REGZA 37Z3 [37インチ] のクチコミ掲示板

2011年10月上旬 発売

REGZA 37Z3 [37インチ]

「レゾリューションプラス7」を新搭載した「REGZA Z3」シリーズ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:アクティブスキャン240 REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z3 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の純正オプション
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z3 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • REGZA 37Z3 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の純正オプション
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z3 [37インチ] のクチコミ掲示板

(1441件)
RSS

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z3 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z3 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z3 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
177

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

録画先について

2012/01/09 11:45(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

クチコミ投稿数:3件

37Z3でHDDに録画する場合、USB接続のHDDのみ可能でLANHDDには不可能でしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:13999951

ナイスクチコミ!1


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2012/01/09 11:54(1年以上前)

>LANHDDには不可能でしょうか?

不可です。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/recording.html

に記述が無いですよね。
Z2から無くなりました。





書込番号:13999979

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/01/09 12:11(1年以上前)

やはりダメでしたか。
Zシリーズなら大丈夫と思い込んでIOのRECBOXのみ買ってしまいました。
LANHDDとして使わずUSB接続するか、新たにUSBHDD買うかどちらかにします。
ありがとうございました。

書込番号:14000055

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/01/09 12:22(1年以上前)

こんにちは
この件
次期にバージョンアップで対応予定とか見た様な?
またこの件で何時有るのか分かりませんけど、こうした要望に対応とか見た様な気がします。

ただLANHDDの使用との事
新規購入ですか?
何故にUSBでなくLANHDD、その理由も聞きたいものです。

本機ではHDDからDTCP DLNA対応LAN-HDDにムーブなどは出来た様な?
同じ様にしてBDなどにもUSB-HDDの内容など移動出来ます。
どのような目的でLANHDDなのか分かりませんが
自分ならDTCP DLNA対応LAN-HDDで大切な物の保存を確立したが良いと個人的に思います。
的違いならすみません。
                                      一休み 拝

書込番号:14000100

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/01/09 12:27(1年以上前)

書いている間にレス(汗)
>IOのRECBOXのみ
USB-HDD買って、バックアップと考えれば万全で
他の対応テレビからも見れるなど存在価値が出てきます。

すみません
                    一休み 拝

書込番号:14000118

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2012/01/09 13:15(1年以上前)

>IOのRECBOXのみ買ってしまいました。
>LANHDDとして使わずUSB接続するか、新たにUSBHDD買うかどちらかにします。

仮に、昔のLAN-HDD録画対応のZシリーズでも、W録画機能を使いたかったら、USB-HDDは必須です。(LAN-HDDではW録画出来ない)

RECBOXならDTCP-IP対応NASとして使えるので、USB-HDD購入を勧めておきます。
この方法なら、一休みさんの言う通り「バックアップ」と「他の対応テレビからも見れる」=録画映像は録画機器でしか見れない個体縛りから外れることが出来ます。


>次期にバージョンアップで対応予定とか見た様な?

再生というか、LAN-HDD上の動画視聴の方は、現行Z3でも可能です。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#lan_hdd

Z2は、この機能も載っておらず、この再生機能がバージョンupで対応予定です。


書込番号:14000303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/01/09 18:55(1年以上前)

皆様書き込み有難う御座います。
USBHDDよりLANHDDの方が便利かと思いUSBHDD買わずLANHDDだけ買ってました。
PCの共有とか2台目のTVとか便利かなと・・・ちと安易でした。
USBHDD繋がなくてもOKだと思っていたのがそもそも間違いでした。
素直にUSBHDD買ってRECBOXと両方使うことにします。

書込番号:14001745

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

YSP-2200との接続方法

2012/01/05 21:06(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

スレ主 ken-tenさん
クチコミ投稿数:3件

テレビ(REGZA Z3)、BDレコーダー(REGZA DBR-Z160)、DVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)とYSP-2200を接続したいのですが、

@すべての機器の音声出力をYSP-2200とする。
Aテレビ(REGZA Z3)とBDレコーダー(REGZA DBR-Z160)間でレグザリンク(コントロール・ダビング)が可能である。
Bテレビ(REGZA Z3)とDVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)間でレグザリンク(コントロール・ダビング)が可能である。
CテレビのリモコンでYSP-2200の操作が可能である。

このような@〜Cが可能となる接続方法はどのようにすればよろしいでしょうか?


・YSP-2200 → テレビ(REGZA Z3)のHDMI入力1にHDMI接続(ARC対応)
・BDレコーダー(REGZA DBR-Z160)→ テレビ(REGZA Z3)のHDMI入力2にHDMI接続(ETHERNET対応)
・DVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)→ テレビ(REGZA Z3)のHDMI入力3にHDMI接続
・DVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)→ テレビ(REGZA Z3)のLAN接続

上記の接続で上記の@〜Cが可能となるでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:13983867

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/01/05 21:22(1年以上前)

その接続でも動作するでしょうけど、BDレコーダーはYSP-2200にHDMI接続しないとBDのHD音声に対応できません。
リンクの情報はYSPを通してテレビとやり取りできるはずなので、レコーダーはYSPに接続する方法をお勧めします。
レコーダー2台ともYSPへHDMIケーブルで接続、YSPとテレビをHDMIケーブルで接続。

この方法をお勧めします。

書込番号:13983940

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/01/05 21:32(1年以上前)

書いていただいた接続でもご希望のことはすべて可能ですが、基本的にHDMI出力のある機器はYSP2200の入力に接続します。

で、YSP2200を経由してテレビに映像を映す感じになります。

特にBDが再生できる機器はこの方法じゃないとBDソフトに記録されてるHD音声(ドルビーTureHDやDTS-HDなど)で聞くことが出来ません。

ですので、最低でもBDレコはYSPの入力に接続したいです。

DVDレコはテレビがレグザの場合、DTS系の音声以外はテレビ経由でも出力できますので、どちらでも良いのですが、テレビに接続した場合とYSPに接続した場合で操作性が変わってきますので、その辺の使い勝手が良い方で接続しても良いでしょう。

お勧めは

BDレコ、DVDレコ → YSPの入力にそれぞれHDMI接続。
YSPの出力 → テレビのARC端子とHDMI接続。

です。

LANはダビング用なので今回とは関係ありませんが、必要ならそのままテレビとレコを接続しておいてください。

もしくは、上記の接続からDVDレコはテレビにHDMI接続するか・・ですね。

どちらの場合もリンクもYSPからの出力もすべて問題ありませんが、DVDレコの入力切替がテレビ側でするのと、YSP側でするのとの違いがでます。
これもリンクされてれば自動になるので、お好きな方で良いと思いますよ。

書込番号:13983999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ken-tenさん
クチコミ投稿数:3件

2012/01/05 21:33(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

YSP-2200からテレビへの接続は、HDMI入力1(ARC対応)、HDMI入力2(ETHERNET対応)どちらに接続すればよいのでしょうか?

HDMI入力1(ARC対応)に接続すると、レグザリンク・ダビングに対応できない。
HDMI入力2(ETHERNET対応)に接続すると、テレビ音声がYSP-2200から出力されない。

と聞きました。

HDMI入力1(ARC対応)に接続して、レグザリンク・ダビングに対応するため、LANルータを使用してテレビ・BD・DVDを接続するでしょうか?

以上、お願いします。

書込番号:13984005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/01/05 21:39(1年以上前)

ARCに対応できない場合は光ケーブルでテレビ→YSPと繋げることで補えます。
逆にテレビの音声はARCでYSPに出力するならそれぞれの機器にルーター等を使ってLANケーブルを接続してもいいです。

書込番号:13984048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/01/05 21:42(1年以上前)

>YSP-2200からテレビへの接続は、HDMI入力1(ARC対応)、HDMI入力2(ETHERNET対応)どちらに接続すればよいのでしょうか?

ARC対応の端子に接続しないなら、別途光ケーブルをテレビ→YSPと接続しないとテレビの音はYSPから出せませんよ。。

リンク機能に関してはARC機能とは関係ありません。
HDMI接続して設定してあればARCじゃなくても同様です。

ARCはあくまでもテレビの音声出力を光ケーブルを使わずに行える機能ってだけです。

ですので、ARC端子に接続すれば良いと思います。

もしテレビの仕様で、DVDレコ等をテレビの他の端子に接続してリンクされないのであれば、DVDレコもYSPに接続すればすべてリンクされると思います。

とりあえず推奨の接続して操作感を試してください。
問題なければそのまま使用した方が音質的にも良いと思いますよ。

書込番号:13984066

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-tenさん
クチコミ投稿数:3件

2012/01/05 21:42(1年以上前)

たびたびすみません。

・BDレコーダー(REGZA DBR-Z160)→ YSP-2200にHDMI接続
・DVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)→ YSP-2200にHDMI接続
・YSP-2200 → テレビ(REGZA Z3)のHDMI入力2にHDMI接続(ETHERNET対応)
・テレビ(REGZA Z3)→ YSP-2200に光デジタルケーブル接続

で、

@すべての機器の音声出力をYSP-2200とする。BDはHD音声。
Aテレビ(REGZA Z3)とBDレコーダー(REGZA DBR-Z160)間でレグザリンク(コントロール・ダビング)が可能である。
Bテレビ(REGZA Z3)とDVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)間でレグザリンク(コントロール・ダビング)が可能である。
CテレビのリモコンでYSP-2200の操作が可能である。

が問題ないでしょうか。

書込番号:13984067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/01/05 21:46(1年以上前)

それで問題ないと思います。

ARC機能を使ってもルーター等お持ちならLAN接続でダビングはできますけどね。

書込番号:13984092

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PC接続

2012/01/01 17:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

スレ主 mirai2011さん
クチコミ投稿数:11件

あけましておめでとうございます。
Z3にはPC接続端子が付いていません。
PC画面をZ3で観るにはどのような方法がありますでしょうか。
素人で申し訳ありませんが、ご教授いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13966964

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/01/01 17:43(1年以上前)

PCにHDMI又はDVI端子があるならテレビのHDMI端子に接続できます。
D-sub15ピンだけならビデオカードの増設でHDMI端子を搭載することができる場合もあります。

できないならコンバータを利用したりUSB接続タイプのVGAを取り付ける方法もありますね。

書込番号:13966992

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2012/01/01 17:53(1年以上前)

>PC画面をZ3で観るにはどのような方法がありますでしょうか。

HDMI接続(デジタル)が有ります。

PCコネクト
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/design.html#pc_connect

リンク先の「機能詳細」を見てください。

HDMI入力端子に繋ぐには、PC側にHDMI出力端子か、DVI-D or DVI-Iの出力端子にDVI→HDMI変換ケーブルを使います。

42Z3なら画素:1920x1080ですから、Dot by Dotモードにて全画面表示をさせるには、PC側の設定解像度を1920x1080にしないといけない。
また、PCモニタ程、対応解像度が無いので、PC側がこの対応解像度を設定出来ることが最低限要。


ただ、EDID問題が有るので、必ずしも出来る訳でないです。
特に、NVIDIAのGeForce系は注意。
Intelの内蔵Gでも、AMDのRADEONでも、不具合例がゼロではないです。
クチコミ検索で「REGZA EDID」で検索してみてください。



書込番号:13967033

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/01/01 23:44(1年以上前)

>Z3にはPC接続端子が付いていません。
http://kakaku.com/item/K0000288531/spec/
を見れば判りますが、「PC入力端子(D-SUB)」に「○」が無いので当然ですm(_ _)m

他の方も仰るように「DVI→HDMI」か「HDMI」での接続が基本になります。
 <「ビデオカード」か「USB-HDMIアダプタ」が必要な場合も...

書込番号:13968302

ナイスクチコミ!1


スレ主 mirai2011さん
クチコミ投稿数:11件

2012/01/02 13:07(1年以上前)

口耳の学さん、m-kamiyaさん、名無しの権兵衛さん、ご教授ありがとうございます。
大変参考になりました。
問題点がわかりました。
PCはNECノートLL750MGです。
@PCの外部インターフェースがディスプレイ:ミニD-sub15ピン、サウンド:ライン出力、ヘッドフョン出力共用であり、HDMIやDVI端子が付いていません。
画像はピン出力からなんらかのケーブルで変換しHDMIへ、サウンドはHDMIアナログ音声入力端子へということになるでしょうか。
グラフィックアクセレーターはインテルGMAX3100(モバイルインテルGM965Expressセットに内蔵)とあり、EDID問題はないようです。
APCの表示機能は外付けの場合(1600×1200ドット、1280×1024、1024×768、800×600)、内蔵(WXGA1280×800ドット、1024×768、800×600)とあります。1920×1080にはとどいていません。
これは、画面の中に1600×1200のサイズで小さくdot by dot表示されるということでしょうか。Z3カタログのHDMI接続に対応する入力フォーマットと縦横の数字が一致するのは、1024×768、800×600しかありませんが、1024×768が最大表示つまりPCのディスプレイ画面よりも小さくなってしまうのでしょうか。
また、DLNAリンクでPC画面の表示を可能にする方法もありますでしょうか。
ご意見をうかがえましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13969859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/01/02 13:13(1年以上前)

ケーブルだけではHDMIに変換できないです、コンバータが必要です。
コンバータを利用したとしてフルHDで表示できるかが心配です、対応解像度から額縁表示かテレビで拡大表示しそうです。
それとPCで受信したり録画した番組は表示できないです。

書込番号:13969884

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/02 13:23(1年以上前)

mirai2011さん

おそらくは、変換アダプタを使われるよりは、USB 接続の HDMI 対応のグラフィックアダプタを使われる方がよいと思います。

USB 接続のものはグラフィック出力の追加となるので、ノート PC が持っているグラフィック性能とは別に出力できるはずです。

また、音声も HDMI だけで出力できるようになるでしょう。

ただ、価格が高いのが難点ですが (6,000 〜 10,000 円くらい)

書込番号:13969913

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2012/01/02 13:56(1年以上前)

>画面の中に1600×1200のサイズで小さくdot by dot表示されるということでしょうか。

Dot by Dotモードならそうなります。
フォントの視認性を落としても良いなら、別モードで大きくは表示出来ますが、PC側出力の主な解像度の縦横比は4:3みたいなので、16:9比の画面に出す場合、縦横比を無視するか、左右黒帯(未表示)が出来ます。


>DLNAリンクでPC画面の表示を可能にする方法もありますでしょうか。

これは、ソフトが無かった様な・・・
有ったとしても、表示遅延が大きくなるので、あまり意味が無さそう。


すでに、口耳の学さんや名無しの甚兵衛さん,shigeorgさんが触れていますが、アナログ→デジタルの変換アダプタか、USB接続のグラフィックアダプタが必要です。

過去実績の有るのは、下記メーカー製。

http://www.ratocsystems.com/products/video.html

REX-VGA2DVI
REX-USBDVI2

PCの解像度設定から言えば、VGA出力の解像度をそのまま変換するVGA→DVI/HDMIでは、1600x1200止まり。

その意味からPC側グラフィック性能に左右されない、shigeorgさんが言うUSB接続のグラフィックアダプタタイプ=REX-USBDVI2の方が良いでしょう。

ちなみに、現在では同じ様なアダプタは、色々なメーカーから出ています。


書込番号:13970002

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mirai2011さん
クチコミ投稿数:11件

2012/01/02 15:32(1年以上前)

口耳の学さん、shigeorgさん、m-kamiyaさん、ご教授ありがとうございます。
USB接続のグラフィックアダプターのようなものがあるとは知りませんでした。
メーカーのカタログや試用レポートの評判も良いようです。
ただ、動画再生には不向き(PC側の処理能力にもよる)なようですので、PC画面はグラフィックアダプターによりTVに映し出し、動画再生はmpeg保存のデーターをDLNAリンクでTV再生させるのがよいのかなと思いました。
貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。

書込番号:13970272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

クチコミ投稿数:141件

2006年製の37Z2000を使っていますが一度も故障したことがなくもう一台追加する時に同じく東芝のZを買いたいと思っています。この型番はまだ出て日が浅いから、来年3月辺りに買おうと思っています。

今の新製品ですとパソコンで使っているケーブルにつなげればモニターのように使えますか?リモコンで操作する時に使い勝手はどうですか?Z2000もLANポートが付いていますがこのような使い方はできません。

あと、今年5強の地震を経験しましたが幸い家財道具は御皿一枚割った程度で損害を受けませんでした。でも家具の配置方法によって随分損害を受けた方もいるようです。

2台のテレビを違う方向で配置すれば一台壊れてももう一台無事になる確率が高くなりますか?勿論家が崩れるような大地震を除外します。

書込番号:13958806

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2011/12/30 13:45(1年以上前)

LANケーブルつないでもモニターとしては使えません。
LAN端子はネットつなげたりする用途にしか使えません。
HDMI端子またはDVI端子がパソコン側に無いとモニター利用は無理です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function26.html

耐震に関しては、設置方向はあまり関係ないのでは。
しっかりと耐震グッズなどで対策された方が良いと思います。

書込番号:13958864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2011/12/30 14:09(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

パソコンにHDMI端子が付いており、Z2000でGyaoやYouTubeも観れますが、
画面がパソコン画面と一緒でテレビ放送のように画面一杯映らないのと、
家事をしながら観る時はキーボードを定期的に押さなければ画面がセーブ
になりますので不便です。

壁から出ているLANケーブルをテレビに差し込めばリモコンでインターネット
検索、動画視聴できますか?

書込番号:13958938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/12/30 14:23(1年以上前)

PC画面が画面一杯にならず、額縁付きで表示するならPC側の設定で回避できるかもしれませんよ。

LANケーブルをテレビに接続すればテレビの機能で再生できる動画は視聴できるようにはなります。

書込番号:13958981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/12/30 15:26(1年以上前)

>2台のテレビを違う方向で配置すれば一台壊れてももう一台無事になる確率が高くなりますか?

まあありえる話だと思います。
阪神大震災のとき私の実家で震度4でした。本棚・食器棚などいっさい壁固定していなかったのですが、たまたま揺れ方向が本棚食器棚の側面方向でしたので、1つも倒れなかったという偶然がありました。
その後業者に依頼して本棚類の壁固定を行ったのですが、直径1センチほどのボルトで頑丈に固定していました。人が力いっぱい本棚を手前に引っ張ってもびくともしません。テレビも壁にヒートンと針金で固定した程度では、引っ張るとすぽっと抜けてしまい、なーんにも意味がありません。

書込番号:13959144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/12/30 17:37(1年以上前)

>壁から出ているLANケーブルをテレビに差し込めばリモコンでインターネット
>検索、動画視聴できますか?

直接LANケーブルを繋げても可能ですが、ルータにLAN接続する方がIPアドレスなど自動取得するので簡単です。

http://navi.regza.jp/detail/answer/c/25727/co/28420

ただし、PCと違って処理能力が低いため非常に使い勝手は悪いですけれど・・・

書込番号:13959575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2011/12/30 18:02(1年以上前)

しえらざーどさん、

ご回答ありがとうございます。

うちは食器棚と本棚のような背の高い家具は壁に沿って東ー西の線で配置しており、正面は北に向いています。地震の日家に帰って見たら背の低いレール付きのチェスト(同じ壁に配置)の引き出しが全部外に出ている状態でしたが、倒れた家具は一つもありませんでした。食器棚を開けてみたら足の長いワイングラスも全て無事で揺れで位置が変わっただけでした。家具は全部置いただけで固定措置はを講じていません。

しかしある方はが店と家2軒隣り合っているにも関わらず被害状況が全然違っていたそうです。それも家具の配置方向が全く逆だったからとのことです。

地震の時ちょうど午後半休をとって歯を診に行ってたのですが、帰宅する前はテレビが棚から落ちて割れてると想像していて、食器類も大分割れてるだろうと思っていました。

去年からなんとなく寝室にもう一台追加したいと思っていただけでしたが、今度は地震の為にももう一台買ったほうがいい、そして違う方向に設置しようと思うようになりました。変な考えかもしれませんがテレビのない生活は想像できないです。

書込番号:13959666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/30 22:54(1年以上前)

偶然にも我が家のTVがZ2000でもう一台がZ1です。
ネット用のルーターがありますので、LANケーブルでルーターとテレビを接続して、特にテレビの設定することなく(工場出荷状態)で、テレビをネットに接続できました。
ネット接続の有り無しで、データ放送のメニュー・内容が全く違いますし、アクトビラなども楽しめます。個人的には、可能であればネット接続をしたほうがよいと思います。
ただし、あくまでテレビですので、テレビ自体でネットサーフィンするなどといった使い方をする場合、パソコンのブラウザのようにサクサクととはいかず(程遠い)、まあ「これも出来ます」という程度のものとお考え下さい(試しはしましたが、トホホです)。

そのような訳で、HDMIを使い、テレビをパソコンのモニタ代わりとして使う方法がベターだと思います(LANケーブルではモニタ接続にはなりません)。
パソコンに接続した場合の画面サイズ等についてですが、テレビの取説に、解像度、縦横比等、パソコンと接続する場合の情報がありますので、パソコン側の画面の解像度を合わせれば画面が小さく映るや、黒縁については解決できる場合があります。
パソコンによっては「ピッタリ」の解像度をサポートできない場合もありますので、購入前にテレビの取説や仕様とパソコンの取説とを見比べてみてください。

地震との関係ですが、まずはテレビ自体を固定しましょう。ZEGZAの場合、スタンド(足)の根元に、テレビ台などへテレビを固定するためのベルトが付いています。このベルトを利用して木ねじ等で固定をします。
次に、落下物等からテレビ自体が受けるダメージですが、液晶パネルに「物が当たる」ことが一番大きいのではないでしょうか。
配置は、落下物が落ちると思われる方向(食器棚や本棚等)と、液晶パネルとの位置関係、向きを一度確かめられてはいかがでしょうか。

書込番号:13960892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2011/12/31 11:16(1年以上前)

皆さまいろいろアドバイス有難うございます。

そう言えばこのテレビはかなり薄いから地震の時は弱そうですね。壁掛けを考えていなかったらもうちょっと頑丈な造りがいいのかも?以前のレスを読んでもよく意味が分かりませんでしたが、「フレーム浮」って画面の周りが「縁取り」されていて輝度などのむらがあるということですか?それから薄いが故の振動があるのですか?

書込番号:13962442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z3 [47インチ]

スレ主 jam-k2 さん
クチコミ投稿数:16件

すみません、御質問致します。
現在の家電量販店での最安値はおいくらぐらいでしょうか?

またZ2との違いはかなりあるのでしょうか?

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:13831358

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/12/01 16:03(1年以上前)

>現在の家電量販店での最安値はおいくらぐらいでしょうか?
地域により、価格設定は違うので余り意味は無いのでは?


>またZ2との違いはかなりあるのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=47Z3,47Z2

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
をまずはチェックしてくださいm(_ _)m

書込番号:13836284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jam-k2 さん
クチコミ投稿数:16件

2011/12/03 19:04(1年以上前)

すみません、自分で良く調べないで...。
ここだったら情報が色々入ってくると思いまして。
勉強不足でした。

昨日、家電量販店の集まってる地区で調べたところ
最安値は199.800円で21ポイントでした。

しかし、他の家電屋さんにZ2の在庫が無いか電話で聞き
まくっていたところ、丁度、店頭渡しの品のZ2の47型の在庫が
キャンセルになったと連絡が有り、Z3と左程変わらないと思い
Z2の47型を117.000円のHDD500GB付きで買いました。
Z3も価格ドットCOMの最安値よりも、ポイントを引くと
2万円ぐらい安かったですし、Z2も価格ドットコムの
最安値よりも3万円以上安かったので、Z2を買いました。

お騒がせしてすみませんでした。

書込番号:13845151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/12/04 21:25(1年以上前)

もしよろしければz2を買った店舗を教えてくれませんか?
Z3と迷ってたんですが、値段に惹かれました。

書込番号:13850188

ナイスクチコミ!0


スレ主 jam-k2 さん
クチコミ投稿数:16件

2011/12/05 18:10(1年以上前)

北の軍曹さん、新宿のlabiですが、前日に在庫が有るかを聞いたところ
メーカーにも、どの店舗にも無いという事で、一応携帯番号だけ教えて
いたら、次の日に他の量販店で価格交渉をしていたところ、携帯に
店頭渡しのZ2のキャンセル品が出たとの連絡が有り、直ぐに店に行き
価格を見たところ、店頭の在庫処分(展示品)が138.000円でポイント無し
で有りましたが、それとは別に1台キャンセル品が出たとの事で
一応現物を見せてもらいましたら、封も切って無く、確かに新品の
通電無しの商品だったので、その場で交渉し、購入しました。

ただ、もう全店の在庫を電話で調べて在庫がBIGもヨドバシもlabiも
無かったので、恐らく在庫は無いと思われます。

私も、諦めモードでZ3の価格交渉に入っていたぐらいなので。

書込番号:13853515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/12/19 14:15(1年以上前)

Z2が手に入ればいいんですけどねぇ。

書込番号:13914160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブロードバンド放送について

2011/11/27 07:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

スレ主 redswallowさん
クチコミ投稿数:3件

テレビとBDの購入を検討していますがブロードバンド放送への対応が各社・機種がまちまちなのでお教えください。

・テレビはZ3を考えているのですが対応していないものや今後増えるものへは対応可能となるのでしょうか?またセル物はBDは保存可能でしょうか?

・BDとの組み合わせではどれが対応が多く将来性があるでしょうか?(テレビは他メーカーも可)


  ※初心者初質問の為意図不明やマナー不足の点はお許しを
   ご教授お願いします

書込番号:13818108

ナイスクチコミ!1


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/11/27 09:17(1年以上前)

>対応していないものや今後増えるものへは対応可能となるのでしょうか?

Z3の操作系を見ると、厳しい様な・・・

「ブロードバンド」→各サービスになっています。

勿論、ファームウェアは、更新される可能性はゼロでは無いのですが、不具合対応が主体、機能upに関しては消極的(新型対応が普通)ですから。


他方、ブラビアネットチャンネルですと、常時サービス内容を更新しており、こちらはサービス開始当初(数個)からかなり数を増やしています。


>またセル物はBDは保存可能でしょうか?

「アクトビラ」のことですか?
他のIP放送は、録画出来なかったはずなので。

どの様な方法を想定されているのか不明ですが、BD化が出来るのは、「アクトビラ ビデオ・ダウンロードセル」サービスしか出来ません。

http://actvila.jp/guide/toshiba.html

によれば、Z3は載っていませんが、Z1〜Z2では対応機では無いので不可かと。
Z3製品発表時の機能upに含まれていませんから。

そもそも、「アクトビラ ビデオ・ダウンロードセレンタル」も未対応ですから、ダウンロード系のサービスは不可(ストリーム サービスのみ対応)だと思います。


書込番号:13818343

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/11/27 09:20(1年以上前)

アクトビラから独立してTSUAYAがメニューに追加された事はありますが、T'sなど
新しいものはソフト更新では追加されません。
DL保存もできません。

現状対応しているもののみと思ったほうがいいでしょう。

書込番号:13818352

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswallowさん
クチコミ投稿数:3件

2011/11/27 19:15(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

基本的には新しいチャンネルが増えたときは、それに対応した機械を購入した方が良いとの事でしょうか?

パナのhuluとか対応が各社まちまちなので良く分からなくなっております。
 
ブロードバンド接続はTVとBD どちらを主にした方が良いのでしょうか?

書込番号:13820338

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/11/27 19:53(1年以上前)

>基本的には新しいチャンネルが増えたときは、それに対応した機械を購入した方が良いとの事でしょうか?
>パナのhuluとか対応が各社まちまちなので良く分からなくなっております。

言われている通り、各社対応はバラバラですよ。

と言うか、テレビ製造メーカー,動画サービス会社、どっちが話を持ちかけているのか不明ですが、少なくとも各社各機器は、簡単に機能追加というか、PCみたいにソフト追加で対応出来ないし、ソフト追加しても対応出来ない例(テレビの場合、ハードエンコードが多い)が多いことは有りそうです。

先の返信にも書きましたが、ブラビアネットチャンネルがサービス追加が出来る仕様になっていますが、動画サービス会社がBRAVIAで視聴出来るフォーマットで配信しているはずです。

まあ、その意味から言えば、現行機が出来るサービスは確認するとして、今後出てくるサービスも含め、未対応のサービスは「それに対応した機械を購入」が良いと思いますけどね。
この様なサービスに拘って、何時までも買えない,出来るサービスから機種選定をする余り、他の機能や画質を犠牲にするのはどうか?と思うので。


>ブロードバンド接続はTVとBD どちらを主にした方が良いのでしょうか?


redswallowさんの使いたいサービスへの対応度と、そのサービスの活用次第でしょう。

アクトビラみたいなサービスだと、BDへの書き込みまで出来るサービス内容が有りますが、これが出来るのは、BDレコーダー(すべての機種が出来る訳では無い)だし。

ただ、主とか副と考えず、両機ともネットワークに接続し、その時の受けたいサービスで使い分けるのが良いのでは?


書込番号:13820478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 redswallowさん
クチコミ投稿数:3件

2011/11/28 06:46(1年以上前)


丁寧な回答ありがとうございます。

この機種を中心に良い組み合わせを検討したいと思います。

書込番号:13822401

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z3 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z3 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z3 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z3 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z3 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

REGZA 37Z3 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <790

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング