
このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2012年4月13日 21:47 |
![]() |
31 | 5 | 2012年4月10日 06:43 |
![]() |
1 | 7 | 2012年4月8日 21:53 |
![]() |
44 | 41 | 2012年4月17日 01:35 |
![]() |
18 | 8 | 2012年4月8日 20:30 |
![]() |
51 | 19 | 2012年4月14日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
REGZA37Z3が、明日来ます。
録画する為に、外付HDD 2TBを一緒に購入したいと思います。
何処のHDDが、良いのでしょうか?
みなさん、教えて頂けますか?
よろしくお願いします。
0点

>何処のHDDが、良いのでしょうか?みなさん、教えて頂けますか?
コレに日立製入れて使っている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
書込番号:14420401
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
こういうところは見ていますか?
個人的には、「どこでも良い」と思っています。
<実際、自分は
http://kakaku.com/item/K0000279324/
とバルクHDDの組み合わせです。
強いて言えば、「PC電源連動機能があるUSB-HDD」がお勧めです。
<今の製品なら「録画失敗」を気にするようなモノでも無いと思いますm(_ _)m
書込番号:14420442
0点

>>やっぱりRDは最高で最強さん
兄弟がいた。
東芝のレコに
玄人志向
GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
ですが、Western Digital の Caviar Green 入れてます。
>>何処のHDDが、良いのでしょうか?
残念ですが3.5インチのHDDは、日立がWestern Digitalに買収され、サムスンはSeagateに買収されたので、Western Digital か Seagate しかありません(今のところ日立とサムスンの名前で売っていますが、サポート先はWestern DigitalとSeagateです)。
書込番号:14420470
1点

>東芝のレコに玄人志向GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]ですが、
Western Digital の Caviar Green 入れてます。
我輩もそれ4台使ってる(現在の主力+先代は3台)
>残念ですが3.5インチのHDDは、日立がWestern Digitalに買収され、サムスンはSeagateに
買収されたので、Western Digital か Seagate しかありません
我輩去年まだ日立が売却される前(タイが水浸しになるよりもずっと前)に新品1個買ったけど
それ以外の残り6個は全て中古だけどなんの問題無く使えてる。
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200025_01.htm
書込番号:14420708
0点

日立のHDDはIBM時代のは何台か壊れましたが、最近は壊れないですね。でも、ちょっと発熱が気になります。
Seagateは発熱も少なく高速ですね。
Western DigitalはCaviar Greenっばかり使ってますが発熱は少ないです。
USB2.0で繋がっているので、高速でなくても特に支障は無いです。
テレビの閉鎖的なラックに収めるのを考えると発熱が少ないモデル(消費電力が少ないHDD)の方が故障率は少なそうです(個体にもよりますが)。
外付HDDの音が五月蠅いと悩んでる方もいますので、騒音が少ないモデルを探されるのも良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14419823/
書込番号:14420727
0点

こんばんは みなさん 貴重な御意見有難うございます。
ご返事 遅くなりまして申し訳なく思っております。
玄志GW3.5AA-SUP3/MB にWestern Digital. Caviar Green入れようかなと思います。
(USBのみより別に電源あった方が良いのでしょうか。)
・・質問するところが、違ってすみません。他の外付けのHDDコーナーデスよね。
ちなみにREGZA37Z3ですがとても綺麗です。みんなで手を合わせて拝んでいます。
初期設定 顔が、赤っぽいので、↓下の方に書いてある方の設定と同じにしました。
初心者の私に色々御意見頂きとても嬉しく思います。
有難うございます。
書込番号:14431779
0点

>>(USBのみより別に電源あった方が良いのでしょうか。)
USBのみから給電するタイプですとポータブルなHDDかSSDモデル(中身は2.5インチか1.8インチ)となります。
中に3.5インチHDDを入れるタイプですとHDDの起動時に30W前後必要なので足りません。
コンセントが1個必要ですね。
書込番号:14431879
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
先月42Z3を買ってばんばん録画しまくってます。
おかげで時間を有意義に使えるようになり嬉しいです。
ところで、連ドラ設定ですが、
タイトルを入れるところが上下2つ並んでますね。
上がタイトル?で下が追跡ワード?だった気がしますが
よくわからないので上下2つとも余分な文字を消去してます。
例えば、NHKスペシャルを毎週録画したい場合、
「[字]NHKスペシャル メガクエイクU」とあるのを
まず[字]を消し、副題の「メガクエイクU」も消します。
そのほうが「NHKスペシャル」でヒットしそうだからです。
みなさんもそうしてますか?
あと、スポーツの録画で試合が延長された場合、
今まで2度ほど予定時間で録画が終わってしまってて
一番気になる最後まで見れませんでした。
いまどきの録画機能は延長にも自動で対応してくれると
思ってましたが違うのですね。
延長した場合の対策はあるのでしょうか?
ちなみに取説は見てません。
3点

> ちなみに取説は見てません。
堂々と言うかね
まず見るべきでしょ
書込番号:14414616
11点

これは良いこと聞きました。
意外と知らない人も多いと思いますよ。
当方も余程困った状態にならない限り取説は見ない方です。
批判的なレスするくらいならスルーしましょ。
書込番号:14416434
2点

まず、「批判」というよりは、「マナー」の問題だと思われますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
確かに、
「録画予約しても、次の週に録画されていなかった」
という質問(最悪「悪」レポート)を書かれる方も居るので、
こういう書き込みは参考になるかも知れませんが、
そういった方の場合「過去ログ検索」すらしない人も居るので..._| ̄|○
メーカー(取扱説明書「操作編」)も、
「『連ドラ予約』がより正しく実行されるために」
と説明している訳ですから、読んでいればその必要性も判ると思いますm(_ _)m
自分も、スレ主さんと同様、「タイトル」だけにして予約するのを基本にしていますm(_ _)m
<大抵、前後の「記号」や「数字」を省いた状態にします。
「リアルスコープZ」なら「リアルスコープ」だけにとか...
書込番号:14416490
3点

>あと、スポーツの録画で試合が延長された場合、
>今まで2度ほど予定時間で録画が終わってしまってて
>一番気になる最後まで見れませんでした。
>いまどきの録画機能は延長にも自動で対応してくれると
>思ってましたが違うのですね。
まず、
連ドラの可能時間の放送時間前後2時間です。
Z3もその辺の制約は同じだと思っています。
なので今時期の特番がある場合、
普段21:00開始番組が、特番で18:30や19:00開始だとヒットしない可能性がありますので、
連ドラの内容・追跡内容もそうですが、放送時間をあえて21:00〜21:54の場合、
20:59〜21;54に変えると、万が一の特番もヒットします。
(この辺は過去の放送時間がわかっていれば、セットしやすいですかね?)
追跡ワードも、特番でタイトル変更もたまにあるので、シンプルな単語くらいにして見た方がいいかもしれませんね。
個人的、一例ですけど。
あと、放送延長は3時間?だったかな?追っかけしてくれると思います。
が、その当時の予約状況がわからないので、他の予約番組と重複・放送時間が変更されたなどあると、優先方法が変わったりします。P46の操作編にあります。
(その前後にも色々と書いてくれています)
まあ、放送確認したタイミングと更新追っかけ、その前後に予約している状況によって、場合によって出来ないものが発生しちゃう場合があるので、まずは説明書で確認してください。
あと色々予約していくと段々どうやっているかなどクセが見えてきますので、
追跡内容・設定時間などご自身で見直してみてください。
書込番号:14416670
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
先日REGZA 37Z3を購入したのですが、wiiをD端子で接続してみたところ音声が出ません。本体付属の変換ケーブルを使用して接続しているのですが、初期不良でしょうか?
0点

TVの音声関連の設定いじったかい?。
書込番号:14410536
0点

やっぱりRDは最高で最強さん返信ありがとうございます!
いじってませんでした。どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:14410570
0点

ビデオ入力2に変換ケーブルを繋げて、Wiiからの赤白黄のケーブルで接続すると映像・音声とも再生できますか?
できるならケーブルとWiiは正常となります。
書込番号:14410615
0点

リモコンボタンのクイックボタンを押し、▲▼でスピーカー切り替えを選択して決定ボタンを押します。
スピーカーを切り替えるがAVシステムのスピーカーで聴くになっていないか確認して下さい。
もし変わっていたら、テレビのスピーカーで聴くに変更して下さい。
書込番号:14410627
1点

口耳の学さん、あさりせんべいさんどうもありがとうございます!
あさりせんべいさんのおっしゃった通り、AVシステムで聞くになっていて、切り替えたら無事に音声がでました!
みなさんからのご親切な回答感激しました。
本当にありがとうございました!
書込番号:14410693
0点

D端子の他に赤白端子コネクター
を挿してありますか?
D端子だけじゃ音は出ませんよ。
Willの映像、音声出力設定等はどうなってますか?
(Willは持ってないので試せません。)
書込番号:14410705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AVシステムで聞くになっていて、切り替えたら無事に音声がでました!
ご解決おめでとうございます。
書込番号:14411005
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
ずぶの素人でリンクがうまく行かず、どうすればいいのか分かりません。
42Z3〜ATERM WR8700N〜26RE1
このようにLANケーブルで接続したところ、
RE1でレグザリンクを開くとZ3を認識出来ているのに、Z3側からはRE1を認識出来ません。
RE1にUSB接続しているHDD内に撮り貯めしている番組をZ3で見たいのですが・・・。
どういった理由が考えられるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

RE1はサーバーとして機能しないのでZ3からは視聴できないと思いますよ。
書込番号:14409423
1点

Z3はサーバ機能がありますのでRE1では認識します。
逆のRE1はサーバ機能がありませんのでZ3では認識しませんよ。
Z3もクライアント機能を持っていますのでレコーダやNASなどのDLNAサーバ機能を持ったものならZ3でも認識すると思います。
ネットワークダビングでサーバへ移動すればZ3でも見ることができます。
サーバにはLAN−HDDのRECBOXなどがありますよ。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#3
書込番号:14409677
2点

>RE1にUSB接続しているHDD内に撮り貯めしている番組をZ3で見たいのですが・・・。
「RE1」に
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#regzalink_share
の機能があればできます。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/index_j.htm
できなければ、他の方の仰る様に「RECBOX」などが必要です。
<「レグザレコーダー」にダビングでも同様にできます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/11b/index_j.htm
で「レグザリンク・ダビング」と「ネットdeサーバー」に「○」がある製品
全ての製品が、全て同じ機能や性能が有るのでは、
モデルの違いに意味が無くなってしまいます。
製品の違いを良く把握する必要が有りますm(_ _)m
書込番号:14409945
1点

それにしても、テレビを買い換えると、前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか。
2年前に購入した55ZX9000に4台のHDDを接続していました。先日、55ZG2へ買い換えましたが、LAN−HDDやRD−X9などへダビングするのに、3週間近くかかりました。
書込番号:14409994
1点

皆様回答ありがとうございました。
RE1もDLNA対応となってたから、Z3で単純に視聴できるものと思っていました。
LAN-HDDの購入を検討しようと思います。
書込番号:14410368
1点

>テレビを買い換えると、前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか。
映像著作権保護の規制によるところなので、規制の緩和がされればよいのでしょうけどね・・・
書込番号:14410947
2点

うししのししさん
> RE1もDLNA対応となってたから、Z3で単純に視聴できるものと思っていました。
DLNA (DTCP-IP) 対応と言っても、機能 (役割) は 4 種類あり、どの機能を持っているかによってできることが違います。
参考1: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html#functions
参考2: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
> LAN-HDDの購入を検討しようと思います。
この場合の LAN HDD も、DLNA/DTCP-IP によるダビングの受け取り機能を持ったものでないといけません。
その機能を持つものには、すでに他の方が紹介されている I-O Data RECBOX (HVL-AV/AVR シリーズ) のほか、I-O Data HDL-A, HDL2-A 等と、Buffalo の DTCP-IP 対応 NAS (LAN HDD)、日立マクセル Family Max (I-O Data HVL-AVR の兄弟機) がありますが、お薦めは I-O Data 製品系 (Family Max 含む) です。
I-O Data 製品系なら、その LAN HDD からさらに他の機器に番組をムーブすることができますので、将来的に BD 焼きしたくなった時にレコーダー等にムーブしたり、複数の LAN HDD 間で番組を移動して整理するなどのことができます。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table2
(REGZA TV 等から番組を受け取ることができるのは、上記の一覧に載っている製品だけのはずです (ソニー HS1 を除く))
書込番号:14411247
1点

>テレビを買い換えると、前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか。
サフィニアさんが触れていますが、大本はデジタル放送の著作権保護仕様ですから、汎用的なUSB-HDDそのままを使用する範囲では、まず無理ですね。
著作権保護仕様緩和の可能性も限りなくゼロに近いし。
あとは、iVDR-SのSafariみたいに独自の著作権保護仕様を作り、Dpa(社団法人 デジタル放送推進協会)の認証を通れば可能かも知れませんが・・・
書込番号:14411319
1点

>RE1もDLNA対応となってたから、Z3で単純に視聴できるものと思っていました。
逆にいうと、DLNAサーバ機能はZ3から搭載された機能であって
REGZAでZ2以前のものやRシリーズではサーバ機能を持っているレグザTVはないんですよ。
Z3やWoooの一部機種などサーバ機能を持つTVのほうが希少です。
少しわかりにくいのですが、TVで一般的にDLNA対応というのはDLNAクライアント機能のことです。
> LAN-HDDの購入を検討しようと思います。
Shigeorgさんもいわれていますが、どのLAN−HDDでもいいというわけではないので
きちんとDLNA/DTCP−IPサーバやネットワークダビング対応機種を選んでくださいね。
書込番号:14411419
1点

書き込みありがとうございます。
>大本はデジタル放送の著作権保護仕様ですから、汎用的なUSB-HDDそのままを使用する範囲では、まず無理ですね。
著作権保護仕様緩和の可能性も限りなくゼロに近いし。
そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく、一般家庭でテレビを買い換えると、そのHDDに録画していた番組が見れなくなるというのは、著作権保護とかそういう問題になるんでしょうかね。
ここ2〜3年でテレビを購入した人たちが、あと数年して、テレビを買い換えることになると、どこの家庭でも出てくる問題だと思います。
国やメーカーには、対応策を考えて欲しいですね。
私の叔父は4期道議会議員を務め、現在は引退し、毎月ものすごい年金をもらっています。新しい家電に目がないようで、毎年のようにテレビなどを買い換えいました。が、ここ数年買い換えてません。理由を聞くと、HDDに録画した番組が見れなくなるとのことでした。
こういう富裕層の購買意欲をなくしていることとシャープなどの歴史的赤字は全く関係の無いことではないような気がします。
書込番号:14411483
1点

くじらskiさん
>そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく、
そういうことを防ぐために著作者やメーカーが施した処置だと思います。
アナログ時代ならば画質が落ちる等でそこまでシビアじゃなかっただけで、
デジタル時代になって全く同じものが出来ちゃいます。それじゃ著作者は嫌でしょ。
>ここ2〜3年でテレビを購入した人たちが、あと数年して、テレビを買い換えることになると、どこの家庭でも出てくる問題だと思います。
メーカーからは最初から制限説明していることであって、
知らなかったとしても、それはその家庭の落ち度でしょう。問題にするほうがおかしい。
>私の叔父は4期道議会議員を務め、現在は引退し、毎月ものすごい年金をもらっています。
公表意図は分かりませんが、
そういうことは書かないほうがいいと思います。
個人情報の面でもそうだし、
何より一般消費者(庶民)の心情を逆なでしかねないので。
>こういう富裕層の購買意欲をなくしていることと
あなたの叔父さんの考え方がそうなだけでしょ。
庶民の私は42Z3500でたくさんHDD録画(1TBを6台分)したあとで、55ZG2を購入しました。
以前のものは42Z3500で視聴するし、現在も見て消し番組に使用しています。
当然メインTVは55ZG2ですけど。
書込番号:14411674
2点

くじらskiさん
>そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく、
多くの個人はそう思っていても、録画済み映像入りUSB-HDDを販売する輩は出ます。
残念ながら。
>一般家庭でテレビを買い換えると、そのHDDに録画していた番組が見れなくなるというのは、著作権保護とかそういう問題になるんでしょうかね。
単純に、著作権保護>各利便性です。
デジタル放送の仕様決めの段階で、著作権保護仕様:旧コピーワンス(数年前にダビング10へ変更)では、もっと融通性の無い仕様でした。
その見直し議論(総務省管轄、情報通信審議会内での議論)中の議事録を見れば、色々と書かれていますが、最初に決めた「デジタル放送の仕様」は、放送関係者の集まりで決めています。
まあ、正確に書けば、メーカー関係者も入っていますが、放送関係者の主張で決まった内容。
議論の中で、落とし所としてEPNと呼ばれる保護仕様が検討されていますが、これも放送関係者の反対で通らず、世界的デジタル放送仕様上でも異例のダビング10仕様が決まっています。
EPN
http://www.sophia-it.com/content/EPN
「ダビング10」とは何だ――MIAUがシンポジウム
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/17/news004.html
>国やメーカーには、対応策を考えて欲しいですね。
まず、言っておくのは、頑固な仕様を決めている日本のデジタル放送仕様で有ることは事実ですが、世界的にデジタル放送仕様が有り、その中に著作権仕様が歌われているみたいです。(その中にEPNも入っている。)
これも民間で決められています。
その上で、数年前に一度、総務省も絡んだ議論が有り、結果、先のコピーワンス→ダビング10に変わっています。
総務省が絡んだのは、自らが主導した地アナ→地デジの移行を成功させる意味からで有り、地デジ化が終わった今、国が動く可能性は低いでしょう。
著作権保護の重要性は、経済産業省を筆頭に、国も重要視していますから。
メーカーは、その時EPNを持ち出しており、それが通らなかったし、管轄の経済産業省が著作権保護を重視している以上、それ以上は無し。
逆に、過去のアナログ放送時代に払っていた「私的録画補償金」をやめることを、その著作権保護仕様に準拠することにより、実も受けていますからね。
書きたいことは、まだ有りますが、長くなりますから、この位で。
書込番号:14411786
1点

チャンネルがちゃがちゃさん
>庶民の私は42Z3500でたくさんHDD録画(1TBを6台分)したあとで、55ZG2を購入しました。
>以前のものは42Z3500で視聴するし、現在も見て消し番組に使用しています。
>当然メインTVは55ZG2ですけど。
42Z3500で使用していたHDDがそのまま55ZG2で使用できたらいいなって思いませんでした?
私自身、テレビは週に1時間も見ないので、55ZG2購入前に使用していた55ZX9000はすぐに処分しました。
m-kamiyaさん
今の技術では、USB-HDDを転売したところでそれを再生できる人ってほとんどいないのでは。
それより、LAN-HDDを転売すれば、DTCP-IPに対応したテレビを持っていれば、おそらく誰でも再生することができると思います。
そのLAN-HDDが簡単にできてしまうにもかかわらず、たいした問題になっていないことをもう少しわかりやすく説明してください。
数年後、テレビの買い換えが始まると、おそらくUSB-HDDをそのまま接続しても何も再生できませんが、一旦LAN-HDDへダビング(移動)すると見られるようになりますっていうビジネスが始まるような気がします。
録画している番組が多いと、その作業には、ものすごい時間がかかります。
で、今現在の技術で結局同じものができちゃうんですよ。
その時間的なコストおよびロスをなくす方法として、今のテレビに接続しているUSB−HDDが新しいテレビに接続しただけで、再生できるようになればと思った次第です。
書込番号:14411970
1点

くじらskiさん
>今の技術では、USB-HDDを転売したところでそれを再生できる人ってほとんどいないのでは。
?
現状のこと?
USB-HDDが他機視聴可能になった際の話??
書かれた意味が掴めないのですが・・・
>LAN-HDDを転売すれば、DTCP-IPに対応したテレビを持っていれば、おそらく誰でも再生することができると思います。
言われるLAN-HDDは、DTCP-IP対応NASですね。
LAN-HDDと呼ぶと勘違いする人が居ます。
>そのLAN-HDDが簡単にできてしまうにもかかわらず、たいした問題になっていないことをもう少しわかりやすく説明してください。
くじらskiさんが「そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく」と書かれたことに対する直返信&全部細かく書くと解りにくくなるので敢えて書きませんでしたが、現在の暗号化=録画した機器でしか視聴出来ない=複製しても意味が無いという意味も入っています。
仮に、現在のUSB-HDDでは、著作権保護仕様=暗号化を解けば、汎用的なUSB-HDDを使う以上、複製可能になり、大量の複製品が作れてしまいます。
デジタル化で一番放送関係者が恐れている点です。
他方、DTCP-IP対応NASならダビング10仕様の中での複製数しか作れませんし、「その作業には、ものすごい時間がかかります。」も有りますからね。
時間は技術進歩と共に改善する可能性が有りますが、手間が掛かる点は残ります。
ダビング10仕様を決めた際や、現状DTCP-IPダビングを認めた際のデメリット考察に入っている可能性も。
ちなみに、ダビング10を認めた際、アナログダビングも可能(コピーワンスでは出来なかった。)となっていますが、アナログダビング時にはダビング回数管理が出来ない点は認識した上で、認めていますね。
書込番号:14413072
1点

くじらskiさん
>42Z3500で使用していたHDDがそのまま55ZG2で使用できたらいいなって思いませんでした?
出来ないものは出来ないので、いいなって思ってみたところで仕方ないでしょ。
現実の機能を理解して使い方を工夫すればいいことです。
私が55ZG2を購入した目的は、タイムシフト機能と3Dであって、
最初から42Z3500のHDDの録画内容を見ることではありませんでした。
話をほじくり返してすいませんけど、
新しい家電に目がないような人が、
HDDに録画した番組が見れなくなることを知らないのが不思議ですし、
知っていたとしたら、レコーダーやBDに残しておくような対策を思いつかないのも不思議です。
>私自身、テレビは週に1時間も見ないので、55ZG2購入前に使用していた55ZX9000はすぐに処分しました。
テレビは週に1時間も見ない人がなぜ55ZX9000〜55ZG2という凄いマシンを購入したのか。
理由が知りたいですね。
書込番号:14414508
1点

>一般家庭でテレビを買い換えると、そのHDDに録画していた番組が見れなくなるというのは、著作権保護とかそういう問題になるんでしょうかね。
著作権保護については、人の使い勝手の事情よりも、ハードウェアとしての用途を優先しているんでしょうね。
かつては、外付けUSB-HDD録画方式を早くから導入に踏み切ったのは東芝だけだったと思います。
シャープ、ソニー、パナソニンック、日立などは、著作権保護のためには、
テレビと録画機能は一体であるべきという主張から、テレビ内蔵HDDを推奨していました。
拡張性のある東芝REGZAの外付けUSB-HDD方式の人気が高まり、東芝のシェアも向上したことから、
東芝以外の各社も最近は外付けUSB-HDD方式があたりまえになってきていますね。
書込番号:14414728
1点

m-kamiyaさん
>>今の技術では、USB-HDDを転売したところでそれを再生できる人ってほとんどいないのでは。
>現状のこと?
>USB-HDDが他機視聴可能になった際の話??
>書かれた意味が掴めないのですが・・・
今の技術ってことは、2012年4月9日現在の技術です。
現時点では、USB−HDDを転売しても再生できる人なんてほとんどいないんですよね?
>仮に、現在のUSB-HDDでは、著作権保護仕様=暗号化を解けば、汎用的なUSB-HDDを使う以上、複製可能になり、大量の複製品が作れてしまいます。
>デジタル化で一番放送関係者が恐れている点です。
仮の話はいらないんですよ。
実際に問題が発生してからその内容に応じて考えればいいことでないんですか?
現時点(今日現在)で、そのようなUSB−HDDを大量に複製して販売しているようなケースは見たことがないですし。
それだけ優れた暗号技術を使用しているってことじゃないんですか?
その暗号化技術は、ほかのテレビに接続して番組を見られるようにすると、解除されちゃうような技術なんですか?
m-kamiyaさんの中で自己完結しているようですが、大量の複製品が作れない仕組みを考えればいいだけではないのですか?
例えば、メモリースティックのマジックゲートのような著作権保護機能や、もしくはB−CASカードと紐付けをして、そのB−CASカードを使用したテレビでなければ再生できないようにするとか。
まあ55ZG2には10枚もB−CASカードが入っていますが…。
書込番号:14415000
1点

チャンネルがちゃがちゃさん
>出来ないものは出来ないので、いいなって思ってみたところで仕方ないでしょ。
できないことに対して、できたらいいなって思っちゃいけないんですか?
>話をほじくり返してすいませんけど、
>新しい家電に目がないような人が、
>HDDに録画した番組が見れなくなることを知らないのが不思議ですし、
>知っていたとしたら、レコーダーやBDに残しておくような対策を思いつかないのも不思議です。
別に家電に目がないからといってすべての機能に精通しているわけで無いと思いますが。
それに、本人が精通していても本人以外が使用することありますし。
HDDを利用するのはそれが、レコーダーやBDを利用するよりも遙かに楽だからですよ。
>テレビは週に1時間も見ない人がなぜ55ZX9000〜55ZG2という凄いマシンを購入したのか。
>理由が知りたいですね。
私は、1時間も見ませんが、家族がいますので。
ちなみに、1年の半分は海外にいます。
なので、私のテレビ視聴時間は年間でも30時間もないと思います。
書込番号:14415037
1点

サフィニアさん
>著作権保護については、人の使い勝手の事情よりも、ハードウェアとしての用途を優先しているんでしょうね。
>かつては、外付けUSB-HDD録画方式を早くから導入に踏み切ったのは東芝だけだったと思います。
>東芝以外の各社も最近は外付けUSB-HDD方式があたりまえになってきていますね。
これだけ各社へ普及していながら、テレビを買い換えたら、USB−HDDの中身が見られなくなることを知っている家庭ってどのくらいあるんでしょうね。
書込番号:14415084
1点

くじらskiさん
>現時点では、USB−HDDを転売しても再生できる人なんてほとんどいないんですよね?
>現時点(今日現在)で、そのようなUSB−HDDを大量に複製して販売しているようなケースは見たことがないですし。
>それだけ優れた暗号技術を使用しているってことじゃないんですか?
>その暗号化技術は、ほかのテレビに接続して番組を見られるようにすると、解除されちゃうような技術なんですか?
話が噛み合っていませんね。
現状では、録画したREGZA以外出来ない様に、正確には録画したREGZAが持つMACアドレスを使って暗号化されていますから、USB-HDDを転売する人は居ないでしょう。
そもそも、出来ないことは、くじらskiさんが理解されていると思っていました。
もう少し詳しく書けば、REGZAに接続されたUSB-HDDは、Linux等が使うXFSでフォーマットされることは過去報告されています。
そのファイルそのものが見れるOSを使っても、ファイルそのものが暗号化されていますから、暗号化を解除出来ず、視聴出来ません。
先に書いた様に、「機器が持つMACアドレスを使って暗号化」=世界に一つしかないMACアドレスを使っている暗号化している技術を使っている以上、今後どの様な仕様変更されようと、同じ技術を使っている範囲では、未来永劫他機で視聴は出来ません。
この技術をDpa(社団法人 デジタル放送推進協会)は認証していること。
他メーカーのUSB-HDDも同じことをしているみたいだし。
>大量の複製品が作れない仕組みを考えればいいだけではないのですか?
[14411319]に書きましたが、「iVDR-SのSafariみたいに独自の著作権保護仕様を作り、Dpa(社団法人 デジタル放送推進協会)の認証を通れば可能かも」と書きました。
あくまでも汎用的&著作権保護が無いUSB-HDD”だけ”では不可と言うことだし、その汎用USB-HDDを使う為には、機器が持つMACアドレスを使って暗号化」しか現状認可されていないこと。
>もしくはB−CASカードと紐付けをして、そのB−CASカードを使用したテレビでなければ再生できないようにするとか。
これも過去ログ中に有りますが、B-CASカードを付けて売る人が出ますからね。
>仮の話はいらないんですよ。
>実際に問題が発生してからその内容に応じて考えればいいことでないんですか?
>自己完結しているようですが、
先にその問題が出ない様に仕様を決めているということ。
意図して決めているから、「発生してから」は無いです。
まあ、自分が決めている訳では無いですからね。
文句を言われても何も。
単に、コピーワンス→ダビング10の流れを、総務省 情報審議会の議事録を見て憤慨した一個人が得た情報を説明しているだけです。
当時意見募集し、当時議論していた人達の何人かは文句を付けたはずですが、何も変わりませんでした。
スレ主さんに質問から逸れているし、こんな所で議論しても何もですから、以後返信しません。
書込番号:14415828
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
現在NHKの13Ch(レベル54)と37ch(レベル62)が受信できます。
13chにチャンネルを設定したいのですが、初期、再スキャン、地域変更を行っても37chに設定されてしまいます。
チャンネル変更を確認してもNHK総合は1chしか表示されていません。
13chに設定する方法をご存知の方居られましたらご教授下さい。
5点

メーカーは違いますが初期設定や再スキャン・地域変更って様は電波入力が
あるかどうかを確認しているだけで自分の好みのポジションに放送局番号を
変更する方法では無い筈ですよ。
パナだとスキャン後にポジション変更するかという項目が出てくるから他の
項目を探した方が懸命だと思いますよ。
書込番号:14406553
4点

初期設定の中にいじれる項目あるはずだぞマニュアルよめ。
書込番号:14406759
4点


準備編の36ページは読みましたか?
イマイチ、「視聴地域」が判らないので、
>現在NHKの13Ch(レベル54)と37ch(レベル62)が受信できます。
がどういう事なのかが判り難いですm(_ _)m
>チャンネル変更を確認してもNHK総合は1chしか表示されていません。
これは、「NHK教育」が観れないって事でしょうか?
もし、「マルチチャンネルのはずなのに、1ch分しか番組表が見えない」というなら、
操作編の19ページを良く読んでくださいm(_ _)m
書込番号:14406808
1点

説明不足ですいません。
当方居住地域は埼玉県で、埼玉の児玉送信所(NHK総合は13ch、レベル54)と群馬榛名送信所(NHK総合は37ch、レベル62)が受信できます。
今月より榛名送信所からのNHK総合は、ニュース番組で、ある時間より全国放送から県域放送に切り替わってしまうので、今までと同じ内容(全国放送から首都圏放送)で放送されている児玉送信所から受信したいと思っているのですがチャンネル設定ができません。
アンテナは両送信所に向けていて、U-U混合器からブースターを通して分配しています。
やっぱりRDは最高で最強さんのやり方は、あさりせんべいさんと同じやり方ですよね?
あさりせんべいさんのやり方は既に試していて、そこではNHK総合は1チャンネルしか出てきません。
設定後チャンネルを確認すると37chで設定されています。
地域の設定を、群馬、埼玉、東京と変えてみましたが全て37chで設定されていました。
チャンネル名が、13chと37chで「NHK総合・東京」となっており同じ名前なのでレベルの強い方を優先で設定しているとしか思えない。
カーナビなどで確認すると、受信できる全ての受信局(チャンネル)を表示して、そこからどのチャンネルを設定するか自分で決められるのですが。
書込番号:14407919
1点

>当方居住地域は埼玉県で、埼玉の児玉送信所(NHK総合は13ch、レベル54)と
>群馬榛名送信所(NHK総合は37ch、レベル62)が受信できます。
群馬は「前橋局」ですね。
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&nl=36/19/25.881&el=139/00/46.040&scl=1000000&size=720,500
<本庄・深谷近辺ですかね(^_^;
>地域の設定を、群馬、埼玉、東京と変えてみましたが全て37chで設定されていました。
地域設定は、「1ヶ所の送信所」を特定するためのモノなので、
片方になってしまうと思います。
「初期スキャン」か「再スキャン」が必要なのでは?
<その後、チャンネル設定で、リモコンに局を割り当てるという手順に...
準備編35ページ
<「自動スキャン」では、どうしても「地域設定」に連動するので、
他の「電波塔」まで見てくれないはず...
書込番号:14409494
2点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
地域変更、初期・再スキャン共に昨日試していますが、何れも効果なし。
本日サービスにTELして聞いてみました。
結果同じ放送局を複数チャンネルで受信していたら、アンテナレベルの高い方に設定されると回答をもらいました。
手動で設定する方法も無。仕様です。
受信したければ、受信環境を調整しろとの事。
要望として、選択出来る様にしてくれとお願いしましたが・・・。
書込番号:14410421
0点

自分も県境に住んでいますが、自動スキャンでレグザ、アクオス共に隣の県の放送局を勝手にスキャンしてます。
最初は地元局のみ受信できるのですが、電源を落として次に電源を入れると隣の県の放送局が受信できるようになっています。
自動スキャンと地域設定の連動はあまり意味がないと思われます。
受信できる電波はすべて拾う感じです。
またスレ主さんの地域は電波事情が少し複雑みたいなので、UU混合されてるとの事ですので、アンテナ調整でしか解決はないと思います。
書込番号:14410544
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
こんにちは
若しあるとしてもそれはアウトレット品でしょう。
書込番号:14404701
1点

録画機パナだけでPCも無いのにZ3にする必要性あるんか?(ビエラG3で十分だろ)
それと現在でもZ3は42型の中ではトップクラスの安さだぞ、これ以上大幅安要求するなら
新型出るまで望み薄だと思うぞ、あと想定予算はナンボだ?(前にどっかで7/8万って書いてた
だろ余裕で買えるじゃん)
書込番号:14404736
6点

スレ主さん
こんにちは。
新年度になり、スタートから底値ような価格は無理です。
次回は夏のボーナス商戦ではないかと。
ご参考にして下さい。
書込番号:14404757
3点

予想として、ゴールデンウィークセール、在庫処分セールで、いくかも。
ネット店舗だと、ナイトセール、週末セール、限定数台セールなどもたまにあります。
でも遥かに安い額なら、売り切れ後、半年ぐらいして、どっかの流通在庫、東芝の倉庫(新品交換用)が流出すれば、5万ぐらいで売られるかもしれません。
もっと安いのだと、東芝がやってる、再調整品販売でもかなり安く売られます。4万円切るぐらいで。
書込番号:14404837
4点

…予算が中洲のお姉ちゃんとの同伴付き合いで、大幅削減しちゃいましたので…(^。^;)すみません…(-.-;) Z3が6万円を切ってくれんかな…(^_^;)
書込番号:14405319
2点

スレ主さん
真面目にレスを書いた私が馬鹿でした。
オネ〜ちゃんに使うお金があればブルーレイレコーダーもすぐに購入できましたね。
書込番号:14405751
11点

うう〜ん(-.-;)すみません…(T_T)あんまり、最近遊んでなかったもんで… (;_;) …やっぱりRDさん、G3は、Z3と比べるとやはり明らかに落ちますよ(-o-;)… 画質の好みはさておいても、大多数の方々がレグザをおす気持ちは、よく分かります(-.-;) 両者の最安値が、一万円以上差があってもレグザに軍配をあげますね…p(´⌒`q)仕方ない… G3、ちとあんまり…(ToT)
書込番号:14406614
1点

めんどくさいのでこの中から選べ(全て通販で6万以内)
あくまでレグザなら→42ZG1(ソフ中古←ザウルス2 約52000円)40A/AS2
それがイヤならビエラG3かブラビアの単体機で買える機種探して勝手に買えば
(なんかまともに書くのが馬鹿らしくなってきた)
書込番号:14406739
3点

みんなz3が好きじゃのう ワシも一度惚れ込んでからは一筋じゃ
あの、ハットするコントラスト、自然な綺麗さ 去年からずっと量販店へ行っては
z3の前でいじくってるて でも先日、高いジョーシンでSONYとパナの40型クラスが
並んでいてwowwowのパイレーツを再生してた パナの映画画質に対してSONYのビデオかと思う様なクッキリ画質に驚き!心がざわめいた なんだあのクッキリ画質は?レグザの恋敵出現じゃ あぁ、すまん決算後の価格の値戻りには苦笑じゃて 黄金週間や夏も出ないボーナス商戦に賭けようて
書込番号:14406941
2点

…確かに、値段を勘案しなければ… ソニーの920なんかは、素晴らしいですよ(-o-;)… でも、Z3の約三倍以上のお値段… (T_T)
書込番号:14407017
1点


先週、東京ですがポイント込の実質価格なら6万ぎりぎり切りましたよ。(もちろん5年保証付きで。)
さらにブルーレイプレーヤー同時購入で1万ポイント付きましたよ。
書込番号:14407292
2点

http://www.black-jack1.com/6.html このURLをヤマダ電機WEB チャットで交渉
現金値引きがよければ78000円くらいで13000ポイントくらいつきます 650000円ちょっとで購入できます 今お店が高い しネットの値段もヨドバシカメラにあわせてます
bicややまだ・・・
私の知り合いには家電を仕入れてる人がいますので聞いたところ業者といわれる人たちに
今量販店の担当者も販売しなくなったみたいです 買えなくなると価格上昇
3月は決算もありかなり購入できたみたいですが4月は本部からSTOPがカカリ厳しいみたいです
よって値下がりは期待できないと思われます。特に人気商品は業者に販売してくれないみたいです。ちなみに私は中国人です
書込番号:14407665
2点

シングルチューナーなら他に安いのあるけど
実際使ってみて、このチューナー数は絶対必要かと。
レコーダーあるならいいけど。
書込番号:14414601
2点

私はPCボンバーで修理品ですが59800円で購入しました。
安く買おうと思ったらこのような訳あり商品を気長に探すしかありませんよ。
レコーダーはソニーのBDZ-AT950Wを40500円東芝のDBR-Z160は33800円で買いました。
もちろん修理品ですが少し保証が短いですが中古よりはいいかなと思います。
書込番号:14414950
2点

…今、ヤマダ電機博多店に問い合わせたところ、なんと97千円台、ポイント13%!(ρ°∩°)…… これじゃあ、通販には勝てません… (-.-;)
書込番号:14418549
1点

私も¥68.000くらいの時購入していればよかったのに、下心丸出しでまださがるのを待っていたのですが、逆に値上がりになってきました。
あせりまして4月11日にPCボンバーさんでポチッテしまいました。
地元信州のヤマダでは、とても高く買えません。
書込番号:14434062
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





