
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2012年5月23日 16:18 |
![]() |
18 | 13 | 2012年5月23日 13:19 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月21日 18:06 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年5月20日 21:07 |
![]() |
8 | 9 | 2012年5月20日 06:45 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年5月18日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

レグザブルーレイ以外の手段であればいいんですか?
ブルーレイプレーヤーD-BR1は編集はできませんがディスクには焼けます。
RECBOX経由DIGAにダビング後ディスクに焼く
PC+DTCP-IPダビングに対応したブルーレイドライブや、ブルーレイドライブ+DTCP-IPダビングに対応するためのソフト(名前は失念)。
こんな所でしょうか!?
書込番号:14594005
1点

レグザリンクダビングに対応したダイナブックもありますね。
連投失礼しました。
書込番号:14594082
1点

ずるむけポンさん、ありがとうございます。
DVDドライブでは無理なんですか?自分のPCはBRドライブではないんです。
書込番号:14594109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとすいません。
最初に言い忘れましたが、自分のレグザはZ9000なんです。それでも可能ですか?
書込番号:14594143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DTCP-IP ダビング ドライブ
↑でググってみてください。基本BDドライブが必要になります。
Z9000も可能だと思いますが、対応機種を確認してください。
あと該当する機種にスレをたててください。スレをたてた順にクチコミは表示されるので、旧機種でもちゃんと目に入ります。
書込番号:14594169
1点

ずるむけポンさん、ありがとうございます。
早速ググってみます!
書込番号:14594202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>最初に言い忘れましたが、自分のレグザはZ9000なんです。それでも可能ですか?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
ずるずるむけポンさんも書かれている通り、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/SortRule=1/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/
こういうページが有るので..._| ̄|○
今後は
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/
から適切な口コミに書き込んで下さいm(_ _)m
<この手の警告は「価格.com」からは行われません。
書込番号:14594797
0点

了解です!
ありがとうございました。
書込番号:14596212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
最近この機種を買いました。
買ってすぐから、予約録画が途中で終わってしまいます。
‘お知らせ’には「録画機器の接続を確認できなかったため、録画を中止しました。」
とあります。
HDは今まで問題なかった物を直接繋いでいます。
同じような症状の方はいらっしゃいませんか?
ちなみに、リセットしても同じ症状がでます。
2点

40riさん こんにちは。 他のTVで録画されていたHDDを、REGZA 37Z3に繋いでそのまま流用出来ないはずなので、初期化が必要なのでは?
書込番号:14591520
1点

使用しているHDDは、REGZAで動作確認済みのラベルが貼られたモノを使用しているのですか、それともPCで使っていたのを流用したのですか?
また、REGZAのUSB端子はUSB HDD専用の端子が設けられているのですが、その端子を使用していることは確認済みですか?
書込番号:14591524
3点

先週末くらいから始まっている
最近のバージョンアップ(10D-15)のタイミングから
同じような症状が出ていました。
>>‘お知らせ’には「録画機器の接続を確認できなかったため、録画を中止しました。」
で予約録画が実行されていません
結果的に出荷状態に戻してやることで正常に録画されるようになりました。
試してみては
書込番号:14591573
1点

ああ〜、失礼しました。
私のはZP3なので正確にはバージョン番号?が違いますので
あしからず、ただ似たような症状だったので
Z3 T38-0140DD-129-0015
ZP3 T3B-0146DD-10D-0015
書込番号:14591601
1点

|予約録画が途中で終わってしまいます。
ということですが、録画番組は何分位視聴が可能なんでしょうか?
(推定ですが、)何も録画できていないのではないですか?
|‘お知らせ’には「録画機器の接続を確認できなかったため、録画を中止しました。」
ということですと、既に投稿されているようですが、USBハードディスクの機器の登録を行っていないのではないでしょうか?
|取扱説明書 準備編
|USBハードディスクの接続・設定(P42)
|機器の登録
書込番号:14591690
1点

BRD様。
ハードディスクは繋いだ時に初期化済みです。
UDD9001様。
ハードディスクはERGZA推奨の物で、今まで同じZ系に使用し問題なく使えていた物です。
また、USBも録画専用の所を使用しております。
特攻隊様。
貴重な情報感謝致します。改善されないようなら試してみます。
LsLover様
まちまちですが、短いもので数十秒 長い物で1時間位です。
ハードディスクは登録済みです。
皆さんお返事有難うございます。
皆さんのZ3は問題なく録画できていると言う事なのでしょうか?
書込番号:14592031
0点

HDDの型番くらい書かないと
同じHDD使ってる人からアドバイスもらえるかも
Z3を出荷時に戻してもダメならZ3が初期不良の可能性もあるとして東芝にも
連絡したほうがいいかもしれない
書込番号:14592122
2点

|ハードディスクはERGZA推奨の物で、
USB外付けハードディスクの型名は、何ですか?
また、以下の確認済み機器に記載されていますか?
|USBハードディスク(USB2.0)
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
書込番号:14592264
1点

あっ、
|皆さんのZ3は問題なく録画できていると言う事なのでしょうか?
ついては、BUFFALOのHD-LBFU2を接続して(W録も含め)問題なく録画できています。
書込番号:14592271
2点

私事ですが、
37Z9500から5月6日に37Z3に変えました。
9500に繋いでいた、IO DATA HDC-EU2.0K4台中2台をZ3に繋ぎかえました。
当初、【省エネ設定】を
《通常モード》で問題なく使用していましたが、《省エネモード》に設定変更し使用していたら、
2台中1台を認識しなくなりました。
機器の再登録等、試しても認識せず、《通常モード》に戻したら認識しました。
その後問題なく使用しています。相性の問題でしょうかね。
的外れでしたらスルーして下さい♪
書込番号:14592344
1点

エミリ2様。
申し訳有りませんでした。バッファローのHDCL500u2です。
LsLover様。
ちゃんと録画されているのですね。羨ましいです。
伊那の勘太郎様。
私も省エネ設定にしています。 今、IOデータの録画用ハードディスクAVHDを繋げて
同じ症状が出るか試しています。このまま録画出来ればいいのですが…
みなさん有難う御座いました。
また結果はご報告させて頂きますね。
書込番号:14592400
1点

|バッファローのHDCL500u2です。
ということですが、東芝サイドでも確認済み機器に登録されています。
|確認済み機器/USBハードディスク(USB2.0)
|【バッファロー】
|HD-CLU2シリーズ
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
BUFFALOサイドでも東芝 レグザ動作確認済みHDD一覧に記載されています。
|○東芝 レグザ動作確認済みHDD一覧
|ZG2、ZP2、Z2、Z3、ZP3、ZT3、BE3、B3、BC3シリーズ
|その他のUSB接続対応HDD
|HD-CLU2シリーズ
http://buffalo.jp/taiou/tv/toshiba/hdd.html#z2
|私も省エネ設定にしています。
ということですが、Z3側の「設定」->「レグザリンク設定」->「USBハードディスク設定」->「省エネ設定」で[省エネモード]を設定しているということでしょうか?
書込番号:14592644
0点

家のも義両親の所に42Z2を持って行った先月の末に、同様の事例が発生しました。
突然録画を中止しますのテロップ表示が出て、あとは以上終わりになりました。
REGZA側がHDDを認識しなくなり、REGZAリンクからHDDの設定を一切できない状態でした。
セオリーどうりに初期設定ですべて初期化する。
サイドのメインS/Wを長押ししてリセットする。
TVのコンセントを抜きしばらく放置する。(これが大事)
半日悩みましたが、改めて接続して電源を入れるとHDDも認識しましたのテロップが表示され無事回復しました。
今後のことも考え、みなさんの仰っているようにREGZAリンクからHDDの設定で、HDDの省エネ運転はやめて通常に戻しておきました。
書込番号:14595838
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
いつも参考にさせて頂いています。
本機種を検討していますが、現在はSHARPのLC32D30という5、6年前のフツーの
ハイビジョン液晶TVです。
本機種はフルハイビジョンで37型で、少し大きくなりますがフルハイビジョンでXDE等が
搭載されているので現行の使用TVより綺麗に見れるようになりますでしょうか?
主に、WOWOW等の映画をDIGAのHLモード(5.5倍)で録画したものや、DVD−videoを見るのが目的です。地上波はあまり見ません。
宜しくお願いします。
0点

電機屋に行って自分の目で確認してください。
綺麗かどうかは個人差がありますからね。
書込番号:14588368
1点

>主に、WOWOW等の映画を
>DIGAのHLモード(5.5倍)で録画したものや、DVD−videoを見るのが目的です。
これで満足しているなら、今時の「フルハイビジョンテレビ」だと、粗く見えるかも!?
「感性」についての質問をされても、
他人と同じで有る事はまずありえないので、
ニ ィ ニ ィさんも仰るように、「自分の目で確かめる」事が重要ですm(_ _)m
メーカーが示している「綺麗」という言葉を信じれば、
「ハイビジョンテレビ」よりは「高画質」=「綺麗」と言えるのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:14588589
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
6万円前後で37 〜 42インチのテレビを買おうと思うんですが
テレビゲームの為に買うならREGZAが良いんでしょうか?
REGZA 37Z3 〜 42Z3
日立 Wooo L37-H07(B)
SONY 3D BRAVIA KDL-40EX720 等が良いと思ってます
PS3やWii、WiiU、次世代XBOXを繋ぎたいです
書込番号:14584661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2DならZ3でいいんじゃないでしょうか。。。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function06.html
3Dが必要ならZP3かな。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function13.html
書込番号:14584747
2点

>6万円前後で37 〜 42インチのテレビを買おうと思うんですがテレビゲームの為に買うならREGZA
が良いんでしょうか?
REGZA 37Z3 〜 42Z3日立 Wooo L37-H07(B)
SONY 3D BRAVIA KDL-40EX720 等が良いと思ってます
HDMI接続出来るハード限定なら基本的にどれでも良い(3Dが必要ならZ3の代わりに
ZP系かそれ以上のモデル(ZG2など)にする必要があるけど)
>PS3やWii、WiiU、次世代XBOXを繋ぎたいです
ただアナログ接続が必要なハードが相手になるとレグザ以外選択肢が無くなる。
書込番号:14584963
1点

回答ありがとうございます!
やっぱりREGZAですかね
3Dはグラスレスが安くなってきた頃でも良いかなとも思ってます
でもどうせなら欲しいとも思いますね…
書込番号:14585142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
HDMI対応の物はHDMIケーブルを使うつもりです
Wiiは今、D端子ケーブルを使ってます
ZG2はちょっと高いですかね
取り敢えずREGZAのZ3かZP3にしようかと思います
書込番号:14585295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
こんばんは。
37z9000,37z1を所有(z1の方は事情があり手放しました)しています。
新しく37z3を購入したのですが、停止ボタンについてなのですが
今まで使ってきたレグザでは、停止ボタンを押すと録画リストの画面に戻り
そのまま見終わった番組を消す事が出来ました。
でも、このz3はテレビの放送画面になってしまい、見終わった番組を消すには、もう一度
録画リストボタンを押して戻ってから消さなければいけない見たいです。
皆さんは、どうされていますか? 不便を感じませんか?
1点

おそらくですけど
録画リストからの再生で、停止ボタンでは、録画リストに戻る仕様は変わっていないと思うのですが。。。
録画リストから再生されましたか?
もしくは、停止ボタンではなく終了ボタンを押してませんか?
書込番号:14565088
1点

仕様が変わったようなので、再生画面から停止ボタンを押さず録画リストボタン押すしかないでしょう。
書込番号:14565114
5点

>仕様が変わったようなので
そうなんですね。たいへん失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:14565137
0点

サムライ人さま。
申し訳有りませんでした。終了ボタンでした。
まおぽんDXさま。
有難うございます。やってみました。確かに録画リストに戻りますね。
でも、東芝はなぜこの仕様を変更したのでしょうか?
REGZAの関係者は、なぜ使用の変更を認めたのでしょうか?
多分御自分の家のテレビは REGZAではないのでしょう。
私の様にREGZAのリモコンに慣れた者には、このどうでもいい仕様の変更がストレスです。
長々と愚痴を言ってすみません。これもREGZA愛だと思って聞き流して下さい。
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:14566060
0点

ちょうど、Z2以降、クイックメニューからレグザメニューに変わったので、
その辺から色々仕様変更されたんでしょう。
他の型式のTVは、仕様はさほど変わってませんが。。。
Z系は、仕方ないですね。
で、Z3はさらにスロ−再生対応してますし。
いいこともあれば、慣れている人には戸惑うでしょうね。
私はもともと、録画リストで戻ってるので。
DTCP-IPの録画データとか見る場合、録画リストの方がいいって勝手に思ってるもので。
書込番号:14566130
0点

ZP2はCEVOでレグザメニューですが、前と一緒です。
となると、DLNAサーバがあるZP3/Z3あたりだと思います。
ちなみにZ3でもクイックメニューはあります。
書込番号:14566182
0点

自己レスです。
>ちょうど、Z2以降、クイックメニューからレグザメニューに変わったので、
>その辺から色々仕様変更されたんでしょう。
リモコン配列ですね。失礼しました。
書込番号:14566221
0点

スレ主さま
現在リビングでZH8000,寝る部屋でZ3、和室でZ1を使っていますが、あまりリモコンの変更には気にもしていなかったです。
Z3のリモコンになって、かな文字の大型化やS/Wの押し易さのほうにばかり気にとられていました。
それよりもZ3のDLNAサーバ機能に感動です。
2FのZH8000でZ3のHDDに録画したものが見れるようになり、すごく便利でとても幸せな気分です。
書込番号:14567045
1点

あとは
視聴が終わって再生したままだと、最後までいくと自動で録画リストに戻ります。
これは本編が最後まであった場合に有効かな
最後がCMだと待ってられないだろうから
書込番号:14582557
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
録画器 DBR-Z150
とZ1Sを有線LAN接続
別室に今回購入したZ3を同じネットワークに接続しています。
DBR-Z150の予約録画が始まると、Z3で再生中のDBR-Z150内の動画が停止し「このコンテンツは再生できません」のメッセージになります。
録画が終わると、また、再生出来るようになります。
Z1Sは同じ状況でも普通に再生できます。
Z3が後継上位機種と思いますが何か特別の設定が必要ですか?
1点

Z150のタイトルをDLNA再生してるのですよね?
録画準備の間はレコーダの仕様で配信できないですが、録画が始まると再生できるようになるはずです。
それが、録画が終わるまで出来ないという事ですよね?
書込番号:14575781
0点

ありがとうございます。
御教授のとおり録画開始後は再生できました
録画予定時間の10分位前から予約開始までが再生不能です。
これは、仕様みたいです。
意味は分かりませんが
Z1sは有線LANとHDMIで接続して、通常はHDMI接続していました。
Z3で再生が止まるので、Z1sのLAN接続で再生確認したので、その時は
録画が開始されていたのかもしれません。
お騒がせしました。
書込番号:14576002
0点

東芝の製品は、「テレビ」「レコーダー」通して、
「CPU能力」が低いのかも知れません。
他のメーカーなどが、「マルチ操作」などをアピールして、
「3、4番組録画」とか「録画中にダビング」とか、
「同時に〜出来る」というのに対して、
東芝の製品は、価格を抑えるためなのか、
この辺の性能が劣っている(遅れている)気がしますm(_ _)m
「録画番組再生時の字幕表示」の問題がいつまでも改善できない部分も、
この辺が起因しているようですm(_ _)m
書込番号:14576825
0点

>cevo積んでるんですけど
「画像処理」には向いている様ですが、
「CEVO」って、ファイル処理なども高速なのでしょうか...
<自分は「CPU」というより、「GPU」って感じがしますが...
中身は「iPad」などと同じ「Cortex-A9」系!?
「PC」が「GPU」の「GeForce」や「Radeon」などだけで動作させずに、
未だに「CPU」も利用している事と関係が有りそうですが...
<「Radeon(AMDのGPU)」だけ有れば、「AMDのCPU」は不要のはず...(^_^;
「CEVO DUO」なら、もう少し操作性が向上したのかも知れませんが...
書込番号:14577691
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





