REGZA 37Z3 [37インチ] のクチコミ掲示板

2011年10月上旬 発売

REGZA 37Z3 [37インチ]

「レゾリューションプラス7」を新搭載した「REGZA Z3」シリーズ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:アクティブスキャン240 REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z3 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の純正オプション
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z3 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • REGZA 37Z3 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の純正オプション
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z3 [37インチ] のクチコミ掲示板

(3764件)
RSS

このページのスレッド一覧(全300スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z3 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z3 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z3 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

設置について

2012/02/29 23:17(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

クチコミ投稿数:6件

この機種の購入を検討しているのですが、私は何の知識もないのですが一人で設置してテレビが見れる状態にできるでしょうか?

書込番号:14222030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/02/29 23:27(1年以上前)

説明書やガイドに書いてありますから大丈夫です。
足の取付の際に液晶を傷つけないようにしましょう。

要はご自身のやる気と段取りです。

書込番号:14222084

ナイスクチコミ!3


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2012/02/29 23:47(1年以上前)

こんばんは。

壁にあるアンテナ線を繋ぐ場所とTVを置く場所を確認。

ヒモか何かで必要長さを確認し、アンテナケーブル(線)を購入。

一般的なプラスドライバーを準備。

後は同梱されている取説・設置方法に従って慌てずゆっくり丁寧にやっていけば楽勝です(^^)

チャンネル設定とかは画面に出てくる誘導に沿って進めていきましょう。

あっけないくらい簡単ですぅ♪







書込番号:14222206

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2012/02/29 23:48(1年以上前)

>一人で設置してテレビが見れる状態にできるでしょうか?

環境がまったく解らないので。
設置場所には、デジタル放送に対応したアンテナ線が来ていることが必須です。

その上で、あとは取扱説明書 準備編を見ながら行えば出来るはずです。

ちなみに、取扱説明書はメーカーサイトからDownload出来ますから、事前に確認してください。


ちなみに、そのアンテナ線ですが、ケーブルテレビとかでは無いですよね?


書込番号:14222211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/02/29 23:57(1年以上前)

今はブラウン管なのですが、それにさしてる物でいいんですかね?アナログ線ってなにかわからなくて。

書込番号:14222261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/01 00:13(1年以上前)

現在アナログ放送は被災地域でしかしていません。

もし地デジチューナーを介して地デジを見ている環境でしたらまったく問題はありません。

電波が来ているかどうかは実際にテレビを繋ぐか、電気工事業者に依頼をするか、総務省に問い合わせをしてみるかくらいだと思います。
最後はした事もないですが、役所にいけば何か情報が得られるかもしれません。

電気工事業者に関しては、二度手間にならないように、買った後でも遅くはないと思います。
壁から直接地デジテレビに繋いでアナログ表示が出れば確定です。
ちなみにアナログチューナーがない機種では何も映りません。

書込番号:14222357

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2012/03/01 00:14(1年以上前)

>それにさしてる物でいいんですかね?アナログ線ってなにかわからなくて。

アンテナ線です。

取説 準備編のP23以降を、まず読んでみてください。
そのブラウン管テレビに差しているケーブルの種類や先端の形状(普通はコネクタ)も有ります。


地アナ停波後、デジタル放送視聴をされていないみたいですが、地域によって、現在のアンテナで良いのか、方向の再調整は不要なのかも出てきます。


書込番号:14222361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/03/01 00:23(1年以上前)

リビングは液晶で、ちゃんと見れてるのですが、とりあえずは大丈夫ですか?

書込番号:14222407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/01 00:55(1年以上前)

念のための質問です。

リビングの液晶は端にアナログ表示されていませんか?
アナログ表示がなく、鮮明な映像であれば地デジ放送が御自宅に届いているはずです。

さらに地デジにはデータ放送もあり、dボタンで情報を見れますので、利用した覚えがあればさらに確実です。

書込番号:14222525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/03/01 01:20(1年以上前)

じゃあ大丈夫だと思います。いろいろありがとうございます。

書込番号:14222614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源オン直後のリモコンによる操作

2012/02/29 12:20(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

クチコミ投稿数:5件

大変満足しているのですが、電源オン直後にリモコンで入力切り替えをしようとすると、反応しません。
1分程度放置すれば出来る様になるのですが。
デジタルテレビは初めて購入したので分からないのですが、こういうものなのでしょうか?

書込番号:14219401

ナイスクチコミ!0


返信する
86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2012/02/29 12:37(1年以上前)

こんにちは。

Z3は反応が早いです(現状topクラス)

電源ON → 画面表示 :2〜3秒程度

HDDが操作出来るようになるまでが 10秒程度(省エネモード)

なので 1分間 操作出来ないのはおかしいですね。




書込番号:14219465

Goodアンサーナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/02/29 13:27(1年以上前)

TV自体に問題ないと仮定して、

REGZATVの基本動作としては、新旧同じと思ってます。

まず、リモコン電源入れて、画面が出て、上部のチャンネル表示が消えてから操作すれば、
だいたいは、普通にサクサク切換ができます。
(パソコンと似た感覚です。完全に立ち上がる前にクリックしてもすぐ表示しないようなものです)

もし、チャンネル表示中でも可能なのは、チャンネルボタンだけだったかな?

それ以外のボタンを押すと、逆に反応が鈍化して、むしろ動作が遅くなってしまいます。
慌てないで、チャンネル表示が消えてから操作する方が遠回りでも、早く作業が出来ますよ。

例外的は、TVが内部動作中の場合(番組更新中や予約録画、ダビングなどしている時)、
すぐに反応すると思います。

基本目安は、チャンネル表示が出ている、出ていないで操作をしてみてください。

参考まで。

書込番号:14219658

Goodアンサーナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/02/29 13:42(1年以上前)

こんにちは
>電源オン直後にリモコンで反応しません。
 1分程度放置すれば出来る様になるのですが。

上記の電源とは
@側面の電源ボタンを押してテレビの電源の赤ランプ点灯(待機)状態せず
 テレビ側面のボタンで電源を押した状態から
Aリモコンで電源切って電源の赤ランプ点灯(待機)状態から

B電源と違いますが >入力切り替えをしようとすると、
 入力切り換えのみで、音量上げ下げとかは効くのですか?

リモコンが受け付けない場合、外付けHDDも考えられるので一度
設定から外すを行ってみたら如何でしょう。

以前のでは冷間時のパネルの赤外線とかで効き難いとか
取扱説明書でも書いてあった様な(入力切り換えだけとは考え難いですが)

的違いならすみません。

書込番号:14219708

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/02/29 20:49(1年以上前)

皆様、ご親切にありがとうございます。
やはりリモコンで電源オンにした後の入力切り替えのみが時間がかかる様で、たまたま仕事で電器店に出掛けたので、皆様の意見を参考に色々訊ねてみたのですが、見てみないと分からないとの事で、一度訪問していただく事にしました。
皆様、この度はアドバイスありがとうございました。
多謝。

書込番号:14221148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

クチコミ投稿数:88件

このテレビで外付けUSB-HDDに録画した番組をLAN経由でZ3500で見たいと思っています。
そこで質問なのですが、その場合、Z3の電源OFF状態でも見れますでしょうか?
また、dlnaサーバを別に設けると、そこへのコピーに時間がかかり、録画してすぐに見るということは難しいと思い、このZ3を検討しているのですが、その点はコピー時間なしと考えてよろしいでしょうか?

書込番号:14211142

ナイスクチコミ!0


返信する
一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/02/28 08:12(1年以上前)

こんにちは
Z3の電源と連動してHDDなり動作なので
基本的に電源が入っていないと無理と思います。

的違いならすみません。
できれば買われて結果出されると他の人に参考に成ると思います。

                        一休み 拝

書込番号:14214284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/02/28 10:18(1年以上前)

準備編51ページ

オフでも可能です。
PDFをDLして、準備編51ページを参照してください。

ダビングしてから再生するわけではなく、本機にあるデータを再生するので
コピー時間はないです。

書込番号:14214551

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/02/28 10:27(1年以上前)

ちなみに電源がオンでなくても、「切」や「待機」でも録画可能です。
テレビなので、録画やダビングや配信する時に、常時オンで画面を表示させていなくても
出来るようになっています。

書込番号:14214570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2012/02/28 10:57(1年以上前)

早速のご回答有難うございます。
「常時」にすれば可能のようですね。
その分、待機電力は使うのでしょうけど、これは致し方ないですね。
有難うございました!

書込番号:14214659

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/02/28 12:53(1年以上前)

こんにちは
まおぽんDX さん
こちらも参考になりました。
有難うございました!

     これにて 一休み

書込番号:14215006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/02/28 13:07(1年以上前)

標準だと、配信などしてない状態が30分続くとサーバ機能が停止するとあります。

常時と標準では「切」や「待機」での一定時間後のサーバ機能がオンかオフかの違いです。
この違いでの消費電力は微々たるものだと思います。

書込番号:14215057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2012/02/29 20:30(1年以上前)

すみません、追加で疑問が生じたのでご存知であれば教えて下さい。
取説見てみましたが、どうも書いてないようなので。。。
同じ状況下のもとで、このZ3で録画中に他のテレビで再生することは可能なのでしょうか?(他のテレビで追っかけ再生)
それとも録画が終了してからでないと見れないものなのでしょうか?

書込番号:14221052

ナイスクチコミ!0


tasmanさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/03 01:02(1年以上前)

しまちゅうさん

以前試しましたが、録画中の番組はPS3やPowerDVDのリストに表示されませんでした。
録画が終わってからでないと、配信できないようです。

私のはZP3ですが、Z3でも同じだと思います。

書込番号:14231730

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2012/03/05 14:37(1年以上前)

tasmanさん、情報有難うございます。
やはり録画終了後でないと視聴不可のようですね。
何となく予想はしていましたが。
それでもダビング時間がないのは魅力です。
有難うございました。

書込番号:14244231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 DVDレコーダを一緒に購入検討中

2012/02/25 14:29(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

スレ主 鬼っちさん
クチコミ投稿数:2件

TVと一緒にDVDレコーダを購入したいのですが
どの製品が良いのかわかりません。

TVが東芝なので東芝のレコーダーが良いのではないかと思ったのですが
いろいろ調べて見ると、どうも東芝製品は良くないような書き込みちらちらを見ます。
他社の製品を購入した場合、使えない機能などが出てくるのではないかと不安です…。 

一番相性の良いと思われる製品を教えて頂けると幸いです。




書込番号:14201742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/02/25 15:09(1年以上前)

特に相性は心配しなくてもいいのですが、テレビで外付けHDD二録画した番組を直接ダビングしたいなら対応した東芝レコーダーがいいです。

書込番号:14201907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/02/25 15:11(1年以上前)

RD以外のデジレコ買う事前提ならTVに録画機能があっても宝の持ち腐れ(性能をフルに活用
出来ない)

からDLNAとか使わないなら40A2+パナ/ソニー製のBDレコ(最低デジW)の方が経済的だと
思うが。

書込番号:14201911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/25 16:21(1年以上前)

>他社の製品を購入した場合、使えない機能などが出てくるのではないかと不安です…。


考え方を使えない機能があるのかな?ではなく
○○の機能を使える機種はどれだろうにしたほうが
選択しやすいですよ
使わない機能はあってもなくても一緒なので使いたい機能があるものを絞って
あれば便利かもしれないけどなくてもいいものをその絞った中で
+アルファの要素でさらに選択すればいいです

書込番号:14202184

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2012/02/25 16:35(1年以上前)

>TVと一緒にDVDレコーダを購入したいのですが

今更DVDレコーダーですか?


>TVが東芝なので東芝のレコーダーが良いのではないかと思ったのですが
>他社の製品を購入した場合、使えない機能などが出てくるのではないかと不安です…。

評判が悪いREGZAレコーダーの選択する理由は、

Z3で録画した映像を外部出力出来る

レグザリンク・ダビング
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/recording.html#regzalink_dubbing

を直接受けることが出来るレコーダーということ。

他社レコーダーでは、直接出来ないので。

他には、I/OデータのDTCP-IP対応NASに一度ダビング後、DTCP-IP対応NASからパナの対応レコーダーには出来ますが、時間と手間が掛かります。
DTCP-IP対応NASも安くないし。

あとは、Z3の番組表からレコーダーに番組予約が出来るくらい。


ここまで書くと解ると思いますが、その「DVDレコーダー」の購入目的と使い方です。

Z3にて、どんどん録画していき、その中で残したい録画映像を光メディアにダビングしたいのなら、REGZAレコーダーも真剣に検討しないといけません。
残す映像が多いなら尚更。

「光メディアにダビング」は少ない&REGZAレコーダーは敬遠したいのなら、Z3+I/OデータのDTCP-IP対応NAS+パナの対応レコーダーの組合せも。

更にいえば、レコーダーを購入するなら、レコーダー側で録画(少なくとも光メディアに残したい映像だけでも)すれば、別にREGZAレコーダーに拘る必要は有りません。



書込番号:14202255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2012/02/26 10:02(1年以上前)

鬼っちさん、

REGZA Zシリーズとなら、ブルーレイ プレーヤー/ライターの
REGZAブルーレイ D-BR1をおすすめします。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
私も買おうかと検討中です。

書込番号:14205632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件 REGZA 42Z3 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z3 [42インチ]の満足度5

2012/03/02 14:53(1年以上前)

サフィニアさん
自分も買おうと思ってます。
もちろんNETです。
信州はまだ高いので(笑い)
もうすぐ2万きるでしょうね、もちろんD-BR1ですよ。

書込番号:14228715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2012/03/02 20:45(1年以上前)

yukamayuhiroさん、

>信州はまだ高いので(笑い)

ですよねえ、ヤマダ電機は天狗商売だし・・・

書込番号:14230263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2012/03/04 23:11(1年以上前)

今日ヤマダ電機店頭で確認しましたが、展示してあったのはモックでした。
値札は34,800円のポイント10パーセント還元、やはり天狗だわ^^;

書込番号:14241779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/03/04 23:19(1年以上前)

ライターな〜、我輩もどうしようかとは考えちゃいるのだがそもそも円盤に焼くのに嫌気がさして
現在のX9系でHDD録り貯め生活してる身にはどうも使う気が湧かんのよね〜
(焼き始めたら1枚2枚で足りないし)

書込番号:14241821

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

HDMI連携ができなくなります。

2012/02/23 21:43(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

クチコミ投稿数:2件

現在、CATVのSTB(JCOMのTZ-DCH8000)とPC(Macbook Pro)をZ3のHDMI 1とHDMI 2に接続しています。
CATVのSTBだけをHDMI 1に接続した場合は、HDMI連携ができて、テレビのリモコンで録画した番組の再生等の
操作ができて重宝しているのですが、HDMI 2にPCを接続すると、必ずHDMI 1に接続しているCATVのSTBの
HDMI連携ができなくなります。HDMI 2からPCのケーブルを抜いて電源OFF&ONすると元通り連携できるように
なるのですが、これは、故障しているのでしょうか。それともバグっているのでしょうか。
同じ症状の方がいらしたら、教えていただけると助かります。

書込番号:14194630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/02/23 22:01(1年以上前)

HDMIリンクって初めに接続機器を認識しないといけないので、機器を追加接続をしたなら再度設定しないと不安定になる場合もあります。

リンク不可のPCを頻繁に取り外したりするなら、そういった影響かもしれませんね。。

書込番号:14194717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/24 00:43(1年以上前)

「○○リンク」って、
結局「HDMIケーブル」を使って「通信」をして、
双方の機器の動作を制御します。

なので、「リンク非対応」の製品を繋げると、
「無応答」になるので、
それが原因で、テレビ側が「時間切れ」になるまで何も反応できないとか、
「無反応の機器が繋がったので、制御を中断(中止)」
などの対処がされる可能性も否定できませんm(_ _)m

>これは、故障しているのでしょうか。それともバグっているのでしょうか。
そういう意味では、「仕様」とされる可能性も有りますm(_ _)m

「HDMI連動機器リスト」には、どのように表示されるのでしょうか?
 <こういうところの確認は既にしていますよね?
  判っている事でも、書いて貰わないと、こちらでは状況が判らないので...m(_ _)m

書込番号:14195533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/02/24 07:18(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、名無しの権兵衛さん

早々にご返信頂きありがごうございます。

クリスタルサイバーさん

>リンク不可のPCを頻繁に取り外したりするなら、そういった影響かもしれませんね。。
できれば、PCは繋げっぱなしにしておいて、問題なくHDMI連携できればいいんですけどね。

名無しの権兵衛さん

>「HDMI連動機器リスト」には、どのように表示されるのでしょうか?
> <こういうところの確認は既にしていますよね?
>  判っている事でも、書いて貰わないと、こちらでは状況が判らないので...m(_ _)m

「HDMI連動機器リスト」には、「HDMI1 チューナー」としか表示されていません。
PCは連携機能を持っていないので、こういう表示になるのは当然なのでしょう。
ちなみに、入力切替をするときに、HDMI1には、「REGZA LINK」という表示がでますが、
しばらくすると、「REGZA LINK」の表示がきえます。
(表示があるなしにかかわらず、PCを接続すると、HDMI連携はきかなくなります。)
仕様といわれてしまうとしようがないのですが、いちいちPCを抜かないといけないので、不便ですね。

書込番号:14196031

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/25 00:49(1年以上前)

>「HDMI連動機器リスト」には、「HDMI1 チューナー」としか表示されていません。
>PCは連携機能を持っていないので、こういう表示になるのは当然なのでしょう。
ということは、両方接続した状態での話ですね?
ケーブルを抜き差しすることで、
テレビ側の設定が安定しないのかも知れませんm(_ _)m
 <PCを挿した状態で、もう一度「HDMI連動機能」の設定をしなおして見ては?
  一度「使用しない」にしてから、「使用する」に変更。
   ※「電源OFF」も間に入れてみるとか...


>ちなみに、入力切替をするときに、HDMI1には、「REGZA LINK」という表示がでますが、
>しばらくすると、「REGZA LINK」の表示がきえます。
コレって、「チャンネル表示(切り替え)」の時と同じで、
「この入力は連動が有効です」というただのアナウンスでは?

書込番号:14199673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DNLAでホームネットワークをしたい場合

2012/02/21 21:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

クチコミ投稿数:36件

この機種Z3シリーズを検討しています。
DNLAをいろいろ調べていますが自身がないので質問させてください。

@
このZ3シリーズはDNLAサーバー機能を搭載しているので、Z3と外付けHDDをUSBで接続し、そこに番組を録画していく運用とします。
その録画したTV番組はDNLAクライアント搭載のテレビであれば閲覧できるという解釈でいいのでしょうか?。もちろんLANでネットワークが構築されていれば・・・・という話ですが・・・。

もっというと42Z1を現在所有しているのですが、Z1ではDNLAクライアント機能があるとの事ですので、42Z3と直接USB接続している外付けHDDの中身を他の部屋の42Z1で閲覧できるようになるということでしょうか?

A
また、その場合の操作はどのようになるのでしょうか?。リモコンにそのようなボタンがあるのでしょうか。そのあたりがイメージが出来ないものでして・・。

B最後にネットワークの構築は無線LAN(最新の機器であれば・・・)でもなんとかなりますか?

Cあと特になにか注意点などありましたら・・・例えばクライアント側からでもサクサク動作しますかね?

よろしくお願いします。

書込番号:14186111

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2012/02/21 22:34(1年以上前)

>DNLA

DLNAです。

http://www2.dlna.org/


>DNLAクライアント搭載のテレビであれば閲覧できるという解釈でいいのでしょうか?

はい、そう思って良いかな?
一応、著作権保護が掛かった映像なのでDTCP-IP対応が必須ですが、現在のテレビのDLNAプレーヤー機能ならDTCP-IP対応が普通になっているのでOKです。
(メディアプレーヤー等の中には、DTCP-IP未対応品が有り。)

また、DLNAは、あくまでも接続のガイドライン。
独自拡張も認められているので、必ずしも100%接続が保証されていないし、対応フォーマットの問題も有ります。

地デジ映像のmpeg2-TS映像を、DRとかTSモードの「放送波そのまま録画」なら問題無しですが、圧縮録画やスカパー!HDのmpeg4 AVC/H.264フォーマットの場合は、クライアントの対応次第になります。


>42Z1で閲覧できるようになるということでしょうか?

Z1ならOKだと思います。


>操作はどのようになるのでしょうか?

「レグザリンク」ボタンから録画映像を視聴する方法で、USB-HDDを選ばず、LAN-Sを選んでいきます。
ちなみに、再生中の操作は、チャプターマークのスキップは使えません。
あくまでも、早送りか早戻し,ワンタッチスキップ,ワンタッチリプレイで操作となります。
早見も使えません。


>無線LAN(最新の機器であれば・・・)でもなんとかなりますか?

しゅうりmk2さんの環境次第としか言いようが有りませんし、設置してみないと解りません。
最新のn規格で有れば、成功の確率は高いですが、あくまでも”高い”だけです。

DLNAの再生には、高レートと安定した転送速度が求められます。
主な2.4GHz帯の無線は、色々なところで使われていますから、ここら辺の影響も受けます。


>サクサク動作しますかね?

これはどうかな?
直操作と比べると、どうしても遅れますよ。


書込番号:14186341

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/02/21 22:45(1年以上前)

>その録画したTV番組はDNLAクライアント搭載のテレビであれば閲覧できるという解釈でいいのでしょうか?。

そうなると思いますが、クライアント機の方で再生可能なファイルだけです。

>42Z3と直接USB接続している外付けHDDの中身を他の部屋の42Z1で閲覧できるようになるということでしょうか?

そうですね、Z1は可能です。

>また、その場合の操作はどのようになるのでしょうか?

これは取説をご覧になれば確認できると思いますが、両機をホームネットワークに接続してあれば、クライアント側でそれらのファイルが表示されますので、Z1ならZ1のリモコンから操作して再生するといった感じです。

>最後にネットワークの構築は無線LAN(最新の機器であれば・・・)でもなんとかなりますか?

最新の機器かどうかは関係ないです。
無線は使用する無線ルーターや子機の性能とご自宅の環境次第です。

どんなに最新であっても距離や障害で親機と子機が接続できない環境なら、ネットワーク接続は不可です。
これはご自宅で試してみないと何とも言えません。

>あと特になにか注意点などありましたら・・・例えばクライアント側からでもサクサク動作しますかね?

サクサクは難しいと思いますよ。
ストリーミング再生はやはり動作は遅いので・・・

あと確実なのは可能な限り有線接続することですね。
それと無線ルーターと子機が11nなどハイスピード対応やハイパワーであった方が安定するかもしれません。

書込番号:14186408

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/21 23:16(1年以上前)

しゅうりmk2さん

基本的にはすでに皆さんが書かれているように、「できる」でしょうし「無線 LAN はやってみないとわからない」でしょう。


それ以外について補足させていただきます。

Z1 の DLNA クライアント機能で Z3 の番組を見るのは、当然ながら Z3 で Z3 の番組を見るのとは違っています。

具体的にいうと、例えば、録画番組一覧での「ジャンル別」「連ドラ別」などの区分けは使えません。(使えるのは「曜日別」くらいだけだったような気がします)

また、Z3 の配信画面を見たことがないので推測ですが、もしかしたら Z1 から Z3 (LAN-S) にアクセスした時に、いきなり番組一覧が見えずに、まず「フォルダ」をたどっていかないといけないかもしれません。(Z3 の USB HDD にフォルダ機能がなくても、Z3 の DLNA 配信ではフォルダのように見せることになっているかもしれません)

あと、レジューム (前回停止したところから再生する機能) が効かないとか、音声付き早見再生ができないなど、いろいろな制約があります。

最初の機器選択が USB HDD と同じような感じなので、最初は違和感を感じるかもしれませんが、Z1 での DLNA 再生は「そういうもの」だと割り切ってください。

書込番号:14186620

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/02/23 23:50(1年以上前)

m-kamiyaさん、クリスタルサイバーさん、shigeorgさん 返答が遅くなり申し訳ありません。
書き込み本当にありがとうございます。


まず単語を間違えていたようで(ーー;)。DNLAではなく、DLNAですね。間違えて覚えてしまっていたようですね・・・。

書き込み内容を読ませていただいたのですがどなたも非常に分かりやすい説明でした。おかげさまでだいぶイメージできました。

クライアントからの操作が、サーバーから行う操作のものと異なるものとは知らなかった(イメージ出来ていなかった)のでとても参考になりました。

Z3の場合、クライアントからは、再生中の操作は、チャプターマークのスキップは使えませんとか、レジューム (前回停止したところから再生する機能) が効かないとか、音声付き早見再生ができないなど、いろいろな制約があるとは知りませんでした。

こういう情報というのはみなさんどうやって知っているのでしょうか?。
メーカーのHPとかで乗っているのでしょうか?。まだあまり多くのユーザ側ではまだ知られていないような気がしたもので・・・

今回の書きこみをみて、お聞きしたいことが増えてしまいました。
@クライアントのほうでの操作は機能制限があるとのことですが、実際にユーザの方は使用して、「使えて」いますでしょうか?
 なんだかんだで使い勝手が悪くなるからあまり使えないものになっている、という事はないでしょうか?という意味です。
A機能制限があるのは、DLNA全般の話でしょうか?例えば、今回のZ3はこのような制限があるのですが、他のメーカーのテレビだと制限が違っていたりしているのでしょうか?
BHDDレコーダー(DLNAサーバー機能付き)のもののほうが、上記のような制約がない、少ない、といった事がありますか?。元々HDDレコーダーのほうがそういう事に長けているような気がしたもので・・・・。
C今後、クライアント側での機能制限は改善されていく方向でしょうか?。(次のテレビのモデルになったら改善される可能性があるのでしょうか。)
質問事項が多くてすいません。

出来れば、宜しくお願いします。

あと、もしホームネットワークというような事を行うとしたら有線LANでする事にします!!。

書込番号:14195333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/02/24 00:12(1年以上前)

まず、DLNAでのストリーミング再生は、ネットワーク上にあるファイルをクライアント機で読み込めるようになる機能なので、操作などは基本的にクライアント機の能力に依存します。

もちろんサーバー側の機能もありますが、それが繁栄されるかどうかもクライアント次第・・って感じですね。

@に関しては、この機種の利用者ではないので何とも言えませんが、別の機器でのDLNAを利用してる感じで言うと、まあ見れるからいいかな・・って程度のレベルかと思います。

Aに関しては、上に書いたようにDLNA全般で操作性、レスポンスは似たりよったりです。
サーバー機自体の再生能力とは別物です。

ただ、機種によって多少の違いが・・・たとえば、サーバー側が録画中でも再生できるとか、サーバー側がスタンバイでも見れる・・とか・・が、クライアントで番組検索する場合の表示方法とか・・・機能性や制約は機種や組み合わせによって変わってくる感じです。

Bに関してはAの回答に含まれますね。機種によって・・です。

Cに関してはファームアップなどで改善されるケースはありますが・・実際にどうなるかは予想できないと思います。

書込番号:14195425

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/24 02:13(1年以上前)

しゅうりmk2さん
> Z3の場合、クライアントからは、再生中の操作は、チャプターマークのスキップは使えませんとか、レジューム (前回停止したところから再生する機能) が効かないとか、音声付き早見再生ができないなど、いろいろな制約があるとは知りませんでした。

これは、サーバが Z3 だからではなくて、クライアントとなる Z1 側にその機能がないからです。

クライアントが対応していれば、Z3 の番組であってもレジュームや音声付き早見再生はできるでしょう (ただし、チャプターはどのクライアントであっても DLNA では使えなかったかと思います)。


> @クライアントのほうでの操作は機能制限があるとのことですが、実際にユーザの方は使用して、「使えて」いますでしょうか?

私は実はテレビ等のクライアント機能はほとんど使っていなくて、パソコンの DLNA/DTCP-IP クライアントソフトの DiXiM Digital TV plus を使っていて、これは機能が豊富なので「使えて」います。(レジュームも効くし、音声付き早見もできるし、30 秒スキップとか 10 秒戻しとか、タイムバーをマウスでクリックして任意の場所から再生するとかできます)

ただ、仮にテレビ等のクライアントを使うとしても、別の場所で録画番組が見られるのはありがたいことなので、機能が少なくても使うと思います。


> A機能制限があるのは、DLNA全般の話でしょうか?

上に書いたように、クライアント側の作りによっては十分に実用的なものにできます。


> BHDDレコーダー(DLNAサーバー機能付き)のもののほうが、上記のような制約がない、少ない、といった事がありますか?。

サーバ側が何かというのはあまり関係ないですね。ありうるとしたら、配信可能な形式に制限があるかどうかくらいでしょうか。


> C今後、クライアント側での機能制限は改善されていく方向でしょうか?。(次のテレビのモデルになったら改善される可能性があるのでしょうか。)

メーカーがどのくらい本気でクライアント機能を重視するかで違ってくるでしょうね。

今現在、多くの機器が DLNA/DTCP-IP クライアント機能を搭載してきていますが、「ちゃんと使い物になる」くらいに完成度が高いものはそれほどないと思います。

ちょっとずつ改善しているような気もしますが、上に紹介したような DiXiM Digital TV plus クラスの機能にまで本気で対応しようという感じではないように思います。

ただ、例外的にパナソニックの「お部屋ジャンプリンク (DLNA/DTCP-IP + パナ独自拡張)」は、パナ製品でそろえた時には DLNA 経由であってもかなり使いやすい拡張機能が使えるようです。

でも、これは DLNA/DTCP-IP ではなくパナ独自の拡張部分なので、パナ機器のクライアント機能で他社のサーバの番組を見ると、とたんにしょぼい機能しか使えなくなります。


まあ、DLNA/DTCP-IP 機能が搭載されはじめたのはほんの数年前からで、まだまだ各社ともに「普及途上」の状態ですから、今現在で使える機能が少ないとか、いろいろ制限があるのはしかたないことかなとも思います。

書込番号:14195757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/02/25 02:00(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、shigeorgさん 2回目の書き込みありがとうございます。

使い勝手はDLNAのサーバーの機能に準ずるのではなく、使う側のテレビのクライアントのほうという事ですね。
ようやく理解できました。ありがとうございます。
購入するテレビは、DLNAのクライアント機能があるものにします。

しかし「ちゃんと使い物になる」くらいに完成度が高いものはそれほどないと思います。とのコメントもありましたので、
まあ、あれば便利かな、という程度で考えようと思います。使い勝手はまだまだなようですし、速度も若干劣る可能性があるとの事ですので、そのへんは割り切ろうかと思います。

いろいろと情報ありがとうございました。


DiXiM Digital TV plus という事が書かれていましたので、
ちょっと試してみたいと思ったところ体験版がありましたのでダウンロードし試してみました。
どうにもうまくいかないなぁと思っていたら、
ああ、そうだ、DLNAのサーバーがうちには無いのだ!!と気づきました(42Z1しかない)-_-;。いつか試してみます。



−−−−−
ここからは余談になってしまうかもしれませんが・・・・みなさんの家はどんな感じの構成でしょうか。
差支えなければ教えてもらいたいです。
(すでにタイトルと異なる内容なので別スレにしたほうがいいかもしれませんが・・・しかし別スレにする場合、どこに書けばいいか分からないのでここに書きました)

ちなみに現在の我が家のデジタル機器のあらましです。

・REGZA 42Z1を所有。ここにUSB-HDDで録画している(有線LAN接続。DLNAクライアント機能はあるみたいです)
・現在、セカンドテレビを検討中。寝室用の予定(有線LANありのものを購入する予定。DLNAクライアント機能は欲しい)
・ノートパソコンが1台(無線LAN接続)
・ADSLです。

無線機器:NECのAtermWR9500N(HPモデル) 
  電波は家のどこでも良好(1F→2FとかもOK)。この機器は値段が高かったけど大正解でした。


shigeorgさんの話の中で、
パナソニックの「お部屋ジャンプリンク (DLNA/DTCP-IP + パナ独自拡張)の話が出ていましたが、
今の所、私のホームネットワークの構想は、将来的には、ブルーレイディーガ BZT810/BZT710あたりを購入し、
それをメインのホームネットワーク用のサーバーにしたいと考えています。
なぜかというと、パナソニックのお風呂やキッチン用の携帯テレビ(例:ビエラ・ワンセグ SV-ME970)で見ることが可能だからです。
その場合、キッチン用の携帯テレビには無線でデータを飛ばします(NECのAtermWR9500N)
そして各テレビにはDLNAクライアントにより、ディーガの録画番組を見れる環境にします。

基本的に私はゲーム好きなので、テレビに関しては「ゲームダイレクト機能」のあるレグザは外せないと思っています。
テレビはレグザで統一(なんとなくそうしたほうがいいかな、と思ってます)し、レコーダーはディーガにしようと考えています。

ありがとうございました。

書込番号:14199883

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/25 03:09(1年以上前)

しゅうりmk2さん
> みなさんの家はどんな感じの構成でしょうか。

我が家は以下のような感じです。3 年前に地デジ化の移行を始めて、3 年かけて現在の状況になりました。

・テレビ: 東芝 42Z7000 + USB HDD × 2 + LAN HDD × 3
・レコーダー1: 東芝 RD-X9 + USB HDD × 4
・レコーダー2: 日立マクセル VDR-R2000 + カセット HDD × 2
・地デジチューナー: 東芝 D-TR1 + USB HDD × 3
・スカパー!HD チューナー: パナ TZ-WR320P
・DTCP-IP NAS: I-O Data RECBOX 類 × 5
・BD 焼き環境: パソコン + I-O Data BRD-U8DM
・BD プレーヤー: パナ DMP-BDT110-K
・DLNA 視聴用: パソコン + DiXiM Digital TV plus for I-O Data (RECBOX 利用者用)

これらを壁内配線の有線 LAN でつないでいます。(DLNA 視聴パソコンだけは無線 LAN ですが)


私は以前はアナログ DVD レコーダーで山ほど番組を DVD に焼いていましたが (数百枚あります)、結局ほとんど見ないで棚の肥やしになっています。

その反省 (?) から、今は HDD (NAS を含む) に保存しておいて、見たくなったらすぐに見られるようにするという方針でいます。

で、機器縛りを逃れるためと、配信の制約を最小にするために、RECBOX 類に保存するというのを中心にしています。


最初にたまたま買ったのが 42Z7000 で、録画ができ他の機器にレグザリンクダビングができるというところから、(上記の HDD 保存を前提に) DTCP-IP ダビングができる機器を中心に足していったため、普通とは違うであろう機器構成になってしまいました :-)

書込番号:14199977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/02/25 12:46(1年以上前)

じゃあ私のもちょっと・・

テレビ : WOOOプラズマ 46XP03、パナ防水ワンセグTV ME870(DLNA試聴用)
BDレコ : ディーガBZT700、リアルBZ200
BDプレーヤー : ソニーS360
サラウンドシステム : デノンAVアンプ AVR4311、オーディプロスピーカー3.1CH(Airplay対応)
ワイヤレスサラウンドヘッドホン : パイオニア SE-DRS3000C
パソコン : 富士通ノート、オンキョーデスクトップ 各1台
ヘッドマウントディスプレイ : ソニーHMZ-T1
無線LAN : バッファロー WZR-HP-AG300H/EV 中継機利用
その他 : iPad2、ASUSタブレット、IPODその他・・・

って感じですね。。

ディーガはルーターの近くなので無線LAN接続。
それ以外の据え置き機器は基本的に有線ですが、オンキョーPCは無線でしかホームネットワークに接続できないので、切り替えて利用してます。

パナの防水ワンセグを購入予定の様ですが、結構レスポンスは悪いですね。。
テレビはワンセグではなくディーガ受信の地デジをお部屋ジャンプしてますが、DLNAだとチャンネル変更だけでも数十秒かかります。
まあ、受信自体は安定してるので十分ですけどね・・・

書込番号:14201292

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2012/02/25 13:17(1年以上前)

>みなさんの家はどんな感じの構成でしょうか。

DTCP-IP対応のDLNA機器の構成では、

・REGZA 32ZS1(以前はBRAVIA KDL-26J3000)
・BDZ-V9/EX200
・PS3
・自作メインPC+GV-MVP/HS2(付属のサーバーソフトインスト)+DiXiM Digital TV

DTCP-IP非対応では、
・HDL-G160U+USB-HDD×2
・AV-LS300D
・RockTube


自作PCやZS1でも録画出来ますが、殆ど録画しておらず、あくまでも録画は、BDZ-EX200で行い、ZS1か自作PCのDiXiM Digital TVを使いEX200内の録画映像を見る形です。


書込番号:14201449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/02/26 16:53(1年以上前)

m-kamiyaさん、クリスタルサイバーさん、shigeorgさん、ありがとうございます。

みなさん、すごい環境ですねーー;びっくりしました。今後の参考にさせていただきます。
パナの「お風呂・キッチンテレビ」のほうは、うーん、動作がそんなに遅いとは思いませんでした。なかなか家電は難しいですね・・・。


ここらで〆たいと思います。

本当にありがとうございました。勉強になりましたし色々と助かりました。
またどこかで何かありましたらお願いします。では。

書込番号:14207369

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z3 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z3 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z3 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z3 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z3 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

REGZA 37Z3 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <790

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング