
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年4月29日 13:41 |
![]() |
8 | 6 | 2012年4月27日 21:31 |
![]() |
4 | 3 | 2012年4月26日 21:25 |
![]() |
5 | 12 | 2012年4月25日 20:18 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年4月24日 01:38 |
![]() |
5 | 8 | 2012年4月19日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
素人質問で申し訳ありません。
このTVにHDDを接続して裏番組録画をして楽しんでいます。
今度、ブルーレイレコーダーを買おうと思っているのですが、お奨めの機種があればご教示下さい。このTV自体は地デジ3チューナー、BS2チューナーなので、ブルーレイ側はWチューナーにする必要なないと思うのですが・・・その辺りがいまいち分かりません。
このTVにWチューナー搭載のブルーレイを繋いだ場合と、シングルチューナーのブルーレイを繋いだ場合との違いを教えて下さい。
0点

BDレコがダブル・トリプル・・かシングルかというお悩みは、ご予算次第だと思います。
テレビ録画分を見て消すだけなら、売れ筋ランク見てパナやソニー機を選べば良いのだと思います。
ただ、一点お伝えしたいことは
“レグザテレビの録画分をBDレコに移動してBDに焼くには東芝BDレコが必要”です。
東芝レコの操作は不便だけど、レグザテレビで録画するには何かと役に立ちます。
書込番号:14498406
2点

at_freedさんも仰るように、
「REGZAで録画した番組をどうするか?」
で「レコーダー」の選択肢が変わってきます。
「REGZA」−(レグザリンク・ダビング)→「レコーダー」
の操作は「東芝同士」でしか出来ません。
「IO-DATAのRECBOX」を使えば、
「REGZA」−(レグザリンク・ダビング)→「RECBOX」−(DTCP-IPダビング)→「レコーダー」
が出来るので、他社のレコーダーでも可能に...
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list2
が参考になると思います。
シャープの一部のレコーダーでは、
「REGZA」から直接ダビングできたという書き込みが合ったようですが、
製品としてお勧めできるかは..._| ̄|○
「観たら消す」で良いなら、
「レコーダー」は自分が「良い」「欲しい」と思ったメーカーのモノを買えば良いです。
「Wチューナーレコーダー」を選択して、
「1個はテレビと同じ番組を録画しておいて、BDなどに残せるようにする」
という手も有りますが...
>このTVにWチューナー搭載のブルーレイを繋いだ場合と、
>シングルチューナーのブルーレイを繋いだ場合との違いを教えて下さい。
「最大同時録画番組数」が、
「4番組(2+2)録画」か「3番組(2+1)録画」か...
「テレビの録画機能」と「レコーダーの録画機能」は、
全く別のモノなので、何が知りたいのかが良く判りませんでしたm(_ _)m
<「接続方法」などに依存する事は有りません。
書込番号:14498585
0点

早々のご回答有難うございました。
録画後のBD作成等を考えればレグザで揃えた方がいいみたいですね。
また、TVのチューナー数とBDレコーダーのチュナー数は別に考えることも分かりました。
有難うございました。
書込番号:14498624
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
自分は、ニコニコ生放送の海外サッカーの試合をよく見るんですが、このREGZA37Z3をネットに繋いで
ニコ生のサッカーの試合は見れるでしょうか(コメント投稿などはしません)??
自分のパソコンは、HDML端子もなくて、画面のサイズも小さいので、大きい画面で見たいなと思ってまして・・・
書込番号:14487652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながら、ニコニコ動画、ニコニコ生放送の試聴には対応していません。
書込番号:14487724
1点

Z3を購入済みならておくれですが。
ニコニコ動画は5月1日に「niconico」に進化
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120426_529573.html
書込番号:14488377
1点

パソコンにはDVI端子はありませんか?
DVI/HDMI変換を使えばパソコンモニターとして映像を出せると思いますが・・・
あと、アナログ画質で荒くなってもいいならD端子出力でもできるのかな?
音声はパソコンからになってしまうのかもしれませんが
そのあたりは、あまり詳しくないので・・・
書込番号:14488794
1点

みなさん回答ありがとうございます
レグザリンクで、yahoo検索できるみたいですけど、そこからニコ生で検索しても無理なんでしょうか?
また、ずるずるむけポンさん
niconicoに変わったら、なにか変わるんでしょうか?
また、サムライ人さん
DVI端子とはどんなのでしょうか?
無知ですいません
書込番号:14491714
1点

>niconicoに変わったら、なにか変わるんでしょうか?
記事読みました?
ブラビアはニコ動にVIERAはニコ動とニコ生に後日対応するということです。いずれにせよZ3ではニコ生ニコ動な観られません。
とりあえずスレ主さんのPCの型番を書き込めば、何かしらの提案が可能な方がいるかもしれません。
書込番号:14491728
1点

DVI
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html#dvi
参考まで
Z3 PCコネクト
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function26.html
『HDMIDVI変換』でググるとケーブルやアダプタが出てきますよ。
書込番号:14492280
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
Z2の方の掲示板にも書き込みしてますが、現在Z2のYouTubeXLの不具合でこまってます。 症状としては音声は問題ないのですが、画質が悪くHDとHQのアイコンが消失した状態です。多数のZ2ユーザー様が同じ現象になってるみたいです。 メーカーもこの症状は確認してるらしく現在調査中との事です。 そこでお聞きしたいのですか、Z3ユーザー様はYouTube画質はいかがでしょうか? 宜しくお願い致します。
書込番号:14263953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは Ko88 さん
Z3でも可能性有ると思います。
何故なら、ソニーのPS3でも成ると報告されています。
テレビの問題でなく送り側? でしょう。
他のスレッドでも書いていますが(的違いかも知れませんが)
上記の内容が2月23日に書かれています。(今年2012年の2月23日?)
http://groups.google.com/a/googleproductforums.com/forum/#!forum/ja
直接リンク出ず 【ディスカッション】 サイトの問題バグ等を報告する」
(題):【なぜ新デザインへは強制移行なんですか!】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新デザインは、見づらい・使いにくい・プロフィールが見にくい等のお言葉を自分の
チャンネルの方でも意見があります。
そういう実態に気付かず、強制移行はあってはならないことです。
新デザインを執行すること自体に批判はしませんが、せめて任意性にすべきです。
旧デザインのチャンネルの方は、新デザインを知らないわけではなく
知っていて、あえて旧デザインなんです!
そちら(Googie)の都合で勝手にしないでください
以上のことをmimi332010から皆さん(登録者)を代表しお伝えしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月23日からこの書かれた24日(今年の23日なら) 関連性が有る様に見えます。
『新デザインは、見づらい・使いにくい・プロフィールが見にくい等のお言葉を自分の
チャンネルの方でも意見があります。〜』
ここが発端ではないでしょうか?
現時点、結果は待つしか無いと思います。(どうなるか不明ですが)
これにて 一休み 排
書込番号:14266751
0点

>画質が悪くHDとHQのアイコンが消失した状態です
42Z2ですが同様です。
3ヵ月前に突然なりました。
PC同様にユーチューブの設定をし、何でも見れるようにしたところと見れなくなったので、自分のZ2のみなったのかと思っていましたら多くの方が同様みたいでした。
最近良くなったのは、画面を開いて検索まで3分ほどかかったのが1分ほどで検索できるようになりました。
しかし、あの画質では見るに耐えがたいですね。
早く解決するといいのですが。
書込番号:14267360
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
こんにちは。
昨日、自分で組立・設置を行いました。
しかし画面が若干後ろに傾いてる感じです。
一応画像を載せておきます。
支柱がうまくついていないのかと思い、
組み直しもしましたが変わりません。
仕様なのか?それとも組立・製品の不良なのか?
わかりません。
ちなみに置き場所は水平でした(水平器にて確認済み)。
よろしくお願いします。
0点

支柱ヘッドを台座に取り付けるとき(大ネジ4ヶ)に台座との隙間とかしっかりはまっているのか確認なさりましたか?
あとリアパネルに支柱へッド取り付け(小ネジ5ヶ)は、しっかりパネル方にはまってからネジを取り付けているのでしょうか。
うちは2回設置(42Z2とZ3)しましたが、おおむね良好でしすし、傾きはありませんよ。
書込番号:14470437
0点

返信有り難うございます。
>>webmaster8さん
前屈み・・・。支柱の爪が引っかかてなかった場合そうなりそうですね。
>>yukamayuhiroさん
はい。そう思い2回目は全てばらして、
2人で組付をしましたが直りませんでした。
書込番号:14470479
0点

こんにつあ。
かなり傾いていますね。
サイズ1つ違いますが私のは正常なので フレーム下側の画像をupします。
画面上部が後ろに反っているのなら 赤丸部分の隙間がもっと開いているのかも??
書込番号:14471360
1点

ありがとうございます。
たしかに僕のは少し隙間が広いようです。
しかし上はしっかりはまっていますし、
下だけ隙間が開くとなると・・・。
もちろんネジもしっかり閉めました。
製品の不良なんでしょうかね。
書込番号:14471507
0点

確かにちょっとズレてますね。
時間ありますか?
一度 背面の 左右2 真ん中1 計5つのネジを外して 本体をもう一度 フックに引っ掛け直して、
ネジを8割程度まで締めた状態で傾きがどうか見て下さい。
書込番号:14471699
1点

ありがとうございました。
やってみましたが、変わりませんでした。
背面から手で押さえても真っ直ぐにもならない感じです。
書込番号:14471831
0点

今アップしましたが、後ろ側に傾きの固体はは少ないでしょう。
若干前屈状態なら解りますが、取り付けた支柱がおかしいのか?スタンドの上面が水平じゃない可能性もありますのでサポートセンターへ連絡し、サービスマンの出張確認を頼んでもいいかもしれません。
但し、取り付けミスや何か製品不良以外の不具合の場合は、出張料を請求される場合もあります。
家のは、水平器ではみてませんが垂直になっているでしょう。
なにかスタンド側の大ネジではめ込む側の所は再度尋ねますが、大丈夫でしょうか。
スタンドは普通では変形など無いとは思いますが。
書込番号:14472017
2点

変わりませんでしたか...
>>ちなみに置き場所は水平でした(水平器にて確認済み)。
>>そう思い2回目は全てばらして、2人で組付をしましたが直りませんでした。
上記から考えられるのは、スタンドと本体を繋ぐ部品の不具合の可能性が高いと思います。
微妙に前傾しているのなら問題がないのですが・・・(転倒防止)
これ以上触らずに、明日にでも メーカーサポートに連絡し実機の状態を見てもらって下さい。
書込番号:14472292
1点

ありがとうございます。
>>yukamayuhiroさん
大ネジは最初の組み立て時に2回。
さっきもついでにと外して付け直してみたので大丈夫だと思います。
隙間、傾きなどもありません。
>>86ですさん
はい・・・。
気にならない程度の角度なんですが、危ないですよね。
仕様ではないようなので、サポートに問い合わせてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14473105
0点

斜めが気になるのならこういうテレビ台を使うのもアリですよ。
アマゾンで13000円で買えます。
スタンドを取り外しVESAマウントのねじ穴に固定するタイプのテレビ台です。
あまり物は置けませんが直角水平に設置できますし耐震の面でも万全です。
私も純正スタンドが不安なのでこれを使っていますが、重量感も有りとてもしっかりしていて良い物ですよ
ローボードタイプのテレビ台の場合、スタンドを固定してあっても地震が起こると前側には倒れなくても後ろ側に倒れてしまいますからね
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_timez/private_timez_408.html
書込番号:14484439
0点

へぇー。壁寄せも安いのあるんですね。
安くて3-4万で棚は無しってイメージでした。
斜め自体は許容範囲なのですが、
これはちょっと欲しいです・・・w
情報、ありがとうございました。
書込番号:14484488
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
先日Z3買いまして、
TV→CATV HDMIケーブルで接続
TV→DVDレコ D端子で接続しました。
Z3の入力切替でHDMIにしてケーブルのチャンネルを表示すると
画面がフル表示になるんですが(写真1)
Z3の入力切替でL1(DVDレコ)でチャンネル表示すると
画面にフチができます。(写真2)
原因が何なのかわかりません。
録画はL1経由になるから
録画したものを見るときは結局画面がフチができてしまいます。
なおせるものでしょうか??
TV→DVDレコの接続をHDMIケーブルにすればいいのでしょうか?
教えていただければ有り難いです_| ̄|○
0点

>TV→CATV HDMIケーブルで接続
>TV→DVDレコ D端子で接続しました。
普通に考えると「矢印の向きが逆」だと思いますm(_ _)m
<「CATV」って「STB」の事でしょうか?
この手の質問をする場合、設定の確認をして欲しい場合も有るので、「型番」で書いた方が良いです。
「DVDレコ」の「テレビの画面サイズ設定」が「4:3」になっているのでは?
<型番が判らないので、何が原因か良く判りませんm(_ _)m
書込番号:14477455
3点

情報が全くない状況で。。。
>TV→DVDレコ D端子で接続しました。
これが単にDVD機のD端子出力がD4までしか出来てないからじゃないですか???
D3に変えてみてはどうですか??
そもそも、2台の接続で、解像度は同じ設定なんですかね??
自動だったら、TVやレコーダに合った出力で表示するでしょうし。。。
まずは同じ条件かどうかも疑問ですが。
で、確かに→逆だし。
まあ、そもそも詳細設定ないと、皆さん想像で書く場合あるので。。。
それより、レスくれないでしょう。
書込番号:14477900
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
先週このTVを購入しました。まだ納品前なのですが、録画用HDDをどれにしようか検討しています。USBのHDDかLAN対応のrecboxにしようか迷ってます。両者の違いというか、recboxのメリットについて教えていただけると助かります。HPで製品の特徴を見ましたが、他の機器で保存された番組を見ることができるとありました。他の書き込みでは録画したTVしか見れないような内容もあったのですが、recboxに録画するなら問題なく他の機器でも見れるということでしょうか?
0点

パパビギナーさん
42Z3 は LAN HDD に録画はできないので、録画のためには USB HDD が必須です。
なお、42Z3 が LAN HDD への録画ができないため、42Z3 での RECBOX の使い道は DTCP-IP サーバとして 42Z3 (の USB HDD) からレグザリンクダビングして RECBOX に番組を保存するという使い方になります。(Z1 世代までは、LAN HDD への録画もできたのですが)
で、RECBOX へダビングする意味ですが、
・機器縛り逃れのため
・DLNA/DTCP-IP 配信のため (他の機器で番組を見られる)
が考えられます。
なお、Z3 は DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持っているので、後者のためであれば必ずしも RECBOX は不要です。
まあ、RECBOX はフォルダを使って整理できるとか、DTCP-IP ダビングできる機器が他にあれば RECBOX 一つにまとめられるなどの使い道はありますが。
ということで、まずは USB HDD を購入してください。
で、RECBOX が必要かどうかはその後でじっくり考えてもよいでしょう。
書込番号:14450706
2点

>USBのHDDかLAN対応のrecboxにしようか迷ってます。
すでにshigeorgさんが返信されていますが、Z3ではRECBOX=DTCP-IP対応NASに直接録画は出来ません。
商品紹介ページ等に録画出来るとの記述は、Z1以前のREGZA Zシリーズで出来た為。
(東芝は、LANハードディスク録画と呼んでいた。)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#lan
これが、Z3には無いからです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/recording.html
また、対応機にZ3が入っていたとしても、それは後記するレグザリンク・ダビング先として使えるということ。
>両者の違いというか、recboxのメリットについて
こちらは、shigeorgさんの説明が、簡潔に説明されています。
補足すれば、先に「直接録画出来ない」と書きましたが、使い方はZ3からはレグザリンク・ダビング機能を使って録画映像をRECBOXにダビングする形。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/recording.html#regzalink_dubbing
「機器縛り逃れのため」の部分は、接続したUSB-HDDは、他のREGZAに繋いでも録画映像を視聴することが出来ない、要は録画したREGZAでしか視聴出来ない=機器縛りのことを示します。
これは、将来Z3から他のREGZAへの買い換えや、修理時でも可能性が有ります。
これがRECBOXにダビングすると外れ、他の対応機(DLNA(DTCP-IP対応)プレーヤー機能搭載機)から視聴出来る様になります。
書込番号:14450831
1点

パパビギナーさん
> 他の機器で保存された番組を見ることができるとありました。他の書き込みでは録画したTVしか見れないような内容もあったのですが、recboxに録画するなら問題なく他の機器でも見れるということでしょうか?
ここについて補足しておきます。
RECBOX は「ファイルサーバ (共有) 機能」と「DTCP-IP サーバ機能」の 2 種類の機能を持つ LAN HDD (NAS) なのです。
Z3 ではできませんが、Z1 世代までだとファイルサーバ機能の方を使って、LAN HDD として REGZA TV に登録して録画することができました。
で、この使い方は USB HDD を登録して録画するのと同じように、「外付け HDD への録画」という扱いになります (実際は LAN HDD の方には W 録できないなど、USB HDD とまったく同じではないですけどね)。
そういう使い方の場合、「録画した機器でしか再生できない」といういわゆる「機器縛り」が存在します。
一方、USB HDD または LAN HDD に録画した番組を、レグザリンクダビング機能を使って RECBOX の DTCP-IP サーバ側にダビングすれば、それは REGZA TV とは無関係の独立した機器へ番組を持っていったことになるので、DLNA/DTCP-IP 配信機能を使って REGZA TV 以外の機器でも再生できます。
ただし、再生する機器が DLNA/DTCP-IP 再生に対応していないといけませんが。
ということで、「他の機器で見られる」というのと「録画した TV でしか見られない」というのは「どちらも正しい」ということになります (それぞれ機能や使い方が違うわけなので)。
なお、再度念のために書いておきますが、以上の話の LAN HDD への録画は Z1 世代までの REGZA TV での話で、Z2 以降は LAN HDD 録画はできなくなっています (Z2 以降でもレグザリンクダビングはできるので、RECBOX の DTCP-IP サーバ側に番組を持っていくことはできます)
書込番号:14450833
0点

うちも皆様書かれているような検討を経て、USB−HDDを購入検討しているのですが、最近HDD高いのですね。今は2TBで1万強、過去は7千弱・・・
USB−HDDでも容量は少ないですが、2.5インチのUSBバスパワーのがいいと思っているのですが、電源容量が少なく安定しないとの一般論があります。
東芝純正のREGZA用バスパワーHDDもあるくらいなので、問題ないと思うのですが、どうなんでしょうか。
書込番号:14451087
0点

shigeorgさん、m-kamiyaさん、的確なご回答ありがとうございました。まずはUSB HDDを購入し、その後RECBOXが必要か考えてみます。
書込番号:14452119
0点

doordoorさん
昨年秋のタイの洪水で、HDDメーカーやHDDの主要部品(特に小型モーター)メーカーが
致命的なダメージを受けましたからねぇ。
一時は一気に3倍近くに値上がりしたものもありました。
>今は2TBで1万強、過去は7千弱・・・
ピーク時に比べるとかなり安くなってきましたね。
夏〜秋には生産が安定してくるという話も聞こえてくるし。
>東芝純正のREGZA用バスパワーHDDもあるくらいなので、問題ないと思うのですが、
東芝はノートPC用の2.5インチ専用で自社HDDを生産しているメーカーです。
(どこぞの工場を買収して3.5インチに乗り出すかもという噂も聞くが)
当然、省電力に秀でた技術があり、それ故にバスパワーUSB-HDDを、
高速伝送がかなりシビアに求められるTV用として自信を持って出しています。
それでも電源容量(USB規格 では 500mA)はかなりぎりぎり。
どこのものでも安定して使えるというわけではないと思います。
書込番号:14452930
0点

パパビギナーさん
> まずはUSB HDDを購入し、その後RECBOXが必要か考えてみます。
RECBOX 類ですが、私は以下のように活用しています。
・基本的な考え方としては、ディスクメディア (BD など) はバックアップ保存であって、主の保存 (再生視聴のための保存) は RECBOX に行う。
・これは機器縛り逃れと、いつでも再生できるようにすること、および複数の機器から一箇所にまとめておくため。
かつて DVD を山ほど焼きましたが、棚から取り出してくるのが意外と面倒なので焼いた以後一度も見ていないものがほとんどです。
そのため、いつでも見られるようにと HDD 保存を主にしているのですが、機器縛りがあるので RECBOX 類を使っているということです。
あと、私のテレビ (42Z7000) は配信ができないので、配信のためには RECBOX 等への保存が必須なのと、レコーダー (RD-X9, VDR-R2000) は配信に制限があるので (予約録画が近づくと配信が止まるなど) RECBOX に保存しておいて、いつでも好きな時に配信できるようにしています。
ということで、RECBOX への保存番組はどんどん増えていっていて、残り容量が少なくなるたびに買い足していて、現在 5 台の RECBOX 類を使っています。
なお、HDD はやがて故障するというのは知っているので、元の録画機器や複数台の RECBOX 類に同じ番組を複数個保存しています。(コンピュータのデータのバックアップと同じような考え方ですね)
書込番号:14452982
2点

坂東の兵さん、ありがとうございます。
いろいろ考えましたが、もう録画できない状況は耐えられないので、
普通にAC電源USB−HDDをこれからポチろうと思います。
書込番号:14455236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





