
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2013年10月14日 18:46 |
![]() |
2 | 8 | 2013年10月2日 20:25 |
![]() |
21 | 8 | 2013年9月19日 21:15 |
![]() |
19 | 4 | 2013年9月2日 22:38 |
![]() |
73 | 6 | 2013年7月29日 21:32 |
![]() |
2 | 4 | 2013年7月21日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
37Z3をインターネットに接続しようとしたのですが、うまく接続できません。
皆さんのお知恵を拝借できますでしょうか。
インターネットはpikaraで、ルーターはWZR-HP-G300(バッファロー)です。
PCは無線LANを使用しており、TV関係のみ有線で繋げようとしております。
無線の接続は問題なく使用できているのですが、
有線の方ではうまく繋がっていないようです。
Z3の設定メニューから、初期設定、通信設定の順に入って行って、
IPアドレスは自動取得
DNS設定も自動取得
に設定し、接続テストをすると、「ルーターと正しく接続されていません」と表示されます。
ブロードバンドボタンを押し、インターネットに接続しようとすると、
「DNSが設定されていません」と表示されてしまいます。
同じトラブルをお持ちで解決した方等がおられましたら、アドバイスをお願いします。
簡単な接続図を書きました。
よろしくお願いします。
0点

>>簡単な接続図を書きました。
接続図を見る限りは問題ありません。
HUBが壊れた?とも考えられますが、試しにHUBにPCなどを繋いでみるとどうでしょうか?
WZR-HP-G300のファームウェアの更新はされましたか?
書込番号:16703730
0点

図が抽象的な書き方なので詳細が判りませんm(_ _)m
>インターネットはpikaraで、ルーターはWZR-HP-G300(バッファロー)です。
だけなので、「HUB」がどういう製品なのかが結構重要かも!?
<「HUB」−(有線LAN)−「ルーター」の接続には「クロスケーブル」が必要かも!?
「HUB」の型番が判れば、「AUTO-MDIX」などの機能の有無なども判るのですが...
あと、「ルーター」の右側の「箱」は何でしょうか?
こういう図の場合、「型番」で書くと、「仕様」などを確認出来ます。
また、「ルーター」が入っているので、「192.168.xxx.xxx」のIPアドレスを公開しても大丈夫です。
それぞれの機器の「IPアドレス」が正しく設定されているかの確認も必要なので、
それらの情報も書いて貰えると良いかも知れませんm(_ _)m
「TV1」「TB2」「REC-BOX」の「IPアドレス」が「192.168.xxx.xxx」以外での大丈夫ですが、
その場合、ルーターからの「IPアドレス自動取得」が正しく出来ていないことになります。
まずは、「PC1/2」から「REC-BOX」にアクセス出来るのかの確認が必要かも!?
<ご自身でどこまで確認しているのか書かれていませんが、
「テレビ」についての確認しかしていないのでしょうか?
「Z3の録画番組やREX-BOXにダビングした番組をPS3から見れる」とか...
書込番号:16703734
1点

彗飛さんへ、
>ルータがAUTO-MDIX対応と書いてますが
あっ!そうですね(>_<)
<片方が対応していれば問題無いです..._| ̄|○
失礼しました。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
そうなると、一度、
「全部の電源を落として、もう一度電源を入れ直す」
と何のことも無く出来たりすることも...
<電源を入れる順番は、「壁(回線が繋がっている機器)」から順に入れるのがミソ。
慌てずに、じっくり起動が完了するのを待ってから、次の機器の電源を入れていくと良いと思いますm(_ _)m
それでもダメな場合は、「DNSサーバー」を「ルーターのIPアドレス(192.168.xxx.xxx)」では無く、
「ルーターが、インターネットから取得しているDNSアドレス」を設定してみては?
<http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzrhpg300nh.html
の「ステータス」
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzrhpg300nh-7.html
書込番号:16704809
2点

7Z3以外のRECBOXとTVは、ネットワークに正常に接続できているのでしょうか?
37Z3とWZR-HP-G300(WZR-HP-G300NH?)のLAN端子に接続しているLANケーブルを他のケーブルに変更しても改善しませんか?
WZR-HP-G300NH?のLAN側IPアドレスが「192.168.11.1/255.255.255.0」の場合、37Z3のネットワーク設定を以下のように設定しても「接続テスト」を実行すると「接続をかくにんしました」と表示せれませんか?
(1)IPアドレス:192.168.1.100
(2)サブネットマスク:255.255.255.0
(3)デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1
(4)DNS設定でDNSアドレス(プライマリ):192.168.11.1
はじめにお読みください
主な仕様 / 出荷時設定値
LAN側IPアドレス<ルータースイッチAUTO時>
出荷時設定:<ルーター機能有効時>192.168.11.1(255.255.255.0
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010821-1.pdf
書込番号:16704914
1点

すみません。
接続機器を詳しく書き直しました。
TV1:REGZA 47Z1
TV2:REGZA 37Z3
HUB:corega 16ポートスイッチングHUB CG-SW16TXR
RECBOX:HVL-AT4.0
ルーター(エアステーション):WZR-HP-G300(バッファロー)
(pikaraレンタル機器)ルーター:NEC Aterm BH812V(光電話用)
(pikaraレンタル機器)ONU:AMN1500-P
となります。
またゲームをしていた関係でポート解放をしなくてはならず、レンタル機器のルーター機能をOFFに
してもらった経緯があります。
pikaraに電話をしたらリモートで対応してくれましたので、何をどうしたのかはよくわかりません。
(ルーター2台経由だとポート解放が出来ませんでした。)
よろしくお願いします。
書込番号:16705162
0点

東芝のサポートセンターに接続関係や設定関係を確認致しましたが症状変わりませんでした。
TVも2台とも同じ症状であり、且つエアステーションルーターへ直接TVをLANで繋ぎましたが(違うLANケーブルで)
症状変わりませんでした。
ネットワーク関係が怪しいと思われます・・・
書込番号:16705611
0点

『よろしくお願いします。』ということですが、[16704914]では改善しませんか?
書込番号:16705619
2点

スレ主さんへ
>ネットワーク関係が怪しいと思われます・・・
私も同意で怪しいのがWZR-HP-G300の有線LAN接続関係ではないでしょうか?
WZR-HP-G300の電源OFF→ONとかはされたのですか?
バッファローにサポートを受けるのがよいのではないでしょうか?
それが困難であれば皆さんがレスされたことをスルーするのではなく、一つ一つ試して返信するなどが解決への近道ではないかと思います。
書込番号:16706280
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
購入から1年半、番組表が消えることが しばしば! リセットすること数回。
リセットで数ヶ月は正常に動きますが、今日これが原因か 2番組同時録画の片方が録画失敗しました!(因みに来週の同じ時間帯の番組表は歯抜け状態)
これを回避する方法は何かあるのでしょうか?
それとも故障?
0点

東芝のレコーダーを、使っていますが、他社に比べ、番組の更新が遅いです。
通常、8日先まできますが、7日目と8日目が、中々来ない時があります。
「番組表更新」をやるのが、しばしばです。
駄目な時は、「出荷時に戻す」ですかね。
録画ミスは、東芝はたまに起きるのは、仕方が無いかも。
書込番号:16655602
0点

地上デジタル
初期化2と放送の初期スキャンを行う。
BS
初期化2を行う
CS
初期化2と110度CSデジタル放送チャンネル手動設定を行う
メーカーサポートより抜粋
テレビ本体の初期化を行うことで症状が改善することがあります。
初期化2を行うと、以下の項目以外の設定項目をお買い上げ時の状態に戻します。
・ハードディスクの自動削除設定
※録画番組は削除されません。
・「視聴制限設定」の「暗証番号設定」、「放送視聴制限設定」
・「リモコンコード設定」
※初期化2を行うと、録画・予約設定やチャンネル設定も初期化され、初期化前の状態に戻すことはできません。
実施後は、地上デジタル放送などが視聴できない状態になりますので、おたすけナビの「見る > 視聴/設定方法 チャンネルの設定方法を知りたい」を参考に、再設定してください。
※設定項目を初期化したくない方は、選択肢「初期化しない」を選択してください。
いずれの操作もリモコンの蓋の中にある設定ボタンから行います。
操作が完了してから必ずリモコンの番組表ボタンを押して確認して下さい。
データの取得に時間が掛る場合があります。
この操作を行っても度々起こるようなら故障の疑いがありますので、
東芝のサポートに確認するか、購入した販売店に相談した方がいいでしょう。
参考までに
書込番号:16655656
1点

ああ家のもなります。
こちらは、もっとひどく2週間くらいしかもちません。
番組表を見ると少し時間がたつと歯抜けになります。
最初、録画ミスの要因がわかりませんでしたが、
番組表がなければ、失敗しますよ。
BS,CSもNG。
リセットかコンセントを抜くとある程度復帰しますので、もうあきらめています。
初期までリセットしても直りません。
HDDに結構録画してありますのでしぶしぶつかってます。
最悪です。
同じ現象が出るということは、なにが原因か、私も知りたいです。
思いつくことはすべてやりました。
書込番号:16655674
0点

〉〉これを回避する方法は何かあるのでしょうか?
それとも故障?
同じように一年半使っていますが、そのような不具合は一度もないです。
故障の可能性が高いと思います。
点検してもらって下さい。
書込番号:16655681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん返信ありがとうございます。
MiEVさん、パナやSONYのレコーダーでは録画失敗は一度もないので 録画ミスは結構こたえます!
あさりせんべいさん、詳しい説明ありがとうございます。
もう少し様子をみてから初期化2を試してみたいと思います。
書込番号:16658436
0点

舞鯛さん、こんばんわ。
東芝の他機では、1日から、チューナーが映らなくなっています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20131002.htm
これならもっと、大変でした。
書込番号:16658480
0点

LNBFさん、 こちらもリモコンの不具合もあり2週間前にリセットしたばかりです!
購入前 基盤の弱さを指摘する人も居ましたが、高画質にひかれて買ったのが正解だったのか、失敗だったのか…
86さん、同じ症状の方もおられるので注意は必要ですね!
まぁ5年保証に入っているので しばらく様子をみてから修理も考えたいと思います。
書込番号:16658511
0点

MiEVさん、こんばんは。
セル・レグザはダウンロードも無かったようなので 時限爆弾的な故障ですね!
しばらく東芝さんには連絡しないほうが良さそうです。
86ですさん、名前間違いまして すみません。
書込番号:16658659
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
購入から8か月くらいで音割れがしだし、
(フィルムが貼ってるとか初歩的な事ではなく、音量も23前後)
購入先のエディオンに連絡して直してもらいましたが、
直してから数か月たってまた音割れし始めたのですが、
その時修理の方が今のTVはどんどん薄くなり、スペースがないので薄いスピーカを付るしかないと言っていたのですが
確かに昔に比べるとかなり薄くなってますが、23の前後の音量でTV見ていて薄いから仕方ないみたいなのは
なんかメーカ側の言い訳のようなきもしますが・・・
他のメーカーはどうなんでしょうか?
そうだとすると主に使用しているZ7なども音割れしてもおかしくないと思うのですが
今の所、音割れもなく、今まで数台使用してきたREGZAも音割れとかは一度もありませんでした。
掲示板でも自分と似たような症状の方が居て、2度目となると単なる構造的な欠陥では無いかと思うのですが
また直しても構造的な事なら何度直しても再発する可能性があり・・・
こういう場合は代替え機など要求できるでしょうか?
3点

当然長期保障に加入されているのでしょうね。
>こういう場合は代替え機など要求できるでしょうか
Z3の代替番が無く、現行機が来るかもしれません。
自分のZ3はフロントバーSP型ホームシアターを繋いでいるので、TV本体のSPから聞いたことも無くわかりません。
もしかしたら同様に音割れしているのかもしれません。
ここの価格にある安価なホームシアターを買ってしまうのも手かもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000238024_K0000161258_K0000154483
ちなみにZG2の方でもシアターオフ時でも(こちらはほとんどHDMI連動しないにしています)TVの音量は19以上には上げたことはありません。
23以上だと音割れやビビリは、どうしても多少出るのではないでしょうか。
書込番号:16593456
3点

ビビリ音の原因は、共振です。
TVがうすくなったので、ビビリ音がでるようになったというより、TV筐体が軽くなったことが原因です。
BOSEなどの音響メーカーと共同開発すれば、薄くて軽くて低音が出せるスピーカーはできるんでしょうけど、
価格がその分、5万円以上、高くなるんでしょうね。
23を超えても、ビビリにくくする音量設定は、低音をイコライジングで−方向にさげて、低音強調モードを切るしかないですね。
迫力を求めて、無理して、低音をださせる設定させると、低音は振動が大きいので、振動を抑えきれずに、ビビビッと、揺れます。
ビビらないギリギリまで、イコライジングで、低音を下げてみてください。
書込番号:16594203
4点

…その初歩的なミスを犯し、東芝さんや、ビックカメラさんに多大な迷惑を掛け…全国的に大恥をかいた博多のケイタロウです(^_^;)(^w^)… スレ主さん、画質はどうでしょう?(・o・)ノ 私は80点ぐらいはつけられると勝手に思っておりますo(^-^)o …液晶テレビは、画質が9で、音質は1…と割り切っておりますので…(-.-;) 現況、42Z3の画質に十分に満足してますので、音質は少々劣っていても、気になりません…(^_^;) 42Z3が、我が家にやってきて、10ヶ月余り… 母の部屋に鎮座して、大半は 御歳88歳のババァが視聴しております(^_^;)母も耳がかなり遠くなって、いつも音量は、30〜42ぐらいで視聴してますが、テープを剥がして以来(^_^;)、音割れ、ビビり音、ワナワナ感は、無くは無いのですが、さほど気にならなくなりました…(^_^)v エックスピストルさんの指摘されているように微調整されてみて補正納得出来なければ、yukamayuhiroさんの言う安価なスピーカーを購入されてみては如何でしょうか?(^。^;) 手離す手離さないはスレ主さんの自由ですが 42Z3は、40インチクラスの液晶テレビの中では、名機の一つに挙げられる逸品です!(b^ー°)所有する事に誇りすら感じておりますo(^-^)o …たかが、安物の液晶テレビ…と揶揄されるかもしれませんが、私は買ってよかった…とつくづく思っておりますよ(^o^) 余計な事でしょうけど…老婆心ながら。
書込番号:16594673
2点

>当然長期保障に加入されているのでしょうね。
当たり前ですよね、会員ですら無ければ1年過ぎているのに購入先に無償修理は頼みませんけど・・・
聞くまでもないと思いますけど。
>ちなみにZG2の方でもシアターオフ時でも(こちらはほとんどHDMI連動しないにしています)TVの音量は19以上には上げたことはありません。
23以上だと音割れやビビリは、どうしても多少出るのではないでしょうか。
自分は特に迫力の音が聞きたい訳でもないので、ホームシアターなどは今まで買ったことも無いですし・・・
TVに付いているスピ−カーで十分ですし、
気になるは19以上上げたことがない?購入当時の設定でですよね?
自分は音声設定など一度もいじったことは無いので、購入状態の設定のまま聞いてますが
とても音量19などでは日中窓開けっぱなしだと小さすぎます(深夜なら19でも十分ですが)
ちなみに健康診断でも耳の異常などは言われたことは無いです(もちろん家族でも試しました)
また音量23でビビりが多少出るというのであれば他のレグザにはビビりがないのは説明がつきませんよね・・・
書込番号:16596629
4点

>23を超えても、ビビリにくくする音量設定は、低音をイコライジングで−方向にさげて、低音強調モードを切るしかないですね。
迫力を求めて、無理して、低音をださせる設定させると、低音は振動が大きいので、振動を抑えきれずに、ビビビッと、揺れます。
ビビらないギリギリまで、イコライジングで、低音を下げてみてください。
迫力を求めいて無理して低音を出させると書いてありますが、
購入時から何一つ映像も音声も設定してない状態での話ですので。
先程設定で変えて見ましたがビビりは消えませんでした・・・
>スレ主さん、画質はどうでしょう?(・o・)ノ 私は80点ぐらいはつけられると勝手に思っておりますo(^-^)o …液晶テレビは、画質が9で、音質は1…と割り切っておりますので…(-.-;) 現況、42Z3の画質に十分に満足してますので、音質は少々劣っていても、気になりません…(^_^;)
別に画質に不満は無いですが、画質が良い?から購入時の状態の音声設定で23程度でビビりがして良い?という事になるのでしょうか…
しかも音質の問題ではなく音声そのもの問題ですよね…
音割れしたTVほど不快なものは無いですから。
それに名機?というのも家電品にそこまで思入れすることもありませんし・・・(ただの液晶TVですし)
まあこの辺はどう思うかは個人の自由だと思ますけど。
用は何も設定しない状況で音量23程度で修理後も時間が経って同じ現象のビビりがする
TVはどうなんだろうという事ですので。
今週にはまた修理に来てもらい音量23程度でビビるのが普通なのか聞いて確かめたいですね。
書込番号:16596807
0点

…確かに、音量23で音割れしちゃ幻滅ですねp(´⌒`q)(^_^;) …今も42Z3を音量36でニュース23を見てますけど… 私の奴は、ビビり音は無いですね(-.-;)(-o-;) …… …もう一度調整されて、音割れビビり音が有るなら…そして42Z3にこだわりが無ければ、代替機種選定も視野に入れなきゃならないですね(^。^;)失礼しました(-.-)
書込番号:16596886
2点

自分も以前はこちらの機種を使用しておりました。
特に音質に関する設定を変更していたとしても、音量23程度での音割れ現象があればメーカーは対処しなければならないと思います。
gtstbさんは1度購入した店での対応をされているようですが、現在も購入から1年経過していないのですか?
それとも、長期保証などでの対応を求めているのでしょうか?
あまり関係は無いですが自分の体験談を少し・・・
この機種を使用時に、録画の失敗や視聴中の突然の再起動などがあったため修理をお願いしました。
1度目での修理でも現象が改善されず「HDDが悪いのでは?」と言われ、HDDをメーカー修理に出しました。
使用していたHDDは東芝の公式サイトでも動作確認されている機種でした。
結局HDDは問題ないとの事で返却されてきました。
因みに、1度目の修理内容はメイン基板の交換でした。
メイン基板の交換をしても直らなかったんだから新品のZ3への交換が出来ないか聞きました。
購入から8か月だったのですが新品交換がすんなり受け入れられ、交換用のテレビ待ちとなりました。
が、サービスマンが交換に持ってきたのは「再調整品」でした・・・
しかも外箱へ貼ってあるはずの再調整品シールを剥がして交換に来たんですよw
こちらが新品交換をお願いした時に、このサイトなどで再調整品の存在を知っていたので「購入1年未満だから再調整品は嫌です」と言うことは事前に知らせていたのにw
その後の経過はご想像にお任せしますが、自分がその時に感じたのは「サービスマンは信用できない!」とうことですね・・・
1度目の修理時にサービスマンへ色々と聞いたのですが「Z2とZ3に関しては音のビビりの問い合わせが多い」と言っていました。
そのサービスマンは「これだけ薄いんだからビビるのは当たり前だよね・・・」って感じでぼやいてましたがw
それと、何度も同じ人への対応をするよりは1度で終わったほうがサービスマン的には良いみたいです。
なので、gtstbさんが代替え機での対応を求めれば案外すんなり通るかもしれません。
交換要求が通っても、再調整品の可能性もありますがね・・・
サービスマン訪問時に「何度も同じ事で対応してもらうのも時間の無駄になるので、同じ機種の新品か代替え機種への交換が可能ならお願いできませんか?」という感じでやんわりお願いされてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:16598505
1点

折角デジタルアンプが入っているのですから外部スピーカー端子さえ付いていればと思えてなりません。
もう少し発展性も加味してもいいんではないかと思います。使わなくなって眠っているスピーカーも役立てられるのになぁー。
書込番号:16607773
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
USBハードディスクに録画した番組のうち、DRモード以外の番組の映像が出なくなりました。(黒画面)
音は出ています。
また、DRモードの番組は問題なく再生が出来ています。
USBハードディスク設定の動作テストを行ったところ、3項目ともNGでした。
録画番組の修復を行ったのですが、症状は変わりませんでした。
上記の様な症状なのですが、
@どこが故障しているのでしょうか?
A録画した番組を修復する方法はあるのでしょうか?
詳しい方に教えて頂けるとありがたいです。
2点

操作編の98ページを読んで「テレビのリセット」をして下さい。
また、「USB-HDD」の「ケーブル」がきちんと挿さっている事を確認して下さい。
<「見る」のでは無く、手でしっかり確認が必要。
「テレビ側だけ」「USB-HDD側だけ」では無く、「両方」確認が必要。
挿さっていても、直ぐに抜ける様な挿さり方の場合は、「USBケーブル」を市販のモノに変えると改善するかも知れませんm(_ _)m
<「スカスカ」「カスカス」ではダメで、「ザクザク」って感じで挿さっているのが理想(^_^;
書込番号:16526924
5点

こんにちは
今年の夏は、特にお盆休みのころ全国平均37度超の異常の暑さでしたね。
私は東京に住んでるんですけど、暑さで、NTTのフレッツ光の外の本体の機械が壊れて、インターネットが丸1日できませんでした。
外付HDD録画でも、録画しないときは、例えエコモードつきでも、今年は、電源をオフにしております。
何故って、エコモードでも、超低速ですが、HDDが回転してて、ほんのり熱くなるからです。
まず、確認方法として
@TV本体のリセット(初期化)
AHDDのスイッチで電源を切って、コンセントを抜き、コンセントを挿して、スイッチオン
BUSBコネクターのぐらつき確認
これで、どこも異常がない場合は、録画を見れるはずです。
それでもダメな場合
考えられるのは、TV本体の故障→買った電機屋さんか、メーカーに相談
外付HDD内のHDD自体が、今年の暑さで、酷使したため、部分的に壊れた。→確認するには、録画データーを初期化して、PCで確認する。
放送中の自動アップデータによって、ソフトウェアにバグが生じてる→東芝に聞けばおしえてくれます。
今年の暑さで、相当HDDが壊れた人が多いんじゃないかと私は思いますね。
書込番号:16528452
4点

名無しの甚兵衛さん、エックスピストルさんアドバイスありがとうございました。
早速試してみようと思っていたところ、不具合が解消されていました。
過去ログを読み返してみると、同様現象が発生して、翌日治ってしまったケースが
あったので同じみたいです。
書込番号:16536588
3点

>早速試してみようと思っていたところ、不具合が解消されていました。
それでも、一度「テレビのリセット」はして置いた方が良いと思いますm(_ _)m
<出来れば「USB-HDDの電源OFFリセット(再起動)」と「ケーブル確認」も...
ケーブルのコネクタ部分が緩い接続の場合、市販のケーブルに交換をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:16538028
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
購入して半年ですが、番組表が直近の分を含め、取得されないため、
電源長押によるリセットを行い、取得させています。
1ヶ月に1回の頻度で、3度ほど発生してます。
仕様それとも故障、どちらなんでしょうか?
27点

スレ主様 お世話様です。
47z2ユーザーです。購入にて2年ぐらいです。
番組表が全く取得されず、都度リセットされているのであれば、サポセン問い合わせOR修理依頼を
された方が良いと思います。
@私の場合は、ときたま、取得されるチャンネルと取得されないチャンネルがある場合がありますが、
1〜2分すると取得されます。
Aまた、一週間の番組表の内、6日目や7日目の番組表が取得されない場合もありますが、これも
数分すると取得されます。
B接続しているUSB-HDDが認識されない等の原因で電源リセットをした場合は、番組表が疎らに取得
される場合がありますが、これも数分経過すると取得されます。
C番組表が取得されない理由で、電源リセットをしたことはありません。
以上、ご参考まで
書込番号:16411998
13点

この質問は、東芝サポートに、フリーダイヤルで問い合わせるか、東芝のホームページのお客様相談にメールで、相談したほうがいいと思います。
仮に、スレ主と同じように、再起動しないと取得できない人がいて、うちもそうですと言われても、それは仕様かは、断言できません。(どちらも壊れてる可能性はあります)
東芝お客様サポートなら、類似の問い合わせがあれば、対応方法も教えてくれますし、
フリーダイヤルでも、メールでも、一定期間録音や、保管されてるので、
もし壊れていても、その時からこわれていたという証拠になります。
書込番号:16412006
8点

こんにちは
>番組表が直近の分を含め、取得されないため、
電源長押によるリセットを行い、取得させています。
>1ヶ月に1回の頻度で、3度ほど発生してます。
リセットをされたら番組表が取得出来るとありますが
番組表を出した状態(出ていない局に合わせ)で、リモコンの
【クイック】ボタンでメニューの【番組情報の取得】で【決定】で
左上にアンテナの所に受信の表示が出て、暫くしても出ませんか?
番組表の出ない場合。本体の電源コンセントが切られている状態や
アンテナが繋がっていない状態(電源を切っている間に更新される)
また、レコーダーなどがアンテナ系に繋がっていませんか?
もしもそうした機器んどが省エネなどで、アンテナ【切り】など
若しくはブースターなど【切り】状態がないかですが?
番組表がでない場合にクイックメニューでの更新など、今一度
確認されたが良いと思います。
書込番号:16412189
11点

訂正 番組表
(電源を切っている間に更新される)
テレビが待機状態でアンテナが正常に繋がっている状態
と、訂正させていただきます。
書込番号:16412269
5点

このテレビでは無いのですが...(37Z3500所有)
「番組表が取得されない」
という書き方では結構曖昧な情報です。
「地デジの番組表」「BSデジタルの番組表」「CSの番組表」「全ての番組表」等々...
状況については色々有ると思いますm(_ _)m
そうなれば、「同じ症状」かどうかも特定出来ませんm(_ _)m
コレは、メーカーに問い合わせる場合も同じです。
<「BS/CS」の番組表が取得出来ない場合は「アンテナ」の問題の可能性が高くなり、
「テレビ」の問題では無い可能性も...
「BS/CS」の番組表の取得が上手くいかないなら、
「接続構成」の情報も必要です。
<ココで解決しようとする場合も、メーカーに問い合わせる場合も。
「アンテナへの電源供給」が一番の懸念点。
そもそも、今まで問題が無かったのに、最近になって問題にあるなら「仕様」なんてあり得ないでしょう?
<それとも、購入してから今までずっと「1月ごとにリセット」をしていたのでしょうか?
他の方も書いている様に、「電源のON/OFFの仕方」も気になる所...
<「リモコンでOFF」なら良いですが、「省エネの為にコンセントを抜く」なんてしていたら..._| ̄|○
書込番号:16414051
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
長時間録画モードの録画です。突然、音声が流れるものの、映像がでなくなりました。他の接続や放送は問題なく動作します。
ソフトウエアはダウンロードしており、バージョンは135−15で最新だと思います。
一度、設定を初期化しましたが、改善されません。
なにかアドバイスをいただければありがたいです。
0点

とりあえずメーカーサービスに連絡してみてはいかがでしょうか?
もしリリースされたソフトウェアに問題があるならどうにもなりませんから・・・
書込番号:15774192
1点

まあ、まず基本は、
TV側の主電源長押しによるリセットを行う。
あとは、HDD側の電源をいったん抜いて、時間を空けて入れなおす。
これでどう変わるかですが。。。
で、そのデータは、すべての長時間ものなんですかね???
そのデータ一つだとしたら場合によっては、そのデータが壊れた可能性がありますが。
内容からではまだはっきりしませんけど。
まずは基本的なことで対処してみて下さい。
書込番号:15775608
0点

電源断はしてみたんですが変わりなかったです。
仕方なく、翌日に東芝に電話しようと思っていたのですが
朝がきたら、自然回復してました。
まったく謎です。
ひょっとしたら再発しないか不安ですが、とりあえず動いています。
コメントいただきありがとうございます
書込番号:15776709
1点

遅いレスですが
私の外付USB HDも、再生中、リモコンボタンの全ての機能が動作しません。
数分、すると、最後にリモコンタブを押した機能が、動作します。
東芝修理に出しますと、HDの不具合との事、よくある事象だそうです。
東芝regza対応のUSB_HDでしたが、東芝製のUSB_HDに買い替えました。
しかし、再生画面が、真っ黒、リモコンボタンが動作しない、やむなく、電源長押しでリセットすると、
正常に録画した番組が見れます。
原因の切り分けとして、HD側、REGZA側どちらかですが、現象から見ると、ちょうどパソコンCPUのパフォーマンスが90%以上のときと、同じ現象のような気がします。
ブルーレイコーダー内臓のHDの場合、このような現象、聞いたことがありません。故障ではないが、品質設計上、やむを得ない仕様では、とあきらめてます。約、1回/月、の頻度で発生します。
書込番号:16390133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





