
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年4月3日 21:13 |
![]() |
2 | 1 | 2012年4月7日 01:13 |
![]() |
14 | 6 | 2012年3月20日 22:46 |
![]() |
10 | 5 | 2012年2月26日 10:09 |
![]() |
12 | 2 | 2011年12月28日 00:42 |
![]() |
3 | 3 | 2011年12月14日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
3週間ほど前に買い替えました。
地上波放送、DVD、BD、ゲームなどいろいろ試しました。
感想としては、画質・機能共にz1よりかなりパワーアップしていると思います。
画質調整もだいたい落ち着きました。
映像メニュー 標準 節電1
ユニカラー 90 フィルムモード クリアスムーズ
黒 +4 カラーテクスチャ オン
色の濃さ -1
色合い -4
カラーイメージコントロール レゾリューションプラス
レッド 色合い +2 補正 中
濃さ -5 フィルムグレイン 強
グリーン 濃さ -2 カラーテクスチャ設定
ブルー 濃さ -4 水平垂直
イエロー 濃さ -2 エリアコントロール 弱
マゼンダ 濃さ -5 色温度 3
シアン 濃さ -3 質感リアライザー
節電オート 明3 暗5
Vエンハサー オフ
上記の設定で視聴しています。(変更した項目だけ書いてあります。)
地味でおとなしめの設定ですが、こんな人もいるんだ、程度に
みていただければとおもいます。
基本的に不満はありませんが、一点、D端子が挿しにくいのがPSP使用時に
使いづらいです。
長文失礼しました。
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
ここでいろいろ勉強させていただき、YAMADA WEBにて
購入しました。当方はZ9000とR1、C1000、AV-LS500LEを持っており
今回Z3を購入する際に、AV-LS500LEがASモードでも見れるか
調べてもわからなかったので、TRYしてみました。
(C1000にAV-LS500LEを使用)
結果:OK
もちろんR1でもASモードが見れました。
今まではHVL1-G500を経由してましたが、MOVEに時間がかかり
めったに使わなくなってしまったので、今回のZ3は
今までやりたかったことが出来、非常に満足です。
またAV-LS500LEはDRモードしか見れないかと思っていたので
これで全部ASモードに出来、HDDが節約できそうです。
ちなみにASモードでも、結構キレイで驚きました。
これで3倍も録れるとは満足です。
今回のTRYが皆様のお役に立てればと思います。
2点

追加情報です。
ASモードが見れると明確に書いた物がなかったので追記します。
HVL1-G500についてきたDiXiM Digital TV for I-O DATAでもASモード見れました。
HVL1-G500ではコピーが面倒で全然使いませんでしたが、今回久々に使ってみると
すでにあるレビューと同じく、PCを起動する必要はありますがAV-LS500LEより
直感的で使いやすかったです。
書込番号:14402459
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
機能差とか、画質差を無しに、なぜIPSαパネルへの拘りが有るのか不明ですが、IPSを採用しているのが、東芝,日立,パナの3社。
東芝は、すでにLGに切り替えており、日立がIPSαを歌わなくなっている現状では、パナのVIERAくらいでは?
そのパナですら、42インチモデルすべてではなく、
TH-L42DT5
TH-L42G3
辺りくらいしかIPSαを仕様表上で歌っていません。
書込番号:14318970
3点

拘りと言うより品質の問題です。海外パネルは不良率が高いイメージがあるため。42インチでIPSα製を使用しているのは先ほどの回答がありましたパナの2機種と日立のZP05だけですかね?
書込番号:14319196
2点

現行機の範囲では、
>42インチでIPSα製を使用しているのは先ほどの回答がありましたパナの2機種と日立のZP05だけですかね?
だと思います。
あくまでも仕様書等で明記された機種ではですが。
>海外パネルは
もうパナソニック液晶ディスプレイか、SHARPしか国産はないですからね。
そのパナとSHARPも、今後海外比率を上げてくるでしょう。
どちらも自社製に拘ってきていたのですが・・・
書込番号:14319513
2点

厳密にいうと、ZP05でも、37インチIPSα、42インチIPS(LG韓国製)かな。
書込番号:14320749
2点

>42インチIPS(LG韓国製)かな。
http://av.hitachi.co.jp/tv/pr/spec/42v.html
では、「フルHD IPS αパネル(LEDバックライト)」と書かれているのですが・・・
誤記かな?
http://av.hitachi.co.jp/tv/zp/l_lcd/l42_zp05/spec/42v.html
は、XPシリーズと同じく「IPS方式」ですが。
う〜〜ん、LGの普通?のIPSかな?
正直、解らない。
書込番号:14320967
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
梱包が額縁みたいに薄かったので、ホントにテレビが入ってるのかな、と思ったぐらいでした。古い32型は二人で抱えないとシンドイでしたが、42型なのに一人で楽々。技術の進歩を実感しました。ただ、ケーブル類の接続に小手先の器用さが求められるほどで、これほど薄くしなくてもいいのに、とも思いました。今のところ、他の口コミにあるような音質や映像の不満は感じません。
42型LEDが76,000円で買えたのだから文句はありません。
3点

絵画を持ち運ぶ感覚でしょうか、一人でも設置できるようになったわけですね。
書込番号:14171081
0点

2年半くらい前に37Z8000を12万強で購入しました。故障もせずに元気に毎日稼動していますので現在のモデルには全く無縁ですが・・・
薄さにせよ、価格にせよ短期間にこんなに変化するとは信じられない事態です。
メーカーが大量の赤字を出して、海外に生産拠点をシフトしたり、TV事業から撤退したりと、消費者も手放しでは喜べない状況ですね。
書込番号:14171110
3点

そんなに安くて福山雅治にギャラが払えるんでしょうか????
それとも意外にギャラが安いんでしょうか?
書込番号:14171201
2点

まさか、福山雅治のギャラは現物支給(TV?千台とか)なら笑えますね。
福山が、コンサート会場で、レグザを売ってギャラ回収とか。(もちろんファンサービスで、買ってくれた女性に、キスのサービスとか)
最近のTVは、昔LSIとかで処理してた機能を、高性能CPUで処理する形態になって、かなりコストカットできてるけど、かわりにエラー、不具合などが多くなるんじゃないかな。
赤字といっても、原因は円高による輸出損益や、タイの洪水、世界の消費減少が主因なので、TV自体の部品、コストカットで、主因がなくなれば、黒字化できますよ。
この価格でも十二分に国内では利益でてると思うし、逆に日本では、多少ぼったくって、海外の損失を回収してると私は思います。
東芝に関しては、海外の原発受注の方が心配の種でしょうね。
書込番号:14173769
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

おめでとうございます。
こちらでも10万切りですか。。。
どの量販店も下げてきてますね。このまま8万台までいくのかなぁ?
書込番号:13949647
2点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
本日、息子とセットアップしました。Z8000からの交換ですが、薄さに感動。2Fに上げるも楽々。
足をつける以外の作業は1人でもできそう。これなら壁掛けもできますね。
ただ薄さのためか本体には、ピンジャックすらない、まるでポータブルDVDのようにジャック
をさしてピンケーブルをつなぐなんて接触不良にならないでしょうか?
S端子もないので、S接続してたVHSデッキもつなげないなあ。
時代の流れでHDMI中心になり、D端子等、アナログ接続端子が減るのは、仕方ないでしょうか?
昔使っていた三菱のCZなんてAVジャンクションて弁当箱みたいな端子群があったが、外部接続でもいいので、個人的にはほしいです。(セレクターを買えばいいけど)
それとビデオ入力は2つ減ったり、IリンクもS端子もフルに使っていたので、機器を整理して
接続する方法を考えないいといけない。
Z8000は、1Fキッチンで活躍するので、Z3で録画したものをLANで見えるのはありがたい。
ただ長時間モードが見えないのが残念。
個体差かも知れないが、隣県の放送局もレベルアップ。
画質とかは、満足です。
3点

|時代の流れでHDMI中心になり、D端子等、アナログ接続端子が減るのは、仕方ないでしょうか?
ハイビジョン画質での録画/再生を考えると、HDMI端子の増加はやむなしと思いますが...。
番組の録画については、Z2シリーズ以降LANハードディスク(NAS)への録画が非対応となったのが、困りものかと思います。
インターネットなどを検索するとUSB外付けHDDが認識されないなど、折角録画した番組も見ることができない、新たなHDDの購入など困ったものです。
Z3500では、USB外付けHDDは使用せず、LANハードディスク(NAS)に録画しております。この場合、今のところ一度も障害は発生しておりません。
そのため、手間がかかりますが、USB外付けHDDからLS-XHLにダビングして保存して、視聴後削除するようにしております。LS-XHLにダビングしてしまえば、常時別室のBRAVIAやREGZA z3500やLT-H90LANで視聴できます。
Z3のDLNAサーバ(DTCP-IP対応)は、嬉しい機能ですが、常時視聴するには、USB外付けHDDが電源ONとなることもあるので、LS-XHLにダビングして常時視聴可能にしています。
RD-X7+Z3+Z3500で5番組同時録画も可能になり、チャンネルの取り合いは無くなりました。
書込番号:13857527
0点

LsLover さん
ありがとうございます。
自分は、なぜかTV,レコ関係は、東芝製品が多く、液晶は、7000シリーズから9台目、
レコもX2からX10まで11台になります。
Z3を使うとTVの進化を感じますね。操作の速さは、感動ものです。
システム準備中のメッセージも見なくていいですし。
特に、すぐHDDに録画したい時、待ちが短くなったのは、助かります。
いままでZ8000の時と比べいらいらすることが、すくなくなりました。
単に見て消すならTV+HDDで十分ですね。
毎年楽しみにしていた新RDも発表されないみたいで、X10で終わりかな。
もうサーバー方向にシフトされるようですね。
DLNAは、機械音痴の嫁もドラマ(ミタ)を見るのに、自室のビエラ(HV200)で、
使いこなしていますので、嫁も大変よろこんでいます。
一般主婦が気軽に使えるには、大事ですよね。
進化する一方、切り捨てられる機能があるのは仕方ないですかね。
書込番号:13892924
0点

|TV,レコ関係は、東芝製品が多く、液晶は、7000シリーズから9台目、
|レコもX2からX10まで11台になります。
なるほど、regzaやRDを随分使い込まれているのですね。
|単に見て消すならTV+HDDで十分ですね。
はい、同感です。ただ、USB外付けHDDをTVに接続して利用した場合、認識できないなどの障害についての書き込みをよく見かけます。この辺りが不安材料ではと思っています。今まで、Z2000、Z3500などではNASに録画をしていましたが、このような認識不良などに幸運にも見舞われませんでした。
|DLNAは、機械音痴の嫁もドラマ(ミタ)を見るのに、自室のビエラ(HV200)で、
|使いこなしていますので、嫁も大変よろこんでいます。
特に、お忙しい奥様方には、ご自分の時間に合わせ、視聴できることが魅力のようです。
そのため、RD-X7+Z3+Z3500で5番組同時録画が重宝されるようです。
書込番号:13893004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





