
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2012年4月21日 16:53 |
![]() |
5 | 8 | 2012年4月19日 00:38 |
![]() |
44 | 41 | 2012年4月17日 01:35 |
![]() |
7 | 2 | 2012年4月16日 23:56 |
![]() |
5 | 4 | 2012年4月16日 21:01 |
![]() |
1 | 7 | 2012年4月13日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

その「USBメモリ」の性能次第なのでは?
「BSデジタル」を「DR」で録画した場合、
「25Mbps」以上の転送(読み取り)速度が必要です。
これが「1.5倍」になるわけですから、当然「読み取り速度」もそれに対応しないと...
書込番号:14458982
1点

レグザチューナーの情報です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/SortID=14033002/
スレ主さんが、リスク覚悟の自己責任で解決されています。
書込番号:14464332
1点

外付USBメモリ?
USBメモリはすべて外付ですが…
スレ主さん、外付USB HDDの間違いではないですよね?
書込番号:14466033
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
先週このTVを購入しました。まだ納品前なのですが、録画用HDDをどれにしようか検討しています。USBのHDDかLAN対応のrecboxにしようか迷ってます。両者の違いというか、recboxのメリットについて教えていただけると助かります。HPで製品の特徴を見ましたが、他の機器で保存された番組を見ることができるとありました。他の書き込みでは録画したTVしか見れないような内容もあったのですが、recboxに録画するなら問題なく他の機器でも見れるということでしょうか?
0点

パパビギナーさん
42Z3 は LAN HDD に録画はできないので、録画のためには USB HDD が必須です。
なお、42Z3 が LAN HDD への録画ができないため、42Z3 での RECBOX の使い道は DTCP-IP サーバとして 42Z3 (の USB HDD) からレグザリンクダビングして RECBOX に番組を保存するという使い方になります。(Z1 世代までは、LAN HDD への録画もできたのですが)
で、RECBOX へダビングする意味ですが、
・機器縛り逃れのため
・DLNA/DTCP-IP 配信のため (他の機器で番組を見られる)
が考えられます。
なお、Z3 は DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持っているので、後者のためであれば必ずしも RECBOX は不要です。
まあ、RECBOX はフォルダを使って整理できるとか、DTCP-IP ダビングできる機器が他にあれば RECBOX 一つにまとめられるなどの使い道はありますが。
ということで、まずは USB HDD を購入してください。
で、RECBOX が必要かどうかはその後でじっくり考えてもよいでしょう。
書込番号:14450706
2点

>USBのHDDかLAN対応のrecboxにしようか迷ってます。
すでにshigeorgさんが返信されていますが、Z3ではRECBOX=DTCP-IP対応NASに直接録画は出来ません。
商品紹介ページ等に録画出来るとの記述は、Z1以前のREGZA Zシリーズで出来た為。
(東芝は、LANハードディスク録画と呼んでいた。)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#lan
これが、Z3には無いからです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/recording.html
また、対応機にZ3が入っていたとしても、それは後記するレグザリンク・ダビング先として使えるということ。
>両者の違いというか、recboxのメリットについて
こちらは、shigeorgさんの説明が、簡潔に説明されています。
補足すれば、先に「直接録画出来ない」と書きましたが、使い方はZ3からはレグザリンク・ダビング機能を使って録画映像をRECBOXにダビングする形。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/recording.html#regzalink_dubbing
「機器縛り逃れのため」の部分は、接続したUSB-HDDは、他のREGZAに繋いでも録画映像を視聴することが出来ない、要は録画したREGZAでしか視聴出来ない=機器縛りのことを示します。
これは、将来Z3から他のREGZAへの買い換えや、修理時でも可能性が有ります。
これがRECBOXにダビングすると外れ、他の対応機(DLNA(DTCP-IP対応)プレーヤー機能搭載機)から視聴出来る様になります。
書込番号:14450831
1点

パパビギナーさん
> 他の機器で保存された番組を見ることができるとありました。他の書き込みでは録画したTVしか見れないような内容もあったのですが、recboxに録画するなら問題なく他の機器でも見れるということでしょうか?
ここについて補足しておきます。
RECBOX は「ファイルサーバ (共有) 機能」と「DTCP-IP サーバ機能」の 2 種類の機能を持つ LAN HDD (NAS) なのです。
Z3 ではできませんが、Z1 世代までだとファイルサーバ機能の方を使って、LAN HDD として REGZA TV に登録して録画することができました。
で、この使い方は USB HDD を登録して録画するのと同じように、「外付け HDD への録画」という扱いになります (実際は LAN HDD の方には W 録できないなど、USB HDD とまったく同じではないですけどね)。
そういう使い方の場合、「録画した機器でしか再生できない」といういわゆる「機器縛り」が存在します。
一方、USB HDD または LAN HDD に録画した番組を、レグザリンクダビング機能を使って RECBOX の DTCP-IP サーバ側にダビングすれば、それは REGZA TV とは無関係の独立した機器へ番組を持っていったことになるので、DLNA/DTCP-IP 配信機能を使って REGZA TV 以外の機器でも再生できます。
ただし、再生する機器が DLNA/DTCP-IP 再生に対応していないといけませんが。
ということで、「他の機器で見られる」というのと「録画した TV でしか見られない」というのは「どちらも正しい」ということになります (それぞれ機能や使い方が違うわけなので)。
なお、再度念のために書いておきますが、以上の話の LAN HDD への録画は Z1 世代までの REGZA TV での話で、Z2 以降は LAN HDD 録画はできなくなっています (Z2 以降でもレグザリンクダビングはできるので、RECBOX の DTCP-IP サーバ側に番組を持っていくことはできます)
書込番号:14450833
0点

うちも皆様書かれているような検討を経て、USB−HDDを購入検討しているのですが、最近HDD高いのですね。今は2TBで1万強、過去は7千弱・・・
USB−HDDでも容量は少ないですが、2.5インチのUSBバスパワーのがいいと思っているのですが、電源容量が少なく安定しないとの一般論があります。
東芝純正のREGZA用バスパワーHDDもあるくらいなので、問題ないと思うのですが、どうなんでしょうか。
書込番号:14451087
0点

shigeorgさん、m-kamiyaさん、的確なご回答ありがとうございました。まずはUSB HDDを購入し、その後RECBOXが必要か考えてみます。
書込番号:14452119
0点

doordoorさん
昨年秋のタイの洪水で、HDDメーカーやHDDの主要部品(特に小型モーター)メーカーが
致命的なダメージを受けましたからねぇ。
一時は一気に3倍近くに値上がりしたものもありました。
>今は2TBで1万強、過去は7千弱・・・
ピーク時に比べるとかなり安くなってきましたね。
夏〜秋には生産が安定してくるという話も聞こえてくるし。
>東芝純正のREGZA用バスパワーHDDもあるくらいなので、問題ないと思うのですが、
東芝はノートPC用の2.5インチ専用で自社HDDを生産しているメーカーです。
(どこぞの工場を買収して3.5インチに乗り出すかもという噂も聞くが)
当然、省電力に秀でた技術があり、それ故にバスパワーUSB-HDDを、
高速伝送がかなりシビアに求められるTV用として自信を持って出しています。
それでも電源容量(USB規格 では 500mA)はかなりぎりぎり。
どこのものでも安定して使えるというわけではないと思います。
書込番号:14452930
0点

パパビギナーさん
> まずはUSB HDDを購入し、その後RECBOXが必要か考えてみます。
RECBOX 類ですが、私は以下のように活用しています。
・基本的な考え方としては、ディスクメディア (BD など) はバックアップ保存であって、主の保存 (再生視聴のための保存) は RECBOX に行う。
・これは機器縛り逃れと、いつでも再生できるようにすること、および複数の機器から一箇所にまとめておくため。
かつて DVD を山ほど焼きましたが、棚から取り出してくるのが意外と面倒なので焼いた以後一度も見ていないものがほとんどです。
そのため、いつでも見られるようにと HDD 保存を主にしているのですが、機器縛りがあるので RECBOX 類を使っているということです。
あと、私のテレビ (42Z7000) は配信ができないので、配信のためには RECBOX 等への保存が必須なのと、レコーダー (RD-X9, VDR-R2000) は配信に制限があるので (予約録画が近づくと配信が止まるなど) RECBOX に保存しておいて、いつでも好きな時に配信できるようにしています。
ということで、RECBOX への保存番組はどんどん増えていっていて、残り容量が少なくなるたびに買い足していて、現在 5 台の RECBOX 類を使っています。
なお、HDD はやがて故障するというのは知っているので、元の録画機器や複数台の RECBOX 類に同じ番組を複数個保存しています。(コンピュータのデータのバックアップと同じような考え方ですね)
書込番号:14452982
2点

坂東の兵さん、ありがとうございます。
いろいろ考えましたが、もう録画できない状況は耐えられないので、
普通にAC電源USB−HDDをこれからポチろうと思います。
書込番号:14455236
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
ずぶの素人でリンクがうまく行かず、どうすればいいのか分かりません。
42Z3〜ATERM WR8700N〜26RE1
このようにLANケーブルで接続したところ、
RE1でレグザリンクを開くとZ3を認識出来ているのに、Z3側からはRE1を認識出来ません。
RE1にUSB接続しているHDD内に撮り貯めしている番組をZ3で見たいのですが・・・。
どういった理由が考えられるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

RE1はサーバーとして機能しないのでZ3からは視聴できないと思いますよ。
書込番号:14409423
1点

Z3はサーバ機能がありますのでRE1では認識します。
逆のRE1はサーバ機能がありませんのでZ3では認識しませんよ。
Z3もクライアント機能を持っていますのでレコーダやNASなどのDLNAサーバ機能を持ったものならZ3でも認識すると思います。
ネットワークダビングでサーバへ移動すればZ3でも見ることができます。
サーバにはLAN−HDDのRECBOXなどがありますよ。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#3
書込番号:14409677
2点

>RE1にUSB接続しているHDD内に撮り貯めしている番組をZ3で見たいのですが・・・。
「RE1」に
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#regzalink_share
の機能があればできます。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/index_j.htm
できなければ、他の方の仰る様に「RECBOX」などが必要です。
<「レグザレコーダー」にダビングでも同様にできます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/11b/index_j.htm
で「レグザリンク・ダビング」と「ネットdeサーバー」に「○」がある製品
全ての製品が、全て同じ機能や性能が有るのでは、
モデルの違いに意味が無くなってしまいます。
製品の違いを良く把握する必要が有りますm(_ _)m
書込番号:14409945
1点

それにしても、テレビを買い換えると、前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか。
2年前に購入した55ZX9000に4台のHDDを接続していました。先日、55ZG2へ買い換えましたが、LAN−HDDやRD−X9などへダビングするのに、3週間近くかかりました。
書込番号:14409994
1点

皆様回答ありがとうございました。
RE1もDLNA対応となってたから、Z3で単純に視聴できるものと思っていました。
LAN-HDDの購入を検討しようと思います。
書込番号:14410368
1点

>テレビを買い換えると、前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか。
映像著作権保護の規制によるところなので、規制の緩和がされればよいのでしょうけどね・・・
書込番号:14410947
2点

うししのししさん
> RE1もDLNA対応となってたから、Z3で単純に視聴できるものと思っていました。
DLNA (DTCP-IP) 対応と言っても、機能 (役割) は 4 種類あり、どの機能を持っているかによってできることが違います。
参考1: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html#functions
参考2: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
> LAN-HDDの購入を検討しようと思います。
この場合の LAN HDD も、DLNA/DTCP-IP によるダビングの受け取り機能を持ったものでないといけません。
その機能を持つものには、すでに他の方が紹介されている I-O Data RECBOX (HVL-AV/AVR シリーズ) のほか、I-O Data HDL-A, HDL2-A 等と、Buffalo の DTCP-IP 対応 NAS (LAN HDD)、日立マクセル Family Max (I-O Data HVL-AVR の兄弟機) がありますが、お薦めは I-O Data 製品系 (Family Max 含む) です。
I-O Data 製品系なら、その LAN HDD からさらに他の機器に番組をムーブすることができますので、将来的に BD 焼きしたくなった時にレコーダー等にムーブしたり、複数の LAN HDD 間で番組を移動して整理するなどのことができます。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table2
(REGZA TV 等から番組を受け取ることができるのは、上記の一覧に載っている製品だけのはずです (ソニー HS1 を除く))
書込番号:14411247
1点

>テレビを買い換えると、前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか。
サフィニアさんが触れていますが、大本はデジタル放送の著作権保護仕様ですから、汎用的なUSB-HDDそのままを使用する範囲では、まず無理ですね。
著作権保護仕様緩和の可能性も限りなくゼロに近いし。
あとは、iVDR-SのSafariみたいに独自の著作権保護仕様を作り、Dpa(社団法人 デジタル放送推進協会)の認証を通れば可能かも知れませんが・・・
書込番号:14411319
1点

>RE1もDLNA対応となってたから、Z3で単純に視聴できるものと思っていました。
逆にいうと、DLNAサーバ機能はZ3から搭載された機能であって
REGZAでZ2以前のものやRシリーズではサーバ機能を持っているレグザTVはないんですよ。
Z3やWoooの一部機種などサーバ機能を持つTVのほうが希少です。
少しわかりにくいのですが、TVで一般的にDLNA対応というのはDLNAクライアント機能のことです。
> LAN-HDDの購入を検討しようと思います。
Shigeorgさんもいわれていますが、どのLAN−HDDでもいいというわけではないので
きちんとDLNA/DTCP−IPサーバやネットワークダビング対応機種を選んでくださいね。
書込番号:14411419
1点

書き込みありがとうございます。
>大本はデジタル放送の著作権保護仕様ですから、汎用的なUSB-HDDそのままを使用する範囲では、まず無理ですね。
著作権保護仕様緩和の可能性も限りなくゼロに近いし。
そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく、一般家庭でテレビを買い換えると、そのHDDに録画していた番組が見れなくなるというのは、著作権保護とかそういう問題になるんでしょうかね。
ここ2〜3年でテレビを購入した人たちが、あと数年して、テレビを買い換えることになると、どこの家庭でも出てくる問題だと思います。
国やメーカーには、対応策を考えて欲しいですね。
私の叔父は4期道議会議員を務め、現在は引退し、毎月ものすごい年金をもらっています。新しい家電に目がないようで、毎年のようにテレビなどを買い換えいました。が、ここ数年買い換えてません。理由を聞くと、HDDに録画した番組が見れなくなるとのことでした。
こういう富裕層の購買意欲をなくしていることとシャープなどの歴史的赤字は全く関係の無いことではないような気がします。
書込番号:14411483
1点

くじらskiさん
>そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく、
そういうことを防ぐために著作者やメーカーが施した処置だと思います。
アナログ時代ならば画質が落ちる等でそこまでシビアじゃなかっただけで、
デジタル時代になって全く同じものが出来ちゃいます。それじゃ著作者は嫌でしょ。
>ここ2〜3年でテレビを購入した人たちが、あと数年して、テレビを買い換えることになると、どこの家庭でも出てくる問題だと思います。
メーカーからは最初から制限説明していることであって、
知らなかったとしても、それはその家庭の落ち度でしょう。問題にするほうがおかしい。
>私の叔父は4期道議会議員を務め、現在は引退し、毎月ものすごい年金をもらっています。
公表意図は分かりませんが、
そういうことは書かないほうがいいと思います。
個人情報の面でもそうだし、
何より一般消費者(庶民)の心情を逆なでしかねないので。
>こういう富裕層の購買意欲をなくしていることと
あなたの叔父さんの考え方がそうなだけでしょ。
庶民の私は42Z3500でたくさんHDD録画(1TBを6台分)したあとで、55ZG2を購入しました。
以前のものは42Z3500で視聴するし、現在も見て消し番組に使用しています。
当然メインTVは55ZG2ですけど。
書込番号:14411674
2点

くじらskiさん
>そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく、
多くの個人はそう思っていても、録画済み映像入りUSB-HDDを販売する輩は出ます。
残念ながら。
>一般家庭でテレビを買い換えると、そのHDDに録画していた番組が見れなくなるというのは、著作権保護とかそういう問題になるんでしょうかね。
単純に、著作権保護>各利便性です。
デジタル放送の仕様決めの段階で、著作権保護仕様:旧コピーワンス(数年前にダビング10へ変更)では、もっと融通性の無い仕様でした。
その見直し議論(総務省管轄、情報通信審議会内での議論)中の議事録を見れば、色々と書かれていますが、最初に決めた「デジタル放送の仕様」は、放送関係者の集まりで決めています。
まあ、正確に書けば、メーカー関係者も入っていますが、放送関係者の主張で決まった内容。
議論の中で、落とし所としてEPNと呼ばれる保護仕様が検討されていますが、これも放送関係者の反対で通らず、世界的デジタル放送仕様上でも異例のダビング10仕様が決まっています。
EPN
http://www.sophia-it.com/content/EPN
「ダビング10」とは何だ――MIAUがシンポジウム
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/17/news004.html
>国やメーカーには、対応策を考えて欲しいですね。
まず、言っておくのは、頑固な仕様を決めている日本のデジタル放送仕様で有ることは事実ですが、世界的にデジタル放送仕様が有り、その中に著作権仕様が歌われているみたいです。(その中にEPNも入っている。)
これも民間で決められています。
その上で、数年前に一度、総務省も絡んだ議論が有り、結果、先のコピーワンス→ダビング10に変わっています。
総務省が絡んだのは、自らが主導した地アナ→地デジの移行を成功させる意味からで有り、地デジ化が終わった今、国が動く可能性は低いでしょう。
著作権保護の重要性は、経済産業省を筆頭に、国も重要視していますから。
メーカーは、その時EPNを持ち出しており、それが通らなかったし、管轄の経済産業省が著作権保護を重視している以上、それ以上は無し。
逆に、過去のアナログ放送時代に払っていた「私的録画補償金」をやめることを、その著作権保護仕様に準拠することにより、実も受けていますからね。
書きたいことは、まだ有りますが、長くなりますから、この位で。
書込番号:14411786
1点

チャンネルがちゃがちゃさん
>庶民の私は42Z3500でたくさんHDD録画(1TBを6台分)したあとで、55ZG2を購入しました。
>以前のものは42Z3500で視聴するし、現在も見て消し番組に使用しています。
>当然メインTVは55ZG2ですけど。
42Z3500で使用していたHDDがそのまま55ZG2で使用できたらいいなって思いませんでした?
私自身、テレビは週に1時間も見ないので、55ZG2購入前に使用していた55ZX9000はすぐに処分しました。
m-kamiyaさん
今の技術では、USB-HDDを転売したところでそれを再生できる人ってほとんどいないのでは。
それより、LAN-HDDを転売すれば、DTCP-IPに対応したテレビを持っていれば、おそらく誰でも再生することができると思います。
そのLAN-HDDが簡単にできてしまうにもかかわらず、たいした問題になっていないことをもう少しわかりやすく説明してください。
数年後、テレビの買い換えが始まると、おそらくUSB-HDDをそのまま接続しても何も再生できませんが、一旦LAN-HDDへダビング(移動)すると見られるようになりますっていうビジネスが始まるような気がします。
録画している番組が多いと、その作業には、ものすごい時間がかかります。
で、今現在の技術で結局同じものができちゃうんですよ。
その時間的なコストおよびロスをなくす方法として、今のテレビに接続しているUSB−HDDが新しいテレビに接続しただけで、再生できるようになればと思った次第です。
書込番号:14411970
1点

くじらskiさん
>今の技術では、USB-HDDを転売したところでそれを再生できる人ってほとんどいないのでは。
?
現状のこと?
USB-HDDが他機視聴可能になった際の話??
書かれた意味が掴めないのですが・・・
>LAN-HDDを転売すれば、DTCP-IPに対応したテレビを持っていれば、おそらく誰でも再生することができると思います。
言われるLAN-HDDは、DTCP-IP対応NASですね。
LAN-HDDと呼ぶと勘違いする人が居ます。
>そのLAN-HDDが簡単にできてしまうにもかかわらず、たいした問題になっていないことをもう少しわかりやすく説明してください。
くじらskiさんが「そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく」と書かれたことに対する直返信&全部細かく書くと解りにくくなるので敢えて書きませんでしたが、現在の暗号化=録画した機器でしか視聴出来ない=複製しても意味が無いという意味も入っています。
仮に、現在のUSB-HDDでは、著作権保護仕様=暗号化を解けば、汎用的なUSB-HDDを使う以上、複製可能になり、大量の複製品が作れてしまいます。
デジタル化で一番放送関係者が恐れている点です。
他方、DTCP-IP対応NASならダビング10仕様の中での複製数しか作れませんし、「その作業には、ものすごい時間がかかります。」も有りますからね。
時間は技術進歩と共に改善する可能性が有りますが、手間が掛かる点は残ります。
ダビング10仕様を決めた際や、現状DTCP-IPダビングを認めた際のデメリット考察に入っている可能性も。
ちなみに、ダビング10を認めた際、アナログダビングも可能(コピーワンスでは出来なかった。)となっていますが、アナログダビング時にはダビング回数管理が出来ない点は認識した上で、認めていますね。
書込番号:14413072
1点

くじらskiさん
>42Z3500で使用していたHDDがそのまま55ZG2で使用できたらいいなって思いませんでした?
出来ないものは出来ないので、いいなって思ってみたところで仕方ないでしょ。
現実の機能を理解して使い方を工夫すればいいことです。
私が55ZG2を購入した目的は、タイムシフト機能と3Dであって、
最初から42Z3500のHDDの録画内容を見ることではありませんでした。
話をほじくり返してすいませんけど、
新しい家電に目がないような人が、
HDDに録画した番組が見れなくなることを知らないのが不思議ですし、
知っていたとしたら、レコーダーやBDに残しておくような対策を思いつかないのも不思議です。
>私自身、テレビは週に1時間も見ないので、55ZG2購入前に使用していた55ZX9000はすぐに処分しました。
テレビは週に1時間も見ない人がなぜ55ZX9000〜55ZG2という凄いマシンを購入したのか。
理由が知りたいですね。
書込番号:14414508
1点

>一般家庭でテレビを買い換えると、そのHDDに録画していた番組が見れなくなるというのは、著作権保護とかそういう問題になるんでしょうかね。
著作権保護については、人の使い勝手の事情よりも、ハードウェアとしての用途を優先しているんでしょうね。
かつては、外付けUSB-HDD録画方式を早くから導入に踏み切ったのは東芝だけだったと思います。
シャープ、ソニー、パナソニンック、日立などは、著作権保護のためには、
テレビと録画機能は一体であるべきという主張から、テレビ内蔵HDDを推奨していました。
拡張性のある東芝REGZAの外付けUSB-HDD方式の人気が高まり、東芝のシェアも向上したことから、
東芝以外の各社も最近は外付けUSB-HDD方式があたりまえになってきていますね。
書込番号:14414728
1点

m-kamiyaさん
>>今の技術では、USB-HDDを転売したところでそれを再生できる人ってほとんどいないのでは。
>現状のこと?
>USB-HDDが他機視聴可能になった際の話??
>書かれた意味が掴めないのですが・・・
今の技術ってことは、2012年4月9日現在の技術です。
現時点では、USB−HDDを転売しても再生できる人なんてほとんどいないんですよね?
>仮に、現在のUSB-HDDでは、著作権保護仕様=暗号化を解けば、汎用的なUSB-HDDを使う以上、複製可能になり、大量の複製品が作れてしまいます。
>デジタル化で一番放送関係者が恐れている点です。
仮の話はいらないんですよ。
実際に問題が発生してからその内容に応じて考えればいいことでないんですか?
現時点(今日現在)で、そのようなUSB−HDDを大量に複製して販売しているようなケースは見たことがないですし。
それだけ優れた暗号技術を使用しているってことじゃないんですか?
その暗号化技術は、ほかのテレビに接続して番組を見られるようにすると、解除されちゃうような技術なんですか?
m-kamiyaさんの中で自己完結しているようですが、大量の複製品が作れない仕組みを考えればいいだけではないのですか?
例えば、メモリースティックのマジックゲートのような著作権保護機能や、もしくはB−CASカードと紐付けをして、そのB−CASカードを使用したテレビでなければ再生できないようにするとか。
まあ55ZG2には10枚もB−CASカードが入っていますが…。
書込番号:14415000
1点

チャンネルがちゃがちゃさん
>出来ないものは出来ないので、いいなって思ってみたところで仕方ないでしょ。
できないことに対して、できたらいいなって思っちゃいけないんですか?
>話をほじくり返してすいませんけど、
>新しい家電に目がないような人が、
>HDDに録画した番組が見れなくなることを知らないのが不思議ですし、
>知っていたとしたら、レコーダーやBDに残しておくような対策を思いつかないのも不思議です。
別に家電に目がないからといってすべての機能に精通しているわけで無いと思いますが。
それに、本人が精通していても本人以外が使用することありますし。
HDDを利用するのはそれが、レコーダーやBDを利用するよりも遙かに楽だからですよ。
>テレビは週に1時間も見ない人がなぜ55ZX9000〜55ZG2という凄いマシンを購入したのか。
>理由が知りたいですね。
私は、1時間も見ませんが、家族がいますので。
ちなみに、1年の半分は海外にいます。
なので、私のテレビ視聴時間は年間でも30時間もないと思います。
書込番号:14415037
1点

サフィニアさん
>著作権保護については、人の使い勝手の事情よりも、ハードウェアとしての用途を優先しているんでしょうね。
>かつては、外付けUSB-HDD録画方式を早くから導入に踏み切ったのは東芝だけだったと思います。
>東芝以外の各社も最近は外付けUSB-HDD方式があたりまえになってきていますね。
これだけ各社へ普及していながら、テレビを買い換えたら、USB−HDDの中身が見られなくなることを知っている家庭ってどのくらいあるんでしょうね。
書込番号:14415084
1点

くじらskiさん
>現時点では、USB−HDDを転売しても再生できる人なんてほとんどいないんですよね?
>現時点(今日現在)で、そのようなUSB−HDDを大量に複製して販売しているようなケースは見たことがないですし。
>それだけ優れた暗号技術を使用しているってことじゃないんですか?
>その暗号化技術は、ほかのテレビに接続して番組を見られるようにすると、解除されちゃうような技術なんですか?
話が噛み合っていませんね。
現状では、録画したREGZA以外出来ない様に、正確には録画したREGZAが持つMACアドレスを使って暗号化されていますから、USB-HDDを転売する人は居ないでしょう。
そもそも、出来ないことは、くじらskiさんが理解されていると思っていました。
もう少し詳しく書けば、REGZAに接続されたUSB-HDDは、Linux等が使うXFSでフォーマットされることは過去報告されています。
そのファイルそのものが見れるOSを使っても、ファイルそのものが暗号化されていますから、暗号化を解除出来ず、視聴出来ません。
先に書いた様に、「機器が持つMACアドレスを使って暗号化」=世界に一つしかないMACアドレスを使っている暗号化している技術を使っている以上、今後どの様な仕様変更されようと、同じ技術を使っている範囲では、未来永劫他機で視聴は出来ません。
この技術をDpa(社団法人 デジタル放送推進協会)は認証していること。
他メーカーのUSB-HDDも同じことをしているみたいだし。
>大量の複製品が作れない仕組みを考えればいいだけではないのですか?
[14411319]に書きましたが、「iVDR-SのSafariみたいに独自の著作権保護仕様を作り、Dpa(社団法人 デジタル放送推進協会)の認証を通れば可能かも」と書きました。
あくまでも汎用的&著作権保護が無いUSB-HDD”だけ”では不可と言うことだし、その汎用USB-HDDを使う為には、機器が持つMACアドレスを使って暗号化」しか現状認可されていないこと。
>もしくはB−CASカードと紐付けをして、そのB−CASカードを使用したテレビでなければ再生できないようにするとか。
これも過去ログ中に有りますが、B-CASカードを付けて売る人が出ますからね。
>仮の話はいらないんですよ。
>実際に問題が発生してからその内容に応じて考えればいいことでないんですか?
>自己完結しているようですが、
先にその問題が出ない様に仕様を決めているということ。
意図して決めているから、「発生してから」は無いです。
まあ、自分が決めている訳では無いですからね。
文句を言われても何も。
単に、コピーワンス→ダビング10の流れを、総務省 情報審議会の議事録を見て憤慨した一個人が得た情報を説明しているだけです。
当時意見募集し、当時議論していた人達の何人かは文句を付けたはずですが、何も変わりませんでした。
スレ主さんに質問から逸れているし、こんな所で議論しても何もですから、以後返信しません。
書込番号:14415828
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

押せているか、処理中で無効になっているかが判る為にも、
音は鳴った方が良いと思いますが...
取扱説明書(操作編)に無いなら、設定は変えられない可能性が高いですm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:14446255
2点

>そのたびにピッ・ピッと音がしますが、このような操作音は、
>何らかの設定で消すことはできないのでしょうか?
そういう設定はないです。
で、放送チャンネルによっても音が違うと思いますし。
この辺は地域でも変わりますが。。。
でも、そんなに大きい音しないと思いますが。
利いてるボリュームにもよりますが。
なので、残念ですが消せません。いやでしたら、消音押すしかないかな?
書込番号:14446344
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
HDMIの2番にPS3を接続時(ゲームモードにしてます)
音量が25にいつもなります。
ゲームモードのため、ダイナミックになるため夜などはうるさいため
その都度音を下げるのですが入力切替時に前回のままの音量で固定はできないのでしょうか。
2点

>その都度音を下げるのですが入力切替時に前回のままの音量で固定はできないのでしょうか。
音声設定なら、ここに可能なんです。
しかし、音量は、記憶出来ないので、無理です。
PS3をする前に音量を先に下げてください。
まあ、苦肉の策は、
その音声設定の音声メニューを何か選んで、イコライザー・サラウンド低音など色々事前に音声が低く聞こえるような設定にして、それをメモリー記憶させておいて、それを夜用。
また他の音声メニューを同様に色々変更して、それをメモリ記憶させて通常用のような方法くらいですかね??
書込番号:14441915
2点

「ゲーム以外」で「PS3」を使用する場合は、
「PS3」側である程度の音量調整(設定)ができるのですがねぇ...(^_^;
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/video/panel.html#26
「ゲーム」をする場合は、どうしてもその都度、
テレビ側の音量を調整する必要が有ると思いますm(_ _)m
この辺は「ゲーム」に関わらず、「BD/DVD」毎にも音量が違っていそうですし..._| ̄|○
書込番号:14442135
0点

早速の返信ありがとうございます。
できないとの事であきらめます。
SONYのブラビアはできたような気が・・。
うる覚えなので質問してみました。
書込番号:14445187
1点

>SONYのブラビアはできたような気が・・。
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/HX920/st_sound.html
の「アドバンスト自動音量調整」とは違いますよね?
<この機能なら、レグザにも有るし...(^_^;
もしかしたら「ドルビーDRC」で対応できる!?
<操作編95ページ
「ゲーム」の音声が「ドルビーデジタル」で無いとダメみたいですが..._| ̄|○
書込番号:14445330
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
REGZA37Z3が、明日来ます。
録画する為に、外付HDD 2TBを一緒に購入したいと思います。
何処のHDDが、良いのでしょうか?
みなさん、教えて頂けますか?
よろしくお願いします。
0点

>何処のHDDが、良いのでしょうか?みなさん、教えて頂けますか?
コレに日立製入れて使っている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
書込番号:14420401
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
こういうところは見ていますか?
個人的には、「どこでも良い」と思っています。
<実際、自分は
http://kakaku.com/item/K0000279324/
とバルクHDDの組み合わせです。
強いて言えば、「PC電源連動機能があるUSB-HDD」がお勧めです。
<今の製品なら「録画失敗」を気にするようなモノでも無いと思いますm(_ _)m
書込番号:14420442
0点

>>やっぱりRDは最高で最強さん
兄弟がいた。
東芝のレコに
玄人志向
GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
ですが、Western Digital の Caviar Green 入れてます。
>>何処のHDDが、良いのでしょうか?
残念ですが3.5インチのHDDは、日立がWestern Digitalに買収され、サムスンはSeagateに買収されたので、Western Digital か Seagate しかありません(今のところ日立とサムスンの名前で売っていますが、サポート先はWestern DigitalとSeagateです)。
書込番号:14420470
1点

>東芝のレコに玄人志向GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]ですが、
Western Digital の Caviar Green 入れてます。
我輩もそれ4台使ってる(現在の主力+先代は3台)
>残念ですが3.5インチのHDDは、日立がWestern Digitalに買収され、サムスンはSeagateに
買収されたので、Western Digital か Seagate しかありません
我輩去年まだ日立が売却される前(タイが水浸しになるよりもずっと前)に新品1個買ったけど
それ以外の残り6個は全て中古だけどなんの問題無く使えてる。
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200025_01.htm
書込番号:14420708
0点

日立のHDDはIBM時代のは何台か壊れましたが、最近は壊れないですね。でも、ちょっと発熱が気になります。
Seagateは発熱も少なく高速ですね。
Western DigitalはCaviar Greenっばかり使ってますが発熱は少ないです。
USB2.0で繋がっているので、高速でなくても特に支障は無いです。
テレビの閉鎖的なラックに収めるのを考えると発熱が少ないモデル(消費電力が少ないHDD)の方が故障率は少なそうです(個体にもよりますが)。
外付HDDの音が五月蠅いと悩んでる方もいますので、騒音が少ないモデルを探されるのも良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14419823/
書込番号:14420727
0点

こんばんは みなさん 貴重な御意見有難うございます。
ご返事 遅くなりまして申し訳なく思っております。
玄志GW3.5AA-SUP3/MB にWestern Digital. Caviar Green入れようかなと思います。
(USBのみより別に電源あった方が良いのでしょうか。)
・・質問するところが、違ってすみません。他の外付けのHDDコーナーデスよね。
ちなみにREGZA37Z3ですがとても綺麗です。みんなで手を合わせて拝んでいます。
初期設定 顔が、赤っぽいので、↓下の方に書いてある方の設定と同じにしました。
初心者の私に色々御意見頂きとても嬉しく思います。
有難うございます。
書込番号:14431779
0点

>>(USBのみより別に電源あった方が良いのでしょうか。)
USBのみから給電するタイプですとポータブルなHDDかSSDモデル(中身は2.5インチか1.8インチ)となります。
中に3.5インチHDDを入れるタイプですとHDDの起動時に30W前後必要なので足りません。
コンセントが1個必要ですね。
書込番号:14431879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





