大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板
(232件)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 10 | 2014年8月11日 12:41 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2014年1月16日 23:36 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2013年6月13日 19:48 |
![]() |
9 | 5 | 2013年6月1日 14:11 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年2月9日 15:49 |
![]() |
7 | 7 | 2013年2月21日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]
去年ぐらいから水滴が飛んでくる事があったのですが、今年になってからは水飛びの頻度が多くなりました。
設置からまだ2年しか経過していないのですが、これは機械的な故障なのでしょうか?
フィルターは自動清掃タイプです。
19点

古いエアコンですが知り合いの家で全く同じ現象のエアコンを見かけた事があります。
風量を弱や微にすると治まるからと言ってました。
過去の書き込みでは故障や施工不良が原因と書き込まれる専門家の方もいましたので長期保証に
加入されているなら速やかに修理依頼した方がいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:17756206
2点

色々考えられますが
室内機のフィンの汚れ
台どころの油汚れや シリコーンスプレーの多用
タバコやホコリ ・・
ガス欠気味 高気密住宅で 換気扇が強く回っている
ドレンホースが詰まり気味 冷媒系統不具合 サーモセンサーの不具合
思い当たる事が無ければ 販売店やメーカーへご連絡を。
書込番号:17756382
3点

うちのエアコンの取扱説明書には、
「上下風向フラップを下向きの状態にして約30分〜1時間たつと、
上下風向フラップから水滴が滴下するのを防ぐため、
自動で風向が変わりになります。」
と書いてあります。
自動調整機能がなくて、下向きのまま、風を出していると、そうなるのかもしれません。
書込番号:17757499
3点

スレ主さんこんにちは。
普通に考えて、ガス漏れだと思います。
書込番号:17761049
6点

>下向きのまま、風を出していると、そうなるのかもしれません。
ふつうに欠陥品じゃん。(汗)こんなエアコン商品化したらクレームの嵐だよ?
書込番号:17795314
5点

ガス漏れの可能性が高いようですが、ガス漏れなら、ほっとくと室外機が壊れてしまいますよ。
ガス漏れの多くは工事ミスによるものが多いので、早く工事をしてもらったとこで見てもらったほうがいいですね。
書込番号:17795459
3点

水滴が飛んでくることと、ガス漏れがどう関係するの?
後学のため教えてほしいです。
書込番号:17795750
7点

冷媒ガスが足りない場合の水滴飛びなどについて
通常の冷房サイクルでは高圧液側のガスが室内機のエバポレータ(蒸発器)で
蒸発することにより気化熱を奪って冷やします。
このとき蒸発器に入るガスの流量も調節して蒸発器での温度を調節します。
冷媒ガスが極端に足りなくなってしまうと室外機の高圧液側の配管接続口で
既にガス化してしまうこととなる場合があり、この時には室外機の高圧配管
接続口が霜で真っ白になっているような状態となるわけです。
すると本来は蒸発器で気化させて蒸発器の温度を5℃〜10℃程度に制御し
ようとしていても既に室外機を出たところでガス化して温度が0℃以下に
下がってしまっていますので室内機に届いた時にもこの0℃近辺の温度で
それ以上の気化が出来ないので蒸発器の出口温度は通常状態よりも高くなっ
てしまいます。
(・・・だからガスが抜けても少しは冷えるんですね)
室内機に入ってきた時に0℃以下ですので本来凍りつかないような箇所に
霜が付着することがあります。
こうなるとその霜や凍結状態によって通風路がふさがれたりして少しばかり
室内の空気から吸収した湿気が結露して蒸発器の下へ垂れれば良いのですが
その水滴の落下を阻害する場合があります。
落下が阻害された水滴が室内機のファンによって吹き飛ばされるなどの事態
となって室内に霜や氷、水滴が吹き出したりするわけです。
冷媒ガスは、室内機の蒸発器入口と出口では通常0℃以下にならないように
コントロールされています。
あとはググってください。
書込番号:17799913
7点

ネット上の中途半端な情報を鵜呑みにした回答例。
もしくは説明能力の無い人が書いている?
>蒸発器の出口温度は通常状態よりも高くなってしまいます。
:
>室内機に入ってきた時に0℃以下ですので
自分でつじつまが合わない説明だと思わないのか?
冷媒が不足して室内機から水が散る原因は以下の理由
・ドレンが凍結で詰まって、除湿した水が室内でダダ漏れ状態の時
ドレンは冷媒の配管と一緒に纏めているので、冷媒不足で送り側の配管が極端に冷えると、その影響でドレンが凍って排水不能になる。
ただこの場合は、「水が散る」程度では済まず、いきなりの大クレームになる。
・冷媒の配管が冷えることで、本体の風路の一部が冷えて結露する時
本来は温度が高いはずの部分が冷えることで、ジョイント部分等の断熱が不十分な部分から間接的に室内機本体を冷やして結露してしまう事がある。
これが風路に近いと、結露した水が風で吹き飛ばされることがある。
・室内機の冷却不足による熱交換器(フィン)の温度むらの影響
室内機で除湿された水はフィンに沿って重力で下に落ちていく。
冷媒不足でフィンに温度ムラが生じことがあるが、温度が高い部分が下のほうに起きた場合、そこのフィンが乾いたままになる。
その結果、汚れや親水性の影響で水が下まで落ちずにフィンに溜まったままになることがあり、その面積がある程度増えると負圧に耐えられなくなった部分の水が送風ファンの方に吸い込まれて噴出すことがある。
ちなみに水滴が噴出す一番多い原因は「たまたま湿度が高くて本体が結露して水滴が飛ぶ」パターン。
ユーザーは使用環境の変化については考えず、ともかく新しく買ったエアコンに原因を押し付けたがる。
「前のエアコンでは起きていない」と言うのは、以前のエアコンの性能が低下していた、もしくは使用環境が一致していない場合がほとんど。
>あとはググってください。
ネットにも前述のようにデタラメが書き込まれているから注意が必要。
書込番号:17817415
5点

初め、自分なりにググってみたのですが、症状は書いてあってもそこに至る物理現象がつじつまが合わない内容が多くて「何が事実なのか判らない」状況。
症状を知っていても、そこに至る過程を理解していないから説明できないのでしょうか。
自分も知らない立場なので、偉そうな事は言えないが...
ネットはウソと真実の玉石混合の中から真実を探し出すのが醍醐味か?
勉強になりました。
色々ありがとうございます。
書込番号:17823888
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
RAS-402NDR1を鉄筋洋室17畳ほどの部屋で使用しています。
たいていは設定温度通りの制御をするのですが、時々出力が
0.5kWに近づいていき、冷房時は冷えすぎ、暖房時は暖まりすぎ
となります。
不具合の一例を書きますと、
この時期、暖房を20℃に設定すると0.3kWから0.4kWで安定します。
その後、例えば18℃か19℃程度に設定温度を下げると、動作が不安定に
なり、出力が0.5kWに上昇していき、+5℃程度ほど過熱してしまいます。
この時、設定温度をさらに変更すると(上げても下げても)その直後は
出力が低下するのですが、しばらくすると再び0.5kWに上昇していきます。
過去の口コミでもそのような不具合が報告されているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288366/SortID=14804580/
メーカーに電話して相談しましたが、そのような症状は報告
されていないと言われ、実際に見てみないと・・・と言われました。
来てもらっても不具合がでるとも限らないし、保証期間は過ぎていて
有償なので、困っています。
そこで、どのような状況で不具合が発生するのか?
また、どのような運転をすれば不具合が発生しないのか?
を知りたいと思っています。
今のところ、運転中に設定温度をあまり変更しない方がいいような気が
何となくしています。
このような不具合に遭遇し、それを克服された方がおられましたら
ご意見を伺いたいと思っています。
よろしくお願いします。
2点

むろーん さん、こんばんは。。
ユーザーでもなければ、現段階、取説も拝見してなく、この機種を把握していないのですが
一度、電源を抜いてしばらく放置してリセットしてみてはいかがですか?
当方、他メーカーの使用ですが、お休みタイマーを使い設定温度を何度となく上げ下げした結果
室温の上限値と下限値の振り幅が4度にもなったことがありましたが、リセットする事で正常動作に戻った事があります。
書込番号:17073668
2点

wenge-iroさん、こんばんは。
貴重なご意見ありがとうございます。
コンセントを抜いてみることはメーカーからも言われたんですが、
試していませんでした。
明日以降試してみます。何か分かればまた書き込みします。
書込番号:17073712
1点

2代前の機種オーナーですが全く同じ症状がが出ます。
原因は外気温が6度以下(実際の気温ではなく室外機が感知する温度)を検知すると低温暖房制御とでも言いますか
圧縮機の回転を上げてガンバって動き出します
外気温が低いとシングル運転しません、でもこれがデュアルコンプ機以外の普通のエアコンの動きなのです
シングル運転時の温度制御があまりに快適なのでアレレ?とも思ってしまうのかも知れません。
ただ、この機種の外気温計測は配管に取り付けられたセンサーのみで行うため少々ラグが生じます
このラグが解消するまでに20分程の運転時間が必要みたいで
この間に温度設定を変えたり、室温の上がり過ぎを検知したりすると、一旦コンプレッサーを止めます
そして状況に合わせて出力をある程度下げて再スタートするのですが
部屋の広さに対してお使いの機種がオーバスペックだった場合、この断続運転が長い時間つづく事になります。
外気温がもう少し下がるか上がるかすれば落ち着いた運転になります。
私は対策としては再スタート後の20分は室温が上がり過ぎないよう換気しながら運転してます。
べつに、ほおって置いても半日もすれば安定した室温で動いてますけどね。
書込番号:17074736
3点

ちょっと分かりずらかったかも知れないので
不具合の一例に対して補足です
>暖房を20℃に設定すると0.3kWから0.4kWで安定します。
その後、例えば18℃か19℃程度に設定温度を下げると、動作が不安定に
なり、出力が0.5kWに上昇していき、+5℃程度ほど過熱してしまいます。
設定温度を下げた事によりコンプレッサーの運転が停止(低温暖房時は1度下げても止まる事があります)
そして1分ほどで再スタート
その後20分間程は温度の上限幅を広く動きます
しかしこの時も設定温度を変更するとコンプレッサーの運転を止める事があります
止まってしまうと、また1からのやり直しで20分程かかります
この時の出力の決定が先に書いた様に外気温が7度前後の時、微妙で
部屋の広さに合ってない高い出力で動いてしまう事があるようです。
書込番号:17074820
1点

B Jさん、こんばんは。
詳細に教えていただきありがとうございます。
設定温度を下げて、コンプレッサーの運転を一旦止めてしまうと、
再スタートの時に、外気温が低ければとデュアルで動いてしまい、
不安定になるという理解でいいでしょうか?
(実際そのような状況で不具合が出ている気がしています)
不具合が生じた時はいつも0.5kWに収束し、暖まりすぎになっていたので、
その後はいつも長くは放置せずに設定温度を変更してしまい、泥沼に陥っていました。
そのまま放っておけばいつかは安定運転になるものなのでしょうか?
(温度が上がり過ぎて再スタートしないように気をつける必要はありますが)
20分間の間にセンサー温度と実際の外気温の差がなくなっていくとのこと
ですが、それによって温度制御にどのような影響があって、制御が安定するように
なるのかがよく分かりません。
まとまりのない質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:17077292
2点

>設定温度を下げて、コンプレッサーの運転を一旦止めてしまうと、
再スタートの時に、外気温が低ければとデュアルで動いてしまい、
不安定になるという理解でいいでしょうか?
まあそういう事ですね。
ただ、外気が低くければ、では無くその境目だった場合です
エアコンは外気温7度あたりを境に効率が落ちます
外気温が7度前後の時、変な動きよくします
機械が「気温が低い効率が悪い」と判断し
コンプレッサーの回転を高くしたが少々ガンバリ過ぎた、といった具合です。
気温が低いと判断しなかった場合は、低い出力で再スタートし問題ないのですが
その基準は良く分かりません。
ガンバリ出し直後は外気温を実際より低く感知したのか、必要以上に出力を高めてしまう事が有るようです
実外気温が8度でリモコン表示の外気温度が4度などと表示された時がそうです
このような時が設定室温プラス5度、0.5kW表示の時ではないかと思われます。
もっと外気温が下がってくると暖め過ぎる事無く動き、
実外気温5度、リモコン表示外気温1度などと表示されても、暖まり過ぎはほとんど無くなります。
>不具合が生じた時はいつも0.5kWに収束し、暖まりすぎになっていたので、
その後はいつも長くは放置せずに設定温度を変更してしまい、泥沼に陥っていました。
そのまま放っておけばいつかは安定運転になるものなのでしょうか?
そのまま放っておいて大丈夫です
室温の上がり過ぎを感じるとコンプレッサーは一旦止まり、少し出力を絞って再スタートします
これを何度か繰り返す事になりますが、先に書いたように
外気温が変化すればそのうち連続してコンプレッサーは回りだします。
若しくは一旦、停止ボタンで止めて見るのも手です。
>20分間の間にセンサー温度と実際の外気温の差がなくなっていくとのこと
ですが、それによって温度制御にどのような影響があって、制御が安定するように
なるのかがよく分かりません。
この機種は配管温度から外気温を検知してます
出力変化によって配管温度は当然変化するので、ある程の時間が必要で遅れます。
その温度情報が使えない間はあらかじめ機種ごとに部屋の広さに合わせ
想定されたプログラムで動いているようです。これがくせ者なのかもしれません。
書込番号:17078090
4点

B Jさん、何度もありがとうございます。
不具合が生じている状況がつかめてきました。
今後は、コンプレッサーの運転が停止しないように心がけようと
思います。
>この機種は配管温度から外気温を検知してます
出力変化によって配管温度は当然変化するので、ある程の時間が必要で遅れます。
その温度情報が使えない間はあらかじめ機種ごとに部屋の広さに合わせ
想定されたプログラムで動いているようです。これがくせ者なのかもしれません。
もう少しまともなプログラムにできなかったのでしょうか・・・
室温の変化をモニタすれば変な制御にはならないはずなのに・・・
このタイプのエアコンは低出力でも安定制御できるのがメリットだと
思うのですが、少しがっかりです。
B Jさんによると、少なくとも2代前から改善されていないということですよね。
本来ならリコールものだとは思いますが、技術的に改善できないのでしょうね。
以前、別の部屋用にRAS-251BDRを購入し、その安定制御が気に入ったので、今回も
東芝さんを選んだのに・・・
しかし、うまく使えば(設定温度をあまり変えずに)動作は問題ないので、
当分、このエアコンと付き合っていこうと思います。
書込番号:17080464
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-712NDR1(W) [プレシャスホワイト]
25畳のリビングにエアコンをつけます。
大清快VOiCE RAS-712EDRHは5000円ほど安いですが違いが分かりません。教えてください。
書込番号:16247290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に考えれば年式の違いです。
NDRは11年後半に発売されたのに対してEDRは12年後半に発売が開始されてます。
書込番号:16248329
1点

Hついてるじゃん。設備向けでフェミニティが取り付けやすくなっている機種だと思います。
後は年式の違い、詳しい事はメーカーに聞いたほうが良いかと思います。
まぁ、値段なんて販売店が決めるので在庫状況等でも変わってくるんじゃ無いでしょうかね?
書込番号:16248449
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
ルーバー自動スウィングの動きがおかしいです。
上から下にスウィングする際にカクンッとなります。
東芝のカスタマーに相談するも
ギア比がどうたらこうたらで…そうするに仕様ですとの回答。
皆様のところはどうですか?
一応動画で症状確認できます。
0点


RAS-632NDR1 ですが、室内機は同じでしょう。 別にひっかかる動きはありません。
ギアがスリップしてるのでしょうね。 サービスに直してもらいましょう。
書込番号:15843966
1点

上の動画を見て欲しいと、東芝のサポートに連絡をしたら
メディアに焼いて送って欲しいとの回答が…
メールじゃ無理なの!?と思いましたが一応CD-Rに焼いて送りました。
それから二週間音沙汰無し。
もう東芝の製品は買いません!!
書込番号:15969817
2点

進展ありましたのでご報告です。
本日東芝の方が修理に来られて
部品を交換しましたが症状は変わらず。
修理に来られた方が電話で何やら話しておりましが
結果として「仕様です」との回答でした。
先に上げた動画を東芝に提出し、
正常では無いとの判断で今回の修理に至ったのですが
まさかの逆転仕様判定で
もう東芝にはウンザリです。
因みにこの現象は下記環境にて発生します。
@ルーバー上下自動スイング状態で
A羽を右から左へ移動
Bピピッと鳴った位置から更に左へ17回移動させた位置
皆様もお試し下さい。
書込番号:16031412
3点

スレ主様、ご愁傷様です。
私はRAS-632NDR1を使用しています、再生したような症状はありません、スムースに動きます。
内部機構が不明なため確定できませんが、駆動部のどこかに不具合があります。
東芝のサービス体制には昔から悪評が定番となっており、冷蔵庫やレンジも悪評が絶えません。
問題が無ければそこそこ良い製品なのですが、一度問題が発生すると消費者の不評を拭えない対応を行うメーカーです。
運良く外れを引かない方も多いのでメーカーとして成り立っているのでしょうが・・・・
冷房時の電気代が一番安い東芝の最大の欠点がこのサービス体制に有ります、メーカーのお客様相談へ電話して
「フリップが引っかかった様な下がり方を仕様と言われたが、カタログにはそのような記載は一切無い。これは不具合のなにものでも無いので室内機の交換か当然取付費用を含む価格での買い取りを要求する」と強く言われる事をお勧めします。
書込番号:16202708
3点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]
はじめまして。
来週末に1LDK(12畳のLDK+6畳の洋室)の間取りのマンションに引っ越す予定で、新居でのエアコンについて悩んでます。
建物は築30年の鉄骨ALC造で、東向きに窓が二面あり、最上階になります。電気メーターに「単層三線
100V30A」とありました。
LDKに一台エアコンを設置してすべての部屋の空調をまかなうには、2.8kWの機種でも問題ないのでしょうか。それとも4.0kW(100V)がいいのでしょうか。
地域としては広島の南部で、実際に住んでいないのでどのくらいの寒さであるかはわかりませんが、ホットカーペットなどエアコン以外の暖房器具を使う予定で、冷房重視で考えております。
アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:15731567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。空調工事業者をやってる者ですが、どちらか選ぶとしたら4.0kwでしょう。12畳+6畳で2.8kwのエアコンでは冷房も暖房も期待できませんし、いつまで経っても設定温度に到達しないような条件になるのでかえって電気代がかかると思います。理想を言えば5.0kwでしょうね。ブレーカー容量は他の電熱器具、電子レンジ、ドライヤーなどの併用をすると30Aでは無理かも知れませんが、交換は様子を見てからでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15732058
0点

冷房オンリーでいいんでしょうか?
もしコンセントが専用回路なら単相3線式なら200Vが使用可能です。
基本的に100V機種は暖房能力が低いので暖房もある程度重視するなら
200V機の方が優れてますがそれでも合計畳数を考えると単体では不足
とい事になります。
それと100V機と200V機を使用電気量でみても200V機の方が
省エネです。
書込番号:15733181
0点

すいません。
私も薦めるなら4キロの方です。
2.8キロクラスだと100V機と200V機の性能差が少ないですから。
書込番号:15733244
0点

じゅん4126さん、配線クネクネさん、ありがとうございます。
引っ越す物件にはエアコンがついていないので、なるべく早く準備しなければならず焦っていました。
200V変換の工事が必要になるので躊躇しておりましたが、やはり200Vの機種が優れているのですね。
4.0kw以上の機種で再度選びたいと思います。
省エネを最優先した場合、4.0kwともう一つ上のクラスではどちらが優位なのでしょうか。
書込番号:15733790
0点

402NDR1だと冷房最大能力5.4kwで暖房最大能力が10.2kwで低温化が7.4kw
562NDR1だと冷房最大能力6.0kwで暖房最大能力が11.0kwで低温化が8.0kw
と最大能力や低温化暖房能力に差があります。
省エネを優先と考えても実際の条件下での稼働になれば5.6キロクラスでも不足という事態が
発生する事もあるので一概には言えないと思います。
簡単に考えれば冷暖房どちらでも部屋の内部が設定温度到達しなければ高出力での稼働状態が
長く続くので電気代もその分かかる事になります。
只、製品の寿命という観点からみれば容量の大きい方が寿命が長いと言えるかもしれません。
高出力短時間と高出力長時間だと部品や冷媒廻りに掛る負担も大きく違いますから。
書込番号:15734102
0点

配線クネクネさん、ありがとうございます。
ご意見を参考にしまして、4.0kwの機種を購入することにしました。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:15738989
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281NDR1(W) [プレシャスホワイト]
日立のエアコン(2810MX)の効きが悪くなってきたので、1月12日に281NDR1を取り付けました。
さっそく運転すると、良く温まり感激したのですが・・・。22〜24度に設定しますが、リアルタイムモニターの温度表示が29度位まで(最高で31度の表示を見ました)暖房を続け、そこから設定温度位まで下がって行きます。
2m離れたあたりに温度計を置いて確認すると、23度表示で23度、29度表示で25度位でした。パワーを50%にしてみましたが、症状に変化はありませんでした。
東芝のサポートに電話で聞いてみましたが、同じような問い合わせは無いようでした。お手頃価格のせいか売り上げランクも上位ですので、暖房運転で同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
コンセントを抜いて10分以上放置する、リセットをしてみましたが変化無しでした。
部屋の広さや外気温等、条件によるかもしれませんが
@モニターの温度表示は吸い込み温度を表示しているはずですが、なぜこんなに高くなるのか?
A設定温度と大きく違っているのに、なぜ高い温度表示をしながら暖房運転を続けるのか?
の2点で東芝に調べに来てもらおうか悩んでいます。
結果、問題無しで出張料を請求されるのも困るし・・・。
ご意見お待ちしています。
0点

あくまで推測ですがパナ機以外は現状では霜取り運転必須です。
(シャープ機がパナ機みたいにノンストップを始めたみたいですが・・・)
確か三菱の昨年型ZWの○○2系の暖房運転において霜取り時の温度低下を
見越して前もって室温を上昇させた状態で霜取りに移行するという機能が
搭載されてます。
同じ様な理由かもしれませんよ。
書込番号:15697692
1点

「普通暖房」、「おまかせ自動」、「省エネ推奨温度運転」、「簡単温度設定」などいろんなモードがあり、それぞれいろんなやり方で温度コントロールしていると思われるので、単純に設定温度に近づけるという運転の仕方ではないのかもしれません。
私の使っている富士通ゼネラル製のエアコンも、「スタート機能」というのがついていて、「運転開始から1時間を経過するまでは、自動的に暖房時は設定温度よりも2℃高め、冷房時はせって温度よりも1℃低めで運転する(1時間経過すると設定温度に戻る)」というふうになっています。
これは、例えば暖房の時は、部屋全体がまだ温まっていない状態では吸い込み空気の温度が設定温度になっていたとしても、まだ室内の温度の不均一が大きく寒い場所が沢山あると考えられるので(壁際や窓際、エアコンから遠い場所、風が届きにくい場所など)、やや設定温度よろも高めの温度にする。時間がたつと部屋の温度は均一に近づくだろうから設定温度通りでいいだろうという発想でしょう。
しかし、実際は部屋の断熱がよく、部屋全体に空気が回りやすい部屋ではあったまるまでに1時間もかからないのでかなり暑く感じます。一方、部屋の断熱が悪い部屋や、循環しにくい構造の部屋では、1時間後でもまだ寒い場所もある場合もあります。
このように、いずれにころんでも大なり小なりの設定温度からの過不足はあるわけです。これをある程度制御で緩和しようという工夫が各社あるわけですが、部屋の特性とのかね合いでそれにどうしても過不足が出てきてしまい、ご指摘のような設定温度と違う温度が生じてしまうということが考えられます。
いくつかある運転モードを切り替えてみてある程度解消できないかやってみたり、それでもダメだったら、設定温度を手動で高めとか低めに設定し、室温の具合を見ながらときどきまた設定温度を手動で調節して適温を保つようにする必要があるかもしれません。
書込番号:15697973
0点

サーキュレータを併用したり、エアコンの風を強めに設定したりして、部屋の温度の不均一を減らす工夫をすると症状が改善する可能性もあります。
http://kakaku.com/search_results/%83T%81%5B%83L%83%85%83%8C%81%5B%83%5E%81%5B/
書込番号:15698031
0点

自分が使っているデュアルコンプ機では
外気温が概ね7度以下の場合、2度以下の低温暖房時などは特に如実にその様な症状が現れます
しかし、それも運転開始から一回目のコンプレッサー停止までで
再びコンプレッサーが動いてからはそれ程かけ離れた温度差は示さないです
風量を「弱」か「強」で使うと少し改善します。
外気温が7〜8度程かそれ以上になってくればシングル運転でピタっと設定温度に合わせて来ます。
外気温が低い時はシングル運転しませんので他社製品と同じく間欠運転をし温度ムラが普通に出ます。
運転開始直後は自分もそんなモノです24度設定で28度位まで表示しますね
実際それ位の温度に吸い込み温度はなってますし、そこそこでコンプレッサーの運転が1回止まります
しかし再起動してからはグッと出力を下げた運転に入り徐々に設定温度に近づいて行きます
しかし、暖房は冷房と違い、部屋中が設定温度になるまでには、かなりの時間を要します
冷え切った状態からだと一昼夜かかる事もあります。
私は正常だと思いますけど。
書込番号:15701435
1点

皆さん、こんばんは。。
素人考えで大変恐縮なのですが、温度センサーの故障は考えられないでしょうか?
暖房運転の場合、上層と下層では温度差が生じてしまいますし、また温度計でも
精密な温度計でなければ、指し示す温度で正確の時もあれば2℃温度上昇を示しても
実際は1℃しか上がってなかったりと一般の温度計は正確ではないように思われます。。
私の持っている温度計は幾つかありますが、一般的なある温度計の1つと水銀精密温度計との温度差は
温度によっては最大で3度の差があることもあります。。
室内機近辺に正確な温度計、例えば水銀温度計を設置して室内機に示される温度と比較してみてはいかがでしょうか?
見当違いでしたら申し訳ございません。。
書込番号:15702503
1点

違うメーカーの話で恐縮ですが・・・。
以前私の実家で使用しているパナソニック CS-360CV2 で実験したのですが、
設定温度22度で暖房運転を開始すると、しばらく後に吸い込み口の温度が27度以上に
なりました。その後すぐに中止したのでどこまで上がるのかははっきり確認出来ていませんが、
吸い込み口の温度が運転開始後に設定温度よりもかなり高くなるのはよくある事なのだと
思います。
一方、私自身が使用している CS-222CXR では、そういう事は無いようです。
安定運転になるまで吸い込み口の温度が設定温度を上回ることはありません。
CS-360CV2 は一枚ルーバーで、吹き出し温度が50度以上になるのに対し、
CS-222CXR は二枚ルーバーで、吹き出し温度は高くても42度程度です。
そういう機能や調整の違いが吸い込み温度に関係しているのかもしれません。
ご参考まで
書込番号:15704669
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。
色々と対応してみました。
部屋に取り付けてあった、壁掛け扇風機で空気を攪拌してみたところ、
モニターの温度表示と温度計の指示が、ほぼ一致するようになりました。
しかし温度変化は、一旦上昇し始めると、設定温度プラス6度位まで上昇
するのは変わりませんでした。当方は寒冷地ではなく、氷点下になる事は
めったにない環境です。パワーを落とすなど、設定をあれこれ変えて見ま
したが変化なく、わざと高目の26度で運転すると最高で(パワー50%で)
温度計は31度を指しました。
リモコンで頻繁に設定温度を変えたり、真冬に扇風機をガンガン回すのも
困ったものですし、電気料金も不安。最新機種でそれは無いでしょう。
また、夏に寒さで震えるのも心配なので、東芝さんに診てもらう事にしました。
1度来てもらい、現状の症状が「異常」でないのか、技術部門に問い合わせ
をした上で、回答をお願いしました。
結果。
除霜動作に問題があると、このような症状が出る可能性があるとの事で、室
外機の基板を交換する事となりました。(この基板、インバーター込みな
ので、工賃込みで2万円以上と高価・・当然無償ですが)
交換後は、「こうじゃなくては!!」と思う位良くなりました。
設定温度より逆に2度位低かったり、上昇気味の時もありますが、許容で
きる範囲です。
同じ症状の方、いらっしゃいましたら参考にして下さい。
書込番号:15798618
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





