REGZA 37Z3 [37インチ] のクチコミ掲示板

2011年10月上旬 発売

REGZA 37Z3 [37インチ]

「レゾリューションプラス7」を新搭載した「REGZA Z3」シリーズ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:アクティブスキャン240 REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z3 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の純正オプション
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z3 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • REGZA 37Z3 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の純正オプション
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z3 [37インチ] のクチコミ掲示板

(3764件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z3 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z3 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z3 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

標準

1ヶ月経たないうち・・・

2011/10/27 10:53(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

クチコミ投稿数:128件

既に10万を下回る価格設定。
http://kakaku.com/item/K0000288532/pricehistory/
やはり、マイナーチェンジの位置付け「Z3」は下落が早いのかなぁ。
年末商戦(ボーナス時期)には、若干値上がり、若しくは横ばい状態だとしても、11月中に8万円台は行きそうですね。

ちなみに「Z2」で話題?になった「フレーム浮き」。
先日、量販店での展示品で「Z2」「Z3」が横並びだったのでチェックしましたが、「Z3」の方は全方位で「浮き」や「ズレ」は無かったものの、「Z2」同様、フレームを指で押すと「ギーギー」と音を立てるので、やっぱり材質は同じですね・・・。
画質(レゾリューションプラス6と7)の違いは・・・素人目では全く分かりません。

「Z2」は既に在庫処分状態で、登録店舗数も徐々に少なくなってますが、最終的に63,000円〜65,000円辺りで落ち着きそう。
http://kakaku.com/item/K0000232994/pricehistory/

関係無いですが「37ZP3」・・・全く売れないのか?的外れな製品なのか?取扱店舗数も少なく、価格下落が殆ど無い・・・。売る気がないのか分かりませんが、全く興味が無い機種。

書込番号:13684552

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/10/27 21:09(1年以上前)

>やはり、マイナーチェンジの位置付け「Z3」は下落が早いのかなぁ。
「Z1」→「Z2」の
「Wチャプター」の追加、「LAN-HDDへの録画」の削除
からすると、
「Z2」→「Z3」の
「AVC(長時間)録画」の追加、「DLNAサーバー(レグザリンク・シェア)機能」の追加
を考えると、結構なモデルチェンジではと個人的には感じていますm(_ _)m


>画質(レゾリューションプラス6と7)の違いは・・・素人目では全く分かりません。
まぁ、この辺は確かに
「同じ映像をデジカメで撮影して、どれほどの違いが有るか」
を確認・比較しないと判らないとは思いますね(^_^;


>関係無いですが「37ZP3」・・・全く売れないのか?的外れな製品なのか?
>取扱店舗数も少なく、価格下落が殆ど無い・・・。
>売る気がないのか分かりませんが、全く興味が無い機種。
???
まだ発売前の製品ですが...
「取扱店舗」って、「展示」すらまだなのでは?(^_^;
「予約販売」の段階で、価格がそれほど下がるとも思えませんが..._| ̄|○
 <価格が他の機種同様下がると予想される機種を、
  わざわざ予約購入する方というのは、そうとうな「新し物好き」くらいしか...

書込番号:13686484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:128件

2011/10/27 22:52(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、大変すみませんでした。
「ZP3」まだ発売前でしたネ!
「Z2」での直リンクの件もあり、色々とご面倒お掛けしますm(__)m
今後しっかり確認してから書き込みます(反省)
「ZP」ユーザー様にも合わせてご迷惑お掛けいたしました。

書込番号:13687169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2011/10/30 12:20(1年以上前)

田舎の家電量販店では、まだZ2の在庫がだぶついているので、Z3が安くはないです。

書込番号:13698095

ナイスクチコミ!3


horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/31 16:04(1年以上前)

あは・・やっぱSMB共有できるZ1Sを買っちゃいました。(最近、希少価値出てるけど)
かなり悩んだんですけど・・SMBでのPCとの動画共有出来るんでその便利さに一票!
SMBで再生しか出来ないZ3は買うのをやめました。
(Z1SだとUSB-HDDからSMBサーバー間でファイルのムーブが双方向でできるんですよw)

書込番号:13703270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:128件

2011/11/01 14:18(1年以上前)

サフィニアさん、こんにちは。

>田舎の家電量販店では、まだZ2の在庫がだぶついているので、Z3が安くはないです。

Z2の人気はまだまだ衰えず…っと思っていましたが、私も今日、田舎のヤマダ電機で在庫状況を聞きましたら「まだ当分在庫ありますよ」ってご返事でした。
ただ、価格.comの値段での販売は「無理です…」と一喝(笑)

horo_kaさん、こんにちは。
>SMBでのPCとの動画共有出来るんでその便利さに一票!
>SMBで再生しか出来ないZ3は買うのをやめました。
>(Z1SだとUSB-HDDからSMBサーバー間でファイルのムーブが双方向でできるんですよw)

細部までしっかり機能を確認して購入されているようで、勉強になります。(._.)〆
どうしても「価格だけ」に目が行きがちですが、機能もしっかり確認しないと…ですね!

書込番号:13707384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2011/11/01 20:35(1年以上前)

ALPHARD-MNH15Wさん、

>ただ、価格.comの値段での販売は「無理です…」と一喝(笑)

でしょうねえ、価格.comや池袋の価格と地方とでは格差がありますから・・・

書込番号:13708646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件

2011/12/30 18:19(1年以上前)

そう言えば店頭で見た当該製品は薄くてかっこいいですが、地震の時はその軽さで簡単に倒れそうですね。それにこのレスでフレームが薄いが故の欠点も幾つか書かれているようで読んで意味が分からなかったです。本体は振動するのですか?「フレーム浮き」ってなんですか?

書込番号:13959739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2011/12/30 18:42(1年以上前)

スレ主 めばるの友達さん、

>?「フレーム浮き」ってなんですか?

Z2で話題になりました。
テレビの前面枠が本体から少しずつ離脱してくる現象のことです。

書込番号:13959809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2011/12/31 07:57(1年以上前)

>そう言えば店頭で見た当該製品は薄くてかっこいいですが、地震の時はその軽さで簡単に
>倒れそうですね。

以前ジョーシンでZ2のディスプレイ部を触ったところかなりグラグラ揺れるので店員に
「こんなに揺れたら地震で倒れない?」と聞いたところ、ビルの免震構造と同じで適度
に揺れた方が地震に強いとの事です。

書込番号:13961874

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/12/31 11:57(1年以上前)

>以前ジョーシンでZ2のディスプレイ部を触ったところかなりグラグラ揺れるので店員に
>「こんなに揺れたら地震で倒れない?」
>と聞いたところ、ビルの免震構造と同じで適度に揺れた方が地震に強いとの事です。
補足ですm(_ _)m

テレビ台に固定することを考えていなければ、
「耐震ジェル」は使った方が良いと思いますm(_ _)m
 <今回の「東日本大震災」みたいな自身が来ないとは限らないので...
  このレベルになると、テレビ自身の「吸収(免震)」では足りないので...

書込番号:13962580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2011/12/31 12:55(1年以上前)

「耐震ジェル」は、私も使っていますね。

書込番号:13962763

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/12/31 20:58(1年以上前)

訂正です。

「地震」が「自身」になっているところが有ります_| ̄|○
> <今回の「東日本大震災」みたいな自身が来ないとは限らないので...
>  このレベルになると、テレビ自身の「吸収(免震)」では足りないので...
両方使っているので変な感じになっています。済みませんでしたm(_ _)m

書込番号:13964291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件 REGZA 37Z3 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z3 [37インチ]の満足度5

2012/01/04 17:32(1年以上前)

年明けにて池袋ヤマダ電機で購入しました。
表示は83500円+ポイント10%以上でしたが、交渉にて
最終的には

75000円(現金)+ポイント20% 5年保証

にて決着です。
HDDはつけてもらえませんでした。少し押しが足りなかったようです。

到着はまだですが、楽しみに待とうと思います。

書込番号:13978796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信7

お気に入りに追加

標準

全然思ったような品物では・・・

2011/10/11 10:59(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

スレ主 肝臓さん
クチコミ投稿数:2件

Z1 Z2 Z3 も 大して変わらなかったね。見る分では良くなった実感が全くございませんでした。ちょっとガックリかも・・・

特徴がなさすぐるというか・・・画質音質共Z1から進歩はなし

Z2 ZS1 もってますが、画質が一番綺麗に思うのはS1ですかね・・・

電気屋でZ3みてみたが、Z2同等(実際見た感じ)

書込番号:13610899

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/10/11 11:16(1年以上前)

マイナーチェンジみたいなもんですね。今ならZ2を買った方がお得ですね。

書込番号:13610946

ナイスクチコミ!6


スレ主 肝臓さん
クチコミ投稿数:2件

2011/10/11 12:09(1年以上前)

ひろジャさんが言う通りです。Z3全く無意味半額のZ1やZ2のほうがマシ
全く無意味なマイナーチェンジでは売り上げは伸びない 年初めには10万切るでしょう

書込番号:13611116

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/10/11 12:29(1年以上前)

>見る分では良くなった実感が全くございませんでした。
まぁ、そうですね。
「映像エンジンの進化」なんて、
人が見てそう簡単に違いを見つけられるほどでは無いと思いますm(_ _)m
 <相当「動画(体)視力」が優れていないと...

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=42Z3,42Z2
仕様を比べてもどこが違うのか判りません(^_^;


今回の「Z3」は、
「テレビとしての機能以外の部分の拡張」
が一番の売りだとは思いますm(_ _)m

・長時間録画対応
・DLNAサーバー機能
これらを「Z2」などに比べて「魅力的」と思うかどうかでは?

書込番号:13611177

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2011/10/11 15:00(1年以上前)

実質的なZ3への評価、初投稿ですね。

進歩なしですか?
そうですか。

Z1、Z2と大絶賛してきたAV評論家たちはどうさばくのか、興味津々。

ところで。
ちまたで騒がれている
枠浮き
音ズレ
視野角狭
は、確認しなかったのですか?

Z3は、Z2と同じ形らしいとか。

書込番号:13611585

ナイスクチコミ!3


雛侍さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/11 16:17(1年以上前)

>>Z1 Z2 Z3 も 大して変わらなかったね。

Z2とZ3があんまり変わらなかったというのはまぁ分かるね。
でもZ1とZ2やZ3の比較が大して変わらないってのは世間の声から考えるとスレ主の主観的価値観だね。

春はメジャーアップデートで冬はマイナーチェンジがどこも主流だから各TVの発売時期と照らし合わせればわかると思う。
Z1の出た時期は2010で各社のLED機はどれも青白い、色が不自然と話題が持ちきりだったよ。無論Z1も例外じゃない。
Z2はバックライトや蛍光体にテコを入れて色合いはLED機でも綺麗って話しもいくつかある。Z1では聞いたことがないしね。
映像エンジンの鮮明さアップはあまり聞かないがレベルが落ちたなんてのも聞かない。
少なくとも画質に関してはZ1とZ2では違いがあるってのは名実ともにあるし、処理速度は言わずもがな。まぁスレ主の主観まで否定するつもりはないよ。

書込番号:13611773

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:11件

2011/10/12 00:25(1年以上前)

画質音質以外の部分をどう見るかでZ3の見方が変わってくると思います。

個人的に、長時間録画とDLNAサーバー機能が魅力ですね。


特にDLNAサーバー機能。以前(Z1,Z2等)まで録画番組をホームネットワーク配信するには値の高いDTCP-IP対応NASにレグザリンクダビングする必要がありました。
が、Z3は本体からホームネットワーク経由でそのままDLNA/DTCP-IP対応機器に配信することが出来ます。
まあ、ここはWoooに先取られた感はありますが(^_^;


また、型違いですがZP3「ゲームスムーズ」モードも少し気になります。

書込番号:13614152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/10/12 00:37(1年以上前)

靖国通り沿いのヤマダ電機で、42型のZ2とZ3を軽く見比べてみました。
すぐ隣り合ったところに置いてあって、流れている映像も同じでした。

単なるプラシーボ効果かも知れませんが(私個人の問題として)、外国映画の予告編を見ていたら、Z2の方は若干白っぽく見えました。Z3の方が陰影が濃いというか、そんな感じでした。といっても、ごく微妙な違いでしたが。
残像等は特に違いが分かりませんでした。
初期設定等は特にいじっておりません。

待てる方、少しでも新しいものが欲しい方、はZ3で良いんじゃないでしょうか?
画質的には、見比べれば違いはなんとか分かる(逆に言えば、見比べなければ分からない?)と感じました。

書込番号:13614205

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

レグザへの要望のようなもの

2011/09/24 13:28(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

スレ主 sudonemoさん
クチコミ投稿数:163件 レグザ録画HDD復旧研究所 

レグザへの要望のようなもの。

●レグザリンク・シェア(サーバー機能)
再生する端末の動画再生性能に応じた最適な画質へ自動圧縮するトランスコード機能を搭載しているならば、52万画素以下に制限してアナログ映像を出力することがARIBの規定上OKなので、DTCP-IP暗号化を行わずにスマートフォンやタブレット向けに配信するといいのではないかと思いますがどうなのでしょうね。
フルHDまでの綺麗さは不要ですがワンセグでは荒すぎるためそうなればうれしい。

●機器選択について
家族やジャンルで録画機器を使い分けた場合、見るときに機器選択が面倒なので、機器を横断的に最新番組を上にして録画リストに表示して欲しいです。レグザリンク・シェアの利用頻度が高まると、機器を横断して録画リストに表示できると一層便利です。ただし、録画番組が出揃うのを待つと表示が遅くなるので、速いもの順で録画リストに表示していくとうれしいですね。(更新で追加)
あと機器単独で選ぶ際便利なよう、リモコンのダイレクトチャンネルボタンに割り当てしたいです。

●USB機器の追加サポート(Z4で検討して欲しい)
・USBブルーレイ/DVDドライブ(ビデオ視聴と書き出し用。DTCP-IPは不便)
・USBマウス(Youtubeとかで便利、USBキーボードよりも欲しい)
・パソコン用USBチューナー増設(タイムシフトを一般化・訴求、潜在ニーズ適応)

●タイムシフトマシンとおすすめサービスの方向性
おすすめサービスは未来の録画予約に対してのおすすめ機能ですが、タイムシフトマシンと多チューナ録画が一般化すると、むしろ録画したどの番組を見るか、録画済番組を選ぶことが重要になります。タイムシフトされるのは録画番組ではなく、視聴する人間であるという観点が必要だと思います。Youtubeでは投稿が起点ですがテレビ放送は放送時刻が起点で、以降、番組に対する情報が増加します。従って用意された番組情報ではなく、生の再生数やクチコミ、感想を共有したいです。
現在のと似たサービスとしてはホンダのInterNaviがありますね。同様に現在と予測未来のサービスです。

●Eメール予約機能
42Z2の偶数時00分正時の受信では、多くの00分正時の番組が頭から録画できません。15〜30分間隔にして欲しいです。ニーズとしては、番組表から予約できることです。東芝で番組表サービスを立ち上げて欲しいです。

●表示パネルとチューナー部の別体化
液晶パネルがもはや汎用品でテレビ全体で赤字商品であるならば、テレビ=パネルという考え方をやめて、チューナー部を別体としたテレビ環境を考えて欲しいです。フリースタイルAQUOSは壁掛け提案の発展系ですが、Z3チューナー部が別体で発売されれば、ユーザーは既存のテレビに追加してアップグレードできます。逆にかつてのSONYプロフィールのようにモニターのみの需要もあるかもしれません。

●フルサイズコンポ(幅43cm)
幅43cmのフルサイズコンポは薄型テレビ全盛となった今時代遅れです。薄型テレビでは横が広く、AVラックで縦の高さが取れません。別体のチューナーはUSB HDD(高さ12cm)と並べるタイプがいいと思います。USB HDD(高さ12cm)はHDDベアドライブの形が変わらない限りこの形のスタンダードなコンポーネントなので、USB HDDとの親和性を考えたデザインがいいです。今まではフルサイズコンポ(幅43cm)で重ね積みでしたが、これからは高さ12cmで並べておくのが妥当じゃないかと思います。

書込番号:13541495

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/24 14:57(1年以上前)

>DTCP-IP暗号化を行わずにスマートフォンやタブレット向けに配信すると
>いいのではないかと思いますがどうなのでしょうね。
既にスマホ用の「DTCP-IP対応DLNAクライアントアプリ」が出てきているので、
今更テレビ側で対応する必要は無いと思います。

「IS11T」なら、標準で再生できますし...


>あと機器単独で選ぶ際便利なよう、
>リモコンのダイレクトチャンネルボタンに割り当てしたいです。
これは良いですね。
「録画先」を「決定」から変更するのではなく、ここにカーソルを合わせて、
「1〜8(実際は4台しか繋がっていないのでその中の4つのどれか)」を押せば、
それが録画先として切り替わる。
 <これは是非、検討して欲しいですm(_ _)m >東芝さん


>・USBブルーレイ/DVDドライブ(ビデオ視聴と書き出し用。DTCP-IPは不便)
これは、以前から書かれていた様な...(^_^;

この辺は「PC用ライティングソフト」を持っていると、
ソフト側で「光学ドライブ毎」の対応が必要なことが判ると思います。
 <なので、他社は「内蔵」にしているのだと思いますm(_ _)m
まぁ、高速書き込みに対応できるかどうかなどが主な「対応内容」だとは思いますが、
新しく出るドライブの度に「ソフトウェアダウンロード」で対応させるのは..._| ̄|○


>●表示パネルとチューナー部の別体化
これは、個人的には賛同出来ませんm(_ _)m
設置環境を制限されてしまう方も出てくると思います。


>今まではフルサイズコンポ(幅43cm)で重ね積みでしたが、
これは..._| ̄|○
 <「放熱」の観点からも、十分な(上下の)空間を空けるか、
  天板にある程度の隙間を確保した上で「板」を入れて、
  「遮熱」できるようにした方が良い様な...

制御基板を「USB-HDDサイズ」までにするには、相当の開発費が必要になると思われます。
 <「映像エンジン」「チューナー」等々

PCの様に、「割り切った仕様のスペック」なら可能かも知れませんが...
 <「Aシリーズ」程度なら可能!?(^_^;

書込番号:13541817

ナイスクチコミ!0


スレ主 sudonemoさん
クチコミ投稿数:163件 レグザ録画HDD復旧研究所 

2011/09/24 16:45(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん どうもです。

>●表示パネルとチューナー部の別体化
>これは、個人的には賛同出来ませんm(_ _)m
>設置環境を制限されてしまう方も出てくると思います。

名無しの甚兵衛さんもZ3500に追加すると新しいテレビと同じ機能が使えるようになりますよ。(^^)

テレビの機能が恐ろしい勢いで進化していて、表示の液晶パネルは寿命が長いと思うんですが機能で陳腐化しています。よって別体化です。テレビにレコーダー追加でもいいともいえますが、内蔵HDDと光学ドライブが余分で高いと思います。(なので別体チューナー)

>>今まではフルサイズコンポ(幅43cm)で重ね積みでしたが、
>制御基板を「USB-HDDサイズ」までにするには、相当の開発費が必要になると思われます。
> <「映像エンジン」「チューナー」等々

高さ12cmで幅4cmというのはムリでしょう。幅は機能に応じて広くすればいいかと思います。
昔、Rec-Onとかロクラクというのがありましたが、そんなイメージです。チューナーは必ずUSB HDDとセットで使いますし、AVラック内で仲良く並びます。

>スマホ用の「DTCP-IP対応DLNAクライアントアプリ」

DiXiM Playerとスマートファミリンクですね。DTCP-IP対応が不要ならiOS向けなどもっと幅広く対応できるのに思いました。Slingbox PRO-HDやVULKANOと同じ感じです。


あと、追加対応USB機器に「USB無線LANアダプター」も挙げておきます。
レグザの中身がLinuxなら、光学ドライブもUSB無線LANアダプターも案外いけると思うんですよ。光学ドライブは最適化なしのOS標準サポートのみで。USB無線LANアダプターは中のチップメーカーは2社ぐらいのようです。

書込番号:13542150

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2011/09/24 18:57(1年以上前)

余計なトラブルで、サポートや開発費用がかさまず、世界的に売れるレベルの価格で製品が出せるようにするには、外付けBDドライブについては、BRD-U8DMが限界じゃないかなって気がします。

書込番号:13542570

ナイスクチコミ!0


スレ主 sudonemoさん
クチコミ投稿数:163件 レグザ録画HDD復旧研究所 

2011/09/24 21:36(1年以上前)

レグザ側にパソコン用USBブルーレイ・DVDドライブ接続して使えるようにするという案なんですよ。BRD-U8DMは接続先がパソコンなのでレンタルDVD(Blu-ray)をテレビで見るという用途に使えないんです。

レグザに直接接続するメリットとしては、USB HDDと共通の部分もありますが、
(1)テレビでレンタルDVD・Blu-rayが視聴できる。
(2)テレビのリモコンで操作できる。
(3)テレビにブルーレイ搭載モデルをラインナップする必要がない。
  (必要に応じてユーザーがサードパーティ製BDドライブを買い足す。)
(4)パソコン兼用なので安い、コストパフォーマンスが高い。
(5)ブルーレイ搭載テレビはBDドライブ故障で出張修理。片やBDドライブのみ修理送り。

ブルーレイはメディアがかさばりHDDに比べて不便です。時々レンタルビデオを見たり、録画番組をオフラインでやり取りする程度のものだと思います。
利用頻度の低いブルーレイにあまりお金を使いたくありませんし、普及が進まないのはHDDが便利すぎるからです。レグザがいち早くHDD録画対応で成功した事実がすべてだと思います。

でもブルーレイは時々必要なので、テレビがUSBバスパワーのパソコン用BDドライブをサポートしてくれたら、テレビでの視聴と記録、パソコンでも再生・書き込みに使え、1台4役です。(^^)

書込番号:13543163

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2011/09/24 21:51(1年以上前)

こんばんは

外付けブルーレィって
D−BR1 ↓
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm

上記これと同じ物ですか?
来年発売らしいですが・・・

他の項目はよくわかりませんが これかな?と
違ってたら すみません
これが出る事を待ってる一人です。
DVDを買い替えなくても済みます。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13537441/
番組表がDVDと同じ様に 同一局の一週間が見れたら。良いですね

今のテレビの表も録画の一覧が見えて、捨てがたい物ですが
これに、同一局の一週間がプラスされたら良いですね

書込番号:13543237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/24 22:15(1年以上前)

>高さ12cmで幅4cmというのはムリでしょう。幅は機能に応じて広くすればいいかと思います。
ラックにまとめて置くことを考えた場合、
「USB-HDD」を複数同時接続できて、
「USB-BDD」まで置くことを考えた場合、
「幅」は結構制限されてくると思います。

もちろん、「USB-HDD」「USB-BDD」もトータルに考えて
システムアップしていく構成にするには、 >デザインを合わせる等
非常に難しいと思いますm(_ _)m
 <そこまでテレビメーカーが開発するのは...

「USB-BDD」については、「5インチ」の幅(高さ!?)なので、
「3.5インチ」の「USB-HDD」との「高さ」を合わせると余計な大きさになるとも考えられます。


ちなみに、「D-BR1」は、
「レグザテレビ」とは「HDMI/ネットワーク接続」の「BDプレーヤー/ライタ」です。
「USB」は使用しません。
テレビとは基本「HDMI」での接続で、
これを使った「HDMIレグザリンク・ダビング」にも非対応
 <「RDシリーズから録画機能」を除いた製品と考えると早いかも...
  2.5インチのHDD(100GB以下!?)位は搭載している!?


>Slingbox PRO-HDやVULKANOと同じ感じです。
「Slingbox PRO-HD」や「VULKANO Flow」も
スマホ等で再生するには「専用アプリ」が必要です。
http://www.slingbox.jp/product/spm/index.html
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkanospec.aspx#player
どちらも「PC用」は無料ですが、スマホ対応アプリは有料です。


>あと、追加対応USB機器に「USB無線LANアダプター」も挙げておきます。
「PC」の様に、「ドライバの追加」などが普通に出来る環境なら良いですが、
「限られたメモリなどの資源環境で動作する機器」のため、
>光学ドライブは最適化なしのOS標準サポートのみで。
>USB無線LANアダプターは中のチップメーカーは2社ぐらいのようです。
こういう「制限」を設けていると、逆にユーザから、
「新しく出た○○が使えない」
なんて事になってしまい、
サードパーティーも、対応製品をいつまで製造しなくてはいけないのか、
判断が難しくなります。
 <次に出るモデルが、その時の最新の規格に対応した場合、
  以前のモデルから「買い替え」をした人は、
  その他の機器についてもまた一式買い換える必要が...


>テレビの機能が恐ろしい勢いで進化していて、
進化しているのはテレビだけではありません。
無線規格だって、今後もっと高速通信できたり、
画期的な技術が出てきたりする可能性も有ります。
 <全く違った周波数を使う可能性も...
それらを常に取り込むことは「不可能」と言って良いと思いますが、
「有線LAN」なら「イーサネットコンバータ」として、
その都度、各社から出してきていますから、
時代と共に最適な環境を構築できると思います。
 <こういう「テレビの機能」以外の開発に時間をかけ過ぎて、
  価格を上げてしまったり、新機種の間隔が伸びたりすると、
  他社との競争に勝てるかが難しくなると思いますm(_ _)m


長々と済みませんでしたm(_ _)m

書込番号:13543355

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2011/09/24 23:14(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん
詳しい説明ありがとうございました。
sudonemo さんすみません。

的違いの様です、みません

パソコンのモニターとテレビの境目が無くなってきた現在?
そして簡単に高画質で録画出来て、アナログ時代からすると凄い時代です。
さて
主題『レグザへの要望のようなもの。』によせて
今のタイムシフトマシンもですが、大げさでなく
SDメモリーをもう少し利用出来たら良いですね。
SDメモリー程度で最近は32Gで地デジで録画3時間は出来ますね
3時間も要りません、16GでBSで1時間 今見ているのを連続して録画
何気なく見てて、今見ているそのままを録画し続けたら
あっ!と思ったそのシーンが見えたら良いのですけど
自分に見合ったSD容量で後追い時間が設定出来ますね。
これが、私のとって今の些細な技術的要望です。(笑)
(パソコンのHDDの代わりのSSDでも書き換えで寿命があるみたいで
 難しいとは思いますがね。)

長くなりましたが
ちなみに、「D-BR1」は、
DVDでネットでダビングも出来て私には時代に合う品物かな?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html
 ネットdeダビングHDに対応したハイビジョンレコーダー<ヴァルディア>などの
 ハードディスクに録画した映像をブルーレイディスクにダビングすることができます。
 今までDVDにしか保存できなくて困っていたという人にぴったりの機能です。

ちなみに、出たら買います。(笑)

ありがとうございました。
          一休み 拝  

書込番号:13543651

ナイスクチコミ!0


スレ主 sudonemoさん
クチコミ投稿数:163件 レグザ録画HDD復旧研究所 

2011/09/25 09:16(1年以上前)

●USB機器の追加サポート USB無線LANアダプター

>「有線LAN」なら「イーサネットコンバータ」として、
>その都度、各社から出してきていますから、
>時代と共に最適な環境を構築できると思います。

確かにZP3/Z3で初めて、BUFFALOの無線LANコンバーターが紹介されていました。東芝としては、USB無線LANアダプターをサポートするという発想はないんでしょうね。USB無線LANアダプターは安いんですけどね。

無線LANコンバーター 7000円ほど
USB無線LANアダプター 2000円ほど

-------------------------------------------------------------------
●DTCP-IPなしで全スマホがターゲットの視聴アプリ

>>Slingbox PRO-HDやVULKANOと同じ感じです。
>「Slingbox PRO-HD」や「VULKANO Flow」も
>スマホ等で再生するには「専用アプリ」が必要です。
http://www.slingbox.jp/product/spm/index.html
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkanospec.aspx#player
>どちらも「PC用」は無料ですが、スマホ対応アプリは有料です。

東芝が携帯から撤退らしいので、全スマホをターゲットにしたアプリを作って売って開発費を回収すればいいと思うんですよ。
家庭内LANでしか視聴できないDTCP-IPプレイヤーを、使うか判らないわずかな端末にプリインストールする方式では、端末の原価が上がるだけで普及もしないです。いつの時代のビジネスモデルかと思いますね。
iTunes StoreとAndroid Marketがある今、アプリはオンデマンドが常識ですし、課金前に体験版アプリを試用できれば、相性も事前にわかりクレームもありません。無料だとなおうれしいですけど。

対テレビ → DTCP-IP/DLNAソフト DiXiM Digital TV(plus)など
対スマホ → 52万画素以下のインターネット越しで視聴できる専用ソフト

-------------------------------------------------------------------
●フルサイズコンポ(幅43cm) → 高さ12cmの新規格

>「USB-HDD」を複数同時接続できて、
>「USB-BDD」まで置くことを考えた場合、
>「幅」は結構制限されてくると思います。

USB BDドライブはメディアの出し入れがあるのでAVラックの棚の上(テレビの足元)で使うと思うんですよ。

-------------------------------------------------------------------
●BDプレーヤー/ライタ「D-BR1」

「D-BR1」は過去のレコーダー、レグザテレビで使えるのが強みです。

1.ブルーレイ非搭載の東芝HDDレコーダー
2.レグザリンク・ダビング対応レグザテレビ

しかし、2.の書き込みについては、BRD-U8DMやBD Burnerに相当侵食されたと思うので普及は苦しいと思います。
もちろん、レグザテレビでブルーレイやDVDが視聴できるのでその利点は依然大きいです。この製品があるから、パソコン用USBブルーレイ・DVDドライブのサポートはないですかね。

-------------------------------------------------------------------
●ユーザー別管理の必要性

あと、おまけで、Z3/ZP3が録画・配信のメディアセンターになると、ユーザー別の管理が必要になってくると思います。お父さんの予約が邪魔だったから娘が消したととか、お父さんがこっそりと楽しむべき番組が録画リストに普通に出たりしていると問題だと思います。

-------------------------------------------------------------------
●ひかりTVの録画対応

ひかりTVで録画できるSTBがでているので同じように録画できるようになるといいですね。
もちろん、レグザリンク・シェア(サーバー機能)で配信。

-------------------------------------------------------------------
●スカパー!HDのチューナー搭載と録画対応

フリーオにもスカパー!HD対応モデルがでたりしているので、案外と現実的なのかも。
もちろん、レグザリンク・シェア(サーバー機能)で配信。

書込番号:13544959

ナイスクチコミ!0


スレ主 sudonemoさん
クチコミ投稿数:163件 レグザ録画HDD復旧研究所 

2011/09/25 09:25(1年以上前)

誤記訂正m(_ _)m

>対テレビ → DTCP-IP/DLNAソフト DiXiM Digital TV(plus)など
>対スマホ → 52万画素以下のインターネット越しで視聴できる専用ソフト

対パソコン → DTCP-IP/DLNAソフト DiXiM Digital TV(plus)など
対スマホ → 52万画素以下のインターネット越しで視聴できる専用ソフト
対テレビ → DTCP-IP/DLNA対応(レグザリンク・シェア、ファミリンクなど)

書込番号:13544986

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/25 11:21(1年以上前)

>USB BDドライブはメディアの出し入れがあるので
>AVラックの棚の上(テレビの足元)で使うと思うんですよ。
「USB-BDD」は、「チューナー部」と接続するんですよね?

そうすると、配線が..._| ̄|○
 <テレビに直接繋がれば良いですが、
  「モニタ部」と「チューナー部」で独立させるという話からすると...

レコーダーと同じに考えれば、ラックの中で良いとは思いますが...(^_^;
 <どちらにしても「横置き」が原則ですね...


>対パソコン → DTCP-IP/DLNAソフト DiXiM Digital TV(plus)など
>対スマホ → 52万画素以下のインターネット越しで視聴できる専用ソフト
>対テレビ → DTCP-IP/DLNA対応(レグザリンク・シェア、ファミリンクなど)
「DTCP-IP」という仕組みが有るので、
今更ソフトを東芝が開発する必要は無いと思います。

「著作権保護」が日本だけ!?の状況なので、
開発速度が遅いですが、サイバーリンクなどから、徐々に出てきてはいるようですし...
http://jp.cyberlink.com/prog/company/press-news-content.do?pid=2814&affid=2581_887_509_16191_0_JPN
 <発売しているスマホで「DTCP-IP再生対応」の場合、
  こういうソフトが組み込まれているのではないでしょうか...


ちなみに...
「ファミリンク」は「DLNA」とは別物だと思いますが... >そう思っているのは自分だけ?
http://www.sharp.co.jp/familink/index_1.html
シャープの「DLNA」は「ホームネットワーク」と称しているようですm(_ _)m
http://www.sharp.co.jp/familink/index_3.html
 <まぁ、確かにURLを見ると「ファミリンク」と同じには見えますね(^_^;
  そういう意味では、シャープは「同一」と考えていて、
  sudonemoさんの考えで合っているのかも...m(_ _)m
  ちなみに、「index_2.html」だと「3Dシアターシステム」です(^_^;

こういう呼称/用語が複雑になって、ユーザーが混乱してしまうような..._| ̄|○
 <「レグザリンク・HDMI」「レグザリンク・USB」「レグザリンク・DLNA」など
  「何を使って連携するか」が判る様に表現すれば、
  ユーザーもイメージし易いと思うのですが...(^_^;

書込番号:13545381

ナイスクチコミ!1


スレ主 sudonemoさん
クチコミ投稿数:163件 レグザ録画HDD復旧研究所 

2011/09/25 20:56(1年以上前)

ご指摘どおりファミリンクはどうもDTCP-IP/DLNAとは違うようです。失礼しました。
<レグザにばかり興味を持っているので他のメーカーはいまいちわかっていませんでした。

録画番組のスマホなどへの配信については、DTCP-IP/DLNAだとインターネット越しに使えないので、Slingbox PRO-HDやVULKANOで実現できているのがすごいと思いました。しかしレグザには映像出力がないのでどちらも使えません。

レグザに映像出力があれば・・・と思ったのですが、レグザリンク・シェア(サーバー機能)はエンコーダーも搭載しているし、レグザだけで合理的に実現できそうだと思ったのです。

外部からの予約も、Slingbox PRO-HDやVULKANOと同様にレグザ内の番組表にアクセスして行うことにすれば、地域設定しなくていいし、予約済み番組がわかったり、使い勝手がよさそうです。

考えているのはレグザが録画と配信の中心となり、スマホで録画番組を見たりコメントを書くというイメージです。予約も。
コメントがニコニコ動画のようにレグザで流れると面白いだろうなぁ。
<東芝さん、実現してくれないかなぁ。

書込番号:13547351

ナイスクチコミ!1


スレ主 sudonemoさん
クチコミ投稿数:163件 レグザ録画HDD復旧研究所 

2011/09/27 07:00(1年以上前)

よく考えたら、Z3+DTCP-IP対応メディアプレーヤー+ストリーミングTVアダプターで録画番組はインターネット越しのスマホでみれそうですね。
失礼しました。

書込番号:13553040

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

LAN HDD 再生

2011/09/19 17:38(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

利用者からの要望が多いからということで Z3 で LAN HDD 再生が復活し、Z2 系もソフトウェアアップデートで対応とのことですが、要望が多かったのは再生だけなのでしょうかねぇ。

個人的には録画もできるとよいのではないかと思うのですが、そちらは USB HDD があるし、録画 (書き込み) があるといろいろトラブルの原因が増えるから対応しない、ということなのかなとも思います。

LAN HDD において、録画できなくても、再生ができるだけでも有用だという方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?

書込番号:13520823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/09/19 19:48(1年以上前)

shigeorgさん、こんばんは。いつも勉強させてもらっています。

わたしはZ9000なのでUSB、LANどちらも可能ですが
やはりLAN録画のW録画不可が大きなネックなので、録画はまずUSBがほとんどですね。
再生及びダビングだけで活用している状況です。

どのみち活用(移動)するにはHDD内ダビングが必要ですし・・・

わたし自身はLANは再生・移動だけで事足りていて、LAN録画の必要性をいまいち感じていません。

書込番号:13521371

ナイスクチコミ!2


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/09/19 21:42(1年以上前)

サムライ人さん
> わたし自身はLANは再生・移動だけで事足りていて、LAN録画の必要性をいまいち感じていません。

実は私も Z7000 で LAN HDD への直接録画は使っていなくて、USB HDD からのムーブだけで使っています。

Z7000 では USB HDD は同時 1 台しか接続できないので、LAN HDD は重宝しています。


ところで、私の最初の書き方が悪かったのですが、今度の Z3 の「LAN HDD 再生」は、パソコン等で書き込んだ動画の再生ができるというもので、直接録画ができないのはもちろん、USB HDD からのムーブもできないわけです。(できるとは書いてないので、できないと判断しています)

たとえ複数台の USB HDD の同時利用ができるとしても、LAN HDD も録画に使わないまでも、ムーブ先として使うという使い方はまだ有用なのかなと思っているのですが...


で、一方でパソコン上の動画については、WMP11/12 を使えば DLNA 配信できるわけで、それで十分じゃないのかと思っていたりします。

ただ、これについては私は実際にそういう使い方をしていないので、「いや、それじゃ不十分で、やはりファイル共有 (LAN HDD にアクセスしての再生) が使えるべき」という意見がどのくらいあるのかなと。


その際に、わざわざ LAN HDD にアクセスできるようにする (ファイル共有機能を使えるようにする) のであれば、余計な制限 (再生専用にする) をつけずに、(直接録画はあまり使わないにしてもムーブは有用だと思っているので) 普通に使えるようにしてくれればよいのに、と思っている次第です。

書込番号:13522007

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/09/19 23:02(1年以上前)

shigeorgさんが「他」とはいえ、新規書き込みとは。(笑)

>録画できなくても、再生ができるだけでも有用だという方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?

自分は、このソフトウェアアップデートのアナウンスを見て、第一印象は「やはりなあ。」と思った次第です。

昔から言われていたPT[X]([X]は数字)キャプチャーカード使用者や、動画を集めNAS等に入れて視聴したい人が多いのかな?と思いました。
本当かどうか不明ですがね。


自分もLAN-HDD録画最後のZS1を持っていますが、LAN-HDDはまったく使っていません。
NASはそれなりの空き容量が有るのですが、設定すらしていません。
まあ、レコーダーを×2台持っているので、もっぱら主力はレコーダー。
ZS1でも録画はしていますが、接続しているのは320GBのUSB-HDDが1台のみで、見て消し専用。

shigeorgさんに言うのも何ですが、LAN-HDDに残していても、現REGZAが無くなれば見れなくなるし。

それでも、NAS内の動画視聴の要求が出たとしても、多分DLNA機能を使うかな?


駄返信、すみませんでした。


書込番号:13522513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/09/19 23:06(1年以上前)

>私の最初の書き方が悪かったのですが、今度の Z3 の「LAN HDD 再生」は、パソコン等で書き込んだ動画の再生ができるというもので、直接録画ができないのはもちろん、USB HDD からのムーブもできないわけです。(できるとは書いてないので、できないと判断しています)

あまりZ3の下調べとわたしの理解と情報不足ではあるのですが
Z3ではUSBHDDからLANHDDへのムーブ(DTCP−IPダビング)ができない可能性があるということですか?
となれば非常に困ります。

ただ、Z2と比較して、再生ができず移動ができたZ2の後続機種が
再生はできるけどもダビングができない可能性があるんでしょうか?

もしムーブできなかったとしたら、LANHDDのPCからの再生コンテンツがそうそうあるようにも思えませんし、また書き込む手段にも困ります。
LANHDDの再生に対応する意味がなくなってしまうように思いますし、あえて今までに可能であったことなので現時点ではわざわざ記載していないってことはありませんかね?


書込番号:13522539

ナイスクチコミ!1


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/09/19 23:30(1年以上前)

m-kamiyaさん
> shigeorgさんが「他」とはいえ、新規書き込みとは。(笑)

私だって、たまには新規スレ立ち上げますよ :-) (両手は越えていると思いますが、両足まではいってないかも)

> まあ、レコーダーを×2台持っているので、もっぱら主力はレコーダー。
> ZS1でも録画はしていますが、接続しているのは320GBのUSB-HDDが1台のみで、見て消し専用。

そういう環境なら LAN HDD 録画はなくても十分ですよね。

> それでも、NAS内の動画視聴の要求が出たとしても、多分DLNA機能を使うかな?

そうですよね。

ただ、あらためて Z3 の LAN HDD 再生機能の説明を見てみたら、「パソコンなどでホームネットワーク上にあるLANハードディスクに保存したムービーカメラの動画を、〈レグザ〉で再生して楽しめます」となっていて、再生フォーマットが「AVCHD形式、MPEG2形式」だけになっていたので、建前上はビデオカメラ動画用ということのようで、そうなると「詳しくはないけど、ビデオカメラの映像をいろいろなところで見たい」という人を想定しているのかなと思いました。


サムライ人さん
> Z3ではUSBHDDからLANHDDへのムーブ(DTCP−IPダビング)ができない可能性があるということですか?

あ、これまた私の書き方が悪いようで、ここでいう LAN HDD は DTCP-IP サーバ機能のことは想定していなくて、ファイル共有機能の方だけを考えています。

当然のごとく Z3 から RECBOX 等への DTCP-IP ムーブはできます。(録画機能説明のところに「レグザリンク・ダビング」の項目もありますし)


前の書き込みで「USB HDD からのムーブもできない」と書いたのは、Z1 までの LAN HDD 登録録画ができた状態では、DTCP-IP ムーブではなく、USB HDD からダビング 10 情報を保持したままでの他の HDD へのムーブ先として別 USB HDD の他に LAN HDD も選べたわけで、それができないという意味です。

要するに、「REGZA TV の外付け HDD」として LAN HDD は使えないという意味でした。(Z1 までなら外付け HDD として USB HDD と LAN HDD (ファイル共有機能) が使えたわけですね)

書込番号:13522694

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/20 13:15(1年以上前)

うちの場合、「Z3500」なので、いろいろ制約が多いです_| ̄|○

「LAN-HDDの録画再生」については、
他の方と同様「1台しかUSB-HDDが接続できない」ということで、
最近、「USB-HDD」の交換を行う為に、一時的に全ての録画番組を「LAN-HDD」に移動し、
録画予約も全て「LAN-HDD」へ行うようにしていました。
 <「W録」も無いので、基本どちらでも同じなので(^_^;

また、使っている「LAN-HDD」が「USL-5P」なので、
「DLNAサーバー」の機能が有りません。
 <改造すれば出来そうですが...

また、「USL-5P」に接続している5台の「USB-HDD」には、
「RD-XS57」「RD-X5」で録画した「アナログ番組」が保存されており、
これらを再生するのに有効に使っておりますm(_ _)m
 <「DVD」も不要ですし、「HDDスタンド」を使っているので、
  「HDDの交換」で実質「5台以上」で使えています(^_^;

そういう意味では、「Z3」などに買い換えた場合も、
これらの再生が出来ることは非常にありがたいです。
 <最悪、「メディアプレーヤー」か「DLNAサーバー機能付きNAS」を追加する必要が...
   ※「NAS」の場合、接続できる「USB-HDD」の数が限られる(1、2台)ので、
    全ての番組を容易に再生できないですが...

書込番号:13524407

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

W長時間AVC録画

2011/09/13 13:11(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z3 [47インチ]

スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

多ければ良いと言うものではないですが、
見て消し用途なら、より長時間録画できることはありがたいです。
3Dへの考え方(ソフトが無い、メガネの上からは大変、
角度に神経を使う)次第では、ZP3や次期ZG3を待たずに、
Z3を狙いたい気持ちになります。
しかし、Zシリーズは55インチは出さないですね〜

書込番号:13494705

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/09/13 14:53(1年以上前)

長時間録画することが出来るようになりましたか。あと超解像技術レゾリューションプラス7に進化したのは楽しみですね。

書込番号:13494949

ナイスクチコミ!4


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

2011/09/13 15:39(1年以上前)

Z2の欄でも書きましたが、新しいものは魅力あります。
でも、逆に、ひろジャさんが、書かれているように、
Z3が発売になれば、Z2はもっと安くなりますね〜
量産の42インチZ2なら8〜9万円ですからね。
新型Z3の価格なら、もちろんZ2+BDレコ(WAVC)が
買えますね、冷静にならねば・・・。

書込番号:13495051

ナイスクチコミ!0


ko-taro-さん
クチコミ投稿数:96件

2011/09/17 00:53(1年以上前)

もう少し大きいサイズも販売してほしかったですね。

55インチはZG3のみで発売ですかね?

書込番号:13509031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/05 13:08(1年以上前)

Z3が4倍速だったら、迷わずにZ3を買うんだけどなぁ

書込番号:13585766

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 37Z3 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z3 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z3 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z3 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z3 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

REGZA 37Z3 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <790

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング