大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板
(232件)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 11 | 2013年1月29日 13:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年1月21日 15:41 |
![]() |
3 | 7 | 2012年12月16日 21:24 |
![]() |
20 | 13 | 2012年11月17日 17:32 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月28日 13:23 |
![]() |
4 | 6 | 2012年11月17日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
こんにちは。
6畳のリビングと14畳のダイニングキッチンでの使用を検討しています、
新築木造住宅で、二階となります。
扉などがなく、ダイニングキッチン側から1階へ階段でつながり廊下玄関までつながります。
ダイニングキッチンの一部壁が空いていて、1階玄関が見えるデザインになっており、冷気も暖気もとどまらないので、選び方で迷っています。
1.6畳リビング側にRAS281NDR 、14畳ダイニングキッチンにRAS632NDR。
2.どちらもRAS402NDR。
どちらがよろしいでしょうか。
また違う選択など、お勧めがありましたら伺いたいです。
暖房はガスファンヒーターをメインで使用する予定です。
アドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:15668283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の意見は「1.6畳リビング側にRAS281NDR 、14畳ダイニングキッチンにRAS632NDR。」に近いです。
しかし、2台同時設置ではなく、まず6畳にRAS281NDRを設置して様子をみることをお勧めします。
それで、いろいろ不満が出てくるようでしたらそれを反映してダイニングのほうに追加するエアコンの機種や能力クラスを決めるというアイデアはどうでしょうか。
据付業者も1台目が問題なければできればまた同じ据付業者にお願いできれば安心だと思います。据付業者が変わると、据付業者により生じるトラブルというのも有り得るので注意が必要です。
14畳に対して標準的な能力のエアコンは4kWクラスのエアコンということになっていますので、RAS632NDRはちょっとオーバースペックかなという感じがします。
冷房や暖房の空気が玄関の方に一部逃げてしまうかもしれませんが、夏は必要であればよく言われている扇風機の併用とかで快適性を補えるのではないでしょうか。冬は暖かい空気は上にたまるので二階ならばあまり玄関の方には暖気はいかない理屈になりますが、気密性はある程度低下すると思われるので、補助的にホットカーペットとかの併用などもアイデアとしてはあると私は思います。
補足)私はこの掲示板ですでに何十回も書き込んでいてまた書き込むのも恐縮ですが、私の場合、7.5畳と12畳の部屋が開閉壁で仕切られていて、その7.5畳の方に2.8kWクラスのエアコンを取り付けたところ、「冷房は開閉壁をあけて合計19.5畳の広さにしても十分冷える、暖房は開閉壁を閉じて7.5畳にしてもやっとくらいの温まり方だ。」という結果を得ています。これから類推すると、質問者のリビング+ダイニングキッチンで計約20畳でもおそらく2.8kWクラスで冷房はOKと私は予想します。ただし、私の場合部屋は1階で常時開口の部分はないので、その分質問者のケースの方が若干厳しい条件になりますが、私の2.8kWは東芝ではないのですが最下位機種でして、東芝のNDRならば最上位機種なんでおそらくパワーは桁違いに大きく、十中八〜九は冷房は2.8kWクラス1台だけでいけると思います。暖房はおそらく2.8kWクラスのエアコン1台では無理だと思いますが、ガスファンヒーター併用で充分行けると思います。私の場合は、上記の19.5畳のスペースは「エアコン(冷房定格2.8kW)暖房+石油ファンヒータ」で充分温まります。ガスファンヒータだけでも温まる場合でも私は極力エアコン暖房の併用をお勧めします。ガス代の節約にもなりますし、ガスファンヒータの寿命を大幅にのばすことができます。
書込番号:15669110
1点

happycommune様
丁寧かつわかりやすいご説明ありがとうございます。
また実際のお話も大変参考になりました。
閉め切らない状態で、どれだけ冷暖房の効きがあるのかわからず、迷いに迷っていました。
逆に6畳にRAS281で、14畳にRAS402位で充分なのかもしれませんね。
ありがとうございました!
書込番号:15669399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬場はガスファンヒーターで夏場のみなら私ならダイニングキッチン側に
632NDRという選択ですかね。
6キロクラスなら最大で26畳くらいの対応面積があります。
和室6畳+ダイニングキッチン14畳の合計20畳で玄関部分を6畳分
くらいの容積として考えてみました。
夏場の冷気は質量があるなら重い空気なので吹き抜け1階玄関部分も十分
な冷房効果が得られると思います。
不足する様なら2.8キロクラスなりそれ以下の容量での2台体制という
のもありだと思いますよ。
書込番号:15669621
1点

なるほど配線クネクネさんの案もいい案ですね。最初の一台目をダイニング側のほうにしてそれを6.3kWクラスにするということですね。予算が許せば2.8kWよりも6.3kWのほうがパワーがある訳ですからそれはそれなりに意味があると思われます。最終的判断は私はできませんので質問者さんにお任せします。
書込番号:15670361
1点

6畳と14畳に仕切りは無いんですよね?
冷やすのであれば、必ず2つの空間を冷やすことになるわけで(冷やすというか逃げると言うか)、6畳用に小さいエアコンをつけて、14畳に大きいエアコンを、って考え方は必要ないのでは?
また、こういう付け方をして2台同時に使うのであれば、あまり省エネではないですけど。
20畳+α程度を2で割った能力が2台でいいと思いますが。
2.8キロ×2とか2.5キロ×2とか。ダイニングキッチンの階段付近はどうやっても暖かくなってしまうと思いますけど。どちらか1台壊れたときとか、そんなに暑くない時とか、1台稼働が出来るって所はいいんですね。
ただ20畳という広さであれば1台で良いような気がします。RAS−562NDR1かRAS-632NDR1か。
2階は比較的暑い訳で、階段がある事が不安要素となるわけですが、心配であればRAS−632NDR1の1台設置で良いのでは。
書込番号:15670836
0点

配線クネクネさんの案が一番妥当に思えてきました。仮に2.8kWクラス1台で冷房は可能だったとしても、20畳に2.8kWクラス1台だけという絵柄は何となく寂しい感じがします。6.3kWクラスならば1台でも部屋に対して大きな遜色はないでしょう。それで不足を感じた場に2.8kWクラス程度のを追加するということにすれば非常に確実性の高い方法だと思います。
私は仮に2台設置の場合も2台はそれぞれ極力違うタイプのものの方がいいと言う考え方です。同じのを2台取り付けるよりは2台違ったもの(能力クラス、グレード等)をつけたほうが、それぞれの特徴を活かせます。例えば一方は上位機種、もう一方は下位機種という感じです。よく使う方の部屋にできるだけ上位機種をつけると省エネ性能を発揮する機会が多くなりお得です。たまにしか使わない方は、動かす時間が短いので省エネ性能はあまり重視しなくてよいし付加機能もあまりいらないということで廉価版の下位機種でもあまり差はないと予想されます。6.3kWクラスはあまりメーカーでは下位機種は設定されていないと思いますので、この場合は6.3kWクラスのほうが上〜中位機種で、もし2.8kWクラスを追加する場合はおそらく中〜下位機種でも良いかと私は予想します。
書込番号:15671444
0点

ポテトグラタンさんの2台体制というのも私は十分ありだと思いますよ。
小型というか2.8キロクラス以下なら常時2台体制の方が大型1台体制より
カタログ上の消費電力で計算すると実質的には省エネになるんですよね。
只、購入金額を考えると最初に大型1台で様子見した方が能力が不足した時に
追加するかどうか決めればいいので大型の1台体制を薦めてみました。
書込番号:15674420
0点

配線クネクネ様
ポテトグラタン様
happy commue様
わかりやすいご説明ありがとうございます!
ステップフロアタイプで、リビングとダイニングが、1M位の段差があります。
なので二台でいきたいなぁと考えていました。
アドバイスを総合して検討し、消費電力などの事を考えて402で二台で行こうかなぁと考える様になってきました。
詳しいご説明やアドバイスに感謝致します。
ありがとうございました✨
書込番号:15677761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4キロクラス2台体制ならエアコンのみの暖房でも十分な能力が
ありますね。
ダイニングキッチン側に設置するエアコンの位置はガスコンロの
位置とは正反対のの位置に設置した方がいいですよ。
調理中にまき散らす油粒子の飛散距離って結構遠くまで届きます。
空気中に浮遊する油粒子が熱交換器に付着すると効率が毎年落ちて
きます。
書込番号:15679566
0点

配線クネクネ様
為になるアドバイス、ありがとうございます!
なるほど!
ここで相談しない限り、知る事ができない情報でした。ありがとうございました✨
書込番号:15679984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしですが石油ファンヒーターを併用されるという書き込みがありましたので併用
される時には1階の玄関の所でファンヒーターを使用されるといいかもしれません。
暖房の温かい空気は上昇気流で上の部屋に溜まります。
ファンヒーターが玄関にある事で玄関自体の暖房温度も望めると思います。
2階からサーキュレーターや扇風機で下方に温かい空気を送り出すのは効率が悪い
と思います。
問題は2階でファンヒーターを使用するより燃費が悪い可能性がある事でしょうか。
ファンヒーターも搭載している温度サーモが設定温度に達したと判断すれば火力の
調整をおこなうので上部が吹き抜けという事は温かい空気の大半が2階に溜まる
ので1階がファンヒーターの恩恵が薄くなるかもしれません。
ファンヒーターには稼働限界時間という壁があるので余りお薦めの方法ではないかも
しれませんが…
書込番号:15687180
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
皆さん。よろしくお願いいたします。
商品説明にもあるようにこの機種は木造だと11畳が目安となってます。
15.5畳の部屋に使う予定でしたので5.6kwで検討してましたが4.0kwで問題ないならそうしたいと思ってます。
そこでもし該当される方がいらっしゃれば参考までに使用環境や消費電力、電気代など何でも構いませんのでお聞きできればと思ってます。
特にRAS-402NDR1を使用されてる方ならなおありがたいです。
逆に電気代が掛かってしまうようなら5.6kwにしようと思います。
この機種を候補の一つとして考えてます。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

RAS-402NDR1を木造16畳のLDKで使っています。
外気温は最低1度最高10度くらいです。
1日中24時間着けたまま、温度はおまかせ自動の17〜19度の設定で
電気代は1日120円くらい、消費電力はだいたい0.5kW〜たまに35Wの表示です。
十分よく暖まりますし、何より電気代が予想以上に安いので驚いています。
見にくい画像ですが良かったら参考にどうぞ。
書込番号:15649083
0点

ありがとうございます。
私とほぼ同じ広さなのでとても参考になります。ちなみにこちらは東京です。
目安の木造11畳というのは特に気にしないで大丈夫ですかね?
あと少し気になったのですが17〜19度の室温設定というのは寒くないのでしょうか?
以前使用してたエアコンではあまり節電を意識しなかったのでもっと高い室温設定で使用してました。
加湿器を同時使用すれば室温が低くても体感温度は変わらないそうなのでもしかしたら加湿器を使用されてるのかなとも思いました。
他にも皆さんのご意見お待ちしてます。
書込番号:15650551
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-251NDR1(W) [プレシャスホワイト]
我が家は機密性が高く、真冬でも暖房なしで16、7℃ぐらいです。
ベッドルーム用に買ったシャープのエアコン(AY-S22XC)が6年もしないうちに原因不明のガス漏れということで、
冷暖房ともほとんどきかなくなってしまいました。
これ以上の修理には3万円以上かかるということなので買い換えを考えています。
部屋は南向きで7.2畳。
就寝前に3時間ほど暖めておき、あとは暖房を切り就寝。
冷房の場合も同様の使い方をしています。
大清快VOiCE RAS-251NDR1の評価が高いので検討しているのですが、
外機がうるさいというクチコミもあり、隣家のベランダとの関係で思案中です。
このような状況での選択をアドバイスいただけますでしょうか?
価格帯としては5,6万〜9万円台を考えています。
もちろんもっと安くても超お勧めがあればお教えいただけますか?
よろしくお願いいたします。
1点

電気屋に行って相談してください。
それが手っ取り早いです。
書込番号:15467886
0点

関東北部に住んでいる私にとってはかなり温かい地域にお住いの
様ですので上位機なら2.2キロタイプでも十分だと思いますよ。
場合によってはスタンダード機でも問題無いと思える位の外気温
です。
東芝以外だと今回はシャープは外して富士通か日立・パナの3社
の中から選ばれてはいかがでしょうか?
掃除機能の有無で値段が結構変動するけど基本的には屋外排出の
パナ機に対してダストボックスに貯め込む他社連合という感じで
しょうか。
ダストボックス式だと場合によっては年1回程度の掃除が必要
ですが以前に聞いた話ではパナの屋外排出機能も寿命は10年
くらいだと聞いた事があります。
書込番号:15467949
0点

真冬でもその温度ですといいですね。
外気温もそんなに低くならないんですかね。
選択機種が2.5キロクラスの高級機ですね。高級機は省エネ性能が高いです。
エアコンの室外機の音は付け始めは結構大きかったりしますが、その後だいたい落ち着きますが。
でも気になる音質なんかもありますしね。設置がうまくなくて音が出たりも。
高級機で見ますと、
東芝機の室外機の運転音ですが冷房音が46dB,暖房は45dB
もちろんそれを下回った方がよいわけで、
パナのCS-252CXRは冷房音が43dBで暖房音が44dBです。
日立はどちらも45dB、富士通はもうちょっと大きいです。
三菱はどちらも44dB。
一応最大で回ってもパナが一番運転音が低いようですね。
CS-252CXRの価格は価格.comでは9万円台ではありますが。
三菱のMSZ-ZW252-Wも同じ9万円台ですね。
パナ機は外にホコリを排出。エネチャージシステムでノンストップ暖房を謳っています。霜取りの時でも温風がある程度だせるという機能です。
三菱は室内機のダストボックスにホコリがたまります。
三菱といえばムーブアイというセンサーが有名ですが、就寝中にエアコンを回すとその音は結構気になるよう。ただ就寝前にエアコンを止めるようですので関係ないと思いますが。その機能も止める事はできます。
高級機は能力が高いですので2.2キロクラスでも中々。そしてスレ主さんの家は気密性も高いようですし。以前使っていたのも2.2キロクラスのようですし。
パナCS-222CXR、三菱MSZ-ZW222、ともに7万円台ですね。
購入先ではたしていくらなのか。工事代込み、別、色々ありますので、見積もってもらった方がいいですね。
書込番号:15468559
1点

高気密高断熱の部屋では、私は圧倒的に大清快VOiCE RAS-251NDR1が有利だと思います。他の機種では話にならないです。
なぜならば、東芝のダブルスクロールによる45W運転というのは東芝の専売特許だからです。
東芝の室外機の音がうるさいという書き込みはあったような気もしますが、今はやりのステマ(ライバル業者が情報操作のために作り話を書き込んでいる)の可能性も否定しきれません。私の持っている東芝の下位機種の室外機の下位機種はそこそこ音はしますが、他社と比べて特別に音が大きいというわけではありません。そこそこ音がするという程度で、集合アパートだったとしても隣に住む人が気になるようなレベルではないので正常に作動していれば音の問題は心配しないでいいと私は思います。
それよりもこの45W運転が大きいです。断熱がいい部屋ではかならず高頻度で低出力運転に入ります。その状態では東芝以外の機種では必ずON−OFF制御状態になる状態が常態化します。東芝も45Wよりさらに低出力になればOFFになりますが、実質上45Wというのは非常に弱い出力(200Wくらいの熱出力)なので、ON−OFFのギャップが殆どないといっていいと思います。
他社の製品はだいたい800Wくらいの熱出力でON−OFFしますので結構風も強いし、ロスしてるなーと言う感じがあると思います。
一番多く使う出力領域で効率がいいというのはすごい満足感につながります。その意味では一番東芝は静かだと言えると思います。数字では表せないこの「静かさ」は東芝以外ではあり得ないと思います。
書込番号:15469035
0点

訂正)ダブルスクロール→ツインロータリー
書込番号:15469192
0点

>原因不明のガス漏れということで、
ガス漏れっていうのは原因があるから漏れるんですけど・・・
例として、溶接箇所からの漏れ 銅管同士のすれによる漏れ
手作業で接続する部分からの微量な漏れ
まあ原因不明の漏れ、と客に言える作業員がうらやましいです
書込番号:15469314
0点

NDR1使用していますが、室外機は全くうるさくありませんよ。
ちなみにSDR・UDRも持っていますが、驚くぐらい静かなもんです。
エアコンの異常や不具合は設置時の施工不良による不具合が大多数です。もちろん製品自体の不具合もありますが、施工不良の比ではありません。
施工不良が原因でも、メーカーは顧客へのイメージ低下を嫌って、交換などします。たとえ自社製品に落ち度がなくてもです。すべてとは言えないかと思いますが・・。
製品の静粛性に関しては、メーカーも市場で耐えられるようなきちんとしたレベルまで
完成度を高めていますので、施工や設置環境が適正であれば、うるさいことはありません。
室外機は大きな翼が高回転しているものなので、洗濯機と同じだとおもえばよいかと。
極端な話、洗濯機は設置時の本体水平や、内部の洗濯物の片寄りなどで適正でなければ異音がしますよね。回転部分があるから当然かと。
これと同じことです。
ちなみに、東芝信者ではありませんが、高気密住宅にはうってつけの機種です。お勧めします。
しかし、正直、NDR1のボイス機能はいりませんね。
犬の吠える音で反応したり、物を落としたりしても反応したり、手をたたいてイザと思っても
誤作動。何回も言い直さないといけないくらいなら、自分の指で押すほうが確実です。
今は電池を抜いて、収納しました。
書込番号:15488798
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-632NDR1(W) [プレシャスホワイト]
シャープ製、東芝製、ダイキン製のエアコンを使っているものです。
別製品のの故障で来てもらって修理完了したんですが、修理業者さんが無料でエアコンの点検しますよと言うのでやってもらったら、かなり汚れがひどいらしくこのままでは子供さんにいい影響ではないと言われました。
子供がいるのは家の雰囲気でわかったんでしょうが、本当にエアコンの汚れで子供が病気になったりするんでしょうか? その後エアコンのクリーニングを勧められましたので3台とも注文しました。どうなんでしょう実際の所、単なるクリーニング勧誘なんですかね?
1点

空気がきれいだと風邪にかかりにくいです。
やってもらったほうがよさそうですが。
書込番号:15333008
1点

もちろん業者に儲けはありますが、本当に汚れがひどければやってもらった方が良いですよ(変に高くなければ)。
酷いものはフィンの汚れが目視出来ます。ファンなんかも結構カビてます。
ホームセンターなんかで洗浄スプレーなんかもあったりしますが、プロのはきっちり洗剤し洗い流します。
現場に立ち会えば、(エアコンが本当に汚れているなら)その汚水をみて結構驚くかも。空気の違いを感じる方もいます(洗浄したから病気にならないとは言えませんが)。
書込番号:15333057
1点

市販品のスプレー式では熱交換器のコの字型になっている表面部分と
少し奥までしか洗浄できないみたいですね。
プロの方に言わせると一度撤去しての洗浄処理後に再設置して貰う
のが完璧な状態とよく書き込まれています。
個人的にはダスキンの洗浄処理を受けた事がありますが特に問題の
無いレベルの綺麗さだと思います。
後、熱交換器に汚れが付着していて結構な汚れが廃液となって出て
くるので洗浄処理後は熱交換効率も多少かもしれませんが改善して
いる様に感じますよ。
書込番号:15333599
2点

メーカー依頼、一般業者依頼と両方経験した者から助言です。
熱交換器部分以外に回転ファンの洗浄が重要です。
ここにカビが蓄積すると風量低下だけでなく、カビを室内にばら撒き、
アレルギー体質の方は体調不良の元となります。
一般の洗浄業者の多くは外装樹脂部分だけを外し、高圧洗浄器で
洗浄しますが、これでも充分キレイになります。
ただメーカーに依頼するとエアコンをバラバラに分解して
外した回転ファンや他の部品をゴシゴシを手洗いしてくれます。
ゆえに高圧洗浄だけに比べるとカビの落とし方が一段上です。
その分費用が高くなりますが、このあたりはサイフとの相談になると思います。
まあ一番完璧なのはすでに書かれているとおり、一度持ち帰ってもらい
徹底的に分解洗浄してもらうことだと思いますが、費用が高くなることや
その間エアコンが使えないこと、再設置時のガス漏れなど若干のリスクがあります。
書込番号:15333881
3点

自分の場合、配管クネクネさんが言われるように
一度撤去しての洗浄処理。。。をしています
ダイキン主体なんですが、機種によっては表のドレンパン、裏のドレンパン
2つ付属してる場合もありますので洗浄ノズルからの噴射次第では裏用の穴から漏れて
薬液、あるいは水が壁を直撃するときもあります
裏の全体的なビニール養生は不可能と思いますし
本体の背中が半分オープンの機種もあります{熱交換器の背中部分は壁}
たまに業者間で壁に水を直撃させた、という話も聞きますけどね
他のメーカーは分かりませんが洗浄業者に確認してもらったほうがいいかと。
書込番号:15334916
0点

小学校で習ういわゆる悪徳商法ってやつですね。
訪問販売での勧誘は、クーリングオフが可能なので今からでもキャンセルすることをお薦めします。
実際に、エアコンの汚れで病気になる可能性は少ないです。
そんなことを気にしてたら、外出すらできなくなりますよ。
考えてみてください。
道端には犬の糞や酔っ払いの下痢が撒き散らされてるわけです。
車が通ればその飛沫が巻き上がるわけです。
それに比べればエアコンの汚れなんて気にするレベルのものではありません。
日本メーカーは、こういうオカルトで洗脳して金を騙し取ろうとするからあこぎなんですよ。
マイナスイオンやプラズマクラスターだのも同じです。
エアコンなんて一番安いので十分。
書込番号:15338561
3点

仕事場のエアコン(なぜか一般住宅用)は、ドレンホースが埃でつまって風の吹き出し口から水を吹き出したことがありました。
書込番号:15338962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンクリーニングは風の出口から内部を見て黒いカビが見えるようならやってもらった方がいいですよ。
あとは業者選択ですが、メーカーサービスや掃除業者(ダスキンなど)いろいろなところがやっています。
作業内容も確認してください、ほかの方も言っているように熱交換器(銀色のフィンが並んでいる部分)
内部プラスチック、ドレンパン(排水の受け皿)、ドレンホース、送風機(筒状の羽)等々
業者によって作業内容や料金に違いがありますのでご注意ください。
たとえばダスキンだと家庭用壁掛けタイプだと\12,400-が標準料金になっています。
最後にカビはアレルギー成分を含んでいますので健康に影響が出る可能性がります。
鼻・のどや肺などへの影響が考えられますので、対策としてエアコンクリーニングは有効です。
またエアコンの使用方法・メンテナンスとして夏期終了時(冷房を使わなくなる頃)に暖房運転を行って
熱交換器を乾燥させるとカビの発生を抑制することができます。
さらにフィルター清掃はシーズン中なら1週間から2週間に一度ぐらいのペースで掃除してあげるといいです。
エアコン内部にほこりの付着が少なくなり、水が滞留する原因を減らすことができこれもカビの発生源を
減らすことにつながります。
最近の機種だとフィルター掃除機能の付いたエアコンやにおい・カビ対策で運転終了後に熱交換器乾燥機能を
持った機種もありますので、今後買い換えの際には検討ください。
書込番号:15339207
2点

業者クリーニングは必要と思います。って職業としている人間が言っても説得力ないかもしれませんが。
洗浄後は、風のニオイ、風量、効き、が明らかに違います!
フラップからシロッコファンを覗いて黒い埃が目立つようならクリーニングしたほうが良いでしょう。
市販の洗浄スプレーは逆効果の場合もあります。
市販のスプレーをかけた時ってのは例えると、手を石鹸で洗って、石鹸が付いた状態と同じです。
そのまま放置していたら石鹸泡が乾いてきて余計に汚らしいでしょ
水で汚れと石鹸を洗い流して初めて綺麗になるわけですから、すすぎが大事なんです。
市販洗浄スプレーには冷房時の結露水で流されると書いてありますが、当然不十分です、
まして今は暖房、室内機は濡れません
また、薬品がプラスチック部分を傷めて割れ、水漏れの原因となるようです
メーカーのサービス情報で事例が報告されてます。
ながなが書きましたが、クリーニングはしたほうがいいと思います。信頼できる業者で、ですが。
ダスキンもいいですが、ちょこっと研修して任されたバイトみたいなのもいるので・・・
あと、エアコンなんて一番安いので言い。なんて意見もありますが、
冬の暖房を考えると後で後悔します、上級グレードの暖房能力は安いのとは別物です
書込番号:15339238
3点

エアコンの清掃は必要だと思いますよ。
「エアコンの汚れで病気になる可能性は少ないです。」
との意見もありますが、
昔、夏初めに胸あたりが痒くなり皮膚科を受診した際、
まずエアコンの使用を聞かれました。
自分は違いましたが、毎年、エアコンの使い始めの季節から(梅雨から夏)
カビが原因の痒みなどの患者が増えるそうです。
顔から胸にカビが付着する事が原因らしいですが、
エアコンの送風口に直接当たりに行くとなりやすいそうです。
今年、10年間まったく内部清掃しなかった(フィルターはこまめに清掃)
エアコンを撤去しましたが、中はかなり汚れていました。
見てしまうとゾッとします^^;
急ぐと周りが見えなくなったりもしますから、
じっくり検討する価値はあると思います。
書込番号:15339300
0点

個人的には自分は健康だと過信している人ほど病気に掛かると
早死にするんだと思います。
只、生活環境を綺麗にし過ぎるというのは返って悪影響を引き
起こす可能性もあると思うので何処までを基準にするかは人
それぞれですから自分で必要性があると考えるなら洗浄処理を
依頼されてはいかがでしょうか?
それに洗浄処理をする事で健康面だけでなく熱交換器の効率が
改善されるので当然電気代にも影響がでてきますよ。
書込番号:15340972
0点

たくさんの書き込み有り難う御座います、返信遅れて申し訳ございません。
クリーニング予約して後悔はなさそうですね。
エバポレーターも取り外してきれいにしてくれればとても奇麗になりそうですね。
ガス漏れで1度交換してもらったので汚さは見たことあります。
書込番号:15341195
2点

あまり健康には害はないけど
汚れていて精神衛生上気になるならしといた方がいいという結論ですね
黒かびが飛んできたので自分はダスキンに依頼しました。
書込番号:15353220
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
RAS-402NDR1は200Vと書いてます 普通、家庭用のコンセントは100Vだと思うのですが 通販で買って近所の電気屋さんに設置をお願いしようとおもってるのですが大丈夫でしょうか 教えてください
2点

スレ主さん
おはようございます。
200Vの電源がご自宅に設置があれば可能です。
家庭用ですと分電盤に単相3線式が必要になります。
設置がないのでしたら100V機種を選択して下さい。
書込番号:15261452
0点

・現在のアンペアはいくつでしょう?
40A以上の契約でしたら200Vは家にきています。
配電盤のメインブレーカーを見て、黒白赤の線がきていれば200Vに対応出来ます。
・あとはエアコンの設置場所にエアコン専用コンセントがあるか?
エアコン専用コンセントがあるのであれば、、エアコン専用ブレーカーとコンセントを200Vのものに変更できます。工事は簡単です。
・配電盤まで200Vは来ているがエアコン専用コンセントが無い場合。
ブレーカーから線を引き、エアコン専用コンセントを設置する必要があります。
工事代は1万円以上は覚悟したほうが良いかと。
・そもそも家に200Vが来ていない場合
単相三線にするために、大がかりな工事が必要です。
新たなケーブルを電柱等から引き込みしなければいけません。
費用は10万円以上はかかると思います。
結構の出費になりますので、もしそれを避けるなら100V用のエアコンに変更ですね。エアコンの能力は落ちます。
100V用のエアコンでもエアコン専用コンセントは必要です。
>通販で買って近所の電気屋さんに設置をお願いしようとおもってるのですが大丈夫でしょうか
電気屋さんがOKと言っているのであれば、とくに問題ないです。
ただ電気配線、設置場所なんかは、事前に見てもらった方が機種選択で間違いはないかと。ご自身で判断できるようでしたら別に呼ばなくてもよいですが。
書込番号:15261553
0点

現状では電力会社との契約が40A契約なら200Vが使用可能な条件に
なってますが30A契約でも単3契約なら200Vの使用は可能です。
只、建物の年式によってはエアコン用電源の専用回路という認識が無かった
時期もあるので専用回路で単3式かどうか確認してからの購入をお薦め
します。
書込番号:15262027
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-562NDR1(W) [プレシャスホワイト]
最安値がほぼ同じなので、402NDRか562NDRのどちらにしようか迷っております。
木造の1階LDK15畳+引戸6畳の21畳エリアをカバーしたいと考えております。
家は、省エネ等級4とのことです。
562NDRに4KW相当で運転できるモードといったような、パワーの選択が
できるのであれば、562NDRにしようと考えております。
0点

ピークカット機能というのが搭載されてます。
フル状態になれなければ最大出力にはならない訳だから
実質的なパワーダウンと私は判断しているので562で
いいんじゃないでしょうか。
書込番号:15058221
0点

562NDRは広い部屋を想定していますので、402NDRと同じようにとはいかないでしょうね。
始動電流も倍くらい違います。
ピークカットは付いていますが消費電力がその設定した値に達しなければ働かないです。
ピークカットが働いている状態にるのであれば、今度は設定温度に達しない場合もあります。
個人的にはその効果や、こういった単純に能力を絞る事での節電ってどうなのかなって感じもするのですが。
小さいエアコンや大きいエアコンで同じ部屋を冷やす時に、どちらが電気が安く済むかみたいな話しになるときがありますが、個人的にはパワーを使って小さいエアコンが動いてたとしても小さいエアコンの方が安くすんでいるように感じます。
冷房でいえば402でも5.4kWまでの能力が出せます。どこのメーカーも大きいエアコンはここらへんのクラスをベースに開発するでしょうし一番力をいれますので、省エネの達成率も高いです。
冷房のみでしたら自分では402NDRを選択しますが、暖房もとなるとなんとも選択が難しいです。
引戸6畳の部分がどちらの機種を選択しても暖められるかがちょっとわかりません。間取り、設置場所等も影響してきます。暖かい空気は上に行くので2部屋となると扇風機やサーキュレーターを使用しても上手くいくか。
4.2キロクラスで様子をみて、6畳にあとから2.2キロを、なんて事も出来ない事はないですが。
あと金額が同じだから上のキロ数のエアコンがお得だという事はないです。長い目で見れば。
東芝のこの2機種だったら室外機はたぶんほとんど同じですよ。ただ562NDRは電気を多く使って広い部屋に対応させていると。
書込番号:15059154
3点

ピークカット機能はよいとして、同じエネルギー効率がえられるとは思えません。
結果的にランニングコストは高くなるのではないでしょうか。
ランニングコストが同じなら、メーカーとしてはピークカット機能を使って機種統合しているはずです。
それをしないということは、やはりエコにはならないのだと思います。
私なら値段が同じなら電気代が安い方を選びます。
書込番号:15060485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
省エネ住宅と言う売りを信じて、とりあえず402を買って、
足りなければ引戸の部屋用に小さいのを買おうと思います。
書込番号:15062691
1点

暖房を考えたら
大きいほうがいいような気が・・・
書込番号:15101441
0点

6畳だからって22入れて冷えないって修理依頼が何件あったことか
はっきり言って機種選定ミス
修理屋が一番泣かされる
書込番号:15353214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





