
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 11 | 2012年5月14日 21:45 |
![]() |
12 | 6 | 2012年5月14日 20:34 |
![]() |
3 | 4 | 2012年5月13日 20:11 |
![]() |
2 | 7 | 2012年5月9日 21:19 |
![]() |
20 | 4 | 2012年5月2日 15:13 |
![]() |
8 | 5 | 2012年5月1日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
4年前に買った37Z3500からの買い替えで、37Z3にしましたが、Z3500の時に使っていた外付けHDDをZ3に接続すると、初期化しないと使えないことを買い換えて初めて知りました。
外付けHDDはビデオテープと同じようにどのテレビに接続しても使えるものと思っていました。録画済みの外付けHDDは画面の映らなくなったZ3500でしか見ることができないということですが、非常に困っています。
なんとか、録画済み外付けHDDを新しいテレビで見る方法は無いでしょうか。
教えて下さい。
2点

|なんとか、録画済み外付けHDDを新しいテレビで見る方法は無いでしょうか。
USB外付けHDD内の録画番組は、著作権保護のため暗号化されており、録画したTVでしか再生できません。
残念ながら、録画したTV以外では見ることはできません。
書込番号:14560389
2点

昔から同じ
今度からは買うときに調べましょう
準備編57ページ
USB HDDに保存した録画内容は、本機でしか再生できません。
ほかのテレビ(同じ形名のテレビも含みます)やパソコンなどにつないで再生することはできません。
コンテンツ保護のため、高度にローカル暗号化*2されたシステムにより、その放送を受信した〈レグザ〉でのみ再生できます。
*2 ローカル暗号化とはUSB ハードディスクに録画したものを、受信したテレビ以外で見たり、コピーされないよう、決まった規則に従って録画時にデータを変換することをいいます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/07b/func24.html
書込番号:14560423
6点

レグザリンクダビング機能が存在する機種(Z3500の次の世代)だと、方法が無いわけではない(手間は別として)のですが・・・
書込番号:14560517
2点

返信ありがとうございます。
他のクチコミで「RECBOX」を使う方法があるようですが
詳しく教えていただけますか。
書込番号:14560659
0点

>他のクチコミで「RECBOX」を使う方法があるようですが
詳しく教えていただけますか。
Z3500はLANダビングに対応していないので、「RECBOX」を使う方法は無いですよ。
Z3の録画番組を、ということであれば話は別ですが。
書込番号:14560702
3点

ダビング10番組ならアナログダビングが可能
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf
しかし、画面が映らないなら、出来たとしてもレグザリンクダビングもアナログダビングも
実行できないと思うが
書込番号:14560740
4点

>なんとか、録画済み外付けHDDを新しいテレビで見る方法は無いでしょうか。
そのままではどうやっても出来ませんm(_ _)m
あゃ〜ずさんが提案した「アナログダビング」が唯一の退避方法です。
<「買い替え」という事は、既に「37Z3500」は処分してしまったのでしょうか?...
そうなると、完全に「お手上げ」ですm(_ _)m
自分も「37Z3500」のユーザーなので、
「レグザリンク・ダビングが出来ない」
とココでも何度か書いていたと思ったのですが..._| ̄|○
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83%8C%83O%83U%83%8A%83%93%83N%81E%83_%83r%83%93%83O&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=20417010773&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
「USB-HDD」や「LAN-HDD」に録画した番組が、
「そのレグザに対する固体縛り」
というのは、他の方も仰る様に、取扱説明書にもちゃんと明記されていますし、
ココでも散々出ている話題ですm(_ _)m
<唯一の「継続試聴方法」は、
「同じ型番のレグザに、メーカーによる製品交換や基板交換をした場合」
と極限られた場合のみです。
※「故障」対応の場合であり、「買い替え」には対応しない。
書込番号:14560813
2点

あゃーずさん ありがとうございます。
Z3500は電源のオン・オフでたまには画面が映るんです。
紹介いただいた方法で試してみます。
それにしてもダビング1の番組は移動もできないのですか?
書込番号:14560826
0点

>それにしてもダビング1の番組は移動もできないのですか?
はい。何があっても絶対に移動できません。
移動できるダビ10の番組の画質もSD画質になります。
書込番号:14560839
0点

私のTVはパナソニックのプラズマ機ですが、SD・USB HDD共に同じく本機専用です。
私はPCのHDDに取り貯めたTSを DLNA接続 で観ていますが、対応では有りませんか?
(OSが Windows7ならLANケーブルとルータがあれば接続は簡単です。)
書込番号:14561047
0点

WE755Aさんへ、
>私はPCのHDDに取り貯めたTSを DLNA接続 で観ていますが、対応では有りませんか?
何を聞きたいのかが判りませんm(_ _)m
<本件とは関係無いのでは?
>私のTVはパナソニックのプラズマ機ですが
こういう抽象的な書き方では..._| ̄|○
「型番」を書けば「メーカー名」を書く必要も無くなります。
<「37Z3」だけで「東芝の液晶テレビ」と判ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2042/ItemCD=204230/MakerCD=65/
<この中のどれかですよね?
書込番号:14561534
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z3 [47インチ]
47Z2所有者です。
歴代のレグザ47型の書き込み件数を調べていたら、47Z9000が2,000件強、47Z1が1,000件強、47Z2が3桁、現行機種47Z3に至っては53件と寂しい限りです。
やはり、47型は人気が段々と薄れていってるのでしょうか?
0点

というか液晶テレビ全般に関心が薄れてますよね。
書込番号:14560624
4点

多機能(録画やネットワーク)な液晶TVが売りで色々な質問が続出したZシリーズですが、そう買い換える物でもないので、みなさんの興味が別の方向へ行っちゃたんだと思います。
3Dも盛り上がりに欠けちゃいましたが、画期的な技術等が登場しない限りは、今後も先細るように思います。
書込番号:14560629
1点

テレビの売上が沈下しているのが反映しているのだと思います。
液晶だけでなくプラズマもですよ。
データを取ってはいませんが、逆に携帯・ワンセグ・お風呂TVが増えている感じですね。
書込番号:14560676
1点

地デジ完全移行前の家電エコポイントで駆け込み需要があったので、その反動で売れなくなったんではないでしょうか。
加えて昨年は震災の影響で買い控えをする消費者が増えて更に拍車をかけたようです。
テレビって早々買い換えるものではないですし、そう簡単には壊れませんしね・・・。
書込番号:14560682
3点

ご返信頂いた皆様へ
ありがとうございました。
当方、6年前にシャープアクオス32型を、確か、25万円で買ったのがデジタルハイビジョンテレビとの出会いでした。
一昨年末に、もう少し大型のアクオスが欲しくなり、秋葉原ヨドバシで物色していたところ、USB-HDD対応の東芝レグザに注目、37ZS1を衝動買いして以来、すっかりレクザファンになっております。
その後、更に大型が欲しくなり、昨年6月、47Z2に買い替えた次第です。
それにしても、最近の価格下落は驚くばかりですね。
壊れて修理不可にならない限り、47Z2は最低でも5年間は使用するつもりです。
次に買うのは、Z7とかZ8の4Kかな?それともパソコンに組み込まれて、テレビと言うジャンルが無いかもしれませんね!
書込番号:14561067
1点

サイズ的に42以上だと55や60にシフトしたからだと思います。(一度大画面に慣れるとそれ以上が欲しくなる?)
東芝だとタイムシフト機能が今の売りかな?。
書込番号:14561194
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
TVからPCに変更すると画面全体にTVの残像が残ってチカチカ点滅する場合がある
これは一体。
一度電源を切るか
tvのチャンネルを押してまたpcに戻すと直るようだが・・・。
これは初期不良なのかな
1点

お知らせでソフトウェアーの更新が来ていたので
アップデートしようとしたらできなかった。
放送からのダウンロード→ソフトウェアの更新→更新可能なソフトウェアはありませんと
音割れは誰でも起きているからリコールされてもいいかなっと思ってるけど。どうなんだろう。
書込番号:14552846
1点

>TVからPCに変更すると画面全体にTVの残像が残ってチカチカ点滅する場合がある
「PC」と「37Z3」はどういう接続なのでしょうか?
<状況の結果しか書かれていないので..._| ̄|○
>お知らせでソフトウェアーの更新が来ていたので
>アップデートしようとしたらできなかった。
ご自身で、「ダウンロード予約」をしない限り、
「自動で放送波からダウンロードして、自動で更新」
のはずですが...
<操作編108〜参照
>音割れは誰でも起きているからリコールされてもいいかなっと思ってるけど。
>どうなんだろう。
「音割れ」程度で「リコール」にはならないと思いますm(_ _)m
<「電化製品」で「リコール」になるのは、余程の事だと思いますm(_ _)m
http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/index.html
程度があまりにも気になるなら、購入店に相談して「初期不良交換」をしてもらって下さいm(_ _)m
とりあえずは「テレビのリセット」から行って見て下さいm(_ _)m
<やり方は操作編に載っています
書込番号:14557039
1点

スレ主 安くないと駄目な時代さん、
>TVの残像が残ってチカチカ点滅する場合がある
仕様の範囲ではないかもですので、購入店にご相談してください。
書込番号:14557676
0点

「PC」と「37Z3」はHDMI接続です。
もしまた交換となると3度目に。。。
書込番号:14557740
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
Z3(USB接続HD)で購入を検討中です。現在ZV500(USB接続HD)とRD-BZ700を所有しており、計画ではリビングにZ3とRD-BZ700、寝室にZV500を設置し、無線LAN接続により双方向での録画番組視聴を考えています。これまでレグザリンク・シェアやDLANを調べましたが、接続・設定方法や視聴が可能なのか自身が無いので質問しました。
@上記の機種で無線LAN接続は可能でしょうか?
AZ3(USB接続HD)で録画した番組をZV500で視聴できるのでしょうか?
BZV500(USB接続HD) で録画した番組をZ3で視聴できるのでしょうか?
CRD-BZ700で録画した番組をZV500で視聴できるのでしょうか?
DLAN接続や視聴が可能な場合は接続・設定方法を含めて教えていただければ助かります。
0点

tayunakuさん
> @上記の機種で無線LAN接続は可能でしょうか?
無線 LAN 機器について何も書かれていないので (そういう機器がすでにあるのかどうか、どこに何を置くのか等)、可能かどうかは答えられません。
今回想定の機器はいずれも無線 LAN 機能は内蔵されていないので、無線 LAN 親機やイーサネットコンバータを用意して、各機器を有線 LAN ケーブルで親機やイーサネットコンバータに接続すれば、「無線 LAN での接続」はできるでしょう。
それらの機器がなければ「無線 LAN 接続はできない」となります。
ただし、「接続できる」ということと「問題なく番組視聴ができる」ということは別です。
無線 LAN の「実際の速度」が遅いと、番組がカクカクしたり、音が途切れたりします。で、「実際の速度」はいろいろなものの影響を受けて変わるので、tayunakuさんのご自宅で確認しない限りは分かりません。(私の経験では、地デジの DR 番組の場合、実際の速度が 20Mbps 以上あればスムーズに見られると思います)
ちなみに、「300Mbps」と書かれている製品であっても、それは理論上の最大値でしかなく、状況によっては実際の速度は 10Mbps も出ないなんてこともありえます。
> AZ3(USB接続HD)で録画した番組をZV500で視聴できるのでしょうか?
仕様上はできます。(Z3 に DLNA/DTCP-IP の配信 (サーバ) 機能があり、ZV500 にクライアント機能があるので)
ただし、ZV500 の DLNA/DTCP-IP クライアントは、長時間モード録画番組 (AVC 録画) には対応していないので、Z3 での録画は DR にしておく必要があります。(あと、Z3 での配信サーバ設定が必要)
それから、Z3 から常に配信が可能とは限りませんので、「同時操作」の条件について確認しておく必要があるでしょう。
> BZV500(USB接続HD) で録画した番組をZ3で視聴できるのでしょうか?
ZV500 に配信機能がないので、そのままではできません。
それをするには、ZV500 から RD-BZ700 にレグザリンクダビングする必要があります。(で、Z3 から RD-BZ700 上の番組を見るということになります)
なお、レグザリンクダビングは地デジ番組でおおよそ番組時間の 1/2 から 2/3 くらいかかりますから (有線 LAN の場合。無線 LAN だともっとかかるでしょう)、「ZV500 で録画したものを Z3 で見る」ことを考えるのではなく、そういう番組は最初から BZ700 とか Z3 で録画しておく方が現実的だと思います。
> CRD-BZ700で録画した番組をZV500で視聴できるのでしょうか?
BZ700 も配信機能があるので、ZV500 のクライアント機能で見られるでしょう (BZ700 で配信サーバ設定が必要)
長時間録画番組の視聴制限や、同時操作時の配信制限については Z3 と同様です。
> DLAN接続や視聴が可能な場合は接続・設定方法を含めて教えていただければ助かります。
上に書いたように、LAN 関連機器 (ルータとか無線 LAN 親機とか、イーサネットコンバータとか、LAN HUB とか) がすでにあるのかどうか、それらの LAN 機器をどこにどのように置きたいのかが分からないとアドバイスのしようがありません。
書込番号:14537374
2点

|BZV500(USB接続HD) で録画した番組をZ3で視聴できるのでしょうか?
ZV500にはDLNAサーバ(DTCP-IP対応)機能がないので、DLNAサーバ機能のあるRD-BZ700にダビングする必要があるかと思います。
『レグザリンク・ダビング対応機種』にレコーダRD-BZ700の記載がありませんので、ZV500のUSB外付けHDDに録画した番組は、RD-BZ700にダビング/ムーブすることはできないようです。
従いまして、現在のご使用の機器では、ZV500のUSB外付けHDDに録画した番組は、ZV500での視聴に限定されるようです。
|レグザリンク・ダビング対応機種
|テレビ:ZV500シリーズ
|レコーダ:東芝ハイビジョンレコーダー〈ヴァルディア〉RD-X9/S1004K/S304K/X8/S503/S303
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:14539358
0点

>@
「△」
「無線LAN」と言っている時点で「やって見ないと判らない」..._| ̄|○
>A
「△〜○」
<shigeorgさんも仰るように「Z3の録画画質に依る」
>B
「×」
<なぜ、「出来るかも!?」と思ったのでしょうか?
「レグザリンク」という言葉が付いていれば、全ての「REGZA」に搭載されている!?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
>C
「○」
<「LANケーブル」が無くて、今まで試した事が無い!?
>D
各製品に「無線LAN」の機能が無いので、
「接続」は「LAN端子にLANケーブルを繋げる」
<「何と何を(無線/LANケーブルで)繋げる」かは、
環境が全く判らないので、組み合わせは判りません。
「設定」は「取扱説明書に書かれた指示に従う」
となりますm(_ _)m
<指示通り行っても出来ない場合にココやメーカーサポートに聞いて下さいm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:14539418
0点

LsLoverさん
> 『レグザリンク・ダビング対応機種』にレコーダRD-BZ700の記載がありませんので、ZV500のUSB外付けHDDに録画した番組は、RD-BZ700にダビング/ムーブすることはできないようです。
参照されている対応表は古いもので、かつ VARDIA シリーズについて記述されたページのようです。そのため、BZ700 等のレグザブルーレイ機種についての状況が載っていません。
現時点の ZV500 の対応表はこちらになります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/zv500.html
BZ700 を含めて、ダビング受け機能を持つ東芝レコーダー全てに対してレグザリンクダビングできます。
書込番号:14539448
0点

shigeorgさんへ
お世話になります。
「レグザリンク・ダビング対応機種」については、以下のページからジャンプしたんですが、確かに『レグザとヴァルディアの接続・設定方法はこちら』となっていました。確認不足でした。
|機能
|【レグザリンク・ダビング】(ダビング10/DTCP-IP/DLNA対応)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zv500/function.html
書込番号:14539577
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
接続方法について、説明が足りなく申し訳ございません。
無線LANはBUFFALO家庭用ワイアレスルータセットWZR-HP-AG300H/EVを考えおり、Z3・ZV500・RD-BZ700にそれぞれワイアレスユニットを設置し無線LANを接続できればと考えています。
また、現在ZV500とRD-BZ700はLANケーブルを直接つなぎ、レグザリンクでZV500で録画した番組をRD-BZ700へダビングできる環境になっていましたが、ZV500のレグザリンクでLAN接続されているRD-BZ700の録画リストで番組を探すとフォルダーや録画番組名は見れるのですが「指定したファイルは再生できません」となり見れませんでした。
shigeorgさんの通り、RD-BZ700 での録画は DR にしたら解決できました。ありがとうございます。
これでLANでの視聴が確認できました。無線LAN接続についてそれぞれの機器の仕様上可能のようですので、Z3を購入し上記ワイアレスルータセットを使って無線LAN環境(「問題なく番組視聴ができる」は別にして)を設定してみます。
書込番号:14542212
0点

tayunakuさん
> 無線LAN接続についてそれぞれの機器の仕様上可能のようですので、
もしかして少し勘違い (誤解) されているのかもしれないと思い、蛇足ながら補足させていただきます。
WZR-HP-AG300H/EV 等の、無線 LAN 親機とイーサネットコンバータにテレビやレコーダー等を有線 LAN ケーブルで接続する場合、テレビやレコーダー側では「無線 LAN を使っている」とは思っていません。
あくまで、テレビやレコーダーは「有線 LAN での通信」を行っているだけで、その先でイーサネットコンバータや親機が「勝手に」無線 LAN の電波に変換して送受信しているだけなのです。
なので、「それぞれの機器の仕様上、無線 LAN 接続が可能」なのではなく、「それぞれの機器は有線 LAN 接続しかできない」けど、「有線ケーブルの途中で無線 LAN 通信ができる機器 (WZR-HP-AG300H/EV) を利用している」だけです。
ということは、逆に言うと WZR-HP-AG300H/EV を使えば、有線 LAN で通信するあらゆる機器が「途中を無線 LAN にして通信する」ことができます。(要するに各機器の機能なのではなく、単に途中で (勝手に) ケーブルが電波に変換されているだけということです)
もちろん、上記の話は「快適に通信できるかどうか (テレビ番組の場合、カクカクしないで見られるかどうか)」については別の話として書いています。
書込番号:14542482
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
人物の肌の色調について。顔などライトが強く当たっているような(例:頬骨)、白く飛びそうな明度の高い箇所の色調が黄色味を帯びます。
購入後から何も設定していません。初めての液晶TVなのでわかりませんが、液晶TVでは良くある傾向でしょうか?
また、同症状を補正した経験者の方はアドバイスをお願い致します。
8点

「人の顔」特に、テレビに出演している人の場合、
「化粧」をしていると思いますが、
その「化粧」の色の付け方は、必ず「白」と決まっているのでしょうか?
PCが有るなら、「1920×1080のJpeg画像」を作って、「USBメモリ」にでも入れて、
テレビで表示させれば良いのでは?
他にも「デジカメ」で自分を撮影して、テレビで表示させて、
鏡で自分を見ながら、映像の色調整をする方法も...
<映っている映像の「色」が確実に自分が理解できる状況なので、調整しやすいのでは?
※デジカメの性能にも依るかも知れませんが...
「ホワイトバランス」をマニュアルで調整して撮影する必要が有るかも...
「白いかも知れないモノ」という曖昧な判断で、
色設定を変えてしまうと、他のモノの色に違和感を感じるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:14509351
3点

肌色を白くしたいんですよね。
メニューで、画質調整で、色温度という項目があるので、
+方向にすると、青白くなります。逆にふると、赤黄色くなります。
Z1という2個古い機種の書き込みで、載っていた設定なんで、Z3では微調整したほうがいいのですが、参考までに買いときます。お試しして、よくなかったら、デフォルトして初期化してほしいのですが、
TVプロ
ユニカラー99
黒レベル+10
色の濃さ+7
色あい-6
色温度1〜3
ダイナミックガンマ5
ガンマ+1
カラーバレットプロ設定入りにして
色あい 濃さ 明るさ
レッド +13 -5 -4
グリーン-20 +11 -10
ブルー +5 0 0
イエロー+10 0 +12
マゼンダ+2 0 -4
シアン 0 0 +4
ここから、お好みで微調整です。色温度をここから5ぐらいに上げるとか。
あと、Z1→Z2→Z3とかわる過程で、若干肌色が黄色くなってます。(改良?)
何故かというと、Z1で、LED特有の青白さ(人によって白がより白いと感じてる人もいますが)評判が悪かったからです。
書込番号:14509740
4点

おはようございます。
個人的意見ですが、Z1−Z2-Z3になって青白さは無くなって来ていると感じています。
Z1では色温度をかなりマイナス側に降ったのですが、現Z3ではほとんど弄くっておりません。
ここだけなら色温度をマイナス側に降ればいいのですが。
>購入後から何も設定していません
とありますし、視聴時が夜がメインなのかも不明ですが、単純に初期設定の「室内環境を設定」
をすればいいようにも感じます。
「映像メニュー」を設定する前にまず設定するところです。
書込番号:14509883
3点

ご回答ありがとうございます。
これまでのアナログTVと色調を比較して の質問でした。
遅まきながら補足しておきます。
Z1→Z3への変化の説明で納得しました。
早速やってみます。ありがとうございました。
書込番号:14511358
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
Z3にはDLNAサーバの機能がありますが、他のクライアントから再生しようと思った時には、
Z3は電源ONになっている必要はありますか?
リビングにZ3を置く予定なのですが、2階に居るときにDLNAの機能を使って、録画したものを
見たいと思っています。その際に、「下まで降りて、Z3の電源ONにして上に行って見る」
なんて事になったらアホすぎるなぁ・・・と思って気になりました。
もし、そうなってしまうなら、常時起動しているものにダビングする必要がありますよね?
DLNAサーバ機能のあるNASにダビングした方が良いのでしょうか?
今考えてるのは・・・
サーバ:Z3
クライアント:RE2、PS3、PCなど
宜しくお願い致します。
*DLNAを全く使用した事が無いので、もしかしたら的外れな質問かもしれません…
1点

bekuさん
Z3 のマニュアルがダウンロードできるので確認したい部分を見てみるとよいと思いますが、マニュアル準備編 51 ページの記述では、電源切の状態で配信できるモード (設定) と、電源切では配信できないモード (設定) と、配信そのものをできないようにする設定があります。
書込番号:14500331
2点

待機で配信可能です。
他にも知りたいことがあるなら、説明書をDLして一通り読んでみてください
書込番号:14500343
2点

>shigeorgさん
>あゃ〜ずさん
ご返信ありがとうございます。マニュアルが見れるのですね。
全く知りませんでした。
マニュアルが閲覧できるにもかかわらず、ご丁寧にご返信頂き、ありがとうございました。
書込番号:14504199
0点

bekuさん
> マニュアルが見れるのですね。
そうなんですよ。
東芝や家電に限らず、最近はいろいろなメーカーのいろいろなマニュアルがダウンロードできることが多いです。
新製品だと発売後しばらくしないと公開されないこともありますが、ものによっては発売前にマニュアルを見られることもあります。
興味がある製品があれば、ダウンロードしておくと何かの際に参考になるかと思います。
私もテレビやレコーダーなどいろいろな機種のマニュアルをダウンロードして持っていたりします :-)
書込番号:14504238
2点

[レグザリンク設定]->[外部連携設定]->[サーバー機能設定]で、以下のように選択可能です。
・[使用する(常時)]:本機の電源が「待機」や「切」のときもサーバー機能を使用できます。
・[使用する(標準)]:本機の電源が「待機」や「切」の場合、配信や録画およびダビングをしていない状態が30分間続くとサーバー機能が停止し、その後電源を入れるまで配信できなくなります。
・[使用しない]:サーバー機能を使用しません。
REGZA Z3にHD-LBFU2のUSB外付けHDDを接続し、LS-XHL【DLNAサーバ(DTCP-IP対応)】をネットワーク接続して、保存版としたいものは、LS-XHLにダビングして、DLNAクライアント(REGZA Z3500、BRAVIA KDL-J1、BUFFALO LT-H90LANなど)で視聴しています。
書込番号:14506478
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





