
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年7月12日 19:00 |
![]() |
0 | 3 | 2012年7月10日 01:54 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2012年7月8日 19:55 |
![]() |
3 | 9 | 2012年7月8日 15:12 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年7月7日 23:28 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2012年7月7日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
現在AQUOSのLCー32GH3を使用しており、TVとしては故障も問題もなく使えているのですが、音ゲーや格ゲーの遅延対策にREGZAへの買い替えを検討しております。
折角なら32→37型にしようと思い、遅延に強い液晶TVを調べていたところ、こちらの37Z3と37ZP3に行き着きました。
価格的には37Z3が良いのですが、37ZP3にはゲームスムーズモードなるものがあると。。。
音ゲーや格ゲーには残像対策も必要!と思うのですが、何せ価格が1.5倍するので踏み出せません。
37Z3でも問題なく快適に使える範囲でしたらこちらにしようかと思っているのですが、どのくらい違いがあるのでしょうか。
3Dはあって困ることはないと思いますが、必要ではありません。
PCモニターとしても使用、PCゲームもやりたいと思っています。
音声はホームシアターを経由して出力します。
37Z3、37ZP3をお持ちの方でゲームに使用されている方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

>価格的には37Z3が良いのですが、3Dはあって困ることはないと思いますが、
必要ではありません。
なら問題無い。
>PCモニターとしても使用、PCゲームもやりたいと思っています。
全て1台で済ますよりPCモニター併用する方が良いぞ(たまに使う程度なら影響無い
だろうけど)
書込番号:14789715
0点

ホームシアターはHDMI経由でテレビに接続しているのでしょうか?
それであれば、ホームシアター側の遅延も考えた方が良いです。
安価なホームシアターセットやAVアンプは画像処理回路をバイパスできないものが多いので、その時点で遅延する可能性があります。
テレビの買い替えと併せて確認してみてください。
書込番号:14790039
0点

>やっぱりRDは最高で最強さん
問題ない、というのは37Z3で問題ないという意味でしょうか。
PCに関しては他にも一体型とノートを所有してますので大丈夫です。
ゲームや動画用にTVと接続したいと思っています。
PCモニターは大きいものって少ないので…
>k.i.t.t.さん
そうですね、今PS3はHDMIでアンプを経由してます。
PCは音声のみアンプに出力しています。
シアターセットはONKYOのHTX-22HDXという機種です。
今はTV自体の遅延が激しい?(多分4フレくらい)のでHDMI接続した際に22HDXを経由した事による遅延があるのかはわかりません。
もし気になる程の遅延があるなら光デジタルで音声だけ出力させるつもりです。
やはりそこまで違いがないのであれば予算的には37Z3のほうがお安く有り難いので、37Z3にしようかと思います。
書込番号:14796670
0点

>問題ない、というのは37Z3で問題ないという意味でしょうか。
そうです、
>PCモニターは大きいものって少ないので…
最大で27インチあるぞ(32インチ以上だとTVで代用するしか無いわな)
書込番号:14798216
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
USB HDDの追加にあたり、USBハブの購入を考えております。
バッファローのBSH4AE06シリーズお使いの方いらっしゃいましたらお聞きいたします。
説明書の推奨ハブではありませんが、USB HDD省エネモード及び
DLNAサーバー機能は使えますでしょうか?
0点

>説明書の推奨ハブではありませんが、USB HDD省エネモード及び
>DLNAサーバー機能は使えますでしょうか?
Z9000でこの旧タイプBSH4A01を使っています。
同じものではないので、省エネモードが機能するかはわかりませんが
通常の使用ではまず問題ないと思いますよ。アクオスTVでは推奨になっているようですし・・・
また、レコーダで別のハブを介してDLNA利用したりしていますが
基本的に、ハブが原因で安定性が左右されることないはずです。
もし、ハブで不安定になるとしたら電源供給不足だけですから
セルフで使用すればまず問題ないでしょうね。。。
書込番号:14786707
0点

「繋げるUSB-HDD」にも依るのでは?
<その辺の情報無しに、「使えるか?」と聞かれても、
回答者の環境と全く違っていたら、参考にはならないかも知れませんし..._| ̄|○
書込番号:14787217
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z3 [47インチ]
ネットでよく映像エンジンの良いのは、
「東芝とソニーの2強でシャープは、1〜2歩遅れてる」
と言うような事を見ますが、
日立とパナの映像エンジンは、どうなんですか?
また、日立とパナでは、どちらが東芝とソニーでは、どちらが
映像エンジンだけで言えば
優れているのでしょうか?
日立、パナ、三菱の映像エンジンの事については、
あまり見かけません。
0点

クチコミ利用規約4条の(13)をお読みください。
書込番号:14780304
4点

もうひとつ追加すると片方のスレを放置したまま、新たにスレをたてるのはマナー違反ですね。。
書込番号:14780331
0点

ずるずるむけポンさん
前に回答いただきありがとうございます。
ずるずるむけポンさんが、後は詳しい方に任せる的な事を
書かれてから1日経っても書き込みが無ければ、
もう無いだろうと思い別に入れてしまいました。
知って居るのなら教えていただけませんか?
書込番号:14780352
4点

どちらかは削除依頼出した方がいいです。
プラズマの方のスレの削除依頼を出したらどうでしょう?液晶の方が閲覧者が多いですし。
こちらなら東芝やSONYについて詳しい方もいますし。パナについてはプラズマの方に書いた通りです。
書込番号:14780366
3点

日立も悪くないですよ。
動画以外の表現力は十分でしょう。
ただ、倍速関係はやはりソニー、東芝より不安定さがあります。
三菱も玄人好みの良い絵を出していると思います。
ソニーのインパルスモードは三菱のパクリですし。
デザインがダサい(古臭い)のが人気が無い理由のような気がします。
パナはプラズマ=パネル性能で勝負してる感じなので、
エンジンは世代も古いですしお世辞にも良いとは言えないかと。
個人的にはパナはプラズマ重視だった為、液晶TVのエンジン開発は一番遅れていて、
シャープはクアトロンパネルで自滅、東芝おさがりのエンジンを使いこなせていません。
よって、エンジンのみで見ると、ソニー、東芝の2強は揺るがず、
次いで日立、三菱、最下位シャープ、パナ、と言った感じがします。
ですが、見れない程酷い出来のエンジンはもはや無いので、
それぞれ特徴を伸ばして差別化しようとしてるようにも見えます。
書込番号:14780615
4点

ずるずるむけポンさん、御忠告ありがとうございます。
削除依頼のしかたを聞こうとおもっていたら
しらないうちに削除されてるみたいです。
ずるずるむけポンさんにグッドアンサー付けて解決済みにしてからに
すれば良かったです。
失礼しました。
今回は、SEED大好きさんにさせて頂きます。
SEED大好きさんありがとうございました。
書込番号:14781352
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
6/24に大阪の梅田の某家電量販店で、既に展示されてなく聞いてみたところ
もう販売終了して、次期モデルも今のところないみたいな事を言われたのですが、
本当でしょうか。
かわりに37ZP3を進められました。
37Z3が欲しくて見に行ったのですが、すろそろ次期モデルが出るんでしょうか?
0点

先ほど、近くの店で購入してきましたが
製造終了しているそうです。
書込番号:14736526
3点

>>ごんきてぃさん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
早めに入手しといた方が良さそうですね。
書込番号:14738269
0点

東芝は先月、テレビの国内生産から撤退と表明しました。
今後はテレビの生産について、中国とインドネシア、ポーランド、エジプトの海外4工場で進めるとしてるので、そのせいかもしれませんね。
書込番号:14739265
0点

REGZAの国内生産終了ですか、寂しいですね。
後継機種も、まだ発表されませんね・・・
書込番号:14748695
0点

あ、いや、
"販売終了"なんですね。
"製造終了"と勘違いしていました。
書込番号:14750374
0点

早くから東芝はほとんどの商品を日本製から中国製にシフトチェンジしてきたメーカー。
国内販売終了といっても国内唯一のテレビの工場深谷事業所も恐らくCELLレグザぐらいしか製造してなかったんでしょ。
書込番号:14752407
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
賃貸マンション屋上に共同アンテナがあり、室内の壁面テレビ端子からテレビに接続しています。
先ほど雨が強くなり、USB-HDDへW録画中のBS及びCS映画番組の画像が、1分程乱れてしまいました。大変残念です。
以前も、強い雨や雷により、BS放送の画像が乱れたことがあります。尚、地デジは大丈夫な様です。
この現象は、運が悪かったと諦めるしか無いのでしょうか?
0点

衛星のパラボラアンテナは天候の影響を受けやすいです、大雨で受信不良を起こすことはありますね。
書込番号:14776879
1点

こんばんは
>この現象は、運が悪かったと諦めるしか無いのでしょうか?
運ではなく天候
天候が悪く、雲の厚さが厚くて電波の減衰が酷かったのでしょうね。
BSやCSは雲の厚さや、冬では雪、大きな木では木の葉など
望遠鏡で空を見るみたいなものです。
直径の大きなアンテナ、向きの確認が 今回の様な現象が防げると
思いますが、マンションではですね。
ちなみにBS258が受信出来れば良いですが システムが古いと
受信出来ない場合がある様です。
書込番号:14776921
0点

近年の雨はスコールのような豪雨になり、録画未実行になる事がたまにあります。
録画されていてもブロックノイズが入ったりします。
残念ながら諦めるしか無いのですが、私の場合は主にWOWOWの映画なので再放送が有るのが救いです。
書込番号:14777015
0点

ご返事頂いた皆様へ
ありがとうございました。
自然には勝てないですね。
ブロックノイズが出た今回の2番組は、今月と来月にリピート放送がありましたので、再度、録画します。
その日は強い雨や雷が無い様に祈るばかりですね。
書込番号:14777757
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
現在REGZAの26RE1の外付けHDDに録りためた映像(テレビ番組)がたくさんあり、
それをDLNAを利用して他の部屋で見るためのテレビを探しています。
DLNA対応のテレビであれば簡単に相互の映像を共有できると思っていたのですが、
今日、電器屋さんで26RE1はDLNAのクライアント機能しかないのでそのままでは
DLNA対応のテレビを買っても見れないということを知り、軽くショックを受けています。
これは正しい情報でしょうか?
昨日まで候補にしていたDLNA対応のテレビがこの「37Z3」とSHARPの「LC32R5B」です。
そこで、今日得た情報をもとに私が考えている2つの案に対して
ご意見をいただければと思います。
【1案】
「37Z3」にはDLNAのサーバ機能もついているそうなので、今後はこちらの外付けHDDを
録画用のメインとして、「RE1」の方はクライアントとして利用する。
(質問)
ただ、これまでの映像を見たいので、それを「Z3」に接続した外付けHDDにレグザリンクで
ダビングができるのか?
【2案】
SHARP「LC32R5B」の魅力はブルーレイがついていること。
(まだブルーレイ機器を持っていないので)
こちらにした場合は、I・O DATAのRECBOXをあわせて購入し、これにこれまでの映像を
ダビングして、「LC32R5B」と「RE1」の両者で利用する。
(質問)
今後はRECBOXが保存先のメインになるので、ダビングではなく直接RECBOXに
録画することは可能か?(いちいちダビングするのは面倒そうなので)
設置はルーターと新しいテレビ(「Z3」か「LC32R5B」)とRECBOXは有線LAN、
「RE1」は無線LANでの接続になります。
ただRECBOXへの録画(ダビング)に、「LC32R5B」は対応していないようです。
「RE1」から無線でも録画(ダビング)は大丈夫でしょうか?
その他、このテレビならもっと簡単に接続できる等のご意見がありましたら、
よろしくお願いいたします。
1点

>【1案】
>(質問)
ただ、これまでの映像を見たいので、それを「Z3」に接続した外付けHDDにレグザリンクで
ダビングができるのか?
出来ません。
>【2案】
>(質問)
今後はRECBOXが保存先のメインになるので、ダビングではなく直接RECBOXに
録画することは可能か?(いちいちダビングするのは面倒そうなので)
これも、出来ません。USBからのダビングになります。
たとえLANHDDに直接録画できるもの(Z1以前機種)も、W録画できませんから使い勝手が悪いです。
また、直接RECBOXに録画しても、ネットワーク上にHDD内ダビングしないといけません。
ですから、USBからのダビングと同様の手間が掛かります。
個人的にはサーバはレコーダがいいと思います。
DLNAで視聴するためには、サーバのレコーダへ直接録画するほうがもっとも容易です。
DLNA視聴するにもディスクにダビングするにもいちばん簡単ですし
編集も可能ですし、Z3でも、RE1でも、DLNA再生できるようになります。
レコーダの中でも、DLNAサーバ/クライアント機能を持つDIGAがいいと思います。
Z3と相互間でDLNA再生できます。
DIGAなら、RECBOXを経由すればZ3でもRE1でも、録画した番組をダビング可能になります。
東芝レコのZ150/160では、TVからのダビングは容易になりますが
サーバのみですしDLNA視聴制限が多いので、DLNA使用用途ではオススメしにくいところです。
書込番号:14773655
4点

>これは正しい情報でしょうか?
はい、正しいです。
「DLNA」には、
「サーバー」:コンテンツを配信するための機能を持った機器
「クライアント」:配信されたコンテンツを再生する機能を持った機器
の2種類が有ります。
もちろん、両方の機能を持った製品(例:Z3)も有りますが、
「クライアントのみ」「サーバーのみ」の製品も有ります。
shigeorgさん
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=shigeorg
のホームページに、
「DLNAクライアント」「DLNAサーバー」等
それぞれの機能がどの製品に有るかの一覧を掲載してくれています。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
<「C」が「クライアント機能」、「S」が「サーバー機能」の有無
結局、「Z3」を購入するにしても、「RE2」の番組を共有したいのですから、
「RECBOX」も合わせて必要になることには変わらないと思いますm(_ _)m
>「RE1」から無線でも録画(ダビング)は大丈夫でしょうか?
「無線LAN」については、
「親機と子機の設定状態(環境)」が判らないのでは、
「出来る/出来ない」は誰にも答えられませんm(_ _)m
「実効速度」が判るなら、「30Mbps」の読み書き速度が有れば、可能だとは思います。
<「リンク速度」とか「電波強度」とは違います。
現状、「REGZA(RE2/Z3)」−(レグザリンク・ダビング)→「DIGA」は出来ないので、
「DIGA」を購入したとしても、「RE2で録画した番組」は、「RE2でしか観れない」となります。
「REGZA」→「RECBOX」→「DIGA」なら、
いろいろ使用範囲なども広がるかも知れませんが...
<購入する「DIGA」の性能にもよるので...
書込番号:14773783
3点

サムライ人様、早速のご回答ありがとうございます。
案1,2の質問、どちらもできないんですね。
>レコーダの中でも、DLNAサーバ/クライアント機能を持つDIGAがいいと思います。
>Z3と相互間でDLNA再生できます。
レコーダは東芝REGZAではなく、DIGAがいいんですか?
REGZAはDLNAサーバ/クライアント機能を持っていないんですか?
さらに疑問が・・・
DLNAサーバ/クライアント機能を持つレコーダをルーターと接続し、同じ場所にある
新しいテレビとも接続できるので、新しいテレビはDLNA対応でなくてもいいのでは?
>DIGAなら、RECBOXを経由すればZ3でもRE1でも、録画した番組をダビング可能になります。
まだRECBOXは必要ですか?
「RE1」からDIGA(もしくはREGZAレコーダ)にダビングはできないんでしょうか?
(レグザリンクでできるような気がするのですが・・・)
これができれば、レコーダを接続したテレビはレコーダ経由でこれまでの映像を見れるし、
今後の録画はレコーダにしていけば、DLNAのクライアントである「RE1」でも
接続している新しいテレビでも見れるような気がするのですが、何か間違っていますか?
予算のこともあり、レコーダを買うなら、テレビは安いものにしたいと思っています。
画質その他、特にこだわりはありませんので。
書込番号:14773789
0点

残念ながら、REGZA−TVから直接DIGAへはダビングできません。
レコーダへダビングするには、RECBOX経由→DIGA、もしくはレグザレコになります。
予算上レコーダが難しくディスクに残さなくてもいいのであれば、RE1に録画したものもRECBOXにダビングして
Z3でDLNA視聴できるようになります。
>REGZAはDLNAサーバ/クライアント機能を持っていないんですか?
クライアント機能を持つのは、DIGAか、レグザレコM180/190機種だけになります。
サーバ機能を登載するレコーダ、クライアント機能を搭載するTVは、数多くありますが
サーバ/クライアント双方を持つ機種は、限られてきます。
>予算のこともあり、レコーダを買うなら、テレビは安いものにしたいと思っています。
DLNAクライアント機能のTVとDLNAサーバ機能のレコーダ
それもまた選択肢のひとつかもしれません。。。
もうひとつ補足です。
>「RE1」は無線LANでの接続になります。
どのように無線接続するか想定しているのかわかりませんが
RE1は無線LANに対応していませんので
有線LANか、もしくは無線ならイーサネットコンバータを増設しなければならないとおもいますよ。
書込番号:14773839
4点

名無しの甚兵衛様、ご回答ありがとうございます。
先ほどサムライ人様に再質問したばかりのものが一部解決しました。
>REGZAはDLNAサーバ/クライアント機能を持っていないんですか?
REGZAでサーバ/クライアント機能を持っているものは高いんですね。
「Z3」より高い・・・
>「実効速度」が判るなら、「30Mbps」の読み書き速度が有れば、可能だとは思います。
わからないことだらけで申し訳ございません。
「実効速度」はどうすれば測定できますか?
>現状、「REGZA(RE2/Z3)」−(レグザリンク・ダビング)→「DIGA」は出来ないので、
>「DIGA」を購入したとしても、「RE2で録画した番組」は、「RE2でしか観れない」となります。
「RE2」→「REGZAレコーダ(DLNAサーバ機能のみ)」ならレグザリンク・ダビングはできますよね。
それにDLNAクライアント機能を持つ安いテレビをセットする。
これで「RE2で録画した番組」を新しいテレビで見ることはできませんか?
書込番号:14773842
0点

サムライ人様、再度のご回答ありがとうございます。
他の仕事をしながらの書き込みのため、返信が遅くて申し訳ございません。
>東芝レコのZ150/160では、TVからのダビングは容易になりますが
>サーバのみですしDLNA視聴制限が多いので、DLNA使用用途ではオススメしにくいところです。
最初のご回答のここを見落としていたようです。
>DLNAクライアント機能のTVとDLNAサーバ機能のレコーダ
>それもまた選択肢のひとつかもしれません。。。
これが上記の「Z150/160」ですね。
DLNA視聴制限が多いというのはどういった点ですか?
また、これだと「RECBOX」なしで「RE1」の保存番組を新しいテレビで見ることができますか?
基本的にそんなにテレビを見る方ではないので、とにかくあまり予算をかけずに「RE1」の
保存番組をなんとか別の部屋の新しいテレビで見る方法を知りたいのです。
>RE1は無線LANに対応していませんので
>有線LANか、もしくは無線ならイーサネットコンバータを増設しなければならないとおもいますよ。
それは予定しています。
今使っている無線LAN親機がBUFFALO「WZR-HP-G301NH」なので、
同じBUFFALOのものをと考えています。
これで試してダメなら親機も交換しなければいけないと思っています。
DLNAの接続ってお金がかかりますね。。。(笑)
書込番号:14773878
0点

>DLNAサーバ/クライアント機能を持つレコーダをルーターと接続し、同じ場所にある
>新しいテレビとも接続できるので、新しいテレビはDLNA対応でなくてもいいのでは?
???
「DLNAが出来ない製品にDLNAをさせる」?
「出来ない」事はどうやっても「出来ません」m(_ _)m
今回のケースではまず問題は無いと思いますが、
「DLNAサーバーが配信できるフォーマット」
と
「DLNAクライアントが再生できるフォーマット」
が一致していないと再生は出来ません。
<コレは、REGZAの古い「Zシリーズ」の場合、
「AVC」に対応していないため、他社のレコーダーで録画した、
「○倍録画」の番組を再生できません。
「RE2」は問題無いので、「DIGA」を買っても大丈夫です。
>「実効速度」はどうすれば測定できますか?
「繋ぎたい場所に、それぞれPCを用意し、
相互にファイルのコピーをし、どれ位の時間がかかるかを計測する」
という事で、「実際のネットワーク速度」が計測できます。
「PC2台」か「PCとLAN-HDD」のどちらかの組み合わせが出来れば、
フリーソフトで出来ます。
「PC同士」なら
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se222387.html
「PCとNAS」なら、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
こんなツールが有ります。
>「RE2」→「REGZAレコーダ(DLNAサーバ機能のみ)」ならレグザリンク・ダビングはできますよね。
>それにDLNAクライアント機能を持つ安いテレビをセットする。
>これで「RE2で録画した番組」を新しいテレビで見ることはできませんか?
一応出来ますが、サムライ人さんも仰るように「東芝のレコーダーのDLNAサーバー」は、
非常に制約が多く、使い難いという話が多数出ています。
<まず、「電源ONの状態で無いと配信してくれない」とか...
「DBR-M190/180」だと「電源OFF」でもできた様な...
>基本的にそんなにテレビを見る方ではないので、とにかくあまり予算をかけずに
>「RE1」の保存番組をなんとか別の部屋の新しいテレビで見る方法を知りたいのです。
多分「RECBOX」を購入するのが一番だと思いますm(_ _)m
「レコーダー」については、今後必要だと思ったときに、
その時点で一番使えそうな製品を購入する事をお勧めしますm(_ _)m
<東芝は、「BDレコーダー」を作り始めてまだ日が浅いので、
他メーカーに比べて機能や性能がイマイチ以下ですm(_ _)m
特に、「DBR-Z160/150」は、操作性が「テレビ」と全く異なるため、
セットで買ってしまい、使い方の違いに戸惑う「新規ユーザー」が多い様です(^_^;
<自分は、「RD-X1」から使っているので、「そういうモノ」と割り切っていますが、
他メーカーのレコーダーを持っている方だと、相当苦労するようですm(_ _)m
>DLNAの接続ってお金がかかりますね。。。(笑)
「ネットワーク環境」にお金が掛かるという事ですm(_ _)m
「DLNA」だけなら「ケーブルを繋ぐだけ」で済みますから...
<「ケーブルを繋ぐ先」がいろいろ面倒になるのでお金が掛かる..._| ̄|○
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=81467&sid=1
から、「DBR-Z160」の取扱説明書がダウンロードできますから、
「操作編」の130,131ページを読んで見て下さいm(_ _)m
<「×」が多い事に唖然とするかも...
書込番号:14774610
3点

>DLNA視聴制限が多いというのはどういった点ですか?
Z150/160では
・予約録画開始前に、DLNA再生が停止
・ダブル録画中のDLNA配信不可
・レコーダ起動しないと、DLNA配信不可
・USB録画番組のDLNA配信不可・・・など
パナでは制限のないものを一部挙げましたが
その他、一覧でできるできないことを確認してみてください。
ネットDEサーバ(DLNA)制限一覧
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec3.html
パナ お部屋ジャンプリンク(DLNA)制限一覧
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/rest/index.html
レコーダを使われるなら、DLNAするにはレコーダで録画や操作するほうが
もっとも容易ですから、レコーダ性能/機能も重要視するほうがいいとおもいます。
それぞれ、一長一短がありますので
HPの製品やクチコミを覗いて見てください。
個人的には、
DLNA主体で考えるなら、前述しましたが、サーバ/クライアントを持ったDIGAか
タイムシフトが魅力を感じるならM180/190でもいいとおもいますが
レグザTVで録画したものをダビングするにはRECBOX経由は面倒ですが
RECBOXそのものもサーバ機能はありますし
TVからの面倒なレグザリンクダビングしなくとも
レコーダがあれば今後はレコで録画すればダビングの必要もなく
レコーダの性能を踏まえて、DIGA/RECBOXで選択されるのが一番かと思います。
書込番号:14774655
3点

名無しの甚兵衛様、何度もありがとうございます。
>「DLNAが出来ない製品にDLNAをさせる」?
>「出来ない」事はどうやっても「出来ません」m(_ _)m
レコーダと直接つないだテレビでは、そのレコーダ内のものはすべて見えるのかと・・・
(アナログ人間ですみません。)
DLNAでダビングした映像はDLNA対応のテレビでないと見れないのですね。
実効速度の測定方法もありがとうございます。
時間ができたら測定してみます。
>「東芝のレコーダーのDLNAサーバー」は、非常に制約が多く、使い難いという話が多数出ています。
なるほど!
「東芝のテレビなのになぜDIGA?」と思っていましたが、よくわかりました。
>>「RE1」の保存番組をなんとか別の部屋の新しいテレビで見る方法を知りたいのです。
>多分「RECBOX」を購入するのが一番だと思いますm(_ _)m
「RE1」の保存番組にこだわるのなら、「RECBOX」が一番安価な方法みたいですね。
ただこれだと今後の録画が面倒になる。
ずっとこだわっていましたが、「RE1」の保存番組がネックになってきたような気がします。
これをあきらめて(アナログダビング等で対応して)、今後の録画番組を
共有する方法としてはどちらがオススメですか?
(1)「Z3+外付けHDD」
(2)「DIGA+DLNAクライアントのテレビ」
書込番号:14775663
0点

サムライ人様、何度も何度もありがとうございます。
だいぶ頭の中が整理されてきましたので、これで最後にしたいと思います。(できれば・笑)
>パナでは制限のないものを一部挙げましたが
そんなに差があるのですね。
というより、制限されては困るようなものばかりです。。。
>レコーダがあれば今後はレコで録画すればダビングの必要もなく
>レコーダの性能を踏まえて、DIGA/RECBOXで選択されるのが一番かと思います。
先ほど名無しの甚兵衛様への返信にも書きましたが、
ずっとこだわってきた「RE1」の保存番組がネックになってきたような気がします。
それをあきらめるなら「RECBOX」は不要で「DIGA」だけで大丈夫ですよね。
で、またまた不安要素が・・・先ほど書いた
(1)「Z3+外付けHDD」なら「Z3」がサーバ機能を持っているので、
レコーダや「RECBOX」がなくても、今後の録画番組の共有は可能ですよね?
これでもやはりダビングという作業が必要なのですか?
それより(2)「DIGA+DLNAクライアントのテレビ」の方がやっぱり便利なのかな?
書込番号:14775714
0点

>(1)「Z3+外付けHDD」なら「Z3」がサーバ機能を持っているので、
>レコーダや「RECBOX」がなくても、今後の録画番組の共有は可能ですよね?
はい。Z3で録画したものは、RE1で見れるということですね。
>ずっとこだわってきた「RE1」の保存番組がネックになってきたような気がします。
>それをあきらめるなら「RECBOX」は不要で「DIGA」だけで大丈夫ですよね。
そうですね、あきらめるならRECBOXは要らないですね。
余計に惑わすことになるかもしれませんが(笑)
ただ、RECBOXはバックアップにもなります。 讃岐No.1さんはディスクに焼くことを
全く考慮されていないようですけど、
万一にTVが壊れたら録画のものも一緒に共倒れの壊滅することもあるかも知れません。
これはZ3だろうと同じです。ただ、RECBOXにバックアップしたものは次のTVへ引き継げます。
いちばんいいのは、Z3+RECBOX+DIGAです!(笑)
・・・と、半分冗談ですけど
あとは、讃岐No.1さんの予算と、どうしたいのか要望、次第です。
ディスクへの保存、サーバ/クライアント機能、BDプレーヤとしての再生機器が必要とするなら、DIGAでもいいですし・・・
そうした場合、RECBOXを付け加えたら、RE1で録画したものをネットワーク共有でき
BDディスクに焼くことだって可能です。
TVで録画して、それをRE1で見るだけでいいなら、Z3になってきますし
そこへRE1の録画したものをネットワーク共有するためにRECBOXを追加してもいいですし・・・
最後のほうで、こんなことをいうのはなんなのですが
DLNAって・・・他の機器で見れるのは非常にいい機能なんですが、
使用制限も付きまとうし、別の機器から他の機器を操作するわけですから
使い勝手やレスポンスがいいって訳ではないですよ。
チャプタスキップが効かないし、レジュームも効かないこともある。
あまり過度に期待しすぎないほうがいいかも・・・
あくまで付加機能程度と考えたほうがいいかもしれませんよ。。。
追記
>レコーダと直接つないだテレビでは、そのレコーダ内のものはすべて見えるのかと・・・
そのとおりですよ。別にDLNAクライアントTVである必要はありません。
名無しの甚兵衛さんは、RE1のTVだけの場合を想定して言われていますので
もしDIGAをクライアントとして、使用するならTVがDLNA非対応であってもかまいません。
いまのTVはクライアント機能を登載したものも多いですけどね。
書込番号:14776359
2点

サムライ人様、ありがとうございます。
前の質問で最後にするつもりでしたが、どうしても新たな疑問が湧いてきます。。。(笑)
もう少しお付き合いいただければ幸いです。
確かにバックアップやディスクへ焼くことは考えていなかったです。
それを考えると「RECBOX」への投資はそんなに高いものではないですね。
>あまり過度に期待しすぎないほうがいいかも・・・
>あくまで付加機能程度と考えたほうがいいかもしれませんよ。。。
この忠告はすごくありがたいですね。
ここまでいっぱい検討したので「DLNA」への期待がすっごく膨らんでいました。(笑)
>そのとおりですよ。別にDLNAクライアントTVである必要はありません。
この1文がなければ質問を閉じるつもりでしたが、最後に1つ教えてください。
それなら今やりたいと思っていることがすべてできて、1番予算を抑えられる組み合わせは、
「RECBOX」+「DIGA」+「安いテレビ(DLNAなし)」ということでしょうか?
この場合「RE1」から「RECBOX」にダビングした番組は、「DIGA」経由で「安いテレビ」で
見ることが可能になるということでいいでしょうか?
あれ? 「Z3」のクチコミ掲示板なのに「Z3」じゃない方向にいってますが・・・
質問していて申し訳ないのですが、明日1日ネットに接続できませんので、
返信は月曜の夜になります。ご了承ください。
書込番号:14777349
0点

>それなら今やりたいと思っていることがすべてできて、1番予算を抑えられる組み合わせは、
>「RECBOX」+「DIGA」+「安いテレビ(DLNAなし)」ということでしょうか?
>この場合「RE1」から「RECBOX」にダビングした番組は、「DIGA」経由で「安いテレビ」で
>見ることが可能になるということでいいでしょうか?
はい。その通りなのですが、その場合ひとつだけ問題がありました。
RECBOXからのDLNA配信をDIGAで再生する場合
極稀に、再生できない番組があったりします。
わたしの場合、50のうち、2〜3番組再生することができませんでした。
原因も不明。
そのエラーファイルも地Dであったり、BSであったり、ダビ10、コピワンス、どれで不可になるのか
傾向もバラバラで掴めていません。
それほど、頻繁に発生する事象でもないのですが
そこは認識しておかなければならない点ですね。。。
だけど、そのエラーファイルもネットワークダビングでRECBOXからDIGAに
移動することはできますので、大きな問題ではありませんが・・・
書込番号:14777491
2点

サムライ人様、本当に何度も何度もありがとうございました。
頭の中がすっきり整理され、DLNAへの期待も少し抑えられ(笑)
本当に感謝しております。
「RECBOX」+「DIGA」+「安いテレビ(DLNAなし)」の方向で検討します。
予算に余裕があれば、サムライ人様が強く推奨されている下記組み合わせで・・・(笑)
>いちばんいいのは、Z3+RECBOX+DIGAです!(笑)
サムライ人様、名無しの甚兵衛様
本当に本当にご親切にありがとうございました。
なんとか返信が間に合ったので、これで質問を締めたいと思います。
書込番号:14777552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





