
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 12 | 2012年2月9日 17:44 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年2月6日 22:30 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2012年2月7日 00:21 |
![]() |
0 | 8 | 2012年2月5日 16:51 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年2月5日 17:26 |
![]() ![]() |
38 | 14 | 2012年2月5日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
42Z3にHDDを接続して録画再生を行って視聴しております。
録画した番組は録画したテレビでしか再生できないこと、録画したものをBDRにダビングすれば他のテレビで再生できると解釈しております。
テレビを購入した際に、店員さんから「ブルーレイレコーダーを買うなら東芝製を買ってください。他社のレコーダーで録画したものは再生できない」と言われました。東芝製と他社製のブルーレイレコーダーとでは、リモコンのリンクが出来ない(支障がある)ほかに何か不具合がありますか?(価格.comの製品の選び方ガイドのFAQにはQ.テレビとレコーダーは別のメーカーでも大丈夫ですか?A.大丈夫です。とあります)本来、ブルーレイレコーダーのスレッドで質問するべきなのかもしれませんが、機種が多々ありどの機種のクチコミにて質問するのか分からずこのページで質問させていただきました。ご教授の程よろしくお願い申し上げます。
2点

こんばんみ(^_^)v
>「ブルーレイレコーダーを買うなら東芝製を買ってください。他社のレコーダーで録画したものは再生できない」
こういうアホゥヘルパー?がおるから困りものですな・・・・・・
事実ならREGZAの売上がた落ちでしょう。
パナやソニーのレコユーザーはREGZA買う訳にいかんのですから( ̄∀ ̄)
書込番号:14116541
2点

>「ブルーレイレコーダーを買うなら東芝製を買ってください。他社のレコーダーで録画したものは再生できない」
本当に悪意を感じる店員ですね、東芝の販売員だったんじゃあないんでしょうか。
書込番号:14116583
4点

テレビの外付けHDDに録画した番組をディスク化したいなら東芝製のレコーダーが
ダビング時間が短くて便利と解釈してください。
パナ機でも間にRECBOXを中継させれば実時間X2の時間で移動自体は可能という
スレッドもありますよ。
書込番号:14116840
4点

オッチョンジ―さん、こんばんは。
ご質問の件ですが、
>録画した番組は録画したテレビでしか再生できないこと、録画したものをBDRにダビングすれば他のテレビで再生できると解釈しております。
この文面からすると、外付けHDDを使用されているように感じますが、どうでしょうか?この場合、東芝機を購入すると(一部機種を除く)、レグザリンクダビングといって、LANケーブルでTVとレコーダーを接続することで、外付けHDDの録画内容を、レコーダーへダビングできます。つまり、ディスク化ができて、他のプレーヤーなどで再生できるようになるわけです。(ちなみに、ほかにディスク化する方法もあり、パナソニックのレコーダーとRECBOXという装置があれば、ディスク化は可能です。ただ、レグザブルーレイを使用した時よりダビングに時間がかかります。)
レグザブルーレイを選択するメリットは、これくらいですかね・・・
はっきり言って、メーカーを合わせることはありません。素直に、レコーダー単体の性能・機能で選ぶことをオススメします。
書込番号:14117232
1点

>録画したものをBDRにダビングすれば他のテレビで再生できると解釈しております。
「テレビ」に依っては、「Z3で録画した番組をネットワークを使って直接再生」も出来ます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#regzalink_share
お持ちのテレビの情報なども判れば、
もっと具体的なアドバイスも貰えると思いますが...
<本当に「レコーダー」が必要なのか...
書込番号:14118000
2点

皆様、早々のアドバイス有難うございました。
現在、テレビは東芝42Z3で、外付けHDDはIOデータのHDCA-U2.0Kを使用しております。
名無しの甚兵衛さんがおっしゃる「本当にレコーダが必要なのか」は自分も自問しております。
HDDは一時保存でディスクは永く保存・・・はたして永く残すものがあるのだろうか?
でも、ディスク化したものは家の中の他のテレビでも見られる・・・つまり、人にあげることが出来るくらいしか使い道は考えておりません。
書込番号:14118604
2点

>ディスク化したものは家の中の他のテレビでも見られる・・・
>つまり、人にあげることが出来るくらいしか使い道は考えておりません。
「他のテレビ」って、「他人のテレビ」って事ですか?..._| ̄|○
<それでも「家の中」というのが良く判りませんが...
そうなると、「メディア化」は必須条件になりますね...
「他のテレビ」がもし、「家族の別の部屋のテレビ」って話なら、
その「型番」が解れば、「ホームネットワーク」を組むことで、
「メディア化」する必要も無く、「Z3」の録画番組をシェアすることができると言う話なんですが...
書込番号:14118738
2点

名無しの甚兵衛さんへ
スレ主のオチョンジーでございます。
度々、ご丁寧に有難うございます。
私の言葉足らずでうまく伝わらないかもしれませんが
インターネット(NTTの光)に接続された42Z3とインターネットに接続されていない環境(この先も接続の予定はありません)の別(両親)の部屋にVIERA TH-P42VT3があります。
@両親から録画を頼まれたときに42Z3に接続した東芝製のブルーレイレコーダーで録画ディスク化して、それをブルーレイレコーダーごとVIERA TH-P42VT3に繋ぎ変えて録画した番組を見せてあげられるか?
Aまた、こんなに便利なものか!と後々で、もし、VIERA TH-P42VT3に(父親は偏屈なのかパナソニックの製品愛用していないので)パナソニック製のブルーレイレコーダーをつないだ場合は東芝製のレコーダーでディスク化したものをパナソニックのレコーダーで再生できるか?の2点をご教授いただければ幸いです。
書込番号:14120785
2点

>インターネット(NTTの光)に接続された42Z3と
>インターネットに接続されていない環境
>(この先も接続の予定はありません)
>の別(両親)の部屋にVIERA TH-P42VT3があります。
「インターネット接続」は、また別の話になってくるので、
余り関係は無いと思います。
<そのために「ルーター」という製品が有りますし...
「DLNA」を組むことは、最近のネットワーク製品を使えば、
それほど難しいことでは無いのですが、
「環境(それぞれの部屋の関係)」が解らないので、
ネットワークを組むのに必要な方法が提案し難いですm(_ _)m
<「有線LAN」「無線LAN」「PLC」
「隣同士の部屋」なら、
http://kakaku.com/item/K0000120584/
こんな製品を双方に繋げるだけで「DLNA」を構築できます。
<「距離5m程度」「遮蔽物が壁1枚程度」の場合にお勧め
※「無線LAN」「PLC」は「やってみないと判らない」ので、
上手く再生できない可能性も有りますm(_ _)m
>@
もちろん出来ますが、「TH-P42VT3」なら、
http://panasonic.jp/viera/products/vt3/p_3dlink.html#3dlink03
に有るように「DLNA対応」なので、
「ネットワーク」を組めば、いちいち「繋ぎ直し」も不要になりますが...
>A
東芝の型番が判らないので、コレはちょっと微妙かも...
<「パナ製品を愛用していない」なら、他のメーカーの製品になる可能性も有るのでは?
「東芝同士」になれば、互換性は高いと思いますし...
「東芝のBDレコーダー」のクチコミを良く読んでみると解りますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293976/SortID=14053295/
こんな書き込みも有るので、注意していろいろ見て回ることもしてみては?
さすがにこの質問は、お持ちの「東芝のレコーダー」のクチコミでした方が良いかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/
書込番号:14122181
2点

名無しの甚兵衛さんへ
オチョンジーです。
またまた、ご丁寧なアドバイスをいただき有難うございました。
今のところHDDで録画が出来るので、時間を掛けて検討してみようと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:14122377
2点

はじめまして、
レコーダーも買うならパナかソニー製にするべき!アホな店員の言う事を聞いて東芝製のブルーレイレコーダーを買うと後になって後悔しますよ。詳しくは東芝製レコーダーのスレを見れば判ります。
書込番号:14129952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
現在リビングでZG1を使用しております
今回2階寝室のTVを買い替え検討中です
タイムシフト機能が気になる為
ZG2にするかZ3+レグザサーバーにするか
考えております。
タイムシフト機能をDLNAでは使えないみたいなので、案としてレグザサーバーを
リビングと寝室とで共用しようと思います
(重要な番組はそのまま録画し、番組単位でならダビングしてDLNAで配信できますが、タイムシフト機能で録画したちょっとした番組をわざわざダビングに時間かけてまではしたくないので。)
接続はHDMIをセパレーターで分け切り替えして使用したいと思います。配線は接続可能なのですがTVをとおしてのリモコン操作は可能でしょうか?
リビングのレグザサーバーを2階のZ3のリモコン受光部でから操作するかたちになります。可能でしょうか?
TVのレグザリンクでできると思でうのですが、、、実際に使っている方、他の使い方などありましたらご意見よろしくお願いします。
書込番号:14115434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> リビングのレグザサーバーを2階のZ3のリモコン受光部でから操作するかたちになります。可能でしょうか?
HDMIで接続するのなら可能ですが、
> 接続はHDMIをセパレーターで分け切り替えして使用したいと思います
この機器次第ですね。
書込番号:14115611
1点

ありがとうございます
セパレーターによるみたいですね。
書込番号:14117399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

Z3に接続した時点で初期化を要求されます。初期化後はZ3で録画可能です。
書込番号:14109771
1点

TV録画に利用できる外付けHDDで、異なる機種間でそのまま使い回しができるのは、外付けHDDとしてiVDR-S 規格対応リムーバブル・ハードディスクを採用した機種だけです。
書込番号:14109814
1点

そのために「RECBOX」が有りますm(_ _)m
<「レグザリンク・ダビング」で退避
書込番号:14118013
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
液晶テレビ購入検討中でご質問させて下さい
VAIO・Lシリーズの「Giga Pocket Digital」でテレビを見たり
録画をして(不具合もありますが)楽しんでいるんですが、
今度、置きっぱなしになってる古い東芝の「LZ150」から
新しいテレビを買おうと思って、どうせVAIOを使ってるから
「ソニールームリンク」が出来る「BRAVIA 40HX720」が
候補になったんですが、いろいろ見ていくと
この「Z3」も評価が高くていろいろ調べると、「Wake on LAN」対応で
REGZAから「Windows7」の動画などを操作してREGZAで
見れると知ったんですが、その機能でVAIOの「Giga Pocket Digital」で
録画した番組も見れるんでしょうか?
あくまでも「ビデオファイル」とかだけでしょか
0点

>その機能でVAIOの「Giga Pocket Digital」で録画した番組も見れるんでしょうか?
http://www.sony.jp/vaio/solution/gigapocketdigital/
ここの説明には、
「ホームネットワーク内番組共有」
と有ります。
これが「(DTCP-IP対応)DLNAサーバー機能」と思います。
>REGZAから「Windows7」の動画などを操作してREGZAで見れる
「DLNA(DMC)]と
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#windows7
の機能とはちょっと違いますm(_ _)m
<説明をよく読んでくださいm(_ _)m
どちらかと言うと、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#skyperfectv_hdrec
の機能が該当すると思いますm(_ _)m
<「スカパー!HD録画番組」=「Giga Pocket Digitalで録画した番組」
>あくまでも「ビデオファイル」とかだけでしょか
「動画」って事を言いたいのでしょうか?
「録画番組」も「動画」ですが...
メーカーの説明に
「ソニー製の」という但し書きも無いので、
「DLNA対応テレビ」なら、どのメーカーでも大抵再生できるとは思います。
<シャープだけは相性が有る!?
ただし「録画画質」によっては再生できない番組も有るかも知れませんm(_ _)m
<「長時間録画」のために「低画質」にした映像は、
レグザでも見れないかも...
http://www2.dlna.org/
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Living_Network_Alliance
http://allabout.co.jp/gm/gc/51191/
<コレくらいはご自身でも検索できるとは思いますm(_ _)m
書込番号:14107347
0点

名無しの甚兵衛さん いろいろ有り難うございます
まだ情報収集不足でした・・でも、「Giga Pocket Digital」で
撮った動画をLANネットワーク経由で見れそうですね
すぐにテレビを購入する訳でも無いので、いろいろ調べたり
して決めたいと思います
書込番号:14107515
0点

hiroakihiroさん
VAIO L シリーズはいつのモデルでしょうか?
私が調べた限りでは、2009 年夏モデルまでの VAIO にバンドルされている Giga Pocket Digital は、配信機能はないようです。(2009 年秋冬モデルの VAIO にバンドルされている Giga Pocket Digital からは配信できるようです)
書込番号:14107860
0点

こんばんは shigeorgさん
使ってるVAIOは、去年末に購入したばっかりの「VPCL23AJ」
です なので、対応されてるんでしょか・・
書込番号:14108119
0点

hiroakihiroさん
> 使ってるVAIOは、去年末に購入したばっかりの「VPCL23AJ」
> です なので、対応されてるんでしょか・・
であればパソコンの方の配信側は大丈夫ですね。
ただし、Z3 からパソコンにアクセスして番組を送ってもらう形になるため、パソコンのセキュリティソフトのファイヤーウォール設定を変更しないといけないかもしれません。(Z3 からアクセスできるようにするなど)
もし Z3 からサーバとしてうまくパソコンが認識されない場合は、とりあえずパソコンのセキュリティソフト (ファイヤーウォール機能) をオフとか無効にして試してみてください。(Z3 以外のテレビを選ばれた場合も同様です)
書込番号:14108517
0点

こんにちは shigeorgさん
パソコンのセキュリティーソフトなどで問題が起こる事も
ありますよね
本日、ヨドバシカメラにテレビの下見に行って、「BRAVIA 40HX720」と
「REGZA Z3(37・42)」を見比べてきました
やはり、画質はIPSパネルもあってか?綺麗ですね
もちろんデモ画像の効果もあったかも知れませんが!
やはりVAIOとホームリンクするんでしたらBRAVIAの方が
良いんでしょか?
書込番号:14111198
0点

hiroakihiroさん
> やはりVAIOとホームリンクするんでしたらBRAVIAの方が
> 良いんでしょか?
ソニールームリンクの説明を見る限りでは、機能的には一般的な DLNA/DTCP-IP の機能しかないように思われます。
パナのお部屋ジャンプリンクだと、独自拡張部分があって、パナ製品で揃えると使い勝手がよくなったり、いくつかの拡張機能が使えるようですが、ソニーの方はソニー製品どうしでも他社製品との組み合わせでも、できることは変わらないように思えます。
なので、DLNA/DTCP-IP については気にしないで、テレビとしての性能や機能で選ばれることでよいのではないでしょうか。
ただ、私はソニー製品は持っていなくて、本当に DLNA/DTCP-IP の機能についてソニーの拡張部分や独自機能がないかどうかはちゃんと把握できていませんので、ブラビアや VAIO のクチコミ等で確認されるほうがよいかとは思います。
書込番号:14111495
0点

>>shigeorgさん
なるほど、「ソニールームリンク」と言っていますが
結局は、「DLNA/DTCP-IP」の機能なんですね
別に、同じメーカー同士でのメリットはソニー&BRAVIAは
さほど無いようですね・・何か同メーカ同士だと設定などが
簡単かな?と思ったんですが(簡単かも知れませんが)
しかし、比べるとお互い一長一短?があって難しいですね
書込番号:14111664
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
みなさんのいろんな意見をお聞きしたいです。
現在シャープのLC-32E8とパソコン「SONYのPCV-RX56」をつないでここに書き込んでいます。
そこで質問ですが東芝37Z3に買い換えた場合と三菱MDT-231WGに買い換えた場合とについて
お聞かせいただきたいです。
目的はゲーム「GC PS2 360 Wii」とオークションなどの参加や動画閲覧です。
東芝はゲームと画面が大きいのが魅力ですが三菱は縦画面にできるのとS端子が付いてるので
今更ですが昔のゲームができるのが魅力です。
どっちも買えばというのは抜きで、自分ならこういう理由でこっちを買うとか他の機種で
もっといいのがあるよとか教えていただきたいです。
ちなみに今より前はナナオのT766でした。画面が19インチで小さかったですがその分きめ細かな映りだったような気がします。でもシャープ製に変わって画面が大きくなって今度は見やすくなりました。
いろいろ調べましたら液晶テレビは大きくて見やすいという意見もあればパソコンはやはり専用モニターが良いという意見もあり最終決断ができません。
ぽんっと背中を押してくれる「なるほど」と言う意見が聞けたらと思い書き込ませていただきました。よろしくお願いします。
0点

光沢パネルによる映り込み(反射)は考慮してますでしょうか?場合によっては見づらいかもしれません。
書込番号:14105719
0点

早速ありがとうございます。反射も考慮しております。特に気にしておりません。設置場所的には問題ありません。
また何かご意見ありましたらお願いいたします。
書込番号:14105769
0点

パソコンのモニタとしてTVを使用する場合は液晶の方式によって発色が変わります。
SONYのPCV-RX56からはD-SUB15ピンでの接続でしょうか?
PCからの出力解像度がフルスペックではないので表示は荒くなりませんか? ある程度距離をとってご覧になると良いかもしれませんが、19インチで表示していた内容を拡大表示にすぎませんよね。
ディスプレイポートがDVIとD-SUB15ピンが付いているので多分可能だと思います。
マルチモニタという選択もありますよね。
書込番号:14105999
0点

>液晶テレビは大きくて見やすいという意見もあればパソコンはやはり専用モニターが良いという意見もあり
私は、「PCは、PCモニタが一番」と「用途に合わせ別に用意」の意見派です。
理由は、
・画素=表示出来る解像度ですが、LC-32E8を含めた32インチ以下の機種のほとんどがHDパネル(画素=1366x768)のため、表示量が少ない。
フルHDパネル(画素=1920x1080)が一部有るけど、良さそうなのは高価。
・液晶テレビは、液晶モニタと比較して、Dotの精細感が落ちる傾向が有る。
・遅延(表示遅れによる実タイミングのズレ)の影響を考えないといけない。
この遅延、遅延を押さえるのが前提のPCモニタに対し、画質優先で回路を組んだ液晶テレビ(それも上位機ほど)では問題になる可能性が有る。
・大きなサイズの機種だと、視聴距離を広げないと視点移動が多く疲れる。
まあ、自分の場合、サブPCはテレビ(REGZA 32ZS1=フルHDパネル機)に繋いでおり、視聴の合間にPCを使える様にしてありますが、あくまでもメインPC(液晶モニタ:23インチWUXGA)の使用がほとんどです。
逆に、メインPC側でレコーダーの録画映像をDLNAという機能で見ることも有るくらい。
>目的はゲーム「GC PS2 360 Wii」とオークションなどの参加や動画閲覧
32インチでも、SD(Studio Definition,解像度=720x480)画質の映像で有るPS2,Wiiの画質の汚さは、気になりませんでしたか?
これを37インチ,フルHDパネル機にすると、余計に汚く見える可能性も。
SD画質映像の場合、
・小型サイズほど汚さが目立たない。
・同じサイズでも、フルHDパネルよりHDパネル機の方が汚さが目立たない。
それと、画素数=表示量ですが、自分はHDパネルで我慢が出来ず、BRAVIA KDL-26J3000からREGZA 32ZS1に買い換えた人間です。
E8で満足しているなら良いですけどね。
結局、その人のPC表示に対する拘りの部分が多いので、他者が言えないです。
ただ、SD画質映像の汚さ<PCの表示量upを選択して、32ZS1を購入しましたが、思いのほかSD画質映像に不満は有りませんでした。
ここら辺は、各自の感覚が入るので、37Z3の選択時、tamanyan777さんが満足出来るか不明です。
書込番号:14106104
2点

「どちらが良い」というのは、ご自身で決めることなので...m(_ _)m
それぞれで思ったことを書かせて頂きますm(_ _)m
まずこのテレビは「フルハイビジョンテレビ」なので、
「解像度」云々は良いと思いますm(_ _)m
「ドット」については、「解像度」が固定なら、
「画面サイズが大きくなれば、画素も大きくなる」のは当然になりますm(_ _)m
<これらは「視聴距離」との関係でどうにでもなります(^_^;
ちなみに自分は「37Z3500」にPCから「HDMI」で接続してこれを書き込んでいます。
<距離は1m強。テレビ視聴時は2mくらい。
http://kakaku.com/item/K0000330391/
こんなのがあれば、往年のゲーム器も「HDMI」で接続できるんですが...
<高いっすねぇ..._| ̄|○
「D端子」は有るので「PS2」は大丈夫?(^_^;
「Z3」のゲーム用の表示機能を利用すれば、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function06.html
結構楽しめるとは思いますが...
<「ドット感」の「必要/不要」は人によりけりなので...m(_ _)m
個人的には「滲んだ映像」よりは良いと思っています(^_^;
結局のところ、
「MDT-231WG」を選んだ場合、「テレビ」は観ないって事でしょうか?
それとも「テレビ用」に「LC-32E8」は残すって事?
機能的に大分違う製品を比較しているので、
焦点が絞り難い感じもしますm(_ _)m
今の「LC-32E8」の「PC操作」や「ゲーム」をする時の
「視聴距離」はどちらも同じなのでしょうか?
PCの操作をする場合、画面に近い場所で操作すると思いますがどうでしょうか?
もし買い換えて、大きな画面だと首を左右などに動かす事になって、
「肩こり」などを引き起こす可能性も...
<若い方なら「目線」の移動だけで済むかも知れませんが...(^_^;
部屋に余裕が有って、大きなテレビになった分、後ろにさがれるなど、
臨機応変が利くなら大丈夫かも知れませんm(_ _)m
書込番号:14107436
0点

みなさま、いろいろなご意見ありがとうございました。
パソコンにはHDMI変換ケーブルでつないでいます。
テレビは他にありますのでパソコンにつないでる液晶では見ません。
「ほとんど録画してからしか番組を見ないので今だにソニー29DX550とパナソニックのブルーレイレコーダーをつないで見てます。」
Wii、PS2共にまだつないでないので今のシャープ製につないで確かめてみます。
FRAMEMEISTERというのは今初めて知りました。
本当にきれいに映るなら気になる機器です。
書込番号:14107863
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
3年前から42Z7000を問題なく使用してきましたが、最近今すぐニュースや番組表のリモコンボタンを押すと「システム準備中です。この操作はしばらく待ってから行ってください」という表示が出て、リンク関係の操作が一切できなくなりました。出張修理に来てもらい、初期化などの操作をしてもらったところ、その時は動作しても次の日にはまた同じ症状が、、、結局修理には基盤取り替えということで3万少しかかると言われました。 久しぶりにこのサイトをのぞいたところ、この機種が7万円台。 3万払って修理するか、8万程度払って買い換えるか悩んでいる次第です。 3年前の機種とこの機種、どの程度進化しているのか、買い換える価があるのか。カタログでははかりしれないご意見などをいただけるとありがたいです。
1点

3万<8万
あなたのテレビの依存度によるでしょうけど、私なら修理依頼します。
書込番号:14100436
6点

ジャパンラブさん
私も 42Z7000 を使っていますが、Z3 との違いで私がざっと思いつくところは以下のような感じでしょうか。
・W 録になった。(その上、W 録中でも他のチャンネルが見られる)
・長時間モードで録画ができるようになった。
・録画番組をそのまま他の機器へ配信できるようになった。
・USB HUB を使って USB HDD が同時 4 台まで使えるようになった。
・LAN HDD への録画はできなくなった。
・他のレコーダー等の AVC やスカパー!HD 録画番組を DLNA 再生できるようになった。
・LED バックライトになった。
特に録画・再生機能まわりが Z7000 からかなり進化しています。それを重視されるのなら、Z3 に買い替えるのは十分ありだと思います。
なお、Z7000 ですでに録画保存している番組がある場合は、そのままでは今お使いの Z7000 がないと視聴できないので、もし Z3 を買って Z7000 は処分するのであれば、残しておきたい番組は今のうちに I-O Data RECBOX や東芝レコーダー等にレグザリンクダビングでダビングしておかないと、以後は見られなくなります。
書込番号:14100631
3点

こんばんみ(^_^)v
>リンク関係の操作が一切できなくなりました。
不具合はリンク関連のみですか?
仮に買い換えるとして、今のREGZAはどうされるのでしょうか?処分?
映らないならともかく、安いからとの理由で処分して買い換えることにはあまり賛成出来ないですね・・・・
新型に惚れ込んだのならともかく、何か失敗しそうなパターンに感じます・・・・
書込番号:14100681
4点

こんばんは
LED、CCFLのバックライトの違いと、グレアパネルと、ハーフグレアの違いによる画質のちがいで、好みがわかれますね。
あまりオススメできないのですが、返金できるか?とかも聞いてみれば、3年超えてますが、返金になれば、買われた金額から、30パーセントは減額されるけど、返金が認められれば、新しいTVをかえるんじゃないかな。
聞くだけ聞いてみてください。理由しだいでは、返金してくれるかもしれません。
書込番号:14101401
2点

初期不良ならともかく3年使った製品が故障したから返金?
ありえないでしょ。
どういう理由なら返金できると思ってるのか知りたい。
書込番号:14101440
13点

モノ造り側のモノとして、返金は言語道断だね。
最近のは安かろう○かろうなんだろね。
初期投資を低く抑えてる代わりにトータルコストはまぁ、それなりにってことだろうな。
世の中そんなウマい話がある訳ねぇ。
書込番号:14101778
5点

こんにちは
>3年前から42Z7000を問題なく使用してきましたが、
〜リンク関係の操作が一切できなくなりました。
外付けHDDを外してみて、それでもですか?
HDDが要因とかないですかね?
HDDを設定から取り外すか電源を切った状態で一旦外して、
コンセントも抜き放置、1時間程度して電源入れてみて
HDDが付いていない状態で 同じ操作でどうでしょうかね?
的違いなら失礼します。
一休み 拝
書込番号:14101789
3点

3年経過したテレビとの事ですが、
「接続しているUSB-HDD」はどれくらい使っているのでしょうか?
「USB-HDD」には全く問題は無いと言う事が確認できているなら、
「ザ・安心」で修理という手も有りますが...
<コレなら、3万どころか1万も掛からないし...
「買い替え」をする場合、
「録画済の番組」は諦めがつくのでしょうか?
<「リンク」って「レグザリンク」のこととは思いますが、
「レグザリンク・ダビング」も出来ないとなると...
※個人的に「リンク」というと「HDMIでの連携」って感じが...
>どの程度進化しているのか、買い換える価があるのか。
これは「カタログ」や「製品ページ」で解りますよね?
<「違い」に価値が有るかを判断するのは、ジャパンラブさん自身ですm(_ _)m
>カタログでははかりしれないご意見などをいただけるとありがたいです。
カタログ以上の事となると、「操作性」とか「使い勝手」の話になるので、
その点は他の方のアドバイスをご参考に...m(_ _)m
「Z2」では無く「Z3」というのも、判断が難しいと思います。
「ネットワーク環境」がどれくらいのモノかにも寄りますし...
<「DLNA」の環境が整っていれば、「Z3」を購入する意義は大きいと思いますし...
書込番号:14104440
0点

仕事が長引き、返信遅れました。at freedさん始め、貴重なご意見ありがとうございました。皆様の意見を聞き、自分的には修理をする方向で考えています。ご指摘をいただいたHDDですが、テレビを買った時におまけでついてきたバッファローの500ギガをずっと使用してきました。ただ何ヶ月かに一回は「正しく接続されていません」という表示が出て、今すぐニュースが録画できていないときがあり、その都度接続しなおしたりしていました。特に残しておきたい中身もなく、そろそろHDDを買い換えようと思っていたところでもあるので、明日新しいHDDで接続しなおしてみます。HDDを取り外して、電源を入れ直せば、普通にテレビとしては使えているので、HDDに問題があるのかもしれません。(東芝の出張サービス員からは、そのような指摘は全くありませんでした、、、)返信いただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:14104731
0点

♪.スレ違いかもですが・・・
>ご指摘をいただいたHDDですが、テレビを買った時におまけでついてきた
バッファローの500ギガをずっと使用してきました。ただ何ヶ月かに一回は
「正しく接続されていません」という表示が出て、今すぐニュースが録画が
できていないときがあり、その都度接続しなおしたりしていました。
(ご参考:バッファローの500ギガ もしかして?)
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
本件の内容と違うかもですが、内容は別にしても確認はしておいたが良い年頃製の
もしかしてのHDDでは? もしそうならバージョンの確認必要もあり。
的違いなら失礼致します。
一休み 拝
書込番号:14105070
0点

なおすシステム準備中ですがこれはZ7000のクチコミで検索してみてください。
いっぱいでてきます。
私自身も37Z7000でシステム準備中の不具合が発生し、基板するも直らず結局サービス側からの申し入れで37Z9000に交換、現在に至っています。ただしメーカー保証期間内でした。
ご自身で修理を依頼される方向でまとまっているならとりあえず修理をされ、その後再発して修理を繰り返すようであればその時にメーカーから別のアクションがあるかもしれません。。
尚、基板交換すると基本的には録画済みの番組は見れなくなりますが、基板交換をされる前にサービスに元の録画を見れるようにしてもらえないか交渉してみてください。
42Z7000はMACアドレス?を書き換えてもらうことで元の録画を今まで通りみることができます。
これは現在の暗号を予めに調べてメーカーで新しい基板(再生品らしが)に書き込んでもらう必要があるようです。
私の場合もそのように対応してもらいました。
ただし確実に見れるようになるかは保証しないとのことでしたし、サービスの担当者によっては最初からお断りとなる場合もあったようです。
ジャパンラブさんの場合はのこしておきたい番組はないようなので問題ないとはおもいますが。
接続しているUSB-HDDはシステム準備中とは直接関係していなかったようにおもいます。USB-HDDを外した状態でもシステム準備中が消えなかったような...。
書込番号:14108452
0点

3年も使用して返金はあり得ない。原因が何であれメーカー保証は1年。1年以内でも基本は修理。こんな要求されますと常識を疑われますよ。
書込番号:14110570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ザ・安心」もすでにメーカーに依頼済みの事象についてはこれから入会されても無料保証の対象になるのかな?
病気を隠して保険に入るようなものですからね。
書込番号:14111920
0点

HDDを取り外したり、取り替えたり等、いろいろやってみましたが、一時的にうまくいっても結局は「システム準備中、、、」の表示が。 修理という方向で行きたいと思います。
「一休み」さん、「M MOTA」さん他、アドバイスいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:14112411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





