上前)

ポテトグラタンさん、happycommuneさん、返信ありがとうございました。
パナのXシリーズは、暖房重視としてよく名前が挙がっていますので、
やはりお勧めなのですね。予算的に厳しいかなと思っていましたが、検討してみたいと思います。
happycommuneさんの実際使われている方の意見は、参考になります。
(さらに迷ってしまいそうですが・・・)
また、室外機は建物北側の設置が決まっております。(残念)

書込番号:15277213

ナイスクチコミ!0


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2012/11/01 10:09(1年以上前)

暖房性能、すなわち暖房時の体感性能は能力の数値だけでは見極められません
廉価機に比べ上位機は能力幅が大変広いことはご存知と思います
その広がった能力幅でいかに効率よく制御出来るかが実は重要で
数値のテッペンばっかり追っかけてもイイ物に出くわすとは限りません。
詳しく書くのは難しいので省略しますが
ポテグラさんが
そのニュアンスを感じさせてくれてます
私もその2機種なら東芝、すなわちデュアルコンプを選びます
冷房時の45W運転ばかり取り上げられがちですが
実は暖房の方がデュアルコンプのもたらす恩恵は大きく
長時間の使用では他に類を見ない快適性と省エネ性もたらしてくれます。
使い方の状況にもよりますが、とにかく霜取り運転がイヤな場合はエネチャージでしょうね。
大人数で出入りも多く電気代も気にしないならムーブアイもイイでしょう。

そうそう、
東芝機の霜取り運転時間は短くないです一般的で10分以上かかります、最短はおそらくダイキンの5分台です、ヒーターを備えた寒冷地向け以外では。

書込番号:15279637

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/11/01 18:33(1年以上前)

新型Xの前面パネルを開けたところ

さらに気流に気をくばったムービングフラップ

>B Jさん

想像でばかりお書きになっているように見えますが?
では実際に何を体感してお書きになっているのでしょうか?
寒冷地での話になりますが(スレ主様の所は平均最低気温が2.5℃のようですが)、そもそも東芝機は寒い地域ではシェアは高くないです。デュアルコンプレッサーになってからでも冬期間仕様を考慮した場合の購入はほとんど無くなります。販売側が暖房に向いた商品を押すというのもありますし、ハウスメーカーが選択しないというのもあります。どちらも事例を多く持っているのでそのような動きになります。

以前エアコンでの暖房と言うと日立のPAMが強く、頭一つ飛びぬけていました。
そこにパナのフル暖や三菱のズバ暖等が登場してきて(家の気密性も上がってきたというのもありますが)冬季使用でもそこそこ満足できるエアコンが増えてきました。その中で東芝というのは暖房については今でも(予熱で電気を使用する)ダッシュ暖房を売りにするぐらいです。そういえば、東芝にはあったか大清決ってのもありましたね。

>実は暖房の方がデュアルコンプのもたらす恩恵は大きく
>長時間の使用では他に類を見ない快適性と省エネ性もたらしてくれます。

実際に使用なされているようですが、どのように恩恵があったのでしょうか?
期間消費電力ではパナ機の方が低いですが、もちろんこれはあくまでも目安。
東芝の省電力機能は素晴らしいのだろうと思いますし「類を見ない」快適性との事なので、類を見ないとはどのようなものなのか気になります。

>使い方の状況にもよりますが、とにかく霜取り運転がイヤな場合はエネチャージでしょうね。

使い方の状況ってなんですか?霜が付き始める前に使用をやめるならいいって事ですか?(そのような使い方ばかりする方はいないような気がしますが)
あと、霜取り運転は実際にご覧になったり体感したりしているんですか?

パナ機でエアコンを使用し、エアコンでも部屋の暖房が十分だと感じた方が、隣の部屋に(予算の関係で)日立のSシリーズを取り付けました。後悔していました。これは両機を比較したからであって日立のみでしたらそうはならなかったかもしれません。
他ではパナ機を取り付けたら、こんなに暖まるとは思わなかったようで、他の部屋のまでパナ機に変更という方も。
ズバ暖などを付けている方もいますし、(すべてではないですが)色々見て書き込んでいるつもりですが、では逆にB Jさんはカタログの数値、売り文句以外に何をみているのでしょう?

ちなみにこの写真はXシリーズの最新型です。今日撮ったやつです。283ですね。出たばかりで実際に取り付け、使用をなされている方は少ないように思います。フラップがかなり変わりましたね。
暖房は前モデル同様申し分ないですが、プレリリース(試作機)の時から仕様変更が若干見受けられますね。
5℃を下回ると室外機に霜が付きます。その霜取り時の暖房が上手いのがXシリーズですが、室外機の除霜の排水まわりでの変更がどう影響してくるのか気になる所。

書込番号:15281078

ナイスクチコミ!1


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2012/11/02 10:05(1年以上前)

私リサイクル屋です
めぼしい機種をいくつか試した中で、これは!というう機種がデュアルコンプ機だっただけです。
さすがに2013年モデルはまだお目にかかってません。

このカキコもどうとるか、それこそ想像にお任せします。

書込番号:15283839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/11/06 11:58(1年以上前)

私の東芝エアコンも確かに霜取りで温風が停止してから再度温風が出てくるまでには約10はかかると思います。東芝の早いのは霜が解ける速度でしておそらくこれ以上早くすることは不可能だろうと思うほど早いです。私の持っている東芝エアコンの霜取りが速いのは室外機が小さめのタイプなのでその影響もあるかもしれません。そこから再度室内機の熱交換器を温風がでる温度まで加熱して・・・とかやってるのでパワーが弱いとそれなりに時間がかかるのだと思います。

寒冷地向けでは東芝で約2分で霜取りとかいってるのがあったと思います。

書込番号:15302378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

新モデルのEDRはいつ?

2012/10/28 10:10(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

スレ主 soesoe7さん
クチコミ投稿数:14件

新モデルのEDRはいつ?なんでしょうかね〜
メーカのサイトでは10月末とか記載してありましたが
価格.COMではまだUPされていないですね

書込番号:15261935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/01 21:41(1年以上前)

63と71型をのぞいたEDRシリーズはすでに発売されています。

書込番号:15281980

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

水漏れ水漏れってそんなにひどいの?

2012/10/01 12:31(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

スレ主 soesoe7さん
クチコミ投稿数:14件

新居用にこの機種を2台考えていたのですが
あまりにも、水漏れの事が記載してあったのですが
それに反して売れ筋ランキングで4位なので実際問題
どうなんでしょう、取付の問題がおもな原因でしょうか
メーカー初期不良とか対策パーツとか、記載もありましたが
実際問題どのようになっていますか?
知っている方教えて下さい。

書込番号:15146299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/10/01 19:50(1年以上前)

水漏れなんか何万件に一件の割合でしょう。ここに報告されてる事の多くはごくまれにそういうこともあるという意味ですよ。

書込番号:15147732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2012/10/01 23:10(1年以上前)

普通に多い修理依頼が水もれ、ガス漏れですよ

今年も新品の水もれ(ドレン)修理には15件ほど行ったのですが(他人が施工)

ドレンコックの外れ、逆勾配、曲がり部分でのホースの折れ、つぶれ…

「なんでこんな施工するの?」って思ったりしますがね^^

しかし自分でも難儀したエアコンが1台、、とうとう解決せず

仕方なくドレンアップキットを横に設置しましたよ(画像)

まあ自分の範囲で15件ほどですし、とても数万件に1台、じゃないですよ^^



書込番号:15148932

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 soesoe7さん
クチコミ投稿数:14件

2012/10/01 23:40(1年以上前)

いろいろご意見ありがとうございます

ドレインアップキットという物があるんですね〜知らなかった

最終的には設置する業者の腕次第という事ですかね〜

もう少し この機種でのトラブルなど いろんな意見も参考にしたいと思います

書込番号:15149106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

2.8と3.6

2012/08/29 22:30(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]

以前霧ヶ峰32年の口コミをしましたが・・ついに異音が発生し始めました。
自分の部屋に221NDXを購入した直後なだけに、同時に購入して値引き交渉するべきだったと後悔しております(苦笑

買い替えるのはいいとしまして・・・
現在は32年前の霧ヶ峰2.8タイプ 11.7Aで14畳が冷えています。
ただ別の部屋のエアコン併用するとブレーカーがたまに落ちる・・・
(契約は30Aで100Vコンセントしかありません)

NDRの2.8は最大20A、運転電流は6・44A
NDRの3.6は最大20A、運転電流は10.76A

余裕を持たせるなら3.6ですが、2.8ならブレーカの落ちる可能性は低くなりそう・・・
今はピークカット機能があるので50%でセットすれば3.6でも充分いけそうにも思える。
正直、今日ヤマダの池袋総本店では3.6の方が安いという現象がありました。
2・8は142000 3.6は139000
これが安いかどうかはともかくとして・・

日当たりは比較的良くない部屋なので急速に冷やしたり、今までクーラーだったから暖房は重視してないのですが、能力あるに越したこともない。
時間はかかっても一定の温度でキープできるのであれば3.6のほうが余力ある分、長い目でみればお得な気もしますが・・
2.8なら特に問題ないのでしょうけどもね。

客観的に見て2.8と3.6 皆さんならどちらをチョイスされますか?

書込番号:14996658

ナイスクチコミ!1


返信する
B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2012/08/30 07:06(1年以上前)

ピークカット機能を使うなら安い3.6でもOKなんじゃ?
でも2.8が無難と思う・・・2.2でもいいかも。

ピークカットが生きるのはほぼ暖房時だけで
50%カットすると、どちらも970Wか1000W程までになります冷房もそこまでしか動きません
2.2kW機だと750W程までキープできます
能力への影響は冷房時はフルパワーで動くことは少なく
また、上ほんのちょっとのカットに留まるのでその影響を殆ど受けませんが
暖房時は、点けた直後や霜取り終了直後はフルで動くので
風の温度が低くて、そうとうイライラしますよ
75%でも100%を体感してしまうとイラッと来ます。

皆さん「余裕を見て・・・」とよく書かれてますが、部屋の負荷に対して
オーバースペックだった場合、無駄に電気を消費してしまう上に
素直に動いてくれない事が起こります、注意を。
特に弱冷房時、この機種が得意としてる部分で力が発揮できなくなります。
昔の最大能力値の低い機種で事足りてたのなら
特にこのデュアルコンプ搭載機は適応畳数を落とし方がいいです。
3.6は完全にオーバースペックな気がします。
2.8が妥当、
暖房を重視しないなら2.2kwでも十分な気がします。
時間はかかっても一定温度をキープするのを重視するなら尚更ですし
使わないかもしれない暖房のために
高いスペックにすると冷房時も始動する度に高い電力を消費するので
大変無駄と思います。

書込番号:14997807

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/08/30 09:11(1年以上前)

30年以上前の非インバータ機ならインバータ機みたいな出力可変は
無いわけだから稼働中はオンオフ状態で1か0みたいな電機使用量
になる訳だから現状のインバータ機で最も負荷が掛かっている始動時
の数値が下回っているなら可変制御の361NDRの方でいいんじゃ
ないかと思います。

書込番号:14998090

ナイスクチコミ!0


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2012/08/30 10:03(1年以上前)

配線クネクネさん、いい加減ですねえ

361NDRは確かに始動時の数値、始動電流は10.7アンペアほどで
32年前の霧ヶ峰の定格と変わらないですが
始動電流はあくまで始動時に掛かる電流であって
その後、室内外温を検知して設定温度と開きが大きければ
もっともっと沢山10.7A以上しかも始動時と比べて長時間流れます。
簡単にブレーカ落ちますよ。

書込番号:14998276

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/08/30 12:45(1年以上前)

個人的にはあまり悩まず2.8を選択すると思います。30A契約との事ですし。
今までも2.8クラスで冷えていたわけですし冷房能力はインバータ機ですので0.2〜4.1kWまでの能力があります。冷房であれば大丈夫かと。
ちなみに3.6のやつも冷房能力は0.2〜4.2kWでほとんど同じです。大雑把に言えば広い部屋だと想定した運転をします。電気を使って。
暖房については100V機ですと正直あまり期待できないです。ちなみに2.8も3.6のも0.2〜7.3kWで最大能力値は同じです。

書込番号:14998814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/30 18:55(1年以上前)

・・・

契約30Aの方達が多いと思います^^;;;

家の中には現代電化製品がごろごろしていると思います。。

いかに飛ばさず30Aの中で生活するのか?(・。・)
どうやって??

ところが何故か?冬に良く飛ぶのです^^;;;
これは3台の石油ファンヒーターの着火時良く飛びます^^;;;

現状で飛ぶのは30Aの漏電ブレーカーだと思います。。

分岐のブレーカ15Aが飛ぶときは疑ったほうがよいです。。
火事につながります。。いか足、たこ足配線です。。

何故?こんなにぶらさがってしまったのだろう(??)
いっぱいの電化製品が・・(ーー)・・・

現状でも飛ぶ場合がある場合は現状維持がよいように思います^^;;;
インバーターが30Aの電流見て出力制御できればよいのですけど^^

選択は微妙です、揺れるまなざしです(〜〜)

工事は工事の施行メーカー様がやるのですが・・
電力会社の方に相談するとすぐ飛んで来てくれました^^;;;

40Aのハードルは非常に高いです^^;;;
引込線の太さが太くなるので電力会社の方はどうしましょう(??)
と悩んでいました・・・まけときます^^;;;
値段がさがればまったく悩まないのですが^^;;;

だけど現代、最近では60Aの契約の方達が多い様です(・・)
・・・


書込番号:14999926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]のオーナー大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]の満足度5

2012/08/31 23:57(1年以上前)

皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
結果的に2.8で今まで適度に冷えていたことを考慮し、2.8を選択いたしました。
ブレーカーが落ちないことを優先したせいもあります。

池袋と有楽町を探し回り、YAMADAは142000、ビックカメラは140000、それぞれ基本設置費込で5年保証付き。
ビックカメラアウトレットは94800、基本設置費10290が別で、保証は1年のみ・・・
ポイントは1%、楽天カードで支払いで楽天で1%確保
新品ということを信じることとして、アウトレットでの購入と相成りました。

まぁ、最安値ではありませんが、異音がし始めたこともあり、ここらが潮時だと思うことにしました。

書込番号:15005546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 大清快ものすごい音がしました。

2012/08/26 17:56(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

クチコミ投稿数:6件

8月16日に購入したばかりですが今朝、ビーとものすごい音で目が覚めました。寝ぼけていて、すぐリモコンで電源をきったら音が止まりました。室内?からのようです。朝まで冷房をつけていたのは今日が初めてです。その後フィルター自動車お掃除が始まらずフィルターが天面から出てきません。何が原因かわかりましたら教えてください。

書込番号:14983808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/08/26 18:18(1年以上前)

フツーにサポートや電気やに連絡じゃない?
運転するだけで人の手がいるような機械は要らないよね。

書込番号:14983885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のオーナー大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]の満足度5

2012/08/26 18:33(1年以上前)

取説の46ページの『故障かな?』は、見ましたか?

書込番号:14983939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/08/26 18:53(1年以上前)

連絡しました。新品なのに残念です

書込番号:14984013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]のオーナー大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]の満足度5

2012/08/26 18:58(1年以上前)

フィルターの入れ方が悪いとかは?

書込番号:14984028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/08/26 21:32(1年以上前)

室内で音のでそうなものは、熱交換器の中の冷媒か、ファンか、あと大清快ならお掃除ロボットか、フラップを動かすモーターか・・・そのあたりが考え付きます。

カバーが開かなくなったといいますから、そのあたりの機械的な変形かなにかで、動かなくなった部分か何かがあって、それを無理にモーターが動かそうとして大きな音がでたのではないかと想像します。

しかし、実際見たわけではないので、確かめてみない限りなんとも言えません。サービスセンターに連絡して修理に来てもらうしかないのでは?

書込番号:14984623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/08/27 09:48(1年以上前)

訂正)カバーが開かなくなった。→フィルターが天面からでなくなった。

プログラム的なバグの可能性もあると思います。ときどきエアコンの作動プログラムのバグがのこってたりする場合もあります。

書込番号:14986345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/08/27 21:34(1年以上前)

取り付けた時に、何かしでかしたのだと思います。私も先日自分で取り付けしましたが室内機は数年前の商品と比べて複雑になり、か弱くなっているようです。取り付ける際に抑えたりしてはいけない所を持つとか、抑えたとかで内部の部品同士が触れたりして、変な音が出ているのでしょう。買ったところかメーカーに連絡して点検してもらえば。

書込番号:14988510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/08/27 22:10(1年以上前)

取り付けた翌日冷えなくなり、ガス漏れしていました。また、配管し直してもらっています。もう、ぐったりです。明日見てもらいます。

書込番号:14988702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/08/27 22:12(1年以上前)

明日点検してもらいます。

書込番号:14988714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/08/29 20:59(1年以上前)

取り付けた翌日にガス漏れとは大変だね、取り付けた人素人じゃないの。同じ人だったら又漏れる可能性あるね。

書込番号:14996142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/08/30 12:48(1年以上前)

メーカーさんに点検してもらいました。音が出たのはあの1回のみでしたので、結局原因分からずです。自動清掃時にフィルターが出ていない所を見てもらったのですが、取扱説明書の絵とは大違いの状態にも関わらず、絵のようにはフィルターは出てこない、この程度だと言われました。何も扱わず様子だけ見て帰りました。でも、翌日、初めてフィルターがにょっこり顔を出しているのを見ることができました。何か、気まぐれのような。機能が多いのも良し悪しです。本当に疲れました。前のエアコン三菱霧が峰の方が良かったなあと思いました。

書込番号:14998822

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]」のクチコミ掲示板に
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]を新規書き込み大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
東芝

大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月中旬

大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング