
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 41 | 2012年4月17日 01:35 |
![]() |
18 | 8 | 2012年4月8日 20:30 |
![]() |
11 | 9 | 2012年4月9日 20:17 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年4月7日 19:57 |
![]() |
2 | 1 | 2012年4月8日 22:33 |
![]() |
4 | 14 | 2012年4月7日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
ずぶの素人でリンクがうまく行かず、どうすればいいのか分かりません。
42Z3〜ATERM WR8700N〜26RE1
このようにLANケーブルで接続したところ、
RE1でレグザリンクを開くとZ3を認識出来ているのに、Z3側からはRE1を認識出来ません。
RE1にUSB接続しているHDD内に撮り貯めしている番組をZ3で見たいのですが・・・。
どういった理由が考えられるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

RE1はサーバーとして機能しないのでZ3からは視聴できないと思いますよ。
書込番号:14409423
1点

Z3はサーバ機能がありますのでRE1では認識します。
逆のRE1はサーバ機能がありませんのでZ3では認識しませんよ。
Z3もクライアント機能を持っていますのでレコーダやNASなどのDLNAサーバ機能を持ったものならZ3でも認識すると思います。
ネットワークダビングでサーバへ移動すればZ3でも見ることができます。
サーバにはLAN−HDDのRECBOXなどがありますよ。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#3
書込番号:14409677
2点

>RE1にUSB接続しているHDD内に撮り貯めしている番組をZ3で見たいのですが・・・。
「RE1」に
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#regzalink_share
の機能があればできます。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/index_j.htm
できなければ、他の方の仰る様に「RECBOX」などが必要です。
<「レグザレコーダー」にダビングでも同様にできます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/11b/index_j.htm
で「レグザリンク・ダビング」と「ネットdeサーバー」に「○」がある製品
全ての製品が、全て同じ機能や性能が有るのでは、
モデルの違いに意味が無くなってしまいます。
製品の違いを良く把握する必要が有りますm(_ _)m
書込番号:14409945
1点

それにしても、テレビを買い換えると、前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか。
2年前に購入した55ZX9000に4台のHDDを接続していました。先日、55ZG2へ買い換えましたが、LAN−HDDやRD−X9などへダビングするのに、3週間近くかかりました。
書込番号:14409994
1点

皆様回答ありがとうございました。
RE1もDLNA対応となってたから、Z3で単純に視聴できるものと思っていました。
LAN-HDDの購入を検討しようと思います。
書込番号:14410368
1点

>テレビを買い換えると、前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか。
映像著作権保護の規制によるところなので、規制の緩和がされればよいのでしょうけどね・・・
書込番号:14410947
2点

うししのししさん
> RE1もDLNA対応となってたから、Z3で単純に視聴できるものと思っていました。
DLNA (DTCP-IP) 対応と言っても、機能 (役割) は 4 種類あり、どの機能を持っているかによってできることが違います。
参考1: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html#functions
参考2: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
> LAN-HDDの購入を検討しようと思います。
この場合の LAN HDD も、DLNA/DTCP-IP によるダビングの受け取り機能を持ったものでないといけません。
その機能を持つものには、すでに他の方が紹介されている I-O Data RECBOX (HVL-AV/AVR シリーズ) のほか、I-O Data HDL-A, HDL2-A 等と、Buffalo の DTCP-IP 対応 NAS (LAN HDD)、日立マクセル Family Max (I-O Data HVL-AVR の兄弟機) がありますが、お薦めは I-O Data 製品系 (Family Max 含む) です。
I-O Data 製品系なら、その LAN HDD からさらに他の機器に番組をムーブすることができますので、将来的に BD 焼きしたくなった時にレコーダー等にムーブしたり、複数の LAN HDD 間で番組を移動して整理するなどのことができます。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table2
(REGZA TV 等から番組を受け取ることができるのは、上記の一覧に載っている製品だけのはずです (ソニー HS1 を除く))
書込番号:14411247
1点

>テレビを買い換えると、前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか。
サフィニアさんが触れていますが、大本はデジタル放送の著作権保護仕様ですから、汎用的なUSB-HDDそのままを使用する範囲では、まず無理ですね。
著作権保護仕様緩和の可能性も限りなくゼロに近いし。
あとは、iVDR-SのSafariみたいに独自の著作権保護仕様を作り、Dpa(社団法人 デジタル放送推進協会)の認証を通れば可能かも知れませんが・・・
書込番号:14411319
1点

>RE1もDLNA対応となってたから、Z3で単純に視聴できるものと思っていました。
逆にいうと、DLNAサーバ機能はZ3から搭載された機能であって
REGZAでZ2以前のものやRシリーズではサーバ機能を持っているレグザTVはないんですよ。
Z3やWoooの一部機種などサーバ機能を持つTVのほうが希少です。
少しわかりにくいのですが、TVで一般的にDLNA対応というのはDLNAクライアント機能のことです。
> LAN-HDDの購入を検討しようと思います。
Shigeorgさんもいわれていますが、どのLAN−HDDでもいいというわけではないので
きちんとDLNA/DTCP−IPサーバやネットワークダビング対応機種を選んでくださいね。
書込番号:14411419
1点

書き込みありがとうございます。
>大本はデジタル放送の著作権保護仕様ですから、汎用的なUSB-HDDそのままを使用する範囲では、まず無理ですね。
著作権保護仕様緩和の可能性も限りなくゼロに近いし。
そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく、一般家庭でテレビを買い換えると、そのHDDに録画していた番組が見れなくなるというのは、著作権保護とかそういう問題になるんでしょうかね。
ここ2〜3年でテレビを購入した人たちが、あと数年して、テレビを買い換えることになると、どこの家庭でも出てくる問題だと思います。
国やメーカーには、対応策を考えて欲しいですね。
私の叔父は4期道議会議員を務め、現在は引退し、毎月ものすごい年金をもらっています。新しい家電に目がないようで、毎年のようにテレビなどを買い換えいました。が、ここ数年買い換えてません。理由を聞くと、HDDに録画した番組が見れなくなるとのことでした。
こういう富裕層の購買意欲をなくしていることとシャープなどの歴史的赤字は全く関係の無いことではないような気がします。
書込番号:14411483
1点

くじらskiさん
>そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく、
そういうことを防ぐために著作者やメーカーが施した処置だと思います。
アナログ時代ならば画質が落ちる等でそこまでシビアじゃなかっただけで、
デジタル時代になって全く同じものが出来ちゃいます。それじゃ著作者は嫌でしょ。
>ここ2〜3年でテレビを購入した人たちが、あと数年して、テレビを買い換えることになると、どこの家庭でも出てくる問題だと思います。
メーカーからは最初から制限説明していることであって、
知らなかったとしても、それはその家庭の落ち度でしょう。問題にするほうがおかしい。
>私の叔父は4期道議会議員を務め、現在は引退し、毎月ものすごい年金をもらっています。
公表意図は分かりませんが、
そういうことは書かないほうがいいと思います。
個人情報の面でもそうだし、
何より一般消費者(庶民)の心情を逆なでしかねないので。
>こういう富裕層の購買意欲をなくしていることと
あなたの叔父さんの考え方がそうなだけでしょ。
庶民の私は42Z3500でたくさんHDD録画(1TBを6台分)したあとで、55ZG2を購入しました。
以前のものは42Z3500で視聴するし、現在も見て消し番組に使用しています。
当然メインTVは55ZG2ですけど。
書込番号:14411674
2点

くじらskiさん
>そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく、
多くの個人はそう思っていても、録画済み映像入りUSB-HDDを販売する輩は出ます。
残念ながら。
>一般家庭でテレビを買い換えると、そのHDDに録画していた番組が見れなくなるというのは、著作権保護とかそういう問題になるんでしょうかね。
単純に、著作権保護>各利便性です。
デジタル放送の仕様決めの段階で、著作権保護仕様:旧コピーワンス(数年前にダビング10へ変更)では、もっと融通性の無い仕様でした。
その見直し議論(総務省管轄、情報通信審議会内での議論)中の議事録を見れば、色々と書かれていますが、最初に決めた「デジタル放送の仕様」は、放送関係者の集まりで決めています。
まあ、正確に書けば、メーカー関係者も入っていますが、放送関係者の主張で決まった内容。
議論の中で、落とし所としてEPNと呼ばれる保護仕様が検討されていますが、これも放送関係者の反対で通らず、世界的デジタル放送仕様上でも異例のダビング10仕様が決まっています。
EPN
http://www.sophia-it.com/content/EPN
「ダビング10」とは何だ――MIAUがシンポジウム
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/17/news004.html
>国やメーカーには、対応策を考えて欲しいですね。
まず、言っておくのは、頑固な仕様を決めている日本のデジタル放送仕様で有ることは事実ですが、世界的にデジタル放送仕様が有り、その中に著作権仕様が歌われているみたいです。(その中にEPNも入っている。)
これも民間で決められています。
その上で、数年前に一度、総務省も絡んだ議論が有り、結果、先のコピーワンス→ダビング10に変わっています。
総務省が絡んだのは、自らが主導した地アナ→地デジの移行を成功させる意味からで有り、地デジ化が終わった今、国が動く可能性は低いでしょう。
著作権保護の重要性は、経済産業省を筆頭に、国も重要視していますから。
メーカーは、その時EPNを持ち出しており、それが通らなかったし、管轄の経済産業省が著作権保護を重視している以上、それ以上は無し。
逆に、過去のアナログ放送時代に払っていた「私的録画補償金」をやめることを、その著作権保護仕様に準拠することにより、実も受けていますからね。
書きたいことは、まだ有りますが、長くなりますから、この位で。
書込番号:14411786
1点

チャンネルがちゃがちゃさん
>庶民の私は42Z3500でたくさんHDD録画(1TBを6台分)したあとで、55ZG2を購入しました。
>以前のものは42Z3500で視聴するし、現在も見て消し番組に使用しています。
>当然メインTVは55ZG2ですけど。
42Z3500で使用していたHDDがそのまま55ZG2で使用できたらいいなって思いませんでした?
私自身、テレビは週に1時間も見ないので、55ZG2購入前に使用していた55ZX9000はすぐに処分しました。
m-kamiyaさん
今の技術では、USB-HDDを転売したところでそれを再生できる人ってほとんどいないのでは。
それより、LAN-HDDを転売すれば、DTCP-IPに対応したテレビを持っていれば、おそらく誰でも再生することができると思います。
そのLAN-HDDが簡単にできてしまうにもかかわらず、たいした問題になっていないことをもう少しわかりやすく説明してください。
数年後、テレビの買い換えが始まると、おそらくUSB-HDDをそのまま接続しても何も再生できませんが、一旦LAN-HDDへダビング(移動)すると見られるようになりますっていうビジネスが始まるような気がします。
録画している番組が多いと、その作業には、ものすごい時間がかかります。
で、今現在の技術で結局同じものができちゃうんですよ。
その時間的なコストおよびロスをなくす方法として、今のテレビに接続しているUSB−HDDが新しいテレビに接続しただけで、再生できるようになればと思った次第です。
書込番号:14411970
1点

くじらskiさん
>今の技術では、USB-HDDを転売したところでそれを再生できる人ってほとんどいないのでは。
?
現状のこと?
USB-HDDが他機視聴可能になった際の話??
書かれた意味が掴めないのですが・・・
>LAN-HDDを転売すれば、DTCP-IPに対応したテレビを持っていれば、おそらく誰でも再生することができると思います。
言われるLAN-HDDは、DTCP-IP対応NASですね。
LAN-HDDと呼ぶと勘違いする人が居ます。
>そのLAN-HDDが簡単にできてしまうにもかかわらず、たいした問題になっていないことをもう少しわかりやすく説明してください。
くじらskiさんが「そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく」と書かれたことに対する直返信&全部細かく書くと解りにくくなるので敢えて書きませんでしたが、現在の暗号化=録画した機器でしか視聴出来ない=複製しても意味が無いという意味も入っています。
仮に、現在のUSB-HDDでは、著作権保護仕様=暗号化を解けば、汎用的なUSB-HDDを使う以上、複製可能になり、大量の複製品が作れてしまいます。
デジタル化で一番放送関係者が恐れている点です。
他方、DTCP-IP対応NASならダビング10仕様の中での複製数しか作れませんし、「その作業には、ものすごい時間がかかります。」も有りますからね。
時間は技術進歩と共に改善する可能性が有りますが、手間が掛かる点は残ります。
ダビング10仕様を決めた際や、現状DTCP-IPダビングを認めた際のデメリット考察に入っている可能性も。
ちなみに、ダビング10を認めた際、アナログダビングも可能(コピーワンスでは出来なかった。)となっていますが、アナログダビング時にはダビング回数管理が出来ない点は認識した上で、認めていますね。
書込番号:14413072
1点

くじらskiさん
>42Z3500で使用していたHDDがそのまま55ZG2で使用できたらいいなって思いませんでした?
出来ないものは出来ないので、いいなって思ってみたところで仕方ないでしょ。
現実の機能を理解して使い方を工夫すればいいことです。
私が55ZG2を購入した目的は、タイムシフト機能と3Dであって、
最初から42Z3500のHDDの録画内容を見ることではありませんでした。
話をほじくり返してすいませんけど、
新しい家電に目がないような人が、
HDDに録画した番組が見れなくなることを知らないのが不思議ですし、
知っていたとしたら、レコーダーやBDに残しておくような対策を思いつかないのも不思議です。
>私自身、テレビは週に1時間も見ないので、55ZG2購入前に使用していた55ZX9000はすぐに処分しました。
テレビは週に1時間も見ない人がなぜ55ZX9000〜55ZG2という凄いマシンを購入したのか。
理由が知りたいですね。
書込番号:14414508
1点

>一般家庭でテレビを買い換えると、そのHDDに録画していた番組が見れなくなるというのは、著作権保護とかそういう問題になるんでしょうかね。
著作権保護については、人の使い勝手の事情よりも、ハードウェアとしての用途を優先しているんでしょうね。
かつては、外付けUSB-HDD録画方式を早くから導入に踏み切ったのは東芝だけだったと思います。
シャープ、ソニー、パナソニンック、日立などは、著作権保護のためには、
テレビと録画機能は一体であるべきという主張から、テレビ内蔵HDDを推奨していました。
拡張性のある東芝REGZAの外付けUSB-HDD方式の人気が高まり、東芝のシェアも向上したことから、
東芝以外の各社も最近は外付けUSB-HDD方式があたりまえになってきていますね。
書込番号:14414728
1点

m-kamiyaさん
>>今の技術では、USB-HDDを転売したところでそれを再生できる人ってほとんどいないのでは。
>現状のこと?
>USB-HDDが他機視聴可能になった際の話??
>書かれた意味が掴めないのですが・・・
今の技術ってことは、2012年4月9日現在の技術です。
現時点では、USB−HDDを転売しても再生できる人なんてほとんどいないんですよね?
>仮に、現在のUSB-HDDでは、著作権保護仕様=暗号化を解けば、汎用的なUSB-HDDを使う以上、複製可能になり、大量の複製品が作れてしまいます。
>デジタル化で一番放送関係者が恐れている点です。
仮の話はいらないんですよ。
実際に問題が発生してからその内容に応じて考えればいいことでないんですか?
現時点(今日現在)で、そのようなUSB−HDDを大量に複製して販売しているようなケースは見たことがないですし。
それだけ優れた暗号技術を使用しているってことじゃないんですか?
その暗号化技術は、ほかのテレビに接続して番組を見られるようにすると、解除されちゃうような技術なんですか?
m-kamiyaさんの中で自己完結しているようですが、大量の複製品が作れない仕組みを考えればいいだけではないのですか?
例えば、メモリースティックのマジックゲートのような著作権保護機能や、もしくはB−CASカードと紐付けをして、そのB−CASカードを使用したテレビでなければ再生できないようにするとか。
まあ55ZG2には10枚もB−CASカードが入っていますが…。
書込番号:14415000
1点

チャンネルがちゃがちゃさん
>出来ないものは出来ないので、いいなって思ってみたところで仕方ないでしょ。
できないことに対して、できたらいいなって思っちゃいけないんですか?
>話をほじくり返してすいませんけど、
>新しい家電に目がないような人が、
>HDDに録画した番組が見れなくなることを知らないのが不思議ですし、
>知っていたとしたら、レコーダーやBDに残しておくような対策を思いつかないのも不思議です。
別に家電に目がないからといってすべての機能に精通しているわけで無いと思いますが。
それに、本人が精通していても本人以外が使用することありますし。
HDDを利用するのはそれが、レコーダーやBDを利用するよりも遙かに楽だからですよ。
>テレビは週に1時間も見ない人がなぜ55ZX9000〜55ZG2という凄いマシンを購入したのか。
>理由が知りたいですね。
私は、1時間も見ませんが、家族がいますので。
ちなみに、1年の半分は海外にいます。
なので、私のテレビ視聴時間は年間でも30時間もないと思います。
書込番号:14415037
1点

サフィニアさん
>著作権保護については、人の使い勝手の事情よりも、ハードウェアとしての用途を優先しているんでしょうね。
>かつては、外付けUSB-HDD録画方式を早くから導入に踏み切ったのは東芝だけだったと思います。
>東芝以外の各社も最近は外付けUSB-HDD方式があたりまえになってきていますね。
これだけ各社へ普及していながら、テレビを買い換えたら、USB−HDDの中身が見られなくなることを知っている家庭ってどのくらいあるんでしょうね。
書込番号:14415084
1点

くじらskiさん
>現時点では、USB−HDDを転売しても再生できる人なんてほとんどいないんですよね?
>現時点(今日現在)で、そのようなUSB−HDDを大量に複製して販売しているようなケースは見たことがないですし。
>それだけ優れた暗号技術を使用しているってことじゃないんですか?
>その暗号化技術は、ほかのテレビに接続して番組を見られるようにすると、解除されちゃうような技術なんですか?
話が噛み合っていませんね。
現状では、録画したREGZA以外出来ない様に、正確には録画したREGZAが持つMACアドレスを使って暗号化されていますから、USB-HDDを転売する人は居ないでしょう。
そもそも、出来ないことは、くじらskiさんが理解されていると思っていました。
もう少し詳しく書けば、REGZAに接続されたUSB-HDDは、Linux等が使うXFSでフォーマットされることは過去報告されています。
そのファイルそのものが見れるOSを使っても、ファイルそのものが暗号化されていますから、暗号化を解除出来ず、視聴出来ません。
先に書いた様に、「機器が持つMACアドレスを使って暗号化」=世界に一つしかないMACアドレスを使っている暗号化している技術を使っている以上、今後どの様な仕様変更されようと、同じ技術を使っている範囲では、未来永劫他機で視聴は出来ません。
この技術をDpa(社団法人 デジタル放送推進協会)は認証していること。
他メーカーのUSB-HDDも同じことをしているみたいだし。
>大量の複製品が作れない仕組みを考えればいいだけではないのですか?
[14411319]に書きましたが、「iVDR-SのSafariみたいに独自の著作権保護仕様を作り、Dpa(社団法人 デジタル放送推進協会)の認証を通れば可能かも」と書きました。
あくまでも汎用的&著作権保護が無いUSB-HDD”だけ”では不可と言うことだし、その汎用USB-HDDを使う為には、機器が持つMACアドレスを使って暗号化」しか現状認可されていないこと。
>もしくはB−CASカードと紐付けをして、そのB−CASカードを使用したテレビでなければ再生できないようにするとか。
これも過去ログ中に有りますが、B-CASカードを付けて売る人が出ますからね。
>仮の話はいらないんですよ。
>実際に問題が発生してからその内容に応じて考えればいいことでないんですか?
>自己完結しているようですが、
先にその問題が出ない様に仕様を決めているということ。
意図して決めているから、「発生してから」は無いです。
まあ、自分が決めている訳では無いですからね。
文句を言われても何も。
単に、コピーワンス→ダビング10の流れを、総務省 情報審議会の議事録を見て憤慨した一個人が得た情報を説明しているだけです。
当時意見募集し、当時議論していた人達の何人かは文句を付けたはずですが、何も変わりませんでした。
スレ主さんに質問から逸れているし、こんな所で議論しても何もですから、以後返信しません。
書込番号:14415828
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
現在NHKの13Ch(レベル54)と37ch(レベル62)が受信できます。
13chにチャンネルを設定したいのですが、初期、再スキャン、地域変更を行っても37chに設定されてしまいます。
チャンネル変更を確認してもNHK総合は1chしか表示されていません。
13chに設定する方法をご存知の方居られましたらご教授下さい。
5点

メーカーは違いますが初期設定や再スキャン・地域変更って様は電波入力が
あるかどうかを確認しているだけで自分の好みのポジションに放送局番号を
変更する方法では無い筈ですよ。
パナだとスキャン後にポジション変更するかという項目が出てくるから他の
項目を探した方が懸命だと思いますよ。
書込番号:14406553
4点

初期設定の中にいじれる項目あるはずだぞマニュアルよめ。
書込番号:14406759
4点


準備編の36ページは読みましたか?
イマイチ、「視聴地域」が判らないので、
>現在NHKの13Ch(レベル54)と37ch(レベル62)が受信できます。
がどういう事なのかが判り難いですm(_ _)m
>チャンネル変更を確認してもNHK総合は1chしか表示されていません。
これは、「NHK教育」が観れないって事でしょうか?
もし、「マルチチャンネルのはずなのに、1ch分しか番組表が見えない」というなら、
操作編の19ページを良く読んでくださいm(_ _)m
書込番号:14406808
1点

説明不足ですいません。
当方居住地域は埼玉県で、埼玉の児玉送信所(NHK総合は13ch、レベル54)と群馬榛名送信所(NHK総合は37ch、レベル62)が受信できます。
今月より榛名送信所からのNHK総合は、ニュース番組で、ある時間より全国放送から県域放送に切り替わってしまうので、今までと同じ内容(全国放送から首都圏放送)で放送されている児玉送信所から受信したいと思っているのですがチャンネル設定ができません。
アンテナは両送信所に向けていて、U-U混合器からブースターを通して分配しています。
やっぱりRDは最高で最強さんのやり方は、あさりせんべいさんと同じやり方ですよね?
あさりせんべいさんのやり方は既に試していて、そこではNHK総合は1チャンネルしか出てきません。
設定後チャンネルを確認すると37chで設定されています。
地域の設定を、群馬、埼玉、東京と変えてみましたが全て37chで設定されていました。
チャンネル名が、13chと37chで「NHK総合・東京」となっており同じ名前なのでレベルの強い方を優先で設定しているとしか思えない。
カーナビなどで確認すると、受信できる全ての受信局(チャンネル)を表示して、そこからどのチャンネルを設定するか自分で決められるのですが。
書込番号:14407919
1点

>当方居住地域は埼玉県で、埼玉の児玉送信所(NHK総合は13ch、レベル54)と
>群馬榛名送信所(NHK総合は37ch、レベル62)が受信できます。
群馬は「前橋局」ですね。
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&nl=36/19/25.881&el=139/00/46.040&scl=1000000&size=720,500
<本庄・深谷近辺ですかね(^_^;
>地域の設定を、群馬、埼玉、東京と変えてみましたが全て37chで設定されていました。
地域設定は、「1ヶ所の送信所」を特定するためのモノなので、
片方になってしまうと思います。
「初期スキャン」か「再スキャン」が必要なのでは?
<その後、チャンネル設定で、リモコンに局を割り当てるという手順に...
準備編35ページ
<「自動スキャン」では、どうしても「地域設定」に連動するので、
他の「電波塔」まで見てくれないはず...
書込番号:14409494
2点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
地域変更、初期・再スキャン共に昨日試していますが、何れも効果なし。
本日サービスにTELして聞いてみました。
結果同じ放送局を複数チャンネルで受信していたら、アンテナレベルの高い方に設定されると回答をもらいました。
手動で設定する方法も無。仕様です。
受信したければ、受信環境を調整しろとの事。
要望として、選択出来る様にしてくれとお願いしましたが・・・。
書込番号:14410421
0点

自分も県境に住んでいますが、自動スキャンでレグザ、アクオス共に隣の県の放送局を勝手にスキャンしてます。
最初は地元局のみ受信できるのですが、電源を落として次に電源を入れると隣の県の放送局が受信できるようになっています。
自動スキャンと地域設定の連動はあまり意味がないと思われます。
受信できる電波はすべて拾う感じです。
またスレ主さんの地域は電波事情が少し複雑みたいなので、UU混合されてるとの事ですので、アンテナ調整でしか解決はないと思います。
書込番号:14410544
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
42Z3のリモコン(CT-90392)にシリコンカバーをご利用されてる方に質問です。
メーカーと型番を教えて頂けませんか?
CT-90392が新しいためか各メーカーの対応表に該当しません。
フィット感等一緒に教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

それ以前にTVのリモコン用のカバーなんてあるのか?見た事も聞いた事も無いんだけど?。
書込番号:14403601
1点

>それ以前にTVのリモコン用のカバーなんてあるのか?
例えばこういうものです。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-DCV005
書込番号:14403687
3点

家のZ2のリモコン見る限り、その東芝用でいいんじゃないの。
ある程度隙間は、しょうがないんじゃないでしょうか?
最強さん同様に、こんな商品があるんですね。
書込番号:14403956
1点

物によっては流用が効くんじゃないの(リモコンの外見の仕様大して変わってないし)
書込番号:14404057
1点

リンク先のリモコン見てみました。
ボタン配置からして REGZA CT-90352等用 でいいのではないかと思いますよ。
サランラップを巻いてる人はいますが、こんな商品があるの初めて知りました(~o~)
書込番号:14404208
2点

家は、Woooでこちらのリモコンカバーを使っています。
http://www.brightonnet.co.jp/product/another/bs-remotesi.html
家族で使っていますが、リモコンが全くベトベトしないのがいいです。
アンチダストコーティングの効果かな?
もう10ヶ月くらい使ってますが、一度も掃除してないので少し黄ばんだかも。
東芝のリモコンはスライドカバーが付いてるので、リモコンカバーをつけると、そのカバーが開けられなくなるという欠点がありますね。
カバーを外して使う手もあるかな。
書込番号:14404628
2点

シリコンカバーが欲しいのでしたらコレが値段的に一番オススメです。
実際に購入して、42Z3用のリモコンに装着してみましたが、サイズぴったりでした。
もっと透明ならよかったのですが、リモコンの文字がかなり見えにくくなるので
リモコン操作に十分慣れてから使用した方がいいかもしれません。
キッチンから濡れた手でも安心して使えますし、小さいお子様がいるご家庭でも
投げたり落としたりしてリモコンを壊す心配も少なく、利用価値はあると思います。
ブライトンネット BS-REMOTESI/TO [テレビリモコン用シリコンカバー 東芝用]
760円 送料無料。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001362353/index.html
書込番号:14411345
1点

我輩のレグザ(40A1)のリモコン、かんたんリモコンと同型のモデルだから小さすぎて
使えないんだよな、それよりデジレコのリモコン用の物無いんかな?あるならそっちがホシス。
書込番号:14414673
0点

こういうのって、家電量販店でもなかなか見かけないんだわ・・・
書込番号:14414738
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
この間近所の電気屋に行った際に、6万円台から9万円台に値上がりしててビックリしました。
今後この機種も含めメーカーの業績悪化のため、値上げの傾向にあるとのことです。
実際には価格は上昇していくのでしょうか?
0点

そんなことないですよ、6万から、9万に上がったのは、決算セールが終わったからです。
またゴールデンウィークあたりに、安くなります。
この機種も含めメーカーの業績悪化のため、値上げの傾向にあるとのことです>
今でも、そんな売れてないのに、値上げしたら、もっと売れなくなりますよ。
もう決算で、十分、売上を確保したので、積極的に値引きしなくなっただけです^^。
決算セール後、いきなり上がって、売れなくなるので、店員さんは売るためにあれこれ、騙し文句を考えるので、その1つだと思って下さい。
その言葉に引っかかれば、これ以上値上がりするので、いま買っといた方がいいと思う客がいるので、そういう客を鴨にしてると私は思います。
書込番号:14404985
0点

エックスピストルさんご返信ありがとうございます。
6月位までに購入を考えていますので、今後価格の動向を把握するようにします。
書込番号:14405683
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
課題:風呂場でUSB接続HDDに録画された番組をDTCP-IP対応の携帯電話で見る。
上記を実現する為にDTCP-IP対応のレグザフォンである必要は無いですよね。
防水は勿論ですが他社のDTCP-IP対応の携帯電話、スマホでも見れると思うのですが
実際に他社のDTCP-IP対応の携帯電話、スマホで録画された番組を見ている方いますか?
まだ、DTCP-IP対応機が少ないようですので実例報告お願いします。
1点

この機種を持っていませんので、何とも言えませんが、私が所有しているRD-X9、RD-X10、DBR-Z160に録画している番組は、IS12SHというシャープのスマートフォンで見ることができます。
IS12SHにプリインストールされているSmart Familinkにはアクオスしかリンクできないような感じに見えますが、DTCP-IPに対応している機種であれば認識するようです。
書込番号:14411281
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
過去にREGZAテレビとHDDを使っていてテレビのリモコンで操作していました。
最近、REGZAのテレビとレコーダーを買い、使っていているのですが、2つのリモコンを使うためややこしいです。
テレビとHDDを接続していたみたいにテレビのリモコンで録画や再生を操作できるようにはならないのですか?
レコーダーはDBR-Z150です。
書込番号:14388310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが、「レグザリンク」です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11b/function04.html
双方の取扱説明書を良く読んでくださいm(_ _)m
>レコーダーはDBR-Z150です。
「組み合わせ」は、「42Z3」と「DBR-Z150」って事でしょうか?
書込番号:14388408
0点

業者の方にセッティングしてもらったので、なってるはずなのですが…
ちなみに録画はできるのですが、録画リストはテレビのリモコンから見れないんですよ。
説明不足ですいません。
あと、カードをいれるじゃないですか?片方しか、CS契約していないのですが、テレビ側に挿入すればいいのか、レコーダー側に挿入すればいいのか、どちらにすれば良いのでしょうか?
書込番号:14388464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
@>ちなみに録画はできるのですが、録画リストはテレビのリモコンから見れないんですよ。
Aあと、カードをいれるじゃないですか?片方しか、CS契約していないのですが、
テレビ側に挿入すればいいのか、レコーダー側に挿入すればいいのか、どちらにすれば
良いのでしょうか?
@レグザリンクの中で【その他の機器操作する】って無いですか?
ここでレコーダーとかの操作をする画面が出る筈です。
このボタンを操作するとレコーダーがオフであれば立ち上がる状態になると思います。
A基本的にはレコーダー側に挿すのが普通だと思います。
CSの放送の録画に対応出来ません。
オンエア分を見たければレコーダーの電源を入れて、そのチャンネルを見れば良いのですから。
書込番号:14388847
1点

訂正
誤
@レグザリンクの中で【その他の機器操作する】って無いですか?
正
@レグザリンクの中で最下【HDMI連動機器を操作する】と思います。
書込番号:14388964
1点

リモコンの「入力切替」ボタンを押し、レコーダーを接続している端子(HDMI1等)を選択。
この状態で直ちに、「決定」ボタンの右横のボタン(▲こんなボタン)を押す。
「DBR-Z150」が表示されるので、「決定」ボタンを押す。
DBR-Z150のコントロール用メニューが表示されると思います。
書込番号:14389084
0点

>業者の方にセッティングしてもらったので、なってるはずなのですが…
操作編の51ページとか61ページとか読んでますか?
>録画リストはテレビのリモコンから見れないんですよ。
「USB-HDD」を使っていると、デフォルトが「USB-HDD」になるので、
「機器選択」をする必要が有ったような...
>側に挿入すればいいのか、レコーダー側に挿入すればいいのか、
>どちらにすれば良いのでしょうか?
録画した番組をどういう扱いにしたいのかで考えれば良いのでは?
「観て消し」なら「テレビ」で良いでしょうし、
「メディアに残すかも」と思うなら「レコーダー」になるだろうし...
<もちろん「テレビ」で録画しても「レグザリンク・ダビング」させれば、
「メディア」に残すことはできますが、手間が掛かるだけです。
>CSの放送の録画に対応出来ません。
???
「スカパー!e2」なら普通に録画できると思いますが...
S.Tanaka_1991さんの言う「CS」って「スカパー!HD」って事なのでしょうか?
<「B-CASカード」での契約なら「スカパー!e2」しか無いと思ったので...
書込番号:14389094
0点

CS放送を録画したい機器に、e2契約済みのB-CASカードを挿せば良いです。
Z3に接続したUSB-HDDに録画であれば、Z3に、DBR-Z150に録画であれば、DBR-Z150に。
Z3とDBR-Z150は、HDMIで接続していますよね?
先の書き込みは、その前提です。
書込番号:14389184
0点

録画リストをおすと『接続機器を確認して、しばらく待ってからもう一度操作してください。』と表示されるのですが、どうすれば解決しますか?
書込番号:14389201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>録画リストをおすと『接続機器を確認して、しばらく待ってからもう一度操作してください。』と表示されるのですが、
これは、Z3に接続したUSB-HDDの起動が終わっていないためZ3からUSB-HDDの確認ができない場合のメッセージだと思います。
Z3の電源を入れてから間がない場合で、USB-HDD内の録画番組を見る際に、表示されます。
USB-HDDの起動を待って、再度録画リストを押してみてください。
書込番号:14389286
0点

説明不足でした。
USB-HDDはつけていません。
テレビとレコーダー間の話です。
皆さんはUSB-HDDとレコーダー両方付けているのですか?
書込番号:14389310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方付けています。
見たら消す番組は、USB-HDDに録画。
とっておきたい番組はレコーダーです。
録画リストからは、レコーダの録画番組は見れません。
先の説明の通りで、私はテレビとレコーダーを切り替えて使用しています。
書込番号:14389417
2点

カードを入れ替えるだけでテレビとレコーダー使い分けれるという事でしょうか?
書込番号:14401244
0点

>説明不足でした。
>USB-HDDはつけていません。
???
最初に
>過去にREGZAテレビとHDDを使っていてテレビのリモコンで操作していました。
と書かれていて、「レコーダーを追加した」程度にしか読み取れませんでした_| ̄|○
「録画リスト」を押した場合、今まで「USB-HDD」を繋いでいたため、
「USB-HDDの録画リスト」を表示しようとしているのでは?
<「機器選択」で「DBR-Z150」を選択して、適当な番組を再生すれば、
以降「録画リスト」を押した場合、「DBR-Z150」になるのでは?
※あくまでも「USB-HDDの録画リスト」を表示するためのボタン!?
>皆さんはUSB-HDDとレコーダー両方付けているのですか?
あまり、他人の使い方は「参考」になっても、「正解」ではありませんm(_ _)m
ご自身がどう考えているかが重要なので、他人の価値観で判断する必要は有りません。
自分も、「保存用(レコーダー兼STB)」と「観て消し(USB-HDD)」で使い分けています。
書込番号:14402150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





