
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年1月9日 20:28 |
![]() |
9 | 7 | 2012年1月5日 21:46 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月25日 08:36 |
![]() |
9 | 8 | 2012年1月2日 15:32 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2011年12月31日 11:16 |
![]() |
1 | 5 | 2011年12月22日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
こちら機種の購入を検討中なのですが、IODATAのHDL2-AをDTCP-IPで接続して使用している方はいらっしゃいますか?
現在、37Z8000のUSBハードディスクに録画した物を、保存用にHDL2-AにDTCP-IPでダビングする、という使い方をしています。
37Z3でも同様の使い方をしたいのですが、東芝のホームページでもIODATAのホームページでも、動作確認済機種として記載されていません。
これだけだと、単に動作確認をしていないだけなのか、本当に使用不可なのかが分からないので、実際に試してみた方がいれば、と思い質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
1点

実際に使っている者ではないけど、
>単に動作確認をしていないだけなのか、本当に使用不可なのかが分からないので、
東芝の方は、HDL2-Aの発売開始と同時期にZ3を販売開始しているので、未検証なだけだと思います。
I/Oデータの方は、単に、言われる「動作確認をしていないだけ」か確認中なだけだと思いますけどね。
発売開始前には、Z3は無い訳で、末尾が3のこの夏以降の新型に関して記述が全く無いし、逆に言えば、「×…非対応」も出ていない訳で。
書込番号:13993743
1点

まず、IO-DATAの「RECBOXシリーズ」として考えれば、
「モデルによって、制御方法(ファームウェア)が全く変わる」
ということは考え難いです。
<製品による「機能の有無(の違い)」は有っても、
「同じ機能に対しての違い」が有るとは...
なので、自分もm-kamiyaさんが仰るように、同様に使えるとは思いますm(_ _)m
書込番号:14001035
1点

m-kamiya様、名無しの甚兵衛様、返信ありがとうございます。
問題なく使えることに根拠なく勝手に賭けて、37Z3を購入することにしました。
一緒に使用しているRD-S1004Kとはやりとり出来るので、最悪、繋がらない時は、そちらを経由すれば良いかなあと(手間は増えますが)。
とりあえず、現在37Z8000のUSB-HDDに録りためたものの整理を始めようと思います。
書込番号:14002163
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
テレビ(REGZA Z3)、BDレコーダー(REGZA DBR-Z160)、DVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)とYSP-2200を接続したいのですが、
@すべての機器の音声出力をYSP-2200とする。
Aテレビ(REGZA Z3)とBDレコーダー(REGZA DBR-Z160)間でレグザリンク(コントロール・ダビング)が可能である。
Bテレビ(REGZA Z3)とDVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)間でレグザリンク(コントロール・ダビング)が可能である。
CテレビのリモコンでYSP-2200の操作が可能である。
このような@〜Cが可能となる接続方法はどのようにすればよろしいでしょうか?
・YSP-2200 → テレビ(REGZA Z3)のHDMI入力1にHDMI接続(ARC対応)
・BDレコーダー(REGZA DBR-Z160)→ テレビ(REGZA Z3)のHDMI入力2にHDMI接続(ETHERNET対応)
・DVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)→ テレビ(REGZA Z3)のHDMI入力3にHDMI接続
・DVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)→ テレビ(REGZA Z3)のLAN接続
上記の接続で上記の@〜Cが可能となるでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
1点

その接続でも動作するでしょうけど、BDレコーダーはYSP-2200にHDMI接続しないとBDのHD音声に対応できません。
リンクの情報はYSPを通してテレビとやり取りできるはずなので、レコーダーはYSPに接続する方法をお勧めします。
レコーダー2台ともYSPへHDMIケーブルで接続、YSPとテレビをHDMIケーブルで接続。
この方法をお勧めします。
書込番号:13983940
1点

書いていただいた接続でもご希望のことはすべて可能ですが、基本的にHDMI出力のある機器はYSP2200の入力に接続します。
で、YSP2200を経由してテレビに映像を映す感じになります。
特にBDが再生できる機器はこの方法じゃないとBDソフトに記録されてるHD音声(ドルビーTureHDやDTS-HDなど)で聞くことが出来ません。
ですので、最低でもBDレコはYSPの入力に接続したいです。
DVDレコはテレビがレグザの場合、DTS系の音声以外はテレビ経由でも出力できますので、どちらでも良いのですが、テレビに接続した場合とYSPに接続した場合で操作性が変わってきますので、その辺の使い勝手が良い方で接続しても良いでしょう。
お勧めは
BDレコ、DVDレコ → YSPの入力にそれぞれHDMI接続。
YSPの出力 → テレビのARC端子とHDMI接続。
です。
LANはダビング用なので今回とは関係ありませんが、必要ならそのままテレビとレコを接続しておいてください。
もしくは、上記の接続からDVDレコはテレビにHDMI接続するか・・ですね。
どちらの場合もリンクもYSPからの出力もすべて問題ありませんが、DVDレコの入力切替がテレビ側でするのと、YSP側でするのとの違いがでます。
これもリンクされてれば自動になるので、お好きな方で良いと思いますよ。
書込番号:13983999
1点

早速の回答ありがとうございます。
YSP-2200からテレビへの接続は、HDMI入力1(ARC対応)、HDMI入力2(ETHERNET対応)どちらに接続すればよいのでしょうか?
HDMI入力1(ARC対応)に接続すると、レグザリンク・ダビングに対応できない。
HDMI入力2(ETHERNET対応)に接続すると、テレビ音声がYSP-2200から出力されない。
と聞きました。
HDMI入力1(ARC対応)に接続して、レグザリンク・ダビングに対応するため、LANルータを使用してテレビ・BD・DVDを接続するでしょうか?
以上、お願いします。
書込番号:13984005
1点

ARCに対応できない場合は光ケーブルでテレビ→YSPと繋げることで補えます。
逆にテレビの音声はARCでYSPに出力するならそれぞれの機器にルーター等を使ってLANケーブルを接続してもいいです。
書込番号:13984048
1点

>YSP-2200からテレビへの接続は、HDMI入力1(ARC対応)、HDMI入力2(ETHERNET対応)どちらに接続すればよいのでしょうか?
ARC対応の端子に接続しないなら、別途光ケーブルをテレビ→YSPと接続しないとテレビの音はYSPから出せませんよ。。
リンク機能に関してはARC機能とは関係ありません。
HDMI接続して設定してあればARCじゃなくても同様です。
ARCはあくまでもテレビの音声出力を光ケーブルを使わずに行える機能ってだけです。
ですので、ARC端子に接続すれば良いと思います。
もしテレビの仕様で、DVDレコ等をテレビの他の端子に接続してリンクされないのであれば、DVDレコもYSPに接続すればすべてリンクされると思います。
とりあえず推奨の接続して操作感を試してください。
問題なければそのまま使用した方が音質的にも良いと思いますよ。
書込番号:13984066
1点

たびたびすみません。
・BDレコーダー(REGZA DBR-Z160)→ YSP-2200にHDMI接続
・DVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)→ YSP-2200にHDMI接続
・YSP-2200 → テレビ(REGZA Z3)のHDMI入力2にHDMI接続(ETHERNET対応)
・テレビ(REGZA Z3)→ YSP-2200に光デジタルケーブル接続
で、
@すべての機器の音声出力をYSP-2200とする。BDはHD音声。
Aテレビ(REGZA Z3)とBDレコーダー(REGZA DBR-Z160)間でレグザリンク(コントロール・ダビング)が可能である。
Bテレビ(REGZA Z3)とDVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)間でレグザリンク(コントロール・ダビング)が可能である。
CテレビのリモコンでYSP-2200の操作が可能である。
が問題ないでしょうか。
書込番号:13984067
1点

それで問題ないと思います。
ARC機能を使ってもルーター等お持ちならLAN接続でダビングはできますけどね。
書込番号:13984092
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
このTVを購入し、配送待ちなのですが、所有のPC(Win Vista HP 32bit)と無線ルーターを介して、LANでつなごうと思います。
この場合、PC内の動画ファイルやPCのドライブを使用して、DVD・BDをレグザにて見ることは可能ですか?
何か、PCに何かソフトを入れる必要があるでしょうか?
動画ファイルを見れるとしても、何か制限等があれば(見れる動画ファイルの種類が限定される等)、お教え願えないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#lan_hdd
で出来るのは「共有ファイル」だけです。
「再生可能ファイル」の「フォーマット」が限られているため、
これら「DVD/BDドライブ」からその「対応フォーマット」が見れるなら再生できます。
<「〜.mpg」とか「〜.ts」など...
市販の「DVDソフト」を再生する機能は有りません。
<それなら、「USB-DVDドライブ」などを接続して再生できてしまいます...
>何か、PCに何かソフトを入れる必要があるでしょうか?
もし有るなら、「DVD/BDを再生しながらネットワーク配信できるソフト」
「Windows7」なら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#windows7
で「PCの画面のネットワーク経由でテレビ画面に表示」
となるので、結果的に「DVD/BDの再生」になるかも知れませんが...
<「PCにDVD/BD再生ソフト」のインストールは必須に...
>動画ファイルを見れるとしても、何か制限等があれば
先のリンク先にも明記されています。
「PC」に「HDMI」や「DVI」の端子が有るなら、
直接繋ぐ方法を考えてみては?
<「HDMI」や「DVI-HDMI」が出来る可能性が有るなら、
http://kakaku.com/item/K0000275254/
こんな製品が使えるかも...
書込番号:13981074
1点

>PC内の動画ファイルやPCのドライブを使用して、DVD・BDをレグザにて見ることは可能ですか?
REGZA Zシリーズで他機の動画を視聴する方法は、
ファイルサーバーサービス(Windowsでは共有化とか呼ぶ)が動いているPCにアクセスする
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#lan_hdd
DLNAサーバーサービスが動いているPCにアクセス(東芝はレグザリンク・シェアと呼ぶ)する
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#regzalink_share
の2つ。
ただし、名無しの甚兵衛さんが触れていますが、ファイルサーバーサービスではBDドライブにアクセスは不可だし、DLNAにしてもBDドライブにアクセスは不可。
>PCに何かソフトを入れる必要があるでしょうか?
ファイルサーバーサービスの方は不要。
共有化設定のみ。
DLNAサーバーサービスの方は、DLNAサーバー機能を持つソフトが要。
簡単なところで、WMP(Windows Media Player)がその様な機能を持ちます。
>動画ファイルを見れるとしても、何か制限等があれば(見れる動画ファイルの種類が限定される等)、
かなりフォーマットに左右されます。
逆に、フォーマットが限定的です。
ファイルサーバーサービスの方は、先のリンク先にも書かれている「AVCHD形式、MPEG2形式」のみ。
過去事例では、mpeg2でも解像度によっては視聴出来ない報告も有り。
DLNAサーバーサービスの方も、mpeg2-PS/TS,mpeg4 AVC/H.264(AVCHDやBD規格のAVC録画モード等)くらい。
こちらも、解像度によっては視聴出来ないと思われます。
MP4辺りは、拡張子を変更したら見えた等の情報は有りますが、AVIとかは、まず不可。
書込番号:13983609
0点

みなさん、ありがとうございました。
PCとTVの距離を縮めることができない環境なので、無線LANで繋ぐことにしたので、PCとTVを
ケーブルでつなぐのは物理的に無理な状況なのです。
BDプレイヤー等の購入には、嫁さんの許可が下りない状況なので、無線LANで見ることができないかと相談した次第です。
書込番号:13989395
0点

無線LANを使用して全ての動画を見ることは不可能です。
(DLNAなどの規格がありますが、色々な制約上、閲覧できる動画はごく一部です。)
>PCとTVの距離を縮めることができない環境なので、無線LANで繋ぐことにしたので、PCとTVをケーブルでつなぐのは物理的に無理な状況なのです。
PCにHDMI出力が付いていれば、下記の機器を使えばワイヤレス転送できます。
これならケーブルなしでPC上の全ての映像を見ることができます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120120_506222.html
書込番号:14065475
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
あけましておめでとうございます。
Z3にはPC接続端子が付いていません。
PC画面をZ3で観るにはどのような方法がありますでしょうか。
素人で申し訳ありませんが、ご教授いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

PCにHDMI又はDVI端子があるならテレビのHDMI端子に接続できます。
D-sub15ピンだけならビデオカードの増設でHDMI端子を搭載することができる場合もあります。
できないならコンバータを利用したりUSB接続タイプのVGAを取り付ける方法もありますね。
書込番号:13966992
1点

>PC画面をZ3で観るにはどのような方法がありますでしょうか。
HDMI接続(デジタル)が有ります。
PCコネクト
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/design.html#pc_connect
リンク先の「機能詳細」を見てください。
HDMI入力端子に繋ぐには、PC側にHDMI出力端子か、DVI-D or DVI-Iの出力端子にDVI→HDMI変換ケーブルを使います。
42Z3なら画素:1920x1080ですから、Dot by Dotモードにて全画面表示をさせるには、PC側の設定解像度を1920x1080にしないといけない。
また、PCモニタ程、対応解像度が無いので、PC側がこの対応解像度を設定出来ることが最低限要。
ただ、EDID問題が有るので、必ずしも出来る訳でないです。
特に、NVIDIAのGeForce系は注意。
Intelの内蔵Gでも、AMDのRADEONでも、不具合例がゼロではないです。
クチコミ検索で「REGZA EDID」で検索してみてください。
書込番号:13967033
1点

>Z3にはPC接続端子が付いていません。
http://kakaku.com/item/K0000288531/spec/
を見れば判りますが、「PC入力端子(D-SUB)」に「○」が無いので当然ですm(_ _)m
他の方も仰るように「DVI→HDMI」か「HDMI」での接続が基本になります。
<「ビデオカード」か「USB-HDMIアダプタ」が必要な場合も...
書込番号:13968302
1点

口耳の学さん、m-kamiyaさん、名無しの権兵衛さん、ご教授ありがとうございます。
大変参考になりました。
問題点がわかりました。
PCはNECノートLL750MGです。
@PCの外部インターフェースがディスプレイ:ミニD-sub15ピン、サウンド:ライン出力、ヘッドフョン出力共用であり、HDMIやDVI端子が付いていません。
画像はピン出力からなんらかのケーブルで変換しHDMIへ、サウンドはHDMIアナログ音声入力端子へということになるでしょうか。
グラフィックアクセレーターはインテルGMAX3100(モバイルインテルGM965Expressセットに内蔵)とあり、EDID問題はないようです。
APCの表示機能は外付けの場合(1600×1200ドット、1280×1024、1024×768、800×600)、内蔵(WXGA1280×800ドット、1024×768、800×600)とあります。1920×1080にはとどいていません。
これは、画面の中に1600×1200のサイズで小さくdot by dot表示されるということでしょうか。Z3カタログのHDMI接続に対応する入力フォーマットと縦横の数字が一致するのは、1024×768、800×600しかありませんが、1024×768が最大表示つまりPCのディスプレイ画面よりも小さくなってしまうのでしょうか。
また、DLNAリンクでPC画面の表示を可能にする方法もありますでしょうか。
ご意見をうかがえましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13969859
0点

ケーブルだけではHDMIに変換できないです、コンバータが必要です。
コンバータを利用したとしてフルHDで表示できるかが心配です、対応解像度から額縁表示かテレビで拡大表示しそうです。
それとPCで受信したり録画した番組は表示できないです。
書込番号:13969884
1点

mirai2011さん
おそらくは、変換アダプタを使われるよりは、USB 接続の HDMI 対応のグラフィックアダプタを使われる方がよいと思います。
USB 接続のものはグラフィック出力の追加となるので、ノート PC が持っているグラフィック性能とは別に出力できるはずです。
また、音声も HDMI だけで出力できるようになるでしょう。
ただ、価格が高いのが難点ですが (6,000 〜 10,000 円くらい)
書込番号:13969913
1点

>画面の中に1600×1200のサイズで小さくdot by dot表示されるということでしょうか。
Dot by Dotモードならそうなります。
フォントの視認性を落としても良いなら、別モードで大きくは表示出来ますが、PC側出力の主な解像度の縦横比は4:3みたいなので、16:9比の画面に出す場合、縦横比を無視するか、左右黒帯(未表示)が出来ます。
>DLNAリンクでPC画面の表示を可能にする方法もありますでしょうか。
これは、ソフトが無かった様な・・・
有ったとしても、表示遅延が大きくなるので、あまり意味が無さそう。
すでに、口耳の学さんや名無しの甚兵衛さん,shigeorgさんが触れていますが、アナログ→デジタルの変換アダプタか、USB接続のグラフィックアダプタが必要です。
過去実績の有るのは、下記メーカー製。
http://www.ratocsystems.com/products/video.html
REX-VGA2DVI
REX-USBDVI2
PCの解像度設定から言えば、VGA出力の解像度をそのまま変換するVGA→DVI/HDMIでは、1600x1200止まり。
その意味からPC側グラフィック性能に左右されない、shigeorgさんが言うUSB接続のグラフィックアダプタタイプ=REX-USBDVI2の方が良いでしょう。
ちなみに、現在では同じ様なアダプタは、色々なメーカーから出ています。
書込番号:13970002
2点

口耳の学さん、shigeorgさん、m-kamiyaさん、ご教授ありがとうございます。
USB接続のグラフィックアダプターのようなものがあるとは知りませんでした。
メーカーのカタログや試用レポートの評判も良いようです。
ただ、動画再生には不向き(PC側の処理能力にもよる)なようですので、PC画面はグラフィックアダプターによりTVに映し出し、動画再生はmpeg保存のデーターをDLNAリンクでTV再生させるのがよいのかなと思いました。
貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。
書込番号:13970272
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
2006年製の37Z2000を使っていますが一度も故障したことがなくもう一台追加する時に同じく東芝のZを買いたいと思っています。この型番はまだ出て日が浅いから、来年3月辺りに買おうと思っています。
今の新製品ですとパソコンで使っているケーブルにつなげればモニターのように使えますか?リモコンで操作する時に使い勝手はどうですか?Z2000もLANポートが付いていますがこのような使い方はできません。
あと、今年5強の地震を経験しましたが幸い家財道具は御皿一枚割った程度で損害を受けませんでした。でも家具の配置方法によって随分損害を受けた方もいるようです。
2台のテレビを違う方向で配置すれば一台壊れてももう一台無事になる確率が高くなりますか?勿論家が崩れるような大地震を除外します。
3点

LANケーブルつないでもモニターとしては使えません。
LAN端子はネットつなげたりする用途にしか使えません。
HDMI端子またはDVI端子がパソコン側に無いとモニター利用は無理です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function26.html
耐震に関しては、設置方向はあまり関係ないのでは。
しっかりと耐震グッズなどで対策された方が良いと思います。
書込番号:13958864
1点

ご回答ありがとうございます。
パソコンにHDMI端子が付いており、Z2000でGyaoやYouTubeも観れますが、
画面がパソコン画面と一緒でテレビ放送のように画面一杯映らないのと、
家事をしながら観る時はキーボードを定期的に押さなければ画面がセーブ
になりますので不便です。
壁から出ているLANケーブルをテレビに差し込めばリモコンでインターネット
検索、動画視聴できますか?
書込番号:13958938
2点

PC画面が画面一杯にならず、額縁付きで表示するならPC側の設定で回避できるかもしれませんよ。
LANケーブルをテレビに接続すればテレビの機能で再生できる動画は視聴できるようにはなります。
書込番号:13958981
0点

>2台のテレビを違う方向で配置すれば一台壊れてももう一台無事になる確率が高くなりますか?
まあありえる話だと思います。
阪神大震災のとき私の実家で震度4でした。本棚・食器棚などいっさい壁固定していなかったのですが、たまたま揺れ方向が本棚食器棚の側面方向でしたので、1つも倒れなかったという偶然がありました。
その後業者に依頼して本棚類の壁固定を行ったのですが、直径1センチほどのボルトで頑丈に固定していました。人が力いっぱい本棚を手前に引っ張ってもびくともしません。テレビも壁にヒートンと針金で固定した程度では、引っ張るとすぽっと抜けてしまい、なーんにも意味がありません。
書込番号:13959144
0点

>壁から出ているLANケーブルをテレビに差し込めばリモコンでインターネット
>検索、動画視聴できますか?
直接LANケーブルを繋げても可能ですが、ルータにLAN接続する方がIPアドレスなど自動取得するので簡単です。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/25727/co/28420
ただし、PCと違って処理能力が低いため非常に使い勝手は悪いですけれど・・・
書込番号:13959575
1点

しえらざーどさん、
ご回答ありがとうございます。
うちは食器棚と本棚のような背の高い家具は壁に沿って東ー西の線で配置しており、正面は北に向いています。地震の日家に帰って見たら背の低いレール付きのチェスト(同じ壁に配置)の引き出しが全部外に出ている状態でしたが、倒れた家具は一つもありませんでした。食器棚を開けてみたら足の長いワイングラスも全て無事で揺れで位置が変わっただけでした。家具は全部置いただけで固定措置はを講じていません。
しかしある方はが店と家2軒隣り合っているにも関わらず被害状況が全然違っていたそうです。それも家具の配置方向が全く逆だったからとのことです。
地震の時ちょうど午後半休をとって歯を診に行ってたのですが、帰宅する前はテレビが棚から落ちて割れてると想像していて、食器類も大分割れてるだろうと思っていました。
去年からなんとなく寝室にもう一台追加したいと思っていただけでしたが、今度は地震の為にももう一台買ったほうがいい、そして違う方向に設置しようと思うようになりました。変な考えかもしれませんがテレビのない生活は想像できないです。
書込番号:13959666
0点

偶然にも我が家のTVがZ2000でもう一台がZ1です。
ネット用のルーターがありますので、LANケーブルでルーターとテレビを接続して、特にテレビの設定することなく(工場出荷状態)で、テレビをネットに接続できました。
ネット接続の有り無しで、データ放送のメニュー・内容が全く違いますし、アクトビラなども楽しめます。個人的には、可能であればネット接続をしたほうがよいと思います。
ただし、あくまでテレビですので、テレビ自体でネットサーフィンするなどといった使い方をする場合、パソコンのブラウザのようにサクサクととはいかず(程遠い)、まあ「これも出来ます」という程度のものとお考え下さい(試しはしましたが、トホホです)。
そのような訳で、HDMIを使い、テレビをパソコンのモニタ代わりとして使う方法がベターだと思います(LANケーブルではモニタ接続にはなりません)。
パソコンに接続した場合の画面サイズ等についてですが、テレビの取説に、解像度、縦横比等、パソコンと接続する場合の情報がありますので、パソコン側の画面の解像度を合わせれば画面が小さく映るや、黒縁については解決できる場合があります。
パソコンによっては「ピッタリ」の解像度をサポートできない場合もありますので、購入前にテレビの取説や仕様とパソコンの取説とを見比べてみてください。
地震との関係ですが、まずはテレビ自体を固定しましょう。ZEGZAの場合、スタンド(足)の根元に、テレビ台などへテレビを固定するためのベルトが付いています。このベルトを利用して木ねじ等で固定をします。
次に、落下物等からテレビ自体が受けるダメージですが、液晶パネルに「物が当たる」ことが一番大きいのではないでしょうか。
配置は、落下物が落ちると思われる方向(食器棚や本棚等)と、液晶パネルとの位置関係、向きを一度確かめられてはいかがでしょうか。
書込番号:13960892
0点

皆さまいろいろアドバイス有難うございます。
そう言えばこのテレビはかなり薄いから地震の時は弱そうですね。壁掛けを考えていなかったらもうちょっと頑丈な造りがいいのかも?以前のレスを読んでもよく意味が分かりませんでしたが、「フレーム浮」って画面の周りが「縁取り」されていて輝度などのむらがあるということですか?それから薄いが故の振動があるのですか?
書込番号:13962442
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
教えてください。この機種にはデジタルチューナーが3つ搭載されていますが、テレビを見ていない時に外付けHDDに3番組同時録画はできるのでしょうか?3チューナーでも2番組同時録画+視聴しか無理なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

録画できるのは2番組までです、3チューナーは別番組を視聴しながらW録画するためですね。
書込番号:13921490
1点

>3チューナーでも2番組同時録画+視聴しか無理なのでしょうか?
既に回答がありますがこちらしかできません。
テレビで3番組同時録画可能な機種はありませんね。
例外としてタイムシフトと組み合わせれば地デジならばZG2やセルレグザならば可能ですが…
もし3番組同時録画をしたければ3番組同時録画が可能なレコーダーを
購入した方が良いかと思います。
書込番号:13921710
0点

>この機種にはデジタルチューナーが3つ搭載されていますが、テレビを見ていない時に外付けHDDに3番組同時録画はできるのでしょうか?3チューナーでも2番組同時録画+視聴しか無理なのでしょうか?
価格.comのスペック表しか見ていないのでは?
それで機種を絞り込んでいくのは悪くないと思いますが、最終的には、商品紹介ページとかカタログをスミからスミまで見ることは要だと思いますよ。
後から泣かないために。
本質問に対する補足をしておけば、価格.com記載の「スペック・仕様」では、単純に、
デジタルチューナー内訳 地/BS/110
デジタルチューナー x3
になっていますが、詳細に書けば、
地デジ/BS/110 ×2
地デジ x1
計 x3
となり、BS/CSをW録画したら、視聴は地デジのみしか出来ません。
まあ、詳細は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function11.html
を見てください。
「2番組同時録画と視聴可能チャンネルの組み合わせ」が載っています。
書込番号:13921758
0点

こんにちは
補足です
>もし3番組同時録画をしたければ3番組同時録画が可能なレコーダーを
購入した方が良いかと思います。
別にレコーダーがあれば
レコーダーも1チューナータイプで テレビ本体2番組+1で3番組同時録画
レコーダーが2チューナー(W録)なら本体2番組+2で4番組同時録画、
本体でそのまま見れば5番組ですね。
他のテレビで録画したLAN-HDD(DLNA DTCPサーバー機能対応)があればまた増えます。
見る時間が無いかも(笑)自分がそうですので(苦笑)
一休み 拝
書込番号:13921766
0点

皆さんありがとうございました!2番組録画でも十分なので購入したいと思います!
書込番号:13927378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





