
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 25 | 2012年6月16日 09:50 |
![]() |
4 | 5 | 2012年6月15日 23:06 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年6月12日 01:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年6月11日 16:33 |
![]() |
13 | 13 | 2012年6月10日 10:15 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月9日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
このサイトはこれから買おうと言う人と、既に買われている人の両方が利用してますよね
ワシは去年32型のレグザRE1を買って、かなり満足していたんだが・・
42z3が欲しくてたまらんようになったんじゃ
理由は様々です皆さんもそうですよね、一言で言うとイイものが欲しい
それも手の届きそうな価格であれば・・
32の次なんで37じゃ半端だし、42の大きさであれば満足できそうだなと
一応ウーハー内蔵だし・・人間すぐ慣れちゃいますよね、美人は三日?
前置き長くてスマンのぅ
本題です 32で我慢ならん人間が、42でこの先も満足できるか?です
z1、z2、z3と更新続ける方や、それ以前から買い続ける方もいますよね((;゚Д゚)!)
画質、機能の進歩もありますが、そのへんの満足度と欲求の折り合いは?
サイズと内容機能の両面がありますかね 経験談を求む
2点

こんばんは。初めまして。
私は、36インチのブラウン管から、42のプラズマへ…1年後には、46のプラズマへ…なので設置環境と財布が許すなら、なるべく大きいのをお奨めします。
書込番号:14642318
5点

>本題です 32で我慢ならん人間が、42でこの先も満足できるか?です
私個人的な感想です。
予算とスペースがあるなら、大きいサイズのテレビを購入した方が後悔は少ないでしょう。
小さくて後々大きいテレビに買い換えたという話は良く聞きますが、大きすぎて後悔したという話は聞いたことがありません。
私は32→42→65インチとたどってきました。
やはり大きいほど良いです。迫力があります。
一度大画面テレビに慣れたら小さいテレビにはもう手が出せなくなるでしょう。
32→42インチだと+10インチアップなので、正直、大画面になったという実感は少ないと思います。
私自身そうでした。
画面の大きさ重視なら、思い切って大画面テレビを買いましょう。
大きすぎるってことはありません。
東芝だったら55インチが最大なので、55インチモデルを狙ってみてはいかがですか?
書込番号:14642323
4点

…私も、42Z3は、次期候補機種の一角ですo(^-^)o … 皆さんが言われているように、迷ったら大きいサイズの方!(b^ー°)は正解ですよ!8畳の部屋に置く予定ですけど、42インチは、ベストサイズだと思っております(*^o^*) …ただ、メイドイン「大連」は、イマイチ気になります…(-.-;)せめて、「台湾」であって欲しかった…p(´⌒`q)
書込番号:14642328
2点

32で我慢ならん人間が、42でこの先も満足できるか?です>
こんなの山の下のオッチャンさん次第ですよ。
うちは、50インチプラズマと、46インチ液晶2台と、37インチ液晶と、19インチ液晶を使ってるんですけど、気分で使い分けてます。
Z3の音で、満足する人もいれば、サウンドバー、ホームシアター、AVアンプ+スピーカー7本+サブウーファーの人もいるでしょう。
私は、AVアンプ+7本+サブウーファーを買いました。
自分のTVを置ける設置場所と、予算で、大きさを決めればいいんじゃないですかネ。
シャープの70インチのTVを買った人の書き込みに、80インチ(間もなく発売)がでてたら、買っていたという人もいるので、大きいのがほしい人は絶えず満足しないのかもしれないですね。
ちなみに6畳弱の部屋に46インチ置いたら、はじめデカ過ぎで、失敗したと思ったんですが、2年近く使うと、さすがに慣れますね。ちょうどいいなって。
書込番号:14642466
3点

身の丈に合った物を選ぶのがベストです。
視聴環境や予約で選んでみては?
書込番号:14642818
1点

スレ主さん
>32で我慢ならん人間が、42でこの先も満足できるか?です
そんなもの、スレ主さんでなければ判断不可能です。
とりあえず42を買って下さい。満足できなかったら買い直すか買い足すかしてください。
私は、32(32LZ100)→42(42Z3500)→55(55ZG2)ときました。
いつも次のテレビは機能アップ・サイズアップで考えます。
白い恋人?さん
>身の丈に合ったを選ぶのがベストです。
回答の意味が分かりません。
質問者は、もともとその身の丈に合った物が何かを問うているのではないでしょうか。
>視聴環境や予約で選んでみては?
どうすればいいのか分かりません。
ご回答されるのであれば、もう少し具体的に説明してあげられたほうがいいと思います。
博多のケイタロウさん
>ただ、メイドイン「大連」は、イマイチ気になります…(-.-;)せめて、「台湾」であって欲しかった…p(´⌒`q)
あなたのただの感想に対してどうこう言う筋合いはありませんが、
なぜ「大連」と「台湾」との区別をしているのでしょうか。理由を教えてください。
(安易に地名を出すことに対して胸糞悪いもので)
書込番号:14644602
2点

視聴距離がどの程度確保出来るのか、主に視聴するソースは何かによって、回答は変わって来ます。
仮に2m程度の視聴距離が確保出来、映画をそれなりの頻度で観るのであれば、思い切って
50〜55インチを選ぶ事をお薦めします。
しかし、確保出来る視聴距離が同じでも、普通のテレビ番組しか観ないのであれば、42〜46インチでも
概ね不満なく使える筈です。
書込番号:14644687
3点

また出ましたね人の揚げ足取って突っ込み本当にに〇〇〇く!
訂正、予約では無く予算の間違いです。
視聴環境は設置場所スペースや視聴距離となどの意味、まだまだ初心者には難しいかったかな?
書込番号:14645019
1点

…ここのクチコミで、拝見したんですよ!(・o・) シャープは、社長自ら台湾に乗り込んで、台湾の工場の人や、技術や、設備が極めて高いレベルと判断した為、台湾に生産拠点を決めたと書いてあります(・o・) …それと、東芝のテレビがクレームが多い…(-.-;) 組み立て精度、製品のバラつき、故障の多さ… …それが、42Z3は、「大連製」だと分かって、納得した経緯があります(-.-) … ま、確かに当たり外れの多い機種らしい… …だから、おそらく人件費が台湾に比べて、安くあがるのでしょうけど、その分レベルが落ちるのかな?p(´⌒`q)… と思っております。 …しかし、だからこそ、これほどのスペック高画質の液晶テレビが10万円以内で我々に手にはいるのでしょうけど…(-.-;) ………………… 大陸内部の反日感情も、少しは有るのかな?p(´⌒`q)
書込番号:14645211
1点

博多のケイタロウさん
シャープが提携するホンハイは台湾の企業ですが、生産工場の大部分は中国本土ですよ。
ベトナムにも進出していますが。
書込番号:14645259
1点

ありゃりゃ、p(´⌒`q)(-.-;) 油ギル夫さんの意見は絶対ですので… …と言う事は、東芝は、直接、大幅なコストダウンを狙って大陸内部に入り込んで、シッペ返しを受けたんでしょうか? シャープは、台湾を挟む事によって、上手く大陸に取り入ったと言う事かな?(-o-;)
書込番号:14645384
1点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます
さっき、隣の47z3のサイトを覗いたが、こちらが1200件以上のクチコミ数なのに
あちらは70件足らず・・やっぱ価格の差は大きいのう
サイズについて読ませていただいたが、皆さん一言で言うと、サイズアップのエスカレート
じゃのう パターンとして32→37→47→55〜65!スゴイです
いっそ可動式スクリーンにプロジェクターにしちゃった人は、ある意味賢いのう
最近じゃ3Dや4K対応のまであるそうじゃのう でもあくまでTVは便利で機能もイッパイ
今まで47z3なんて考えたこともなかったが、いざ42あたりを買ったらば・・
量販店の大画面みたいにAKBやKARAは観ないが(ファンの人すまん)映画はある程度デッカク
キレイに観たいよね 地球遺産もイイね・・でも最後は予算かな
書込番号:14645663
3点

私も寝る部屋は
アクオスLC20−レグザ32RH500−37Z1-42Z2−42Z3と拡大の連続でした。
今度は47Z3あたりかな〜は冗談ですが、Zシリーズの47インチが10万未満なら考えます。
しかし最初のアクオス20インチより42Z3の方が安い(4年経過とネット購入の違いだが)
ちなみにリビングは、42H3000ー55ZH8000に換えて現在に至ります。
いずれにしても大きいのが欲しくなるわけよ。
でも他社には浮気したくないので、55インチ以上がどうしても欲しくなっても、REGZAで発売されるまで待とうとは思ってます。
山の下のおっちゃんさん
でも42Z3っていいTVよ。
画質、機能、価格で一番でしょう。
また次回に47インチ狙えばいいんじゃないの。
書込番号:14647063
2点

白い恋人?さん
>また出ましたね人の揚げ足取って突っ込み本当にに〇〇〇く!
ご意見の内容が不明だったのを指摘させていただいたまでです。
それを揚げ足取りとは言いません。
なお、「本当にに〇〇〇く!」の意味が分かりませんので教えてください。
>訂正、予約では無く予算の間違いです。
訂正ありがとうございます。
>視聴環境は設置場所スペースや視聴距離となどの意味、まだまだ初心者には難しいかったかな?
ご説明ありがとうございました。
あなたの文章は、まぎれもなく間違いであり意味不明でしたよね。
最初から、今回のご回答のようなことを書かれていれば、なんら突っ込む必要はありませんでしたね。
ミエリ2さん
>がちゃがちゃっていろんなとこで人に噛み付いてんな
わざわざ名前をだしていただいて恐縮です。
いろんなところで噛み付いているわけではありません。噛み付くパターンの例を述べます。
・本掲示板にて発言していない人に対する誹謗中傷の文章。
・あきらかな嘘。
・自分の責任なのに「悪」評価。
・「阿呆かw」ってののしる。
など、人としてどうなの?っていうような投稿です。
博多のケイタロウさん
ご回答ありがとうございました。あなたの言いたいことの主旨は分かりました。
ただ、地名(固有名詞)をあげての批判はどうなんでしょうか。
名指しされた地域にお住まいのもしくはゆかりのある人が読まれたらどんな気持ちか、
考えたことがおありですか。
金輪際、地名(国名・地域名)をあげて蔑む表現は止めていただきたいです。
以上、スレの本題とは関係ない話ですいませんでした。
書込番号:14648774
3点

東芝
CELL REGZA SLIM 46XE2 [46インチ]
こちらのセルレグザは、いかかですか?
発売当初、量販店では、698,000円くらいしてたと思います。
それが今では、165,000円くらいで手に入るんですよ
約70万円のテレビが、16万円台!!
お得じゃないですか!!
47Z3だと、量販店で198,000円くらいの売価だったのが今では130,000円台・・・。 たったの6万くらい安くなっただけ。
42インチで、満足できれば問題ないですが
この先、テレビが売れなくなった時代にメーカーがこのセルレグザほど値引きして売らないと思いませんか?
価格差以上に、お買い得です。昔SONYの36インチのブラウン管なんて298,000円してたと思います。 それから考えたら 絶対お得です。
書込番号:14651739
1点

>昔SONYの36インチのブラウン管なんて298,000円してたと思います。 それから考えたら 絶対お得です。
今、ソニーの36型HDブラウン管TVが新品でその値段で買えるのなら、自分はブラウン管TVの
方が欲しいです、冗談抜きで。
書込番号:14652560
1点

みなさん、ありがとうございます。
みなさんのTVグレードアップ、家電好きの栄光の遍歴、教えてくださって
思わずニッコリ(*´∀`*)でした。家電って、ホントニ楽しいよね、いろんなジャンルが
あるけど、それぞれに恋焦がれている時は、他に目がいかないよね
買うまでが楽しく、買う時はピークで世界はオレのモノ?周りの人には優越感(苦笑!)
でも最高に気分いいよね
画面のサイズアップ、機能のレベルアップ、わかってきました。これは過去の、昔からの家電の買い替えとは全く違う話だと気づきました。生活必需品でもあり男のクルマの様な趣味でもある・・男は永遠にコレクターである・・ですかね TVって、オーディオとも違って他人にも見せられる、イイ家電ですね サイズは・・と
とりあえず、いや、初めから好きな42z3ですね
yukamayuhiroさんのラストのコメントにはとっても愛情を感じましたよ
書込番号:14656756
2点

マジレスしてもいいですか。
自分は前に住んでたところは部屋が狭かったのと、部屋の構造上、壁側にテレビを
おいたとして、反対の壁側にソファを置くとTVと見る位置の関係で20〜32くらいかなとなりました。
実際は20インチを使ってました。
引越して広くなったため37くらいにしようと思ったのですが、店で見るとサイズって
一回り小さく感じますよね?
あと37と42の横幅の違いって10cm程度くらいしかなく、これくらいなら42のほうがいいかなと。
縦横の尺を実際測って置いた時のイメージと自分が実際そこから見るであろう位置に
座ってみて考えました。
結果42Z3になったのですが、家に運ばれてきたときはそれでも
「でかすぎたか?」って思いました。ちなみに9帖の部屋です。
でも人間は慣れますよね。1週間で慣れました。今はベストサイズだと思ってます。
ソファからの距離は1.5m弱ですかね。間にテーブルを挟むくらいになってます。
さらに大きな部屋に引越したらさらにワンサイズ大きなものが欲しくなるかなと思います。
書込番号:14664293
1点

ベストアンサーで申し訳ないですけど。
置く場所との兼ね合いで、許される範囲なら
50〜57インチ で探されると、しばらくは満足だと思います。
家電店でも、最近は週末セールなどで安くしていたりするので
こまめに足を運ぶと掘り出し物が見つかるときもあります。
42インチクラスだと、あと4万出せば50インチかえるのかぁ!
というレベルで、売り出してるときもあるので
悩みどころは価格よりも場所だと思われます。
自宅では40インチアクオスをほぼPCのサブディスプレイとして使っているのですけど
60インチでもいいかなぁとか、最近は思うようになりました(^^;
ワンルームなんですけどね♪
書込番号:14670811
1点

まじょうらさんへ
>42インチクラスだと、あと4万出せば50インチかえるのかぁ!
グレードにもよるけどREGZAのここでいうZシリーズは、42プラス4〜5万では買えないんだな。
アクオスならグレードも少しあるけど、52インチが買えます。
60でも20万以下で買えます。
ここが難しいところですが。
書込番号:14670997
1点

でも実際。
映画見たい。わぁ〜〜〜〜〜!!
ってなったときとか、結局音響のセットとか
プレーヤーとかを別で揃えちゃいません?
そうなったとき、内蔵のチューナーとか機能とかって
結局おまけになってたりするから (^^;
そこそこいい盤面を手ごろな価格で手に入れて
ってのもいい選択だと思います。
壁にアンカーを打ち、取り付けるようなら
配線の差込口や、リモコン以外での操作ボタンの場所
スピーカーの位置なんかが実際の問題になると思われ。
テレビ選択の際にはあまり語られていないのが不思議なくらいです。
書込番号:14677181
1点

言ってる意味は、だいたいわかるろぉ
映画はオッチャンも大好きら、TSUTAYAやゲオでもBDを探してるろ
自室はレグザで2TBでSP8個AVアンプです 42Z3は欲しいが、
今はプロジェクター、スクリーンとは考えていません
TVは便利だのう 外国のTVもデータ放送も含めてこんなに多機能かのう?
でかいモニターだけ欲しいのでもなく、つまりAやBじゃないんです
レコーダーはもったいなくて買いたくない!(同感の人いる?焼いて見るかい?)
Z1やZ2が安く売られていましたが、やっぱ違うんですね もっと言うとCELLでもない
Z3の機能がイイんだな 時代にちょうどイイ 憧れる画質、機能がある なんとなく買えそうだし!そんで買っちゃえば冷めるし!
男のささやかなお楽しみに、終りはないぜぇ?
書込番号:14685311
1点

私も42Z3は、欲しいのですけど…p(´⌒`q) 当たり外れが有るみたいだから… (-.-;) 安心料を加味して、 高くても店頭販売にするか、それとも確実に安いネット通販で買うか… オッチャンさんは、何処で購入予定なんでしょうか?(-o-)(^。^;)
書込番号:14685695
1点

はい、ケイタロウさん
ズバリ、迷わず実店舗です 近所の量販店の予定(希望)です
お恥ずかしい話ですが、ネットで買ったのは小物、やや大きくてHDやDVDプレーヤーです
ネットは気持ちの問題と言われそうですが、来てすぐにデカイ画面をすぐにチェックし
不具合無いか必死に調べ、あればあったで販売店に苦情、連絡する・・宅配手配して・・
それは実店舗も同じかもしれませんが、顔が見えませんしねぇ 空箱もデカイし
店も好みがありますよね Yはクール(冷たい感じ もうちっと来いや)
Jo-シンはガッツが感じられ無い(でも最後はwebに合わせてくれるそうじゃ)
現在好感度はKですね 昨年からTV BD AVアンプ等買いましたが、スタッフの応対が
ワシにあってます(一発値引きも気持ちヨシ)頻繁にまんべんなく各店を廻っていますが
社風でしょうか、おおむねこんな個性と思います(よそでは違うんでしょうか?)
地方の新潟市じゃが、このような印象です
最後に画面サイズはなじですか? ワシもつい語り過ぎました 失礼
書込番号:14686737
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
PCをHDMIで接続した場合、ダブルウィンドウで表示されますか?
「地デジ+PC」と表示させたいのですが。
ちなみに表示できたとして、画面の大きさは変えれるのでしょうか?
0点

外部入力と放送の組み合わせで表示できるので可能です。
サイズの変更もできるのですが、どちらか拡大すると片側は小さくなります。
書込番号:14684293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学 さんのおっしゃるように、可能です。
左右の大きさを変えられますし、
表示をズームにも変えられます。
ただし、2画面だとサイズが少し小さく見にくいので
ズームにすればずいぶん見やすくなるのですが
ズームだと、字幕やテロップの字が切れて見えなくなるのが難点です。
PCでもネットの文字などは非常に小さくなり、ほとんど見えないといってもいいかもしれません。
店頭ででも、2画面がどんなものか1度試して見るほうがいいかもしれませんね。。。
書込番号:14684742
2点

口耳の学さんサムライ人さんありがとうございます。
表示じたいは問題なさそうですね参考になりました。
<ただし、2画面だとサイズが少し小さく見にくいので
自分のマシン構成としてはPCをデュアルモニターにして、このモニターをサブとして使おうと思ってました。
ですので、たまーにしかダブルウィンドウにしないので小さくても大丈夫な気はしますが、一度店頭で確かめてみようと思います、ありがとうございました。
書込番号:14684867
0点

*1) 左側の画面は縮小と拡大、右側の画面は縮小にのみ対応しています。
*2) ヘッドホーンで副画面の音声を聞くことはできません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/operability.html#double_window2
書込番号:14684999
0点

ミエリ2さんのお話出てますが、
Z1以降は、2画面は右側は縮小のみになりました。
音も2画面の上に♪マークが出てる画面の音しか出せませんし。
そして、画面拡縮は、カメラで見るようなズーム感のような動作はなくなり、
決まった大きさにカクカクと切り替わる感じでしょうかね?
画面切換の大きい画面・小さい画面は一気に変わるようになってます。
(言葉ではうまく伝えにくいですが)
あとは、写真でイメージだけ掲載しておきます。こちらは一応わかりにくいですが
42型です。
右にPC=入力切換にした場合と、左にした場合です。
こんな感じ程度で思っていただければ幸いです。
書込番号:14685387
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

テレビからプロジェクターに繋げるのでしょうか?モニター出力はなかったと思いますが、あるとしても画質は落ちますよ。
プロジェクターへはレコーダーや単体チューナー+プレーヤーをつなげた方がいいでしょう。
書込番号:14667863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「37Z3」と「H5360」だけの情報で、
>TVとDVD鑑賞出来るでしょうか?
この質問となると、どういう状況を考えているのがが判りません_| ̄|○
「何と何をどういうケーブルを使って繋げる」
などの情報を書かないと、「出来る/出来ない」も判りませんm(_ _)m
<「想定」「想像」でも構いませんm(_ _)m
「37Z3とH5360の両方にDVDプレーヤーを繋いで干渉できるか?」
というレベルなら、「繋がるなら観れます」になります。
<「プレーヤー」の「出力」がどういう種類が有るのかが判りませんし、
「1種類」しかないなら、「分配器」が必要でしょう。
HDMIなら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000147705.K0000125441.K0000138262.20721110109
こんなのとか...
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=81223&sid=1
から、取扱説明書もダウンロードできるので、
「準備編」を見れば、どういう(入力/出力)端子が有るかも判りますm(_ _)m
書込番号:14670677
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
主に映画やライブDVDなどの試聴にと考えています。のちのちアンプやスピーカーも繋ごうと思っていますが、この『37Z3』をこういう用途で使っているかた、使い心地や見心地おしえてください。よろしくお願いします。
0点

37型となれば、それほど迫力などを得られるとは思えないので、
>主に映画やライブDVDなどの試聴にと考えています。
がどこまで満喫できるかは、他のメーカーの製品を含め、
難しい質問だと思いますm(_ _)m
また、「DVD」の視聴との事なので、
画面が大きくなると、映像の粗さが顕著になって、また逆効果にもなるかも知れませんし、
この辺は、「人の好み」とか「どこまで妥協できるか」みたいな話になってしまうかも知れません。
<「視聴環境」や「視聴距離」などの情報も無いので..._| ̄|○
>この『37Z3』をこういう用途で使っているかた、
システムにどこまでお金を掛けるかで、「ピンキリ」の状況になってしまいますm(_ _)m
せめて、
>のちのちアンプやスピーカーも繋ごうと思っていますが、
これが、どのくらいのモノかの情報が有れば、
このテレビとの組み合わせでは無くても、
同様のシステムを組んで居る方の情報が貰えるかも知れませんm(_ _)m
<極端な話、アンプ/スピーカーが合計で5万程度なのか、50万以上かけるのかで、
話は全く変わると思いますm(_ _)m
書込番号:14662505
0点

当方、8畳のリビングで使用しています。
映画やライブを「見る」分には、私は必要十分だと感じています。
通常のTV番組(ニュース、バラエティー等)では本体のスピーカーで十分ですが、
薄い筐体に小さなスピーカーしか備わっていませんので、迫力のある低音は望めません。
映画やライブを「聴く」にはやっぱり外部オーディオが欲しくなると思います。
本機には光デジタル音声出力、アナログ音声出力から外部オーディオに接続出来ますので安心ですよ、
当方ではサラウンドアンプに光デジタルで接続して使用しています。
スピーカーの大きさなどは、お部屋の広さと好みになりますから、お店で確認するのが良いかと思います。
本機の「クイックメニュー」には「スピーカーを切り換える」というメニューで、「テレビのスピーカーで聴く」と「AVシステムのスピーカーで聴く」を選択できます。ようは、画面に「消音」と表示させない消音機能です(^_^;)。私はよくお世話になってます…。
書込番号:14668498
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
映像メニュー あざやか
黒レベル -10
色の濃さ +10
シャープネス +25
現在いじったのはここだけです。
くっきりあざやか系が好きですのでこの設定です。
こうした方がいいなどのご意見もお待ちしております。
6点

こんにちは
[ くっきり ]
と、ありましたので 一点
画面サイズは
@オーバースキャン Aジャストスキャン どちらですか?
基本は@です。
『クイックメニュー』→『画面サイズ切替』→『フル』の項目で右に> 十字カーソルの
右クリックすると 『ジャストスキャン』『オーバスキャン』の項目が出ます。
さて、どちらでご覧ですか?
●ジャストスキャン 16:9の映像が画面内に収まるよう に表示させます。
● オーバースキャン 16:9の映像を少し大きめに表示さ せます。
ちなみに、自分は『ジャストスキャン』の画質が好きです。
書込番号:14660584
2点

こんな設定もあったのですねありがとうございます。
以前より少しましになりました。
シャープにしたいのですが結構ブロックノイズが出てしまいます。
これは上手く軽減することは難しいのでしょうか?
書込番号:14660636
0点

>シャープにしたいのですが結構ブロックノイズが出てしまいます。
これは上手く軽減することは難しいのでしょうか?
ブロックノイズですか?
画質で言われると、通常はデジタルの場合 輪郭の淵にモスキートノイズといって
輪郭がザラザラした様な事を言われますが・・・
ブロックノイズと言われると、受信状態が悪くて画像がサイコロの様に破状する時に
使いますが、特定CHとなれば受信レベル 従ってこの場合は、いくら画質を変化させ
ても解決策になりません。
そもそもの言われる画質を言われる動作はどの様な映像なのでしょう?
モードとも言いますが
@受信全て A特定CH Bレコーダーなど
さて、ブロックノイズ? どう言ったときの画面の事なのでしょう?
書込番号:14660765
1点

あくまで個人の感想ですが
なるべくNR(ノイズリダクション)とか補正的な物は自分はオフにします。
何故かと言えば、@モスキートノイズを取るか、ANRなどは計算による処理
A例えば弊害として、エンドロールとか この検索キーで検索すると出ると思いますが
動く画面のブレとか 計算能力を超える場合が有るのでは?と自分なりの考えもあり
なるべく補正をかけないストレートな画質設定としています。
ただ、テレビとの位置関係を示されていませんが 画面が大きくなればなるほど
視聴距離が近ければ近いほど 先のモスキートノイズにしても多く感じる物です。
送りの画像そのものも問題あります。色の濃さや色相にしても送りに依存も有ります。
もしかして、その日の気分で変わるかもしれません。
画質ですが、一寸後ろから見るか?気にしない寛容さ(心広く)もちょっと持たれたが
良いと思います。
フルスペックであっても地デジの画質は拡大した画像です。
先に上げた ジャストスキャンも オーバースキャンも同じ事
拡大すればモスキートノイズも大きくなろうというものです。
的外れならすみません。
書込番号:14660930
0点

そういえば
補足です
仰せの[あざやか]とありますが 実際はあざやかの標準からは変わった
メモリーに属します。
自分は[あざやか]では明るいのは良いですがまぶしく感じる場合があります。
ので、明るさセンサーでの制御もありますが、こうした場合
@あざやか→標準へ
Aあざやか→省エネ:モード1
Bあざやか→おまかせ
好みも有ると思いますが 自分はAで落ち着いています。
これでも画質の評価は変わるかもです。
あくまで個人の意見です。基本はあくまでご自分で納得されて決めて下さい。
数値はあくまで参考で、強いる物でもありません。
書込番号:14661647
1点

かんたまかんさん、こんばんは。
>映像メニュー あざやか
>黒レベル -10
>色の濃さ +10
>シャープネス +25
画質設定は使う人の好みで良いと思いますが、黒レベルを-調整してるのは何故ですか?
IPSパネルは、暗部の諧調表現が良く無い(VAに比べてですが・・・)ので黒レベルは+方向
に調整した方が見易いと思うのですが・・・。
書込番号:14661978
0点

メカタれZ さん
こんばんは
>IPSパネルは、暗部の諧調表現が良く無い(VAに比べてですが・・・)ので黒レベルは+方向
に調整した方が見易いと思うのですが・・・。
自分も IPSパネル所持者ですが
何故に節電1モードと書いたかと言いますと、メカタれZ さんご指摘の黒の表現が見かけ上
上がるからです。
>暗部の諧調表現が良く無い
上記はつまり、黒で有るべき所が、明るいほうに浮いてくるを指すと思います。
明るさを(+)でも同じ。(映画館で暗い場面でもスクリーンの白が見える事と同じ)
明るさは、映像の明るさ以外にバックライトの明るさも影響します。(と考えます)
従って、黒の表現(髪の毛など)を良くしたければメガタレZさんの指摘とは逆方向
(ー)側で黒いほうに数値を増されたのではないでしょうか。?
あざやかで眩しいくらいの明るさがあって、コントラスト比を上げるにはバックライトの
明るさを下げれば、見かけ上は黒の方向になり黒が黒らしくなるから自分はあえて節電1モード
としているのです。この事はVAパネルでも言えます。
夜、真っ暗な部屋でテレビのみ映してバックライトの明るさが見えるほど黒が浮いている事に
なると思います。
エリア制御でのバックライトなど、黒の所の明るさを減らし見かけ上のコントラストを上げる様に
(ダイナミックコントラストという)動作しています。
要は黒い表現が出来るほどコントラストが上がり
直下型のLEDパネルではそうした細かな制御でまだ黒が黒らしく制御しています。
従って、黒レベルは(ー)自分ではちょっと納得ではあります。自分はバックライトで
明るさを押さえた事(黒方向化)に成ります。ゆえに節電が目的ではありません。
(結果は一応節電?でもありますが)
一個人の感想なので、かんたまかん さんと創意が違い的外れならすみません。
書込番号:14662534
0点

字句訂正
黒レベル(ー)側で黒いほうに数値を増されたのではないでしょうか。?
(誤):黒い → (正)暗い方に
黒レベル(ー)側で暗いほうに数値を増されたのではないでしょうか。?
書込番号:14662547
1点

私にはよく理解できませんでした。
>現在いじったのはここだけです
返信の内容がまったく関係ないところからのスタートです。
書込番号:14662716
0点

こんにちは
画質について かんたまかん さんより
>こうした方がいいなどのご意見もお待ちしております。
一つの意見として、[ジャストスキャン]といった項目を設定されると
効果もありますよ。との意に、かんたまかん さんも
>こんな設定もあったのですねありがとうございます。
以前より少しましになりました。
と、画質向上を認めて頂きました。
(但し、この場合原画に近く特に左右に欠けの様に暗い部分が出る場合があります)
取り扱い説明書P.88を見ると沢山の項目がありますが
放送局の送りにも依存した状況でその場面は良くても違った場面では
あーでもない こーでもない と悩みました
特に 今のLED方式でない、言わば蛍光管式はこれに暖まるまでの暗さも
(冬場の蛍光灯を想像下さい)問題でした。
LEDでこの問題は解決ですが今度はこの色温度がまた話題でもある場合が有ります。
(蛍光管式もですが)
液晶テレビたる物、レントゲン写真が分かり易いですね。
光源に当たるのがバックライト、その手前にフイルムが有って透かして見ている訳です。
(原理的な話)
光源の明かりを強くすれば黒がグレーになり、同じ光源でもフイルムの厚さが
厚ければ暗くも成ります。(ipsパネルとVAパネルの様に)
ここの度合いをコントラストとか言うと思いますが
明るい方向は光源を明るくすれば済みますが、それに伴って暗い部分が
グレー方向(明るい方)に浮いてきます。 こうして黒が難しいのです。
さて、一般的には画質というと輪郭を強調してくっきりよいった事と思いますが
左右だけでなく、上下にも輪郭補正はあると思います。
特にVエンハンサーなどそうで自分はくっきりが好きなので【強】にしています。
文字がくっきりします。(その様に感じますので) これも好みではあります。
的外れならすみません。
書込番号:14663200
0点

一休みさん、こんにちは。
少々説明不足でした。
>IPSパネルは、暗部の諧調表現が良く無い(VAに比べてですが・・・)ので黒レベルは+方向
>に調整した方が見易いと思うのですが・・・。
この意味は、黒を黒らしく表現する事ではありません。寧ろ、黒浮きさせる方向になります。
黒浮きさせるなんて何故?と思われるかもしれませんが、録画した番組等を再生し暗い場面
で停止画像にして黒レベルを−から+方向へ振ってみて下さい。−や0よりも+へ振った方
が見易いと感じると思います。当然ですが、+へ振り過ぎると黒浮きも酷くなるし、画面も
全体的に白っぽくなるので適度な値にする必要があります。
ただ、この辺は使用される方の好みになりますので、それが結果的に黒レベルが−調整にな
る事もありますので、どの値が正しくてそれ以外は正しくないという事ではありません。
重要なのは、理屈よりも見易いと感じる画質設定の方が良いのでは?と言う事です。
書込番号:14663245
1点

こんにちは
>重要なのは、理屈よりも見易いと感じる画質設定の方が良いのでは?
と言う事です。
基本はここであり
スレ主さんは
>色の濃さ +10
ですが、自分の場合は色の濃さは薄い方にします。
自然さをどう感じるかですが、それも人の感じ方で変わりますからね。
あまり使われない画質調整の 効果あるポイントを述べただけです。
ご意見、ありがとうございました。
スレ主さん、送りの画像でも変わります。悩まないで下さいね。
書込番号:14663373
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z3 [47インチ]
みなさまこんにちは。
この機種を購入しようと考えていますが、私のやりたい事が出来るか教えてください。
また、他にお勧めの案がありましたら教えてください。
質問1
この機種を使用してやりたい事は、USB接続したHDDに録画した番組と、HDDに保管してある写真や動画を、
他の部屋にあるDNLA対応TV(スマートフォンも含む)でコマ落ちすることなく視聴する事です。
下記構築で私がやりたい事は可能でしょうか?
@REGZA 47Z3 リビング用。録画はこのTVのみ。録画を見たものは消すというスタイルです。
AREGZA 37Z3 寝室用
B無線LAN:AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV リビングTV近くに本体設置。 寝室用TVに子機使用。
CHDD:バッファロー HD-LBF2.0TU2 録画用
※@〜C迄が新規購入品 以下現在所有品
DHDD:COREGA HDDケースCG-HDC2EU3100を使用。1テラ×2でRAID 1を組んで、音楽、写真、子供の動画を保存。
※AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EVを購入し、簡易NASを試してみて動画が重いようであれば、LAN-HDD購入しようと考えています。
EノートPC 1台
質問2
REGZA 47Zから直接LAN-HDDに録画した物を、他のTVで視聴することは可能でしょうか?(他のTVにLAN-HDDを接続して視聴という意味です)
私の認識では、一度録画した物を、LAN-HDDにコピーした物であれば視聴(保存)出来ると思っています。
現在のTV視聴環境も記載しておきます。
@SONY KDF-50E1000 リビング用(購入してから時間もたっており、色ムラも若干出てきた為買い換えたいと考えています)
ASONY KDF-42E1000 寝室用(LinkTheater LT-H90WN等でDNLA構築も考えましたが、購入してから時間もたっているため新規購入を考えています。)
B無線LAN:バッファロー WHR-HP-G
上記環境で、レコーダー購入(例 DIGA DMR-BZT710-K×2台)してDNLA構築するのも手かと思いましたが、TVの画質も機能も向上している為、再構築するのが良いと思っています。
よろしくお願いします。
0点

DLNAによる番組視聴は、使い勝手やレスポンスが相当悪いです。
質問1
@有線LAN接続ですか?
A
B>寝室用TVに子機使用。
これは極力避けて有線LANで接続した方が良いです。
DLNAでの番組視聴はデータ通信量が多い理由から、コマオチ等が発生し、まともに観れないといった報告が見られます。
スレ主さん宅の環境に大きく左右されるでしょうから、問題なく観れるとは断言できません。
CHDDは特に問題ありません。
DWZR-HP-AG300H/EVにCG-HDC2EU3100を繋いでDLNA経由で視聴したいということでしょうか?
このルーターはメディアサーバ機能を持っていますが、DLNAサーバー機能を持っていません。
したがって、動作するかどうか不明です。実際に試してみないと分かりません。
DLNAサーバ機能を持ったルータならば可能です。
ただし、HDD接続可能なルーターは制限事項が多く、かなり使い勝手が悪いです。
DLNA対応のネットワークHDDを購入するのが無難でしょう。
Z3で視聴したい場合、Z3に対応したフォーマットでなければ再生できません。
特に動画に関しては再生できない可能性が出てくると思います。
その場合はトランスコード可能な高性能なネットワークHDDにするか、後述するEのPCにトランスコード可能なDLNAサーバを構築してあげれば視聴可能になるでしょう。
EノートPCを使って何がやりたいのですか?
・録画番組の視聴ですか?
DTCP-IP対応クライアントソフトを購入してください。
・配信サーバーにするのでしょうか?
OSがWindowsXP以降ならWindowsMediaPlayerが配信サーバーになります。
また、フリーソフト、有料ソフトでも多数存在します。
調べてみてください。
スマートフォンで録画番組を視聴するには、DTCP-IP対応スマートフォンでなければ観れません。
近日、DTCP-IP対応の無料アプリ「Twonky Beam」が提供される予定で、これを使用すれば視聴可能になるようです。ただし、全ての機種ではありません。
詳細は以下を見てください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120516_533360.html
質問2
>REGZA 47Zから直接LAN-HDDに録画した物を、他のTVで視聴することは可能でしょうか?(他のTVにLAN-HDDを接続して視聴という意味です)
>私の認識では、一度録画した物を、LAN-HDDにコピーした物であれば視聴(保存)出来ると思っています。
Z3はネットワークHDDに直接録画できません。直接録画できるのはZ1です。
@AのテレビはDLNA非対応なので観れません。
書込番号:14639824
0点

質問2
>REGZA 47Zから直接LAN-HDDに録画した物を、他のTVで視聴することは可能
でしょうか? (他のTVにLAN-HDDを接続して視聴という意味です)
>私の認識では、一度録画した物を、LAN-HDDにコピーした物であれば視聴(保存)
出来ると思っています。
仰せのLAN−HDDはNASの事と思いますが、この録画方法については仮に出来たと
しても録画した機器のみしか見れません。
それを可能にしたのがDTCP−IP対応 LAN−HDDです。
http://www.4682.info/dtcpip
しかしこれは一方通行でこれから録画データーとして貰う事は出来ない
要はサーバーであり、これからの録画とかは基本的に出来ません。
DTCP−IP 対応 LAN−HDDへは 言わば預ける所となります。
DTCP−IP対応のテレビであれば、このLAN−HDDにアクセスして
視聴が出来ます。
(ご参考スレッド)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288531/SortID=14035887/
>USB-HDDを接続してTV録画が可能なので、そちらで接続して、
USB-HDDに録画したデータをLAN経由でRECBOXへは、ダビング
可能です。
書込番号:14640309
0点

>B無線LAN:AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV リビングTV近くに本体設置。 寝室用TVに子機使用。
皆さん書かれていますが、これでコマ落ち無く再生できるかは、環境次第です。家は、同一階で直線距離 8m 程度の距離(途中の障害物は木製スライドドア)に WZR-HP-G302H と WLAE-AG300N を設置していますが、BS の DR 録画でも全く問題ありません。というか、54Mbps でも、地デジの DR 録画までは全く問題なく再生できました。
>DHDD:COREGA HDDケースCG-HDC2EU3100を使用。1テラ×2でRAID 1を組んで、音楽、写真、子供の動画を保存。
> ※AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EVを購入し、簡易NASを試してみて動画が重いようであれば、LAN-HDD購入しようと考えています。
WZR-HP300H に接続した HDD は、EXT3 でフォーマットして使用します。CG-HDC2EU3100 の HDD を NTFS などでフォーマットしてすでにデータが入っているなら、その HDD を接続してはいけません。別途新規に購入した HDD を接続してフォーマットや共有設定した後、PC に接続した CG-HDC2EU3100 からデータを転送する必要があります。
私は、WZR-HP-G302H に接続した USB HDD にそれほどファイルはいれていませんが、それほど重いという感じはしません。逆に、DTCP-IP 対応 NAS である RECBOX の DTCP-IP 非保護コンテンツ領域(contents フォルダー)に静止画や DTCP-IP が不要な動画を入れると、DTCP-IP 保護コンテンツ領域(dlna フォルダー)も含めてコンテンツ管理がものすごく遅くて使い物にならなくなるので、必ずしも DLNA サーバ機能付き NAS の方が良いとは限りません。
>REGZA 47Zから直接LAN-HDDに録画した物を、他のTVで視聴することは可能でしょうか?(他のTVにLAN-HDDを接続して視聴という意味です)
Z3 には LAN-HDD への録画機能はありません。録画は USB HDD だけで、RECBOX 等の DTCP-IP 対応 NAS にダビングが可能です。
ただ、Z3 は DTCP-IP 対応 DLNA メディアサーバ機能があるので、DTCP-IP 対応 NAS にダビングしなくても、USB HDD に録画したコンテンツを直接配信することが可能です。それを、寝室の Z3 の DTCP-IP 対応 DLNA メディアプレイヤー機能で再生できます。
また、Z3 の DLNA メディアプレイヤー機能は DTCP-IP 非保護コンテンツも再生可能なので、WZR-HP-AG300H に接続した HDD のコンテンツも再生可能だと思われます。が、JPEG の場合は画素数の制限、動画の場合は再生可能なコーデックの制限などがあるので、これも試してみないとなんとも…。
ちなみに、家の WZR-HP-G302H に入れた 200 万画素程度の静止画は、Wooo XP03, DIGA DMR-BWT510, AV-LS700 の DLNA メディアプレイヤー機能で再生可能です。
書込番号:14641412
1点

k.i.t.t.さん
回答有難うございます。
>@有線LAN接続ですか?
無線LANで行いたいと考えています。
新しい無線LANも欲しいので、覚悟して導入します。
>DWZR-HP-AG300H/EVにCG-HDC2EU3100を繋いでDLNA経由で視聴したいということでしょうか?
はい。無線LANについては、ほかにも購入候補が有るので(AtermWR9500N PA-WR9500N-HP等。子機は検討します)よく調べてから購入します。
>EノートPCを使って何がやりたいのですか?
PCはを使って何かをすると言うことは考えていません。設備の一つとして記載しました。
スマートフォンは現在持っているもの(docomo SH12C F03D)で出来なければ諦めます。
スマートフォンの仕様はまだ調べていません。
>Z3はネットワークHDDに直接録画できません。直接録画できるのはZ1です。
>@AのテレビはDLNA非対応なので観れません。
マニュアルに(何ページか忘れましたが)無線LANルーター経由で録画できるような事が
書いて有りましたので、購入後試してみたいと思います。
書込番号:14643659
0点

一休みさん
回答有難うございます。
>USB-HDDを接続してTV録画が可能なので、そちらで接続して、
USB-HDDに録画したデータをLAN経由でRECBOXへは、ダビング
可能です。
ダビングしたものが視聴可能という事ですね。
購入して、色々試してみたいと思います。
有難うございます。
書込番号:14643682
0点

>スマートフォンは現在持っているもの(docomo SH12C F03D)で出来なければ諦めます。
SH-12C は、Smart Familink が DTCP-IP 対応 DLNA メディアプレイヤー機能を持っているので、DTCP-IP 保護コンテンツを再生することが可能です。が、CPU/GPU の性能不足で、帯域的には全く問題が無いはずのスカパー HD コンテンツ(1440x1080 4〜6Mbps AVC)でも、止まりまくりでまともに再生できません。65Mbps でリンクしている状態で、AVC ほどは CPU パワーを必要としない地デジ DR コンテンツ(1440x1080 MPEG-2)を再生しても、AVC よりいくらかマシってくらいで実用にはなりません。
>ダビングしたものが視聴可能という事ですね。
>購入して、色々試してみたいと思います。
Z3 で録画したコンテンツは RECBOX にダビングしなくても、直接 DLNA 配信可能です。かつ、前に書いたように、RECBOX は静止画や自分で録画した動画の配信には全く向いていません。USB-HDD に録りためたコンテンツを残しておきたいという用途以外ではお勧めしません。
書込番号:14645516
0点

47Z3でDNLA構築しています。
私の場合は全て有線にて接続しています。
Z3+USBHDD LANHDD PC 古い液晶TV+メディアプレイヤーです
PCは古い為 LANHDDの管理と写真 動画のデータ管理に利用
メインはZ3で録画した物とLANHDD内のデーターをそれぞれのTVでどう条件で見れる事です。有線ではありますが、荒井くんさんのご希望に近い事は 確立できているように思います。
質問内で気になったのは、Z3は直接 LANHDDへの録画が出来なかったような気がします。見て消すであれば、USB HDD内のものが配信できます。
また寝室の小型のZ3は、サーバー機能をもつ必要がない気がします。なのでZ3である必要性が低いです。もちろんZ3でもOKですが
USB接続のHDDは、TV録画専用の方がよいでしょう
あと 写真データーなどであれば ファイル数がかなり多くなるとサーバーへのアクセスに時間がかかりになりフリーズ状態になりますので 視聴したいファイルのみ公開する事が必要です。体験談です
書込番号:14660415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





