
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2012年3月7日 16:41 |
![]() |
4 | 9 | 2012年3月6日 23:09 |
![]() |
4 | 9 | 2012年3月5日 14:37 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年3月4日 23:19 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月4日 12:57 |
![]() |
8 | 5 | 2012年3月3日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
グラスレスの大画面の発売は無いですか?
以前、発売する予定だと記憶してますが、発売中止したのでしょうか?
一部、注文生産だと思いますが、大画面が欲しく、詳しい方お願い致します。
1点


返答、有難うございました。
42インチぐらいのサイズがあれば良いかと思ったのですが、残念です。
書込番号:14252032
1点

こんにちは
>42インチぐらいのサイズがあれば良いかと思ったのですが、残念です。
http://kakaku.com/specsearch/2041/
ここで15インチから26インチで フルスペック 1920X1080のサイズの
最小値は22インチと成ります。
従って、ドットの微細の限界が汎用で22インチと成りますので
55X3の 4KX2K パネルとした場合
22インチのパネルの4枚分 即ち対角が44インチが最小
42はその上の技術なり必要と読み取れます。
42は? 46なら分かりませんけど
的違いなら失礼致します。
書込番号:14254361
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
現在32A1にRD-X9を接続して使用しています。
引っ越しに伴い、42Z3の購入を検討していますが、
LAN接続した42Z3にRD-X9を接続し、LAN接続した32A1でRD-X9の中身の
録画番組やDVDを再生することは可能でしょうか。
また、その逆(逆というと変かも知れませんが)
LAN接続した32A1にRD-X9を接続し、LAN接続した42Z3でRD-X9の中身の
録画番組やDVDを再生することは可能でしょうか。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
0点

>42Z3の購入を検討していますが、LAN接続した42Z3にRD-X9を接続し、LAN接続した32A1でRD-X9の中身の録画番組やDVDを再生することは可能でしょうか。
LAN経由視聴=DLNA機能ですが、Aシリーズには、視聴機能で有るDLNAプレーヤー機能は未搭載ですから出来ません。
>LAN接続した32A1にRD-X9を接続し、LAN接続した42Z3でRD-X9の中身の録画番組やDVDを再生することは可能でしょうか。
Z3にはDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能が搭載されていますが、Z3から見ても、
録画映像の方は、
TSモードの映像は見れます。
TSEモードの映像は不可。
ちょっと自信が無いですが、他のモードは不可のはずです。
DVDの方は、著作権保護の掛かっていないDVDは視聴出来たと聞いたことが有り。
要は、デジタル放送をダビングしたDVDや、市販セルDVDは視聴不可。
他社の製品では、DLNAでDVD等の光メディア映像の視聴は出来ません。
書込番号:14246676
2点

追記。
>LAN接続した42Z3でRD-X9の中身の録画番組やDVDを再生することは可能でしょうか。
X9の機能説明
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/rd-x9/function_network.html
の一番下。
「ネットdeサーバーHD」=配信機能で有るDLNAサーバーの説明ですが、TSモードの映像のみみたいですね。
書込番号:14246713
0点

m-kamiyaさま
詳しいご説明ありがとうございます。
42Z3に接続したRD-X9の中身を、32A1でどうしても見たいと思ったら
LinkStationのようなDLNAプレーヤーを導入するしか方法はないでしょうか。
何かほかに方法があるようでしたら教えてもらえると幸いです。
書込番号:14246849
0点

>LAN接続した42Z3にRD-X9を接続し、LAN接続した32A1でRD-X9の中身の
>録画番組やDVDを再生することは可能でしょうか。
こう思ったのが、「32A1」の準備編17ページの「LAN端子」の説明を読んでのことなら、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=78038&sid=1
こちらから最新版(改訂版)をダウンロードして同じページを読み直してください。
多分、以前のマニュアルは、他の製品のマニュアルからのコピーだったために、
編集し忘れていたのだと思いますm(_ _)m
つまり、
「32A1のLAN端子は、DLNAクライアントのための機能は無い」
ということに..._| ̄|○
書込番号:14246930
0点

名無しの権兵衛さま
地デジ移行時に、安いものをということであまり考えずに
安易にA1を買ってしまいました。。
今となっては後悔・残念です。。。
書込番号:14246966
0点

>、32A1でどうしても見たいと思ったらLinkStationのようなDLNAプレーヤーを導入するしか方法はないでしょうか。
はい、DLNAプレーヤー機能搭載機器、それも著作権保護映像対応としてDTCP-IP対応が必要です。
書込番号:14247323
0点

こんにちは
>現在32A1にRD-X9を接続して使用しています。
引っ越しに伴い、42Z3の購入を検討していますが、
LAN接続した42Z3にRD-X9を接続し〜
(自分だったらの意見です。 RE1だったら良かったのに残念ですね)
今の状態で新規42Z3とRD-X9と32A1のペアをLAN接続が一番使い勝手があるのでは?
但し、有線での接続がお勧め(無線はスピードに不安がある)
42Z3の直下の必要性DVDがどの位見られるのか?
外付けHDDの購入は?
例えばZ3に外付けHDDを追加すれば2番組は別に撮れるし
必要ならそれをRD-X9にムーブして盤にも出来ます。X9の出番は少ないと思います。
(DVD盤を見るのが多ければ的違いですが)
RD-X9の録画分も、みなさんが書かれていますがTS(DR)モードのみ
Z3からは見れます。(TSEは見れない)
余裕が出たらBD機をZ3の下に追加
的違いなら失礼します。
一休み 排
書込番号:14247886
2点

m-kamiyaさま、一休みさま
レスありがとうございます。
とりあえず一休み様がおっしゃられるように
新規42Z3とRD-X9と32A1のペアをLAN接続
で使ってみたいと思います
どうしても、RD-X9と42Z3を接続したいときにLinkStationの導入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14251210
0点

こんばんわ
>どうしても、RD-X9と42Z3を接続したいときにLinkStationの導入を検討したいと思います。
接続は出来る訳で、LinkStationはX9にも等しいです。(保存用なら分かりますが意味無し?)
Z3での2番組録画を先ず考え、外付けHDDとかが先決と思います。
そして、その外付けHDDからX9に移動すればX9でR1で見る事も出来るしディスク化も出来る
Z3で見ている画面と別に2画面が外付けHDDで録画出来る。
LinkStation I/O ではRECPOT DTCP- DLNAサーバー
それより安価な外付けHDDが優先と思います。
的違いならすみませんが、自分なら1Tか2Tの外付けHDDがZ3のお供にします。
一休み 排
ご視聴、ありがとうございました。
書込番号:14251513
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
このテレビで外付けUSB-HDDに録画した番組をLAN経由でZ3500で見たいと思っています。
そこで質問なのですが、その場合、Z3の電源OFF状態でも見れますでしょうか?
また、dlnaサーバを別に設けると、そこへのコピーに時間がかかり、録画してすぐに見るということは難しいと思い、このZ3を検討しているのですが、その点はコピー時間なしと考えてよろしいでしょうか?
0点

こんにちは
Z3の電源と連動してHDDなり動作なので
基本的に電源が入っていないと無理と思います。
的違いならすみません。
できれば買われて結果出されると他の人に参考に成ると思います。
一休み 拝
書込番号:14214284
2点

オフでも可能です。
PDFをDLして、準備編51ページを参照してください。
ダビングしてから再生するわけではなく、本機にあるデータを再生するので
コピー時間はないです。
書込番号:14214551
2点

ちなみに電源がオンでなくても、「切」や「待機」でも録画可能です。
テレビなので、録画やダビングや配信する時に、常時オンで画面を表示させていなくても
出来るようになっています。
書込番号:14214570
0点

早速のご回答有難うございます。
「常時」にすれば可能のようですね。
その分、待機電力は使うのでしょうけど、これは致し方ないですね。
有難うございました!
書込番号:14214659
0点

こんにちは
まおぽんDX さん
こちらも参考になりました。
有難うございました!
これにて 一休み
書込番号:14215006
0点

標準だと、配信などしてない状態が30分続くとサーバ機能が停止するとあります。
常時と標準では「切」や「待機」での一定時間後のサーバ機能がオンかオフかの違いです。
この違いでの消費電力は微々たるものだと思います。
書込番号:14215057
0点

すみません、追加で疑問が生じたのでご存知であれば教えて下さい。
取説見てみましたが、どうも書いてないようなので。。。
同じ状況下のもとで、このZ3で録画中に他のテレビで再生することは可能なのでしょうか?(他のテレビで追っかけ再生)
それとも録画が終了してからでないと見れないものなのでしょうか?
書込番号:14221052
0点

しまちゅうさん
以前試しましたが、録画中の番組はPS3やPowerDVDのリストに表示されませんでした。
録画が終わってからでないと、配信できないようです。
私のはZP3ですが、Z3でも同じだと思います。
書込番号:14231730
0点

tasmanさん、情報有難うございます。
やはり録画終了後でないと視聴不可のようですね。
何となく予想はしていましたが。
それでもダビング時間がないのは魅力です。
有難うございました。
書込番号:14244231
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
TVと一緒にDVDレコーダを購入したいのですが
どの製品が良いのかわかりません。
TVが東芝なので東芝のレコーダーが良いのではないかと思ったのですが
いろいろ調べて見ると、どうも東芝製品は良くないような書き込みちらちらを見ます。
他社の製品を購入した場合、使えない機能などが出てくるのではないかと不安です…。
一番相性の良いと思われる製品を教えて頂けると幸いです。
0点

特に相性は心配しなくてもいいのですが、テレビで外付けHDD二録画した番組を直接ダビングしたいなら対応した東芝レコーダーがいいです。
書込番号:14201907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RD以外のデジレコ買う事前提ならTVに録画機能があっても宝の持ち腐れ(性能をフルに活用
出来ない)
からDLNAとか使わないなら40A2+パナ/ソニー製のBDレコ(最低デジW)の方が経済的だと
思うが。
書込番号:14201911
0点

>他社の製品を購入した場合、使えない機能などが出てくるのではないかと不安です…。
考え方を使えない機能があるのかな?ではなく
○○の機能を使える機種はどれだろうにしたほうが
選択しやすいですよ
使わない機能はあってもなくても一緒なので使いたい機能があるものを絞って
あれば便利かもしれないけどなくてもいいものをその絞った中で
+アルファの要素でさらに選択すればいいです
書込番号:14202184
0点

>TVと一緒にDVDレコーダを購入したいのですが
今更DVDレコーダーですか?
>TVが東芝なので東芝のレコーダーが良いのではないかと思ったのですが
>他社の製品を購入した場合、使えない機能などが出てくるのではないかと不安です…。
評判が悪いREGZAレコーダーの選択する理由は、
Z3で録画した映像を外部出力出来る
レグザリンク・ダビング
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/recording.html#regzalink_dubbing
を直接受けることが出来るレコーダーということ。
他社レコーダーでは、直接出来ないので。
他には、I/OデータのDTCP-IP対応NASに一度ダビング後、DTCP-IP対応NASからパナの対応レコーダーには出来ますが、時間と手間が掛かります。
DTCP-IP対応NASも安くないし。
あとは、Z3の番組表からレコーダーに番組予約が出来るくらい。
ここまで書くと解ると思いますが、その「DVDレコーダー」の購入目的と使い方です。
Z3にて、どんどん録画していき、その中で残したい録画映像を光メディアにダビングしたいのなら、REGZAレコーダーも真剣に検討しないといけません。
残す映像が多いなら尚更。
「光メディアにダビング」は少ない&REGZAレコーダーは敬遠したいのなら、Z3+I/OデータのDTCP-IP対応NAS+パナの対応レコーダーの組合せも。
更にいえば、レコーダーを購入するなら、レコーダー側で録画(少なくとも光メディアに残したい映像だけでも)すれば、別にREGZAレコーダーに拘る必要は有りません。
書込番号:14202255
0点

鬼っちさん、
REGZA Zシリーズとなら、ブルーレイ プレーヤー/ライターの
REGZAブルーレイ D-BR1をおすすめします。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
私も買おうかと検討中です。
書込番号:14205632
1点

サフィニアさん
自分も買おうと思ってます。
もちろんNETです。
信州はまだ高いので(笑い)
もうすぐ2万きるでしょうね、もちろんD-BR1ですよ。
書込番号:14228715
0点

yukamayuhiroさん、
>信州はまだ高いので(笑い)
ですよねえ、ヤマダ電機は天狗商売だし・・・
書込番号:14230263
0点

今日ヤマダ電機店頭で確認しましたが、展示してあったのはモックでした。
値札は34,800円のポイント10パーセント還元、やはり天狗だわ^^;
書込番号:14241779
0点

ライターな〜、我輩もどうしようかとは考えちゃいるのだがそもそも円盤に焼くのに嫌気がさして
現在のX9系でHDD録り貯め生活してる身にはどうも使う気が湧かんのよね〜
(焼き始めたら1枚2枚で足りないし)
書込番号:14241821
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
本製品とPCをハブを介して有線LANで接続しています
PCの写真や音楽を再生したいのです。
テレビ側ではLANでPCを認識していますがフォルダーが開けれません。
PC側の設定がいるのでしょうか。
PCの電源は入り状態でないとだめですか。
0点

基本、PC側で共有設定しないと他の機器では見れません。
PC電源は入ってないと参照はまず無理ですね。
PCのメーカーと型式、使用OSを上げてみて下さい。
書込番号:14229110
0点

Windows7だとここらの機能で色々出来そうですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#windows7
マニュアルにやり方書いてないですか。
書込番号:14229432
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
目下42Z3と42Z2を比較検討中です。
メーカーWebサイトにある仕様比較によれば超解像技術においてレゾリューションプラスの
Z3が「7」、
Z2が「6」
で違い、
またスピーカーのサイズ/個数において
Z3が「2.0×14.0cm/2個」、
Z2が「2.0×6.5cm/4個」
の違いしかないようです。
この2点の仕様の相違で、実使用上何が具体的に違うのでしょうか。
メーカーさんのWebサイトの説明を読んでもよく理解ができず、ご質問させて頂く次第です。
どうぞ宜しくお願いします。
1点


こんにちは。
主たる仕様の違いは「長時間録画」と「レグザリンクシェア」の機能の有無が異なる使用だと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/index_j.htm
数世代前から劇的に変わったところはないと思いますし、基本的に大きくスペックを変えているものは型番(ZP3やZT3など)を変えていますね。
>この2点の仕様の相違で、実使用上何が具体的に違うのでしょうか。
レゾリューション6と7は横に並べてもわかるかどうか?程度の違いぐらいでしょうし
スピーカサイズ個数の違いは知りませんでしたが、量販店では音質向上は聞き分けられず、他の過去スレを見る限りでも大きく音質が向上したってことでもなさそうです。
仕様ではないですが、Z2との比較の点でいうなら
フレーム浮きの症状が改善された様子であることと
発売3、4ヶ月の同時期より価格が下がっているところが違う点かな?
書込番号:14228276
2点

商品入れ替え時期に見比べましたが、Z3のほうが画面が明るかったです。
書込番号:14229620
2点

皆様アドバイスをいただきまして誠にありがとうございます。
長時間録画やレグザリンクシェアは良い機能ですね。
価格差も考慮して検討したいと思いますが皆様のおかげでZ3に傾きました。
ありがとうございました。
書込番号:14231095
0点

>価格差も考慮して検討したいと思いますが皆様のおかげでZ3に傾きました。
後発のZ3の方が絶対良いと思います。
価格もずいぶん下がっていますよ。
書込番号:14232485
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





