
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 14 | 2012年2月15日 21:37 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年2月15日 18:14 |
![]() |
11 | 6 | 2012年2月13日 08:07 |
![]() |
1 | 7 | 2012年2月13日 01:22 |
![]() |
1 | 5 | 2012年2月13日 00:53 |
![]() |
0 | 1 | 2012年2月12日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
現在、レグザ37Z7000を使っていますが、常々少し小さいと感じることがありました。
42Z3の価格を見て買う気になっていますが、5インチUPで満足できるのか悩んでいます。
1 映画とゲームが主流で、普段テレビをつけっぱなしの生活ではない。
2 ソファにて、視聴距離は1.3m〜2.0mほど確保可能
3 47インチも検討するも、最初検討した42から値段が倍ほどになってしまう。
4 現物見るも結論に至らず、新聞で型を作って比較しても決定的な判断基準にはならず。
同じような状況の方、42で良かった、また、47にアップしたなど色々教えて下さい。
新聞紙を眺める限りは47にすべきと感じますけどねぇ・・
1点

現在50ですが、60か65を検討しています。
大きいサイズが設置可能なら大きい方にしたほうが良いと思います。
最初は大きいと思ってもすぐに慣れてしまいます。
最初50にした時は“大きい”と思ったのですが今は普通です。
価格差は確かにありますが、満足度がそれを上回れば買いですね。
60か65を検討しているのは、今のTVが3D対応でないからでサイズに不満がある訳ではありません。
どうせなら・・・が理由です。
書込番号:14156538
1点

昔は32インチでもすごく大きいと思ったんですけどね。
大画面に慣れるとより大きくないと満足できなくなると思います。
設置場所と予算が許すなら大きいサイズの方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:14156548
3点

アランJさん
すでにご意見が出ていますが、私も (部屋や予算的に) 大きいものが買えるのなら大きい方がよいと思います。
我が家は 4:3 の 25 インチブラウン管から 42Z7000 に買い替えたのですが、1 週間で慣れました :-)
で、ご他聞にもれず、「もっと大きくてもよかったかも」と思うようになりました。
> 47インチも検討するも、最初検討した42から値段が倍ほどになってしまう。
後押しに全然ならないかもしれませんが、42Z7000 は当時 (3 年前) の最安値でも 14 万円後半の価格で、私もネット通販で 15 万円弱で買いました。
それから思うと Z3 は W 録とか、DLNA 配信とか、USB HDD 同時 4 台使えるとか、もう機能はかなり違うのに同じサイズで半額、1 サイズ上げて 47 インチにしても 42Z7000 より安いのはすごくいいなと思います :-)
書込番号:14156616
3点

皆様ご丁寧にありがとうございました。
やはり想定内のお言葉ばかりですねw
そうですよね。当たり前っちゃ当たり前ですもの。。
42-47の価格差が倍くらい違うのが悩みの種です。
確かに大した金額じゃないと思いますが、元々は・・
なに?7-8万で買えるの?安いね!
そういえば小さいと感じていたしね、大きいの買っちゃおっか!
この軽いノリはどこへやら・・
確かにZ7000の時期から比べたら激安でもの。。
きっと47買うんでしょうね。そんな気がします。
今週末家電量販店見ながら悩んできます!
皆様ご丁寧にありがとうございました。不毛な議論にお付き合い感謝です!
書込番号:14156807
1点

こんにつあ。
私は 37→46→50V 今の50Vがジャストフィットしています。
視聴距離は 約2Mなので、
>>レグザ37Z7000を使っていますが、常々少し小さいと感じることがありました。
>>ソファにて、視聴距離は1.3m〜2.0mほど確保可能
37→42V だと 後悔しそうですね。 47V以上がよろしいかと思います。
>>47インチも検討するも、最初検討した42から値段が倍ほどになってしまう。
shigeorgさん同様に昔に比べればめっさ安いですが、、、、と昔の話しをしてもしょうがない(笑
37→47 大画面になった満足度に見合う価格かどうかですね〜。
レグザに拘らないのであれば プラズマ 46V / 50Vも候補に入れてみて下さい。(足下 破格値です)
書込番号:14156809
2点

86ですさん
> レグザに拘らないのであれば プラズマ 46V / 50Vも候補に入れてみて下さい。(足下 破格値です)
そういう意味では、日立 Wooo P46-XP07 あたりお勧めです。(価格.com 最安値 9 万円強)
USB HDD 対応ではないけど、内蔵 HDD & iVDR-S カセット録画対応、DTCP-IP 配信 & ダビング対応なので、録画・ダビング機能を考えるのであればよい選択ではないかと。(iVDR-S なら機器縛りはないです)
私は Wooo は使ってないけど、Wooo の派生技術を使ったと思われる VDR-R2000 レコーダーを使っていて、すごく満足しています。
なにより、内蔵 HDD が SAFIA 対応なので、おそらくハードウェアで暗号化処理しているらしく、LAN ダビングや iVDR-S ダビングが速いのがよいです。
DTCP-IP 機能も素直な作りのようで、他社機との連携もほとんど問題ないようで、REGZA TV と違ってパナ DIGA への直接ダビングもできますし、I-O Data BRD-U8DM などでの直接 BD 焼きもできます (こちらは REGZA TV でも OK なわけですが)
もちろん、画質とかそれ以外の面など、評価ポイントはいろいろあるでしょうから、そういう選択肢もありえるという一例としてご紹介しておきます。
書込番号:14156947
1点

続けて皆様、ありがとうございます。
そうですよね・・
レグザにこだわる必要はないと思いますが・・
1 外付けHDDでチューナー2以上(裏録可能な仕様)であること
2 ネット絡みの難しい作業や無線LANなど必要ない(PCとTVは別と考えます)
3 デザインも気になりますが、やはり画像が定評あるものが良い
ブラビアとかクアトロンとか色々目移りしますが、結局レグザかなって気もします。
あ、
プラズマはやはり少し暗いかなと感じました。LEDレグザ(クリアパネル)もプラズマ寄りの画質なような気もしましたが・・
私は地方都市なので家電量販店が小さいので、比べたい機種同士がウマく並んでなかったり、レグザだけ置いてなかったりしますしね・・
うーむ、なやまし。
書込番号:14157026
1点

Wooo P46-XP07安くてイイですね。
プラズマなので候補に入っていませんでしたが現品確認してきます!
皆さんありがとうございました!
書込番号:14157561
1点

スレ主さん
>やはり想定内のお言葉ばかりですねw
親身に回答くださった皆さんに対して失礼な表現だと思いました。
>42Z3の価格を見て買う気になっていますが、5インチUPで満足できるのか悩んでいます。
「満足できる」かどうかスレ主さんの気持ち次第なので、
価格を見て買う気になっていらっしゃるのであれば、「42Z3を買った方が良い」という意見を待つまでもないでしょう。
購入後42サイズに満足出来なければ、改めて買い替え検討すればいいと思います。
さて、私の経験を話します。
42Z3500からのテレビ買い増しにあたって、タイムシフト機能搭載のZG2を候補に挙げました。
ラインナップは、42、47、55で、そのなかで47と55のどちらにするか考えました。
当時(2011年7月ころ)店頭の価格は47ZG2:32万円ほど、55ZG2:38万円ほどだったと思いますが、
42→47ではあまり変化がないと思い、結果的に高価にはなりますが42→55(すなわち55ZG2購入)にしました。
ここの口コミでも「大きい方がいい」ということがよく書かれており、
自分の判断は大正解でした。
大画面の迫力の方がなにより増して感動です。(金額差なんてふっとんでお釣りがくるくらいの気持ちでした)
最後に、想定外のお話をしましょう。
大きい画面すなわち高い買い物をするほうが、
日本経済の活性化に良い影響を与えます。
悪いことは言いません。高い方を、いや大きいほう買いましょう。
よい買い物が出来ればいいですね。
書込番号:14157743
1点

液晶TVは、42より大きくなると(画質)クオリティが大幅にダウンします。
42Z3
がベストだと思います。それ以上のサイズなら、プラズマをお薦めします。
※普通に家庭で使用する分には、スタンダードの省エネモードでも、必要十二分の明るさですよ。実使用の電気代も液晶とそんなに変わりません。ただし、画面焼け防止の為、固定パターンの常時表示だけは避けて下さい。
書込番号:14157895
1点

チャンネルがちゃがちゃさん
ご指摘ありがとうございました。
そうですね、おっしゃる通り失礼な表現だったと思います。
悪気無いつもりで書きました、皆さんごめんなさい。
やはりサイズの選択は皆さん一度は悩むんですね。
大は小を兼ねるというか、やはり多少無理して大きい方にしておいたほうが後悔が無いかもしれません。
でも、
そもそもは37インチを買う時、32のつもりが37にサイズアップしましたのでかなり満足したんですけどね・・ 47買っても結局数年で満足しなくなるんでしょうねw
重ねて、皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:14157939
1点

フォトンベルトさん
Wooo P46-XP07の話題も出ましたので、興味があります。現物確認してきます。
でも・・
私の家では初期のWooo液晶でガッカリした記憶が残っていて、Woooには一抹の不安がありますねw
まあとにかく試しに探してきます!
書込番号:14157983
1点

アランJさん
サイズについては、視聴距離との関係も大きいですね。
今回の話題とは直接関係ないですが、私は録画した番組を I-O Data RECBOX に保存して、DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトを使ってノート PC で見ることが多いのですが、そのノート PC は 15.6 インチ (ワイド) です。
でも、目の前に液晶画面があるので (目から 50cm くらいでしょうか)、実は 42 インチ TV を 1.5m くらいの位置から見るのとそれほど変わらない大きさに見えます。
なので、そのノート PC は、(録画済番組しか見られませんが :-) 小型 TV として重宝しています :-)
それから、大きくなると画像が粗くなるという話も出ましたが、デジタル番組は最初から圧縮されているので、番組によってブロックノイズやモスキートノイズが出ますが、画面が大きくなればそれがはっきり見えるようになるでしょう。
一方、上記のノート PC は、画面がフル HD ではないため、その粗がほとんど見えません。
ただ、我が家の 42Z7000 もさすがに 40〜50cm くらいまで近づくと細かいモスキートノイズもしっかり見えますが、普段の視聴距離の 1.5 〜 1.8m くらいだとそれに気づかないです (私の目が悪いのも影響していますが)
ということで、家電屋さんで実機を確認されるときは、想定視聴距離で、できれば普段見るであろう角度 (見下ろすのか、見上げるのか、ほぼ水平なのか) で見てみられることをおすすめします。
書込番号:14158059
2点

shigeorgさん
ご丁寧にありがとうございます。早速に、食事がてらヤマダ電機に行ってきました。
60、70インチなどもあって圧倒されますね。(1惜しい=興味なし、10惜しい=興味あり)
クアトロン
大サイズ展開も多く比較的安かったですが、色の具合が少し不自然に感じました。4原色じゃなくて普通のLEDアクオスのほうが自然でした。クアトロン=2惜しい、アクオス=7惜しい、高級薄型55Vアクオス10惜しい。
ビエラ
大きいのはプラズマしかないらしいですね。ブラックフェイスなど黒を強調しているようで普段使いでは特殊な印象を受けました。1惜しい。
Wooo
画質も綺麗で全体的に安かったのですが、全部入りタイプでどっしりした印象。P46-XP07もあって画質も良かったのですが、やはりスタイリッシュで薄型のほうが好みでした。5惜しい。
ブラビア
全体的に安くて画質良好で好印象でしたが、W録が無いものばかりでしたね。BDレコーダ必須って感じが残念でした。私は見て消すだけしかしませんのでね、9惜しい
で、
肝心の42Z3は自然な色目で画質も特に綺麗で安かったです。単純に良かったですね。ただ、47Z3が無かったので比較できなかったことと、やはり37から買い増しするなら断然47以上だと感じました。むしろ55インチがイイかも? 42Z3=9惜しい、47Z3があったら買ってきたかも。
47Z3の現物を求めて週末旅に出ます。結論はそれからですね。皆さんありがとう。
書込番号:14158819
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

「PS3」には、最低限「2種類」有ります。
「以前の大きなPS3」と「コンパクトになったPS3」
「大きなPS3」だと「連動」が出来なかったような...
<「HDMI機器制御」の項目は「PS3のオンラインマニュアル」で確認できます。
※「PS3」がインターネットに接続できる環境が必要です。
「映像設定」については、「十人十色」なので、
ご自身が気になる部分をココに書いて、
それへの対処方法を聞いた方が良いと思いますm(_ _)m
「PS3」の場合、
「ゲームをするときはゲームモード」
「DVD/BDを観るときはその他の映像設定モード」
になると思うので、設定を固定するのは難しいかも...
<「HDMI分配器」で「HDMI1はゲーム用」「HDMI2はDVD/BD用」などとするとか...
書込番号:14088993
0点

Z3とPS3を繋ぐHDMIケーブルは以下、PS3sony純正がベストですよ。
http://kakaku.com/item/K0000278406/
以前、僕は、他メーカーの安いHDMIケーブルを使っていましたが、
sony純正のHDMIケーブル変えたらPS3の映像がとても綺麗になりました。
はっきり違いがわかるくらいでしたのでおすすめです。
書込番号:14089358
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
自宅のネットは、デスクトップPCも含め、softbankの007zを用いて接続しています。
この場合、Z3をネット接続するには、どのようにすればよろしいでしょうか?
そのままでは無理そうなので、追加すると良さそうな機器等、ご教授頂けますと
幸いです。よろしくお願い致します。
3点

http://kakaku.com/pc/network-others/
この辺にある「イーサネットコンバータ」を利用するのが一番一般的なのでは?
まずは
「PCと接続して無線接続設定を確立し、
その後にテレビに繋げば、間違える可能性が低い」
と思われますm(_ _)m
書込番号:14144219
2点

名無しの甚兵衛さま、早速のコメントありがとうございました。
お示し頂いたリンク先を見ました。これらの製品はルーターと有線LANで
接続する必要がありそうですが、私が使用している007zには有線LAN接続
可能なポートがありません。それでも使用可能でしょうか?
もうひとつ理解が及んでおりませんので、誤解がありましたら申し訳ありません。
書込番号:14144326
1点

こんにちは。
これをZ3と有線LANでつないで 無線子機にする。(2つLANポートがあるので便利です)
↓
http://kakaku.com/item/K0000121513/
んで、親機(softbankの007z)と無線接続する。
如何でしょうか。
書込番号:14144430
2点

86ですさま、コメントありがとうございました。
なるほど、やっと理解が追いつきました。この製品で、「家電もワイヤレス化」
ができることが明記されていますね。
試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:14144469
0点

>これらの製品はルーターと有線LANで接続する必要がありそうですが、
>私が使用している007zには有線LAN接続可能なポートがありません。
>それでも使用可能でしょうか?
「イーサネットコンバータ」
の機能が判っていなかった様子...
「ルーターと有線接続」の必要は全く有りません。
「ルーターとの無線接続設定」をするのに、
「テレビのブラウザ」だと、
表示が上手く行かなかったりするので、
「PCのブラウザを使って接続設定」
をする方が失敗し難いと言う事です。
書込番号:14145315
2点

名無しの甚兵衛さま、なるほど、やっと分かりました。
購入した際にはまずPCにつないで設定すると良いのですね。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:14147005
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
海外から帰国予定で電気屋に行かないままテレビを選定中です。
直接見たり聞いたりできれば一番いいのですが、こちらで質問させていただきます。
スペックで調べるとREGZA 42Z3とVIERA 42G3は3D対応なし・高画質・録画対応と同じように見えますが、お値段がREGZAの方が1.5万以上高くなっています。
この差はなんなのでしょう?
1.5万上乗せするだけの機能差があるとすれば気になります。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

1年前のモデル(もはや末期)と半年たたないモデルの時間差でしょう。
書込番号:14139038
0点

サンダー犬さん
> 1.5万上乗せするだけの機能差があるとすれば気になります。
録画機能から見ると、1チューナーでUSB HDD同時接続1台の42G3に対して、3チューナー(W録+視聴用)で同時接続4台可の42Z3の違いかなと。
もちろん、チューナー部品の差だけならそんなに価格差はないでしょうが、それに伴うソフトウェアの差、およびW録+自由視聴可、USB HDD同時接続可という付加価値でしょう。
それから、42Z3は録画したものをそのまま他の機器に配信するなど、DLNA/DTCP-IP機能面で多少優れています。(一方42G3はパナの放送転送機能に対応していますが)
まあ、それ以上に澄み切った空さんが書かれた、発売時期の差による価格下落の差でしょうね。
書込番号:14139069
1点

さっそくのご返信ありがとうございます。
ブルーレイレコーダーの同時購入を考えており、チューナー数の差だけなら少なくてもOKですかね。
でもささっとレコーダーを調べてみると、中堅クラスで今度はDIGAが1.5万ほど高い。。。
差がチューナー数の差によるものなので悩みどころですね。
いいとこ取りでテレビをVIERA、レコーダーをREGZAにするのもあまりうまくない気もしますし。
あとはメーカーの好み、になるでしょうか?
書込番号:14139165
0点

サンダー犬さん
> ブルーレイレコーダーの同時購入を考えており、チューナー数の差だけなら少なくてもOKですかね。
であれば、42G3 で OK でしょう。42V 型があの値段で買えるのはお買い得だと思います。
と思ったのですが、プラズマでもよければ P42ST3 の方が機能も上で結構お買い得な気がするのですが...
> いいとこ取りでテレビをVIERA、レコーダーをREGZAにするのもあまりうまくない気もしますし。
正直言って東芝レコーダーは、「これまで使ったことがあって癖なども分かっていて、それでもこの機能がどうしても欲しい」というのでなければお薦めはしません。
私は東芝レコーダーを使っていますが (DVD 時代のものですが)、結構癖があります。(私はそのレコーダーの他のメーカーにはない機能には満足してはいますが、不満点も結構あります)
今の東芝 BD レコーダーは機能や性能的に他のメーカーに負けている面が多くありますし、不具合があるという報告も他のメーカーより多いように思います。
そのうち買いたいと思いつつパナのレコーダーもずっと見てはいますが、今のパナ DIGA は機能面などからかなり完成度が高いと思います。
なお、パナ DIGA は 2/20 に新機種が発売になるので、その後の購入の場合、新機種だと価格が高い状態でしょう。現行のモデルの在庫があれば、それを狙うほうがよいと思います (機能的には現行機種と新機種でそれほど大きな差はないと思っています)
書込番号:14139320
0点

shigeorgさん
貴ご意見大変参考になります。
実は私も東芝レコーダーに痛い目に遭わされていたひとりでして、ネットdeナビ機能以外は落第点と思っています。
DIGAの旧機種在庫を睨みながら検討してみます。
これまでもかなりパナへの乗り換えの機運が高かったのですが、背中を押してもらえたような感じです。
アドバイスありがとうございました。
またプラズマも並行して検討中ですが、予算的に3D対応のP42GT3も視野に入ってきます。
全体的にプラズマの方がスペック対価格が優れているような気がするのですが、これって理由があるのでしょうか?
過去レス探せば出てくるのかもしれませんが。。。
書込番号:14139581
0点

モデル発売時期で価格差が出ていることも確かですが根本的に製造コストから鑑みると個人的にはパナソニックのG3がオススメです
東芝は
IPS液晶パネル(LG製品)
で中国メーカーに委託生産
パナソニックは
IPS@液晶パネル(パナソニックの日本製パネル)
で日本生産
またIPS@の方が色が鮮やかで消費電力も少ないです
ブルーレイとの組み合わせなら断然パナソニックでしょう
書込番号:14146564
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z3 [47インチ]
素人な質問で申し訳ありません。
この機種の購入を検討しています。別で32ZS1を所有しており、Z3のレグザリンク・シェア機能を使用して、Z3でUSBハードディスクに録画した番組をZS1で視聴したいと思っております。カタログで見る限り、LAN接続した別の部屋のTVで視聴できるとあるのですが、2台をLANケーブルにて接続するということでしょうか?自宅は、パナのまとめてネットで各室LAN配線されているのですが、別々の部屋でLANジャックにそれぞれのテレビを接続する形で視聴可能になるのでしょうか?お分かりになる方、教えていただければ有難いです。宜しくお願いします。
0点

>2台をLANケーブルにて接続するということでしょうか?
確かに、目的のことは出来ますが、ZS1,Z3共に直接続になりますから、他のネット機能は使えません。
>パナのまとめてネットで各室LAN配線されている
の情報だけでは、見えない部分が有りますが、顔アイコンからいえば、多分PCを持っていて、「別々の部屋でLANジャック」に繋げていると思われるので、その「まとめてネット」の先にルータが有り、インターネット回線に接続出来る環境と推測します。
で有れば「別々の部屋でLANジャックにそれぞれのテレビを接続する形で視聴可能」になると思われます。
簡単に言えば、ルータが必要=家庭内ネットワークに接続ということ。
ここら辺は、ZS1の取説 準備編P50に載っています。
書込番号:14139596
0点

早速の返信有難うございます。
環境についてはご推察のとおりです。ZS1の準備編を確認してみます。
書込番号:14139731
0点

>カタログで見る限り、LAN接続した別の部屋のTVで視聴できるとあるのですが、
>2台をLANケーブルにて接続するということでしょうか?
「LAN接続」とは、「ネットワークを構成する」という事であって、
「インターネットにアクセスできる環境が有れば、それに追加で(同じ様に)繋げれば良い」
という話です。
「LAN接続」が「LANケーブルで接続」と極端な話になっているので、
勘違いされている様子...
書込番号:14141352
0点

実は昨日近所のコジマに行ったところ、東芝のメーカー説明員がいたため、この件について質問をしたのですが、「無線LANコンバーターが必要です」と、よく分からない説明を受けたため、混乱してしまい、掲示板にて質問させていただいた次第です。回答いただいた皆様、有難うございました。
余談ですが、その東芝の説明員に、「Zシリーズの55インチは出ないんですか〜?」と聞いたところ、「うーん、パネルの供給等の問題もあるので…、オフレコですが、Aシリーズの55がなくなって、Bシリーズの55インチは近々発売されると思います」とのことでした。
書込番号:14146457
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

>Z3で外付けハードに録画した番組をソニーのEX420で視聴できますか?
>録画モードを圧縮して録画した場合も含めて。
返信無いですね。
仕様的,理論的には、視聴出来るはずですが、DLNAの仕様上、動作例報告が無いと返信が出来ません。
返信が無いのは、その組合せの使用者が居ないのでしょう。
書込番号:14141865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





