
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年2月13日 00:53 |
![]() |
1 | 7 | 2012年2月13日 01:22 |
![]() |
11 | 1 | 2012年2月10日 22:10 |
![]() |
14 | 7 | 2012年2月11日 22:24 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月11日 19:21 |
![]() |
0 | 1 | 2012年2月7日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z3 [47インチ]
素人な質問で申し訳ありません。
この機種の購入を検討しています。別で32ZS1を所有しており、Z3のレグザリンク・シェア機能を使用して、Z3でUSBハードディスクに録画した番組をZS1で視聴したいと思っております。カタログで見る限り、LAN接続した別の部屋のTVで視聴できるとあるのですが、2台をLANケーブルにて接続するということでしょうか?自宅は、パナのまとめてネットで各室LAN配線されているのですが、別々の部屋でLANジャックにそれぞれのテレビを接続する形で視聴可能になるのでしょうか?お分かりになる方、教えていただければ有難いです。宜しくお願いします。
0点

>2台をLANケーブルにて接続するということでしょうか?
確かに、目的のことは出来ますが、ZS1,Z3共に直接続になりますから、他のネット機能は使えません。
>パナのまとめてネットで各室LAN配線されている
の情報だけでは、見えない部分が有りますが、顔アイコンからいえば、多分PCを持っていて、「別々の部屋でLANジャック」に繋げていると思われるので、その「まとめてネット」の先にルータが有り、インターネット回線に接続出来る環境と推測します。
で有れば「別々の部屋でLANジャックにそれぞれのテレビを接続する形で視聴可能」になると思われます。
簡単に言えば、ルータが必要=家庭内ネットワークに接続ということ。
ここら辺は、ZS1の取説 準備編P50に載っています。
書込番号:14139596
0点

早速の返信有難うございます。
環境についてはご推察のとおりです。ZS1の準備編を確認してみます。
書込番号:14139731
0点

>カタログで見る限り、LAN接続した別の部屋のTVで視聴できるとあるのですが、
>2台をLANケーブルにて接続するということでしょうか?
「LAN接続」とは、「ネットワークを構成する」という事であって、
「インターネットにアクセスできる環境が有れば、それに追加で(同じ様に)繋げれば良い」
という話です。
「LAN接続」が「LANケーブルで接続」と極端な話になっているので、
勘違いされている様子...
書込番号:14141352
0点

実は昨日近所のコジマに行ったところ、東芝のメーカー説明員がいたため、この件について質問をしたのですが、「無線LANコンバーターが必要です」と、よく分からない説明を受けたため、混乱してしまい、掲示板にて質問させていただいた次第です。回答いただいた皆様、有難うございました。
余談ですが、その東芝の説明員に、「Zシリーズの55インチは出ないんですか〜?」と聞いたところ、「うーん、パネルの供給等の問題もあるので…、オフレコですが、Aシリーズの55がなくなって、Bシリーズの55インチは近々発売されると思います」とのことでした。
書込番号:14146457
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
海外から帰国予定で電気屋に行かないままテレビを選定中です。
直接見たり聞いたりできれば一番いいのですが、こちらで質問させていただきます。
スペックで調べるとREGZA 42Z3とVIERA 42G3は3D対応なし・高画質・録画対応と同じように見えますが、お値段がREGZAの方が1.5万以上高くなっています。
この差はなんなのでしょう?
1.5万上乗せするだけの機能差があるとすれば気になります。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

1年前のモデル(もはや末期)と半年たたないモデルの時間差でしょう。
書込番号:14139038
0点

サンダー犬さん
> 1.5万上乗せするだけの機能差があるとすれば気になります。
録画機能から見ると、1チューナーでUSB HDD同時接続1台の42G3に対して、3チューナー(W録+視聴用)で同時接続4台可の42Z3の違いかなと。
もちろん、チューナー部品の差だけならそんなに価格差はないでしょうが、それに伴うソフトウェアの差、およびW録+自由視聴可、USB HDD同時接続可という付加価値でしょう。
それから、42Z3は録画したものをそのまま他の機器に配信するなど、DLNA/DTCP-IP機能面で多少優れています。(一方42G3はパナの放送転送機能に対応していますが)
まあ、それ以上に澄み切った空さんが書かれた、発売時期の差による価格下落の差でしょうね。
書込番号:14139069
1点

さっそくのご返信ありがとうございます。
ブルーレイレコーダーの同時購入を考えており、チューナー数の差だけなら少なくてもOKですかね。
でもささっとレコーダーを調べてみると、中堅クラスで今度はDIGAが1.5万ほど高い。。。
差がチューナー数の差によるものなので悩みどころですね。
いいとこ取りでテレビをVIERA、レコーダーをREGZAにするのもあまりうまくない気もしますし。
あとはメーカーの好み、になるでしょうか?
書込番号:14139165
0点

サンダー犬さん
> ブルーレイレコーダーの同時購入を考えており、チューナー数の差だけなら少なくてもOKですかね。
であれば、42G3 で OK でしょう。42V 型があの値段で買えるのはお買い得だと思います。
と思ったのですが、プラズマでもよければ P42ST3 の方が機能も上で結構お買い得な気がするのですが...
> いいとこ取りでテレビをVIERA、レコーダーをREGZAにするのもあまりうまくない気もしますし。
正直言って東芝レコーダーは、「これまで使ったことがあって癖なども分かっていて、それでもこの機能がどうしても欲しい」というのでなければお薦めはしません。
私は東芝レコーダーを使っていますが (DVD 時代のものですが)、結構癖があります。(私はそのレコーダーの他のメーカーにはない機能には満足してはいますが、不満点も結構あります)
今の東芝 BD レコーダーは機能や性能的に他のメーカーに負けている面が多くありますし、不具合があるという報告も他のメーカーより多いように思います。
そのうち買いたいと思いつつパナのレコーダーもずっと見てはいますが、今のパナ DIGA は機能面などからかなり完成度が高いと思います。
なお、パナ DIGA は 2/20 に新機種が発売になるので、その後の購入の場合、新機種だと価格が高い状態でしょう。現行のモデルの在庫があれば、それを狙うほうがよいと思います (機能的には現行機種と新機種でそれほど大きな差はないと思っています)
書込番号:14139320
0点

shigeorgさん
貴ご意見大変参考になります。
実は私も東芝レコーダーに痛い目に遭わされていたひとりでして、ネットdeナビ機能以外は落第点と思っています。
DIGAの旧機種在庫を睨みながら検討してみます。
これまでもかなりパナへの乗り換えの機運が高かったのですが、背中を押してもらえたような感じです。
アドバイスありがとうございました。
またプラズマも並行して検討中ですが、予算的に3D対応のP42GT3も視野に入ってきます。
全体的にプラズマの方がスペック対価格が優れているような気がするのですが、これって理由があるのでしょうか?
過去レス探せば出てくるのかもしれませんが。。。
書込番号:14139581
0点

モデル発売時期で価格差が出ていることも確かですが根本的に製造コストから鑑みると個人的にはパナソニックのG3がオススメです
東芝は
IPS液晶パネル(LG製品)
で中国メーカーに委託生産
パナソニックは
IPS@液晶パネル(パナソニックの日本製パネル)
で日本生産
またIPS@の方が色が鮮やかで消費電力も少ないです
ブルーレイとの組み合わせなら断然パナソニックでしょう
書込番号:14146564
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
Z2でLANケーブルを接続してyoutubeや番組おすすめなど利用していましたが
Z3で同じように接続したのに接続がされなくなって困っています
何か設定があるのでしょうか?
チェックした項目は
1.ケーブルはプレステで動作したので問題なし。
2.ルーターのリセットも試しましたが認識されない。
3.IPアドレス、DNSも自動取得であることを確認。
これ以上、他の原因が見当たりません。
解決方法はありませんか?気になって仕方ないので助けてください!
よろしくお願いいたします。
0点

自己解決しました。
レグザリンクダビングを「しない」にしたところ
ネット接続できました!
お騒がせしました。
書込番号:14135627
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
レグザZ3を購入しました。
現在、有線LANでネット接続していますが、無線LANにしようか迷っています。
無線LANにして便利になることって何がありますか?
教えてください!m(_ _)m
1点

>無線LANにして便利になることって何がありますか?
環境次第では従来はクソ長いLANケーブルとか必要だったけど要らなくなる、
つ〜か、
この程度の話ググりゃ分かるだろ。
書込番号:14134740
4点

xxx10さん
有線で問題なければ無線にする必要ありません。
速度も安定度も有線が一番です。
今、LANケーブルがじゃまになるなら、薄型LANケーブールや壁際にモールを貼るとミタメも良くなります。
有線で接続出来るならば、無線機器にお金を掛けるのは、まったくの無駄です。
書込番号:14135052
2点

そういえば、xxx10さんiphone持っていたんですね。
レグザZ3は有線でそのまま接続し、無線LAN親機を購入すれば、家の中ではiphoneで快適にネットに繋がります。
その無線LAN親機のお勧めは、売れ筋No1のWHR-G301Nです。
http://kakaku.com/item/K0000071174/
書込番号:14135148
0点

スレ主さんの目的は?
テレビをネット接続する事であり、
無線にする。という事ではないですよね。
他人に、メリットを聞いてしまうくらいだから、後者の可能性が高いと思います。
本末転倒だと思います。
設定に詳しくないなら尚更。
問題が生じても、解決できないでしょうし。
書込番号:14135940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問の趣旨としては、有線よりも無線にする事でプラスアルファな機能なり新しい効果が得られか?って事ですよね?
答えてはノーです。 配線がなくなるぐらいでそれ以上のメリットはありません。
むしろデメリットとのほうが多いです。
書込番号:14138407
1点

>無線LANにして便利になることって何がありますか?
長いLANケーブル使わずすむ。
書込番号:14139474
0点

有線LANにテレビを接続できているのに無線LANにしようかと迷う状況がよくわかりません。
拙宅ではレコーダーで録画した番組を無線LAN経由でテレビで視聴しようとすると、コマ落して実使用には耐えません。何とか有線LANを敷設しようと考えています。
哲!さんが書かれておられますが、有線LANと無線LANは並存できますから、有線LANを接続できない機器やLANケーブルを敷設できない部屋だけで無線LANを使うのがよいと思います。
書込番号:14140401
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
最近、レグザZ3のシリーズを購入しました。
説明書を読んでいて気になることが2つあったので教えてください!!
@外付けHDDに録画したものをiphoneで見ることは可能か?
Aもし可能ならば、無線LANルーターとiphone以外に必要なものはあるか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

xxx10さん こんにちは。
以下の件ですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=13&pknd=tablet
でしたら、
>情報端末:REGZA Tablet AT700 / AT3S0*2 ※対応する情報端末以外ではご利用になれません。
ですから、iphoneでは無理ですね。
書込番号:14134219
0点

早速の返信、ありがとうございます!
「RZ見るナビ」というものを見つけたのですが、これではダメですか??
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/apps/m/miru_notes.html
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14134406
0点

それはiPhoneで「見る」んじゃなくて
iPhoneを「リモコンとして」使うアプリでしょ?
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=2&pknd=ios
すでにレスがあるように
RZプレーヤーはiPhoneはおろか
iPadですら非対応
書込番号:14134482
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
初めまして
この度37Z3を購入いたしました。
知人からパソコンに搭載しているHDD内の共有フォルダを録画先に指定できると聞いたのですが、情報の真偽はいかがなものでしょうか?
検索をしてみたのですがそれらしい情報に行き当たりませんでした。
WindowsXPなら出来るような記事もありましたが…
生憎、Windows7の自作デスクトップPCしか所有しておりません。
何か方法がありましたらご助言よろしくお願いいたします。
0点

>知人からパソコンに搭載しているHDD内の共有フォルダを録画先に指定できる
>と聞いたのですが、情報の真偽はいかがなものでしょうか?
「出来ません」m(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/recording.html
<「録画先」についての説明です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#lan_hdd
はできますが、録画は「Z2シリーズ」から出来なくなりました。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
録画が出来るモデルでの説明です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html
書込番号:14118135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





