
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2013年1月10日 18:28 |
![]() |
3 | 11 | 2013年1月8日 21:23 |
![]() |
0 | 13 | 2012年12月18日 08:55 |
![]() |
3 | 4 | 2012年12月8日 22:02 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2012年12月10日 17:26 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年11月18日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
東芝TVレグザ(42Z3 )のUSBの外付けHDDの録画番組を、パナソニックのレコーダー(DMR-BW690)にLANで接続してレコーダーにダビングしたいのですが、レコーダーの方は、TV認識してTVのHDDの録画番組が見れますが、TVの方がレコーダーを認識しない為にダビングが出来ません。IPアドレスは手動設定して有ります。レコーダーがTVを認識していると言うことは、LANで繋がっていると思うのですが、レグザが何故レコーダーを認識しないのか不思議です。
東芝TVと他社のレコーダーでは連携は出来ないのでしょうか。
接続できた方、設定方法を教えて頂きませんでしょうか。
0点

>東芝TVと他社のレコーダーでは連携は出来ないのでしょうか。
基本的には無理。東芝に限らずどこでも。
42Z3の録画データは42Z3の個体の様式で暗号化されています。
これを東芝のレコーダーにLANを通じて移す場合は、
レコーダー個体の暗号に変換され保存されます。
同メーカー故にできるのでしょうが、さすがに他社メーカーとは無理。
ただパナのレコーダーの場合はREC-BOXを介することでできるという
情報もありますが、そこは詳しい方に。
LANだけでなくiLinkが必要だったかな??
この場合は一度REC-BOXに DTCP-IP規格という共通仕様に関した
暗号に変換して保存し、それをまたパナレコーダーの暗号に変換する
という2重の移動が必要になったはず。違うかな??
書込番号:15593911
0点

レグザリンクダビングで直接ダビングできるBDレコーダーは東芝機のみです。
RECBOXに一度LANダビング後なら、RECBOXからBW690へのダビングは可能です。
(RECBOX)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm#2
書込番号:15593947
0点

坂東の兵さん
> 同メーカー故にできるのでしょうが、さすがに他社メーカーとは無理。
いえ、本来の技術的 (DLNA/DTCP-IP) にはメーカーを問わずできます。
テレビ、レコーダーを問わず、DTCP (i.Link でも LAN でも) で他の機器にダビング・ムーブする場合、以下の処理をしています。
1) 送信元でのローカル暗号状態を戻して、DTCP 暗号に変換する。
2) DTCP で送信元から送信先に送る。
3) 送信先 (受信側) で、DTCP 暗号から受信側でのローカル暗号にして保存する。
ということで、本来はメーカを問わずダビング・ムーブできるはずなのですが、問題は機器によっては DLNA/DTCP-IP 以外のところで相手機器の認証とか制限をかけているらしいので、東芝 REGZA TV から DIGA へはダビングできないといったことがおきます。(パナ VIERA もどうも DIGA 相手しかダビングできないようです)
REGZA TV から RECBOX へのダビングも上記と同じ処理をしていますが、RECBOX の場合はおそらくは東芝から技術情報をもらって REGZA TV の認証をクリアしているのだろうと思います。
ちなみに、テレビからレコーダーに直接 LAN ダビングできる例としては、日立 Wooo -> パナ DIGA (日立、パナ双方で動作確認) や、シャープ L5 -> パナ DIGA *30 系 (パナで動作確認) などがあります。
メーカー確認情報以外だと、日立 Wooo XP05 -> 東芝 RD-BR600/BR610 等へはダビングできたとか、逆にシャープ L5 -> RD-BZ800 はダビングできない、日立 Wooo XP05 -> RD-S304K は短い番組はできるけど数時間の番組はできないなどのクチコミ情報もあって、東芝レコーダーは相手を選ぶようですね。
書込番号:15594537
0点

一応、東芝の言い分としては、
「東芝はDTCP-IPの規格通りの手順でダビングなどの機能を提供している」
という話でした。
<まぁ、「営業ベースの話」なので信憑性は..._| ̄|○
そういう意味では「Wooo」は、「特殊」なのか、
「ダビング規格」を各社に提供しているのかも知れませんm(_ _)m
<日立はレコーダーを出していないので...
「シャープ」は最近導入してきて、対応できる製品ですが、
内容的には「Wooo」に近い気がします(^_^;
<「DLNA」に適合したのも最近も最近の製品から...
「DMR-BW690」は、
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
ですが、現在の
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt9300.html
<多分「LinkStationの一部」からもできるとは思います(^_^;
も対象になっている気もしますm(_ _)m
書込番号:15596653
0点

>レグザの外付けHDDはダビングは出来ないようですね。
他の方も仰る様に、
「テレビ」→「レコーダー」のダビングは、
どうしても「同社製品同士」という「縛り」が有るようです。
コレは、メーカーとしては、「仕方が無い」と言うことだと思いますm(_ _)m
<他社製品の購入を促す様な作りにはできない。
ただ、「REC-BOX」や「LinkStation」を介して、他社レコーダーへのダビングが可能にはなっているので、
うまく使い分ければ、いろんな可能性は持てるとは思いますm(_ _)m
<「REC-BOX」は、「REC-BOXに繋いだUSB-HDDへの移動」もできますし...(^_^;
書込番号:15598497
0点

名無しの甚兵衛さん
> <「REC-BOX」は、「REC-BOXに繋いだUSB-HDDへの移動」もできますし...(^_^;
名無しの甚兵衛さんは理解して書かれているとは思いますが、RECBOX の操作をするだけでは RECBOX の内蔵 HDD から直接 USB HDD への番組移動はできません。
パソコンを介した移動をすることで可能となるということです。(メーカーはそういう使い方については何も取説に書いてないので、これについては「想定外」ということになるのでしょうね)
書込番号:15598536
0点

shigeorgさんへ、
>、RECBOX の操作をするだけでは RECBOX の内蔵 HDD から直接 USB HDD への番組移動はできません。
>パソコンを介した移動をすることで可能となるということです。
フォローありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15599040
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
本機を購入し3ヶ月ほど経ち、快適に使用しております。
録画用のハードディスク(320GB)がいっぱいになりそうなので、
1TBのモノと付けかえようと思います。
説明書によるとUSBハブにより複数のハードディスクを接続できるとのことですが、
コンセント周りがアダプターだらけになりそうで、どうも二の足を踏んでおります。
容量的には1TBもあれば十分なので、
以前録画したものを移動したいのですが、
パソコンに接続してファイルを移動するように単純移動できるでしょうか。
0点

mis_atcさん、こんばんは。
>録画用のハードディスク(320GB)がいっぱいになりそうなので、
>1TBのモノと付けかえようと思います。
>
>説明書によるとUSBハブにより複数のハードディスクを接続できるとのことですが、
>コンセント周りがアダプターだらけになりそうで、どうも二の足を踏んでおります。
>
>容量的には1TBもあれば十分なので、
今はそう思っても何れ1TBでも足りなくなる気がします。
我が家では、2TBですがいつも残り20%以下で推移してます。(^_^メ)
>以前録画したものを移動したいのですが、
>パソコンに接続してファイルを移動するように単純移動できるでしょうか。
移動はパソコンでは無理です。
USBハブで2台接続すれば320GB⇒1TBへ移動は可能だと思いますが、それなら2台接続したの
と同じですよね。
あとは、RECBOX等のDLNAサーバーへLAN経由でムーブする事も出来ますが、それこそ余計な
出費ですし意味ないですよね。
ここは、USBハブで2台接続が良いのではないでしょうか?
書込番号:15586493
0点

mis_atcさん
> パソコンに接続してファイルを移動するように単純移動できるでしょうか。
Windows OS のままでは無理です。
おすすめの方法はメカタれZさんも書かれているように、USB HUB を使って HDD 間ダビングですが、どうしても USB HUB は使いたくない、パソコンで絶対やりたいということであれば、以下の方法が使えるのではないかと思います。
https://sites.google.com/a/4682.info/www/copy
ただし、上記サイトにも書かれていますが、Z3 等の新しい REGZA TV でも同じようにできるかどうかはわかりません。あくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:15586539
0点

> パソコンに接続してファイルを移動するように単純移動できるでしょうか。
操作としてはもっと簡単です。
HDDをUSBハブで2台繋いでHDD1の番組選らんで、ダビング先をHDD2にするだけです。
書込番号:15586558
0点

メカタれZさん。早速のご返信ありがとうございます。
>ここは、USBハブで2台接続が良いのではないでしょうか?
そうですか。やはり観念してアダプターの山と格闘します!
>我が家では、2TBですがいつも残り20%以下で推移してます。
マジですか?1TBも不安ですね。2TBも最近手頃なので、
購入検討に入ります。
ありがとうございました。
書込番号:15586876
0点

shigeorg さん
早速のご返信ありがとうございます。
>Windows OS のままでは無理です。
パソコン操作に精通しているわけではないので、
わたくしには荷が重そうですね・・・
やはりアダプターの山???
今ある画像を消したくないので、
慎重に考えます。
ありがとうございました。
書込番号:15586936
0点

あゃ〜ず さん
早速のご返信ありがとうございました。
>HDDをUSBハブで2台繋いでHDD1の番組選らんで、ダビング先をHDD2にするだけです。
やはり観念してアダプターの山と格闘します(泣)
ありがとうございました。
書込番号:15586968
0点

mis_atcさん
> やはり観念してアダプターの山と格闘します(泣)
USB HUB を使って 2 台の USB HDD をつなげて番組を移動している間はそうなるでしょうが、移動し終わったら 320GB の方を外してしまえば (USB HDD 関連の) AC アダプタは一つですみますね。
ちなみに我が家はテレビの周囲で使っている機器が、小さいものも含めるとおそらく 20 以上あって、それはもうとんでもない状態になっています。
全部が全部 AC アダプタではなく、電源コードだけのものもありますが、テーブルタップはタコ足どころの話ではなく、ジャングルと化しています :-) (電源コード以外に分配しまくったアンテナケーブルとか、8 ポートの LAN HUB では足りなくなっている LAN ケーブルとかもありますからねぇ)
AC アダプタは大きいものもあったりして、テーブルタップに直接挿すと隣の口を邪魔してしまうこともありますが、私は↓こんなのを使ったりして対処しています。
http://kakaku.com/item/K0000072794/
http://kakaku.com/item/K0000072651/
書込番号:15587775
2点


mis_atcさん、おはようございます。
>今ある画像を消したくないので、
>慎重に考えます。
一つ注意事項を。
HDDは消耗品で何時壊れるか分かりません。
今ある録画データを消したくないのであれば、BD等のメディアに保存する手段を検討した方が良いと思います。
私も、昨年の春に外付けHDDがクラッシュし録画データが全てパーになりました。まだ、使用して2年でした。
書込番号:15588134
1点

shigeorg さん
返事が遅れてすみません。
>移動し終わったら 320GB の方を外してしまえば (USB HDD 関連の) AC アダプタは一つですみますね。
いかにも、そのとおりです。いろいろ考えてみましたが、
移動時のみアダプターやコード類と格闘してトライします(汗)
メカタれZさんのように2TBでもいっぱいになったら、
結局ハードディスク2台体制に戻るかもしれませんね(笑)
書込番号:15591226
0点

メカタれZさん。
返事が遅れてしまいました。
>昨年の春に外付けHDDがクラッシュし録画データが全てパーになりました。まだ、使用して2年でした。
お察しいたします。
実は我が家のパソコンにつないだハードディスクにホームビデオ映像を保存しておりますが、
バックアップがない状態が続いておりました。
実は先日バックアップ用ハードディスク(2TB×2台)を購入し、
すべてのホームビデオ映像を移動しました。(ほっ)
それで余ったハードディスク(1TB)をテレビ用にした次第です。
完璧な防衛策は存在しないかもしれませんが、
備えあれば憂いなしというところですね。
ご忠告ありがとうございました!
書込番号:15591316
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

してますよ。
スピーカーは何使っているのですか?
どう繋いでいますか?
操作編64ページも参照してください。
書込番号:15485422
0点

書き込みわすれていました。
HDMIケーブル1本でつないでいます。
37Z3-HDMI-PS3-HDMI-H5360BDです。
書込番号:15491567
0点

PS3とプロジェクタを繋いでるようですが、プロジェクタのスピーカーで聴いているのですか?
各機器とアンプとはどう繋がっているのですか?
この場合、PS3−アンプ−プロジェクタと繋いで、アンプの説明書16ページのようにスピーカー
繋げないと無理でしょう。
書込番号:15491761
0点


PS3で再生するなら、PS3のHDMIか光デジタルからAVアンプへ繋げ、フォーマットが合っていればサラウンドとして再生できます。
DLNAからの再生は分かりませんが、AVアンプでフォーマットが認識できれば。
書込番号:15491786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あゃ〜ずさん
おっしゃるとおりにつないでいます。
パソコンのHDDにある動画はサラウンドで聞けますし、PS3などで再生してもサラウンドで聞けます。
テレビの場合だけダメなのです。
ひでたんたん
つないでいるんですがダメなんですよ・・・
再生中にコントローラーのセレクトボタンを押して確認しても2chでの出力になっています。
書込番号:15491807
0点

あっ、テレビから光デジタルアウトしてAVアンプを繋げた場合なら、仕様で2ch出力だったかと。
本機種ではありませんが、東芝Z9000はそうでしたよ。
書込番号:15492220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、間違えてました。
37Z3-DLNAで接続-PS3-HDMIで映像音声ともに出力-AVアンプ-HDMIで映像のみ-プロジェクター
です。
書込番号:15492233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11b/function03.htmlにて
「サラウンド音声はステレオ音声に変換されます。また、データ放送は視聴できません。」
と書いてあり仕様みたいです。
書込番号:15493032
0点

そうだったんですか…
これからはなにか違うもので録画するなど方法を変えてみます
ありがとうございました
書込番号:15493122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やり方は違うけどテレビ録画番組再生を
レコ→HDMI→AVアンプの場合はAAC
レコ→DLNA→PS3→AVアンプの場合はPCM
でした
書込番号:15493329
0点

PS3でDLNA視聴してるとき、5.1CHで音出てたので気にしていませんでしたが、
PS3の画面表示見るとAAC 2CHと出てました。
書込番号:15495112
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
777確変さんと同じように、37Z8000の故障により、代替機種として提案がありました。録画用にUSB接続でHDL2-S4.0を現在37Z8000で使用していますが、Z3でもUSB接続(LAN接続はしません)であれば使用できるのでしょうか。使用している方御座いませんか。I O DATAで確認しましたが、対応表には載っていません。よろしくお願いいたします。
0点

私は使用していませんが、おそらく動作するでしょう。
動作保証はできませんが。
ただ一度フォーマットするので録画済みの番組は視聴できませんよ。
書込番号:15449473
2点

口耳の学さん早々の返信有難うございました。録画内容はあきらめていますが、HDDを買い替えるのはもったいないと思いまして質問いたしました。試してみるしかないですね。
書込番号:15450231
0点

結局、メーカーの「動作確認製品」の情報は、ユーザーを困惑するだけの様にも思いますm(_ _)m
「PCでの動作確認」は、どのメーカーも行っていないのに、
だれもそれを不思議に思わないし、不安にもならない。
でも「テレビ」というだけで不安になるのは、
ある意味、「情報操作」の様にも思えましたm(_ _)m
<「対応している製品だけを買わせて、安い製品を買わせない」という意図が..._| ̄|○
「録画機能付きテレビ」が、基本「LinuxPC」であることを認識すれば、
「テレビだから」「PCだから」と意識する必要は無いと思いましたm(_ _)m
余程の「相性」でも無い限り、「PC周辺機器」の「USB-HDD」を繋げるのですから、
どちらかの製品が、「接続機器を判断して排除する」様な動作はしないと思いますm(_ _)m
<本当に「排除」するような動作をしたら問題になりますが...(^_^;
書込番号:15451135
1点

名無しの甚兵さん、言う通りですね、他の回答でもいつも的確なご指導をして頂いていると思います。有難うございました。
書込番号:15451700
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
USB接続のHDDに録画している番組の再生が突然音声しか再生できなくなりました。
録画モードがDRの場合では画像も音声も正常に再生することができますが、長時間録画モードでは音声しか再生できなくなり困っています。
HDDの問題なのか、テレビ本体の問題なのかわかりませんが、どなたか原因や対応方法がわかる方がいましたら教えて頂けますでしょうか。
因みにUSB接続のHDDはBuffaroのHD-LS2.OTU2Jです。
1点

すみません。自己解決しました。
REGZAのソフトウェアを更新したところ症状がなりました。
書込番号:15447935
3点

…ドキッ!(ρ°∩°) …私も全く同じテレビに外付けHDDです… …… 液晶テレビはビックカメラで新品購入で約1ヶ月半、HDDはリユースで、楽天バッファローダイレクトで購入して2週間余り……(-.-;) …まだまだ、不具合うんぬんを言う時期じゃありませんけど… 気になりますね(-.-;)p(´⌒`q) …
書込番号:15447995
1点

>REGZAのソフトウェアを更新したところ症状がなりました。
って事は「サーバーダウンロード」でのアップデートって事ですよね?
そうなると、
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
が関係していそうですが...
<通常再生で問題が起きたのは初めてかも知れませんm(_ _)m
まぁ、とりあえず、「変だなぁ」と思ったら「テレビのリセット」からですね(^_^;
書込番号:15448117
0点

不具合対応のアップデート情報が上記URLに出てたので、もしかしたらと思い対応してみました。
対応された不具合の内容には「特殊再生の場合」などと書かれていましたが、念のためアップデートしたところ不具合が解消しました。
突然再生できなくなったので焦りました…
書込番号:15451749
3点

我が家もまったく同じ現象が出て困ってました。
HDDも同一機種です。
「特殊再生の場合」てのがそうだったんですね。。。
ASモードで録画した番組を早送り中に、画面が緑色にバグり、ブラックアウト、音声のみに。
ASモードの録画番組すべて音声のみになったのには、僕も焦りました。
その後リセットを何度かしているうちに治ったんですが気持ち悪くてw
危うく新品のHDD買って帰る所でした。
報告ありがとうございます。
書込番号:15460305
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
現在37Z9000を使っていますが、液晶パネルの不具合で交換した時修理の人が右側面の入力切替部分?の辺りを操作してパネルの駆動時間を画面に表示しているの見ました。憶測でいじってみましたがダメでした。それで東芝の技術担当に問い合わせしたら、そのような機能は無いと回答されまし。現実に目撃しているのに、教えてくれませんでした。表示の仕方が解れば使用中のTVや展示処分品の使用時間が解り購入の参考になると思うんですが、どなたかご存知の方は、教えて下さい。月末に37Z9000から37Z3に交換するんで37Z3の駆動(実稼動)時間を知りたいんで、新品の場合どの程度なのか(予想10時間以内?)
1点

>現在37Z9000を使っていますが、
>月末に37Z9000から37Z3に交換するんで
微妙な質問ですね..._| ̄|○
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
>現実に目撃しているのに、教えてくれませんでした。
まぁ当然ですね...
<取扱説明書に記載された以外の操作方法は、基本「機密情報(社外秘)」でしょうから...
>37Z3の駆動(実稼動)時間を知りたいんで、新品の場合どの程度なのか(予想10時間以内?)
それを気にしてどうなのかと言う気もしますが..._| ̄|○
<他に比較できる製品が有って、
「自分のは、○○さんのよりも5時間も表示時間が長いのは何でだ?」
とメーカーに問い合わせた場合、
「どうやってそれを調べたのか?」などという話になって面倒な事になりそうな..._| ̄|○
まぁ、ここでも何度か出てきたものでは有りますし、ググれば結構見つかりますよ(^_^;
<個人的には、素人が手を出すモノでは無いと思いますm(_ _)m
もしかしたら、何も考えずに回答してくれる人も居るかも知れませんね...(^_^;
書込番号:15355381
2点

名無しの甚兵衛 さん様 回答ありがとうございました。サ−ビスモ−ドへの切り替え方が解りました。パソコンのモニタ−として使用しているので1日15時間以上使うので使用頻度が多いので液晶寿命が気になるもので、それと展示処分品のTVを購入してモニタ−として使用したいと思った時の参考にしたかったものですから。37Z9000の液晶パネルの交換の時にサ−ビスマンに「普通の人より多く稼動していますね。TVの寿命が短くなりますね。」と言われたものですから気になっていたものですから。
書込番号:15355605
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





