
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年3月20日 13:12 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年3月19日 21:43 |
![]() |
8 | 5 | 2012年3月19日 13:49 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年3月18日 21:36 |
![]() |
2 | 6 | 2012年3月18日 15:36 |
![]() |
8 | 5 | 2012年3月16日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z3 [47インチ]
単体のHDDケースでお勧めありますか?
私は4TBのHDDに環境移行したため、2TBのHDDが4台余っております
完全に余ってる状態なので、外付けHDDケースにて活用を検討しております
基本的に録って消し、今すぐニュース等に活用しようと思ってます
玄人志向が動作対応を発表してますが、どうでしょう?
0点

menuesさん こんばんは。 REGZA対応で2TBもOKならば行けるのでは?
下記は2TBと書いてない?様だけど。
例
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1188
書込番号:14314950
1点

回答になって無いかもしれませんが、2TBが4台もあるのなら、私ならRAIDディスクを作りますよ。
それがレグザTVで使えるのかは未確認ですが、それならPCに繋いで使います。
書込番号:14318099
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
先日、REGZA 42Z3 を購入し、併せて液晶保護ガードとして、バッファロー製の「ハード&光沢タイプ 42型ワイド対応」という上で引っ掛けるタイプのものをネットで購入しました。
しかし、それを装着してみると、横幅はぴったりだったんですが、下側が長すぎてスピーカーに完全に被ってしまい、音がこもってしまうので、全く使えませんでした。
そのものはショップが親切で返品に応じてくれたんですが、また違うものを探さなくてはいけなくなりました。
ハードタイプの保護ガードで、42Z3にジャストフィットするものはないでしょうか?
どうかご教示ください、お願いします。
1点

ケータイからだとモノの情報を見難いかも知れませんが、
PCからなら、商品の「サイズ」の情報なども見つけ易いと思います。
大抵の製品は「サイズ」を明記しているはずですm(_ _)m
>バッファロー製の「ハード&光沢タイプ 42型ワイド対応」
>という上で引っ掛けるタイプのものをネットで購入しました。
多分、「BSTV08H40」と思われます。
「W906×H585×D6mm」
http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/guard/hard/bstv08h/
書込番号:14284900
2点

ジャストフィットするかは分かりませんが、
ニデックのレクアガードと言う保護パネルがお勧めです。
少々お高いですが、ARコート、帯電防止、ハードコートです。
ニデックのパネル屋さんが販売・製造元なので、42Z3のSPに被らないか質問して見たら如何でしょうか?
yahooショッピングに出店されているので、yahooで購入すればyahooポイントが千円ちょっと貰えます。
以前同じバッファローの保護パネルを使用していましたが、TV買い替えと同時にレクアガードへ変更しました。
高かったですが保護パネルを付けるならARコートは必須かな?と思いました。
書込番号:14304890
0点


私の場合42Z9000を買って、同じくスピーカーが隠れてしまったので、40インチのガードを試したところぴったりでした。
単純な話、スピーカーまでの縦の長さを計って横も十分な製品を選ぶ他ありません。
書込番号:14305586
0点

名無しの甚平さん、デカビタさん、冷やかし大王さん、アドバイスありがとうございました!
インチ数が同じだからといって、安易に仕様も確認しなかったのが甘かったです。。。
携帯でしかインターネットを見れない環境下ですが、実際に購入するときは、ちゃんとホームページで仕様を確認しなくてはいかんな〜と勉強になりました。
実際にテレビの画面の大きさや、スピーカーまでの高さを正確に計ったら、インチ数のひとつ小さい製品ならなんとかなりそうです。
あと、レクアガードは良さそうです(≧∇≦)
皆さん丁寧に教えて頂いてありがとうございました!
書込番号:14308426
0点

42Z3の買い増しの際に42ZS1用に買いました。
スピーカーにも被らずジャストフィットでした。
用途にも寄りますが、付属の滑り止めシリコンのようなものを付ける
+
上から被せるだけでも十分かと思います。
(付属のベルトは野暮ったい感じがしますので)
価格もお安く送料込みで3700円くらいです。
CVS 液晶TVガード 光沢タイプ ワイド対応 【Amazon限定品】
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0057LGJWK/
書込番号:14315041
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
現在z9000使っています。
USB-HDDに録画し、IO-DATA RECBOXに転送しデスクトップBDドライブに
DiXiM BD Burner 2011を利用し焼き込んでいます。
Z3ですとASモードで約3倍録画できるのですが、DR録画のように
RECBOXに転送し、BD化できるのでしょうか?
2TのHDDすぐにいっぱいになるので、Z3を検討しています。
ご教授願います。
m(__)m
0点

たしかZ3からでもレグザリンクダビング(ネットワークダビング)はDRだけだったように記憶していますが・・・
レグザレコーダでもRECBOX側がDRのみになりますから。
書込番号:14306848
2点

>DR録画のようにRECBOXに転送し、BD化できるのでしょうか?
Z3自体は、一応、取説 操作編P56に「一部のDTCP-IP対応サーバーには、録画品質を「DR(標準)」以外で録画した番組はダビングできないことがあります。」と記述有りと、微妙な記述ですね。
某大型掲示板のRECBOXスレでは、詳細記述が無いので判断が難しいですが、Z3でもDR以外は出来ないとの投稿有り。
何か出来ない様な感じ。
使用者からの返信が有れば一番ですが。
>2TのHDDすぐにいっぱいになるので、
Z9000/Z3、どちらもUSBハブによる複数台USB-HDD接続が出来るので、それも検討項目かも?
正直言えば、2TBで一杯になる=処理が追いついていない感じですから、容量を増やしても結局同じ状況になりそうですが。
書込番号:14307413
2点

RECBOXもあるならネットワーク経由
でのパナBDレコーダーへのムーブが
良いと思います。
長時間録画できるとの理由でのZ3の購入
は違うかな?
TV自体を換えるというなら構いませんけど。
書込番号:14307573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
わたしも、これからの録画はTVより
RECBOXからダビングできるパナレコーダへ録画するほうがいまより格段にマルチタスクも向上するし、圧縮やダビングも快適になると思います。
ちなみに、わたしはレグザTVのUSB−HDDのうち1台をBZT810のほうへ移動したほどメインはレコーダになっています。
書込番号:14307865
2点

http://www.toshiba-living.jp/rev.php
(操作編P58辺りから)
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z3.html
(対応表)
Z3の長時間番組の保存方法ですが、使っている方からお話あれば一番確実でしょうけど。
まず、説明書や対応表で書かれている東芝BDレコーダには、TV側の長時間番組でもそのままダビングしてディスク化が出来るようです。
パソコンヘは、DR以外は対応していないと書いてますが。
シンプルにディスク化したいのであれば、東芝レコーダの購入が簡単でしょう。
私のBZ810も対応みたいですが、Z3がないので(同じくZ9000はありますが)
あとは、そこまでこだわってダビングするかどうかはスレ主さんの考え次第です。
(私はTV録画は、補助的扱いですのでやはりレコーダで録画・ディスク化が無難です)
添付したところで、説明書を一通り目を通すのもいいでしょう。
まあ、方法はあるって言うことで、色々健闘されてみたらいいでしょう。
書込番号:14313161
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
ケーブルモデムからスイッチングハブを使いZ3、PC、LANDISKをつなぎました。
z3がネットにつながるとPCがつながらない症状になり、逆にもなります。
一斉にうまくつながる方法がわからないのでよろしくお願いします。
IP設定は自動に設定しています。
0点

ユーザーマニュアルさん
現象から推測すると、プロバイダとの契約が IP アドレス 1 個だけ使えるものなのに対して、ルータがない状態 (ケーブルモデムはルータ機能はないもの) ではないかと思われます。
なので、解決方法は
a) ルータを購入してケーブルモデムと HUB の間に入れる
b) プロバイダとの契約を変更して、複数 IP アドレスを使えるものにする
のいずれかでしょうか。
一般には a) で対応している人が多いとは思います。
なお、以上はあくまで推測なので、違う原因である可能性もあります。
とりあえずは各機器の IP アドレスがどういう状態になっているかを確認すれば、よりはっきりするでしょう。
書込番号:14298118
3点

わたしもCATV環境ですけどケーブルモデムにルーター機能はないでしょうから、別途ルーターを導入することによりネットへの同時接続が可能になりますね。
書込番号:14298162
0点

ルーター注文しました。到着後、作動し再度報告しますね。ありがとうございました。
書込番号:14298305
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
最近BSのチャンネルが増えましたが番組表にロゴが表示されません。
1chから12chはロゴ表示されています。
契約していない場合は表示されないのでしょうか。
他のテレビソニーEX500ではロゴが表示されています。
実際使用については支障ないのですが少し気になったので質問させていただきました。
2点

他のモデルなどでも同様の質問は上がったことが有るのですが、
「視聴していないチャンネルの情報は余り更新されない」
という傾向がレグザには有るようです。
<特に「スキップチャンネル」に設定していると...
今回は「新規追加」なので、該当しないとは思いますm(_ _)m
「番組表」を表示して「番組情報の取得」は試しましたか?
他には該当チャンネルを1時間ほど視聴してみるとかすると、
更新の対象になるようで、ロゴも表示されるようですが...
書込番号:14274701
0点

我が家は3年前のレグザですがBS新チャンネルのロゴ表示は問題有りませんよ。
パナ(2台)も問題なしです。
別に何も操作はしていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273700/SortID=14261842/
↑この手の質問です。
書込番号:14274817
0点

番組表の更新をしてみたりしたのですがやはり無理でした。
ロゴは表示されません。アニマックスは映るので1時間ほど視聴してみましたか゛やはりロゴは表示されません。
使用に別段不便はないので仕様と思ってあきらめます。
パナのブルーレイデッキやソニーのテレビは普通にロゴ出てるんですけどね。
書込番号:14283497
0点

前回書き込み後サポートに確認したら、電源リセットをして2日ほど様子見てくださいと言われました。今時点でも更新されていません。4日は経過しています。
助言で録画してみればとのことですがチャンネルはどこでもいいのでしょうか。
それと今気が付いたのですがNHKとWowowは旧のロゴです。新チャンネルは非表示です。有料チャンネル分は契約していません。
後、サポートに電話したとき、今後のサービスの為名前と電話番号聞かれたのですがその後の確認で電話してきてくれるのですかね。
書込番号:14307945
0点

BS101など新ロゴに切り替わったときも何日も経ってから更新されました
番組情報取得できているなら気長に待ってください。
そのうち変わります。
書込番号:14308161
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
自己解決できないので質問させてください。
今度、この機種に買い替えの予定です。
そこで現在のH3000の内臓HDDと外付けのHDD(eSATA)の番組をZ3でも見ることができるのでしょうか?
いろいろ調べるとRECBOXを購入すればできそうな気もしますが、
eSATAで接続できる?とか
できそうもない様な気もしますし・・
ご教示よろしくお願いいたします。
1点

H3000はレグザリンクダビング機能が無いので無理ではないでしょうか。
書込番号:14292562
2点

H3000はダビング10の番組に限って、レコーダー等にSD画質でのアナログダビングが可能です。
RECBOXにはアナログダビングはできないので、スレ主さんの希望していることは不可ですね。
書込番号:14292697
2点

>RECBOXを購入すればできそうな気もしますが、
は、ニ ィ ニ ィさんが言う様に、REGZA側に「レグザリンク・ダビング」機能が有る機種のみ、LAN経由でRECBOX=DTCP-IP対応NASにダビング出来ます。
残念ながら、H3000はこの「レグザリンク・ダビング」機能が有りません。
>eSATAで接続できる?とか
過去から現在も含めて、REGZAからLAN-HDD,eSATA-HDD,USB-HDD内に直接録画した映像を録画したREGZA以外で視聴は出来ません。
認識しない等も有りますが、録画映像が暗号化されていて、録画したREGZA以外では視聴出来ない様になっています。
録画映像をどうしても残したいのなら、ずるずるむけポンさんが言う様に、「アナログダビング」の方法しかないです。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/h3000/rec.html#REC002
ただ、色々な制約も有りますが、Z3には外部入力からの映像を録画する機能を持っていないので、他の録画機器は必要となります。
書込番号:14293282
3点

私も H3000を2台 所有しておりますが
私も諦めております・・・
2台持っているので リビングのH3000のHDDを抜き 和室のH3000に挿しましたが
認識してくれません・・・ その反対も試しましたが駄目でした
同じ機種でも HDDごと持って行っても無理でした
eSATA接続でPCに繋げても やはり無理でした(汗)
東芝のレコーダーの x7とS304Kも持ってますが
H3000自体が DNLA機能を持たないので ネットでの移動も出来ないようです
子供達からブーイングですが 諦めてしまいました(涙)
リビングにZ3を置く予定なので 残念な反面 楽しみにしてます
H3000は 録画出来る時間が少ないので いつも数%しか残量が無く
しょっちゅう消してましたが そんな悩みが無くなるのが嬉しいです
書込番号:14294958
0点

皆さんいろいろありがとうございました。
どうも諦めるしかなさそうですね。
H3000は実家の両親の元へ行くので、外付けHDDもそちらへ持って行くことにします。
書込番号:14296606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





