


薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 47Z3 [47インチ]
お世話になります。
【困っているポイント】
長時間モードで録画したデータが退避できない
長時間録画データを現行のレコーダーでムーブやコピーができる機種が解らない
【使用期間】
そろそろ丸8年目
【利用環境や状況】
47Z3 と RD-X9をハブを通してLANで接続
【質問内容、その他コメント】
最近47Z3で見ていて突然中央に横線が入り、下半分がちらちらするようになりました。
電源ボタンで強制再起動、コンセントの電源抜き差しも試しましたが現象は変わらずでした。
「東芝テレビ相談センター」へ連絡したところ部品保存期間が8年でもう修理ができない、との事でした。
そこで47Z3が生きている内に外付けHDDに撮り貯めた長時間録画のデータを退避したいと考えています。
RD-X9へはDR標準録画したデータを退避できましたが、長時間録画のデータは非対応でした。
HDDの残りデータはほぼ全て「AS長時間3」モードで保存しています。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/zp3.html
上記にレグザリンク・ダビング AVC対応とあるのですが、長時間録画データに対応している意味なのでしょうか?
どの機種で長時間モードのダビングが可能なのか、実際に実施された方の情報をお聞きできると大変助かります。
DTCP-IP対応サーバーも考えましたが、長時間録画データは非対応とお聞きしました。
何卒、よろしくお願いいたします。
書込番号:23652573
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>長時間モードで録画したデータが退避できない
>47Z3 と RD-X9をハブを通してLANで接続
>RD-X9へはDR標準録画したデータを退避できましたが、長時間録画のデータは非対応でした。
対応していない録画モードの番組はどうやってもダビング出来ません。
>長時間録画データを現行のレコーダーでムーブやコピーができる機種が解らない
>上記にレグザリンク・ダビング AVC対応とあるのですが、長時間録画データに対応している意味なのでしょうか?
その通りです。
「RD-X9」が「○」だけで「AVC対応」と記載されて居ない事でも判ると思います。
書込番号:23652822
0点

>名無しの甚兵衛さん
早々のお返事ありがとございます。
>>上記にレグザリンク・ダビング AVC対応とあるのですが、長時間録画データに対応している意味なのでしょうか?
>
>その通りです。
という事はかなりのレコーダで対応しているって事ですね。
ただ現行機種が、この表が古い情報のためか載っていないようでした。
AVC対応と記載している機種の近い番号(1桁目の相違)なら長時間録画データのコピーが可能なのかと思い
「東芝テレビ相談センター」へ問い合わせたら 『長時間録画データのムーブ・コピーはできません』との事でした。
もう諦めるしかないのかなぁ。。。
書込番号:23653565
0点

DTCP-IP対応サーバーになら、ダビングできるとおもいます。ZP3やZ3で地デジをAS長時間3で録画したものを、バッファローのDTCP-IP対応サーバーにダビングしていますが、ちゃんとダビングできました。DTCP-IP対応サーバーの機種は、 LinkStation LS210D0301Gです。
念のため長時間録画対応でないLGのテレビでもDTCP-IP対応サーバーにダビングした番組を再生してみましたが、冒頭部分のみですが問題なく見れるようです。
もしかすると再生するテレビのメーカーによっても可不可が違うのかもしれませんが、私の環境では大丈夫でした。
書込番号:23653689
2点

>ただ現行機種が、この表が古い情報のためか載っていないようでした。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/dubbing.html#net_de_dubbing
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-ut09/dubbing.html#net_de_dubbing
を見ると、「*2)DR/AVC/SKPタイトルのダビングが可能。」と有ります。
「レグザリンク・ダビング」は、この機能を利用しているので同様と思いますm(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m07/dubbing.html#dubbing0113
までは、「レグザリンク・ダビング」と「ネットdeダビングHD」を別々に説明していましたが、結局同じ事なので統一されたのでは無いでしょうか?(^_^;
>AVC対応と記載している機種の近い番号(1桁目の相違)なら長時間録画データのコピーが可能なのかと思い
>「東芝テレビ相談センター」へ問い合わせたら 『長時間録画データのムーブ・コピーはできません』との事でした。
どういう聞き方をしたのか判らないので、その回答の経緯が分かりませんが、レコーダー自身は「AVC」にも対応していると思われます。
<上記のレコーダーだけかも知れないので、他のレコーダーについても同様に確認すれば分かるかと...m(_ _)m
サポートのオペレータは、取扱説明書や、製品説明などの資料しか無いので、もしかしたら最新機種の「対応一覧」を見ただけで回答してしまったのかも知れませんm(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/zp3.html
に「DBR-M3007」が有り、「AVC対応」と有ります。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z7.html
にも「DBR-M3007」が有りますが、「AVC対応」とは無い事から、この対象になっているテレビ側が「AVC録画」に対応していないので、その表記が無いだけと思われますm(_ _)m
レコーダー自身は「AVCタイトルのネットワークダビング(ネットdeダビングHD)対応」なので、「42Z3」からの「AVCタイトル」のダビングにも対応していると思われますm(_ _)m
書込番号:23654678
1点

同じような状況で、壊れかけの42Z3のAS(長時間3)モードで録画したデータをレグザブルーレイDBR-W1007へダビング中です
レグザリンク・ダビング対応機種・機能一覧を見ると、現行機種は全てダビング可能と思います。
書込番号:23654829
1点

>meriosanさん
お返事ありがとございます。
DTCP-IP対応サーバーは、知人から『長時間録画のデータのコピーはできないんじゃないか』と聞いて鵜呑みにしていました。
DTCP-IP対応も1つの選択肢として考慮してみようかと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
>名無しの甚兵衛さん
色々と資料を調べて頂きありがとうございます。
「ZP3(AVC対応機)」 →「DBR-M3007」は、「AVC対応」と記載あり
「Z7(AVC非対応機)」→「DBR-M3007」は、「AVC対応」と記載なし
で、レコーダー自身が「AVCタイトルのダビング対応」だから「AVC対応」と記載があると、
確かに理に適っていますね。
DBR-M3007、DBR-M1007まで、「レグザリンク・ダビング」と「ネットdeダビングHD」を別々に説明していたものが、
DBR-M3009、DBR-M2008で、「レグザリンク・ダビング」の表示が無くなっていたのは非常にに気になりました。
※これ、こちらでも見てて気がつきました f^_^;
>>「東芝テレビ相談センター」へ問い合わせたら 『長時間録画データのムーブ・コピーはできません』との事でした。
>
>どういう聞き方をしたのか判らないので、その回答の経緯が分かりませんが、レコーダー自身は「AVC」にも対応していると思われます。
Z3以降の機種から長時間録画がなくなりましたが、現行のレコーダと圧縮方式は同じなのでしょうか?
違う場合でもムーブ・コピーは可能なのでしょうか?とお聞きしました。
ちょっと意地悪な質問の仕方をしてしまいました。※聞いた後でちょっと後悔。。。
最もコピーできても圧縮方式の相違で再生できなければ意味無いのですけど。
今日、東芝BDレコーダーのカタログをみたら仕様表のAVC録画欄に「ASモード(4倍モード)」とありました。
同じASの文字。。。
これは録画方式を心配するまでの事ではなかったのかもしれませんね。
書込番号:23654936
0点

>VMETSさん
お返事ありがとございます。
貴重な情報ありがとうございます。
現行機種で長時間録画データのダビングが可能なのですね。
ちょっと先が明るくなってきました。
書込番号:23654941
0点

>Z3以降の機種から長時間録画がなくなりましたが、現行のレコーダと圧縮方式は同じなのでしょうか?
この質問、矛盾していませんか?
「長時間録画」=「圧縮」なら、「テレビで録画時の圧縮が出来なくなったけど、現行レコーダの圧縮方式と同じなの?」って...
<これだと、どうしても「(長時間録画は)出来ません」って返って来そう..._| ̄|○
>違う場合でもムーブ・コピーは可能なのでしょうか?
あくまでも「AVC対応」であって、「AVC」じゃ無くなったら無理でしょう。
<やはり、こちらも「出来ません」って返って来そう...(^_^;
書込番号:23654977
0点

スレ主さん
Z3の長時間タイトルは東芝の現行レコーダーへダビング可能です。
今回はX9が長時間番組非対応ということですね。
私、ZP3、RD-S1004(X9同世代)、DBR-W1007を利用しています。
ZP3の長時間録画番組ですが、
ZP3⇒S1004はNG
ZP3⇒W1007はOK
という状況です。
余計な情報かもですが、次の情報お知らせします。
・2011年モデルZ3世代(XS5含む):
長時間録画に初対応、通常のUSB-HDDでOK、レグザリンクダビング可能
・2012年モデルZ7世代〜2014年モデルZ9X世代:
長時間録画可能だが、通常のUSB-HDDでは無理で専用USB-HDDが必要、レグザリンクダビング非対応
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/recording.htm#longtime_rec
・2014年モデルZ10X世代〜現行機種
長時間録画完全非対応
このようなあゆみがあったようです。
これらか言えることはZ3はこの世代にしかない機能があり、私ZP3を利用しておりますが、今後大事に寿命が来るまで使っていこうと思っています。
書込番号:23655579
1点

スレ主さん
一つ書き忘れました。
>「東芝テレビ相談センター」へ問い合わせたら 『長時間録画データのムーブ・コピーはできません』との事でした。
↑↑は電話オペレーターさんがZ7,Z8,Z9X世代の長時間録画と勘違いした模様です。
(それかオペレーターの知識不足か)
書込番号:23655684
0点

>ローカスPCIさん
貴重な情報ありがとうございます。
実際にダビングされているお話を聞けると心強くなります。
Zシリーズにも色々世代があるのですね、勉強になりました。
「東芝テレビ相談センター」で『長時間録画データはコピーできない』と言われたのは、
多分こちらの聞き方が悪かったのだと思います。
小生の42Z3もあと半年早く現象が出ていれば修理が可能だったのかも知れません。
ただ、修理によってはUSB-HDDのデータを諦めなければならない事もあるとスレに記載がありますね。
修理可能だったとしてもこのまま生きているうちに、ちまちまレコーダーへ退避しようと思います。
ZP3がまだ元気に利用できているとの事で羨ましい限りです。末永く視聴出来ると良いですね。
色々ありがとうございました。
書込番号:23656239
0点

>名無しの甚兵衛さん
ご指摘ありがとうございます。
>>Z3以降の機種から長時間録画がなくなりましたが、現行のレコーダと圧縮方式は同じなのでしょうか?
>
>この質問、矛盾していませんか?
言葉足らずですみません。だいぶ端折って記載してました。
買った当時(2012年)の42Z3の長時間録画と、4Kとかが対応されている現行のレコーダーの長時間録画では
圧縮方法に相違がないのかなぁ、、と疑問もあって、『圧縮方法は同じなのか?』と「東芝テレビ相談センター」
へ質問しました。
Z3以降の機種から長時間録画が廃止されて随分経過し、Z3発売当時から10年も経てば圧縮方法も進化するかと。。。
素直に42Z3で長時間録画したデータを現行レコーダーへコピーできるか?と聞けばよかったですね。
書込番号:23656313
0点

「4K放送」の為に、「H.265」という圧縮方式が採用されましたが、「地デジ/BS/CS」の放送は変わらないので、圧縮方式の変更は必要有りませんね(^_^;
下手に、通常放送の録画圧縮方式を変更すると、消費者が不便になってしまいます。
<昔、「DVD」に、「2K放送」を録画する為に、
パナなどが「AVCHD」を採用し、東芝が「HD REC」を採用して「VHSとβ」の様に問題になりました。
書込番号:23657525
0点

その後のご報告
皆さん色々ありがとうございました。
散々考えダビングメインならDBR-T1009で良いかなぁと思っていたが、
何と何とDBR-T1009からピン端子の入力が廃止されていた。
VHSやカメラ動画などのアナログダビングも考慮していたので非常に痛い。
ピン端子ありの残る選択肢は、DBR-M4008か、DBR-M3009のみしかないとの事で、
小生にとっては無駄な機能(タイムシフト)付きだったけどDBR-M4008を購入。
タイムシフト機能を使いたくなったら外部USBでも良いので全領域を通常録画用に設定。
接続は、HUBを使用してLANで 42Z3、DBR-M4008、RD-X9、(WA-8600)を接続。
◆できた事(LAN経由)
42Z3→DBR-M4008へDRモードのダビング
42Z3→DBR-M4008へAS(長時間3)モードのダビング ※長時間 1も2モードもOK
ダビング操作は42Z3から行う。
序に
RD-X9→DBR-M4008へTSモードのダビング
RD-X9→DBR-M4008へTSEモードのダビング
これもダビング操作はRD-X9から行う。
HUMAX(WA-8600)→DBR-M4008へDRモードのダビング ※HUMAXはJcomのセットBOXでDECKなし
HUMAX(WA-8600)→DBR-M4008へ長時間モードのダビング
WA-8600からダビング先をDBR-M4008へ設定するとダビング可能になった。
DTCP-IP対応機同士なら可能のようで長時間モードにも対応。
◆できなかった事
RD-X9→DBR-M4008へVR(コピー制限なし)のダビング
RD-X9→DBR-M4008へVR(コピー制限あり)のダビング
RD-X9からVRを選択するとダビング機選択でDBR-M4008が表示されなくなる。
コピー制限あり/なしに関係ない。
ネットdeダビングならOKのようだがダビング先がネットdeダビングHDではVRはNGのようだ。
昔XPのPCへ専用ソフトを入れてRD-X9→PCへVR(コピー制限なし)はできていた。
RD-X9→DBR-M4008へCMカットしたTS/TSEモードのダビング
編集機能で途中のCMをカットするとダビングができない。※データの最後のカットはOK
◆ダビング時間(42Z3接続HDDはUSB3対応)
42Z3→DBR-M4008へAS(長時間3)モードのダビングで、
1時間のデータが6分位でダビング完了した。
ドラマ1クールが13話とすると78分(約1時間少々)
ドラマ10本とすると780分(約13時間)
これがDRモードだと単純にデータ量が4倍だから4倍の時間がかかる、のかな?!
かなりの長期戦を覚悟。
◆感想
DBR-M4008はタイムシフトのお陰で7個もチューナがあり可也オーバースペックな気もする。
が、42Z3で録画したデータはほぼ全てダビングでそうなので大変満足。
日本語字幕や音声もダビング後もそのまま切り替えが残るのは嬉しい。
複数ダビング設定後は42Z3の電源を落としても裏でダビングを続けているのは便利。
いつ画面が映らなくなるやもしれないので大変助かる。
あと何らかのイレギュラー(録画中の停電、42Z3のバグ?)で途中で録画停止して
録画時間が(--:--)表示になっていると、ダビング選択ができないようだ。
残念だが諦めるしかない。
欲を言えば前から思っている事なのだが、コピ10の時に1個ずつのコピーではなく、
10個丸々移動できるようになればなぁと。。。
特にコピーして人にあげるような事はないのだが、ダビング後まだ9回分残っているのに
削除するのは何か勿体無いように思う。※断舎離できない貧乏性の性かな f(^^;
色々悩んでたが、現行レコーダならどれでもダビングは問題なかったようだ。
東芝からの出向店員も『問題ないはずです』といっていた。
『問題ない』と断言はしなかったのはちと気になったが。。。
◆訂正
最初の質問で、47Z3と記載していたが、正しくは42Z3でした。 m(_ _)m
書込番号:23671077
0点

スレ主さん
詳細な結果報告ありがとうございます。
一つびっくりしたのが↓↓です。
>◆できた事(LAN経由)
>RD-X9→DBR-M4008へTSEモードのダビング
私のS1004⇒W1007ではTSEタイトルはのダビングはLANを選択した時点で
「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」
となり、無編集タイトルでも全てLANダビングNGとなります。
X9も同世代機なので同様かと思っていましたが、これはかなりの驚きでした。
ちなみに、X9⇒M4008へダビング完了したTSEタイトルは、M4008上ではどのような録画モードで表示されますか?
AVCタイトルとなるのでしょうか?
このあたりかなり興味があります。
書込番号:23671482
0点

>ローカスPCIさん
訂正します、、、以下はダビングできていませんでした。
>◆できた事(LAN経由)
>RD-X9→DBR-M4008へTSEモードのダビング
TSを複数選択してダビングしてた時に一緒にTSEも選択してダビングできたつもりになっていました。
TSEで録画したと思っていた番組が実はTSでした。
結局のところRD-X9ではREモードで録画したデータの場合、ダビング先がネットdeダビングHDでは
全部ダビングできないって事ですね。
大変、大変、失礼いたしました。 m(_ _)m
書込番号:23672845
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





