
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2012年9月20日 00:19 |
![]() ![]() |
16 | 18 | 2012年9月19日 21:16 |
![]() |
2 | 9 | 2012年9月18日 18:07 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年9月17日 22:51 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年9月11日 07:13 |
![]() |
14 | 12 | 2012年9月10日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
購入して数ヶ月となりますが、購入当時より気になることが…。電源をoffするとパチンと安っぽい音がします。ちなみに我が家にはもう一台REGZA32R1がありますが、音はしません。これは異常で交換保証の対象になりますか?
書込番号:15077846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何かしらのリレーの音ではないでしょうか。
同じメーカーのテレビでも型番が違えば回路や使用している部品も違うでしょうから、他のテレビは比較にはならないでしょう。
綺麗な画面が出ていれば気にしないでおきましょう。それ位では交換対象にはならないと思いますが。
書込番号:15077867
3点

何らかのリレー音の他キャビネットの収縮でも音が出ることはあるようです。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/26099/co/31112/pa/31111/pr/1/
書込番号:15078105
0点

私のREGZA 42Z3もONとOFFの時「カチッ」と音が鳴ります。
またREGZA 32AC4も有りますがONとOFFの時、音はなりません。
正常ではないでしょうか?
書込番号:15079677
0点

私も42Z3と37Z2000も、もっておりますが、どちらも音はなりますので、異常ではなく、Zシリーズの特徴と考えたほうがベストですよ。レグザシリーズでも、ZシリーズはTOSHIBAの本気ですので、Zシリーズ以下は性能が全然違いますので♪
書込番号:15081851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当機の取扱説明書
操作篇の97ページに説明があり
カチッと言う音なら正常だと明記されてます。
ただ、音の聞こえ方は感覚や個人差がありますので
購入店舗の店員さんに断った上で
店頭で試させて貰って音の比較をする手もあるでしょう。
書込番号:15092022
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
テレビの購入を考えているのですが、このREGZA 42Z3とソニーのBRAVIA KDL-40HX750の2機種で迷っています。
近くの家電量販店に見に行ったのですが、両方展示しておらず画質や音質などなど、比較することができませんでした。
お店の店員はBRAVIAの方が新しいのでBRAVIAの方が良いと進められましたが、実際の所はどうなのでしょうか?
実際に使用されている方や家電量販店などで比較された方の感想を教えてくださいませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

のむたけ さん、こんばんは。。
挙げられた機種から素直に選択すると画質の優位性ではZ3になります。。
HX750はブラビアのスタンダードモデルなので
Z3と比較するならHX850になります。。
BD-ROMなどは双方共に綺麗に見えて当たり前なので
それより画質の落ちる地デジの番組、スポーツ、ドラマ、ニュース、バラエティなど
比較してみて好みの方を選べばいいと思いますよ。。
あと店員さんにBRAVIAを勧められたようですが、余り左右されない方が好いかと思います。
書込番号:15085093
1点

wenge-iroさん、ご丁寧なお返事ありがとうございます。
確かにBRAVIAだとHX850と比較ですよね
金額的に850だとZ3より高かったので、750と検討していたのですが、やっぱりZ3の方が良さそうですね。
ありがとうございます
書込番号:15085177
2点

どっちが良いかと言われても
スレ主さんの使い方次第じゃないですか?
画質や描写能力を重視するなら
HX750
録画機能を重視するなら
Z3
で、良いと思います。
書込番号:15085181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

六畳一人間@スマフォからさん、こんばんは。。
個人の画質に対する評価は様々であるとは思いますけれど
仰るように描写能力では4倍速駆動のHX750ほうが良いでしょうが、
HX750では、エリア駆動もしない事によりメリハリの効いた映像にはならず
更に、映像エンジンに至っては地デジのアプコン性能においてやや劣るX-Realityなので
総合的に見て画質性能では、HX750よりZ3のほうが優秀だと思いますよ。。
画質で比較検討するならやはりHX850とZ3かと思います。。
書込番号:15085453
1点

ゲームするならZ3で決まりなんだけどデジレコで録再生してふつ〜にTV見るだけ
ならブラビアの方が向いてるかも(4倍速モデル限定)
書込番号:15085511
1点

やっぱりRDは最高で最強さん、ありがとうございます。
子供がゲーム(PS3とwii)をするので参考にさせて頂きます。
wenge-iroさん、貴重な御意見ありがとうございます。
書込番号:15085610
0点

>子供がゲーム(PS3とwii)をするので参考にさせて頂きます。
なら結論出たな(PS3使う時はソフトにもよるが差は出にくいがWII使う時
差が出るぞ←HDMI非搭載ハード用モードがあるから)
書込番号:15085690
1点

スレ主さんの質問には機種名のみの
記載しかされず画質、機能の説明も
されてないので、自分もこの2機種なら
と仮定して、HX750とZ3を挙げて
2つの利点を挙げたまでです。
確かにHX850の方が画質は上ですけど、
スレ主さんの選択肢の中で、という事
なので。
個人的には価格と画質、機能を含めた
バランスはZ3がベストと思います。
が、発売され半年以上経つ事と後継機発表
間近なのか在庫のみと謳う店が増えた事
からZ3は次点扱いにしたい所です。
書込番号:15085762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、画質やHDMI非搭載用のハードモードなど、貴重な御意見ありがとうございます。
総合的にな感じだとZ3なのかな?
確かに、他スレにもありましたがZ3はそろそろ後継機がでるみたいですね。
本当に、色々な御意見ありがとうございました。
書込番号:15085859
0点

のむたけさん、こんばんは。
タッチの差で解決済みになってしまいましたが・・。
42Z3と40HX750・40HX850で比較した場合、録画機能を重視するなら42Z3で決まりだと思います。
画質となると簡単にどちらが良いとは言い切れませんが、比較ポイントを書くと。
42Z3は視野角の広いIPS方式なので斜めから見ても色変りがほとんどありません。
一方BRAVIAは、VA方式なので斜めから見ると白っぽく色変わりします。
数人で同時に見るなら42Z3、1人か2人でいつも正面付近から見るならBRAVIAで良いと思い
ますが、この辺はのむたけさんご自身の目で確かめてください。
それと、42Z3は倍速ですが40HX750・40HX850は4倍速です。
滑らかな動きが良ければ40HX750・40HX850ですね。
何れも高画質なのでどちらを買っても後悔はしないと思いますよ。
あと、蛇足ですが、
40HX750・40HX850は2チューナーで2画面機能があるのにTV+TVの組み合わせが出来ない様です。
量販店で店員に聞いただけなのですが・・・。
また、BRAVIAはデフォルトの画質が白っぽく購入後に画質調整に悩むユーザーさんが多いようです。
個人的には、ご家族がいらっしゃる様なので42Z3の方がお勧めですね。
お子さん中心にテレビを観ると両親は両サイドから見る様になると思いますので・・・。
書込番号:15085959
2点

電器屋で見ただけですが、HX850はクリアプラスやインパルスモードを使用することで(画面が暗くなりますが)
残像を減らせます。よって残像にこだわればHX850です。
総合的にはZ3のほうがHX850より画質はよいです。
HX750と比較したら画質は明らかにZ3だと思います。ただ音は悪いそうです。
書込番号:15086029
1点

メカタれZさん、こんばんは
すみません、解決済みにしてしまいました。
とても、わかりやすいご説明本当にありがとうございます。
皆さんの御意見をお聞きしてもZ3の方が良さそうですね。
書込番号:15086035
0点

taka0730さん、ありがとうございます。
画質はやっぱりZ3がいいみたいですね。
音質はダメですかぁ
薄型テレビにはやっぱりしかたがないですよね。
書込番号:15086088
0点

スレ主さんに一言。
初めの質問時に具体的な使用用途を
書いて下さい。
(TV番組をよく見る、映画を観る、
子供がゲームをする、嫁が録画番組を観る…)
それと現状使っているTVのサイズや接続
しているレコーダーの類とか
新しいTVを設置する部屋の広さとかも
書いてあればアドバイスが受けやすいです。
質問をされてる時点で感じてましたが、
スレ主さんは割と他人の言葉に
影響され易い方ではないですか?
他の方達ががZ3を推されているので
異論はありませんが、もう少し他店を廻って
HX750とZ3を見較べてから質問をされても
良かったかと思います。
画質云々は置いておき、録画機能は
HX750/850と比べてZ3が利便性おいて
有利です。
ただしスレ主さんが既にレコーダー等を
お持ちでしたらTVの録画機能には頼らない
方が無難です。
音に関してはどのメーカーの液晶TVでも
「不満」と仰有る方達が多いのは事実ですが、
後でスピーカーの類は付けられるので、
不満なら足されてはいかがですか?
もうちょっと…ご自身で「コレっ!」て
決められては?
書込番号:15086620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メカタれZ さん、こんばんは。。
>画質となると簡単にどちらが良いとは言い切れませんが
>それと、42Z3は倍速ですが40HX750・40HX850は4倍速です。
>滑らかな動きが良ければ40HX750・40HX850ですね。
>何れも高画質なのでどちらを買っても後悔はしないと思いますよ。
申し訳ないのですが、HX750とHX850を一緒のような画質レベルのように
感じ取ってしまいますが、ベンチマークに掛けるまでもなく
階調性とコントラスト感、それにアプコン性能に違いが顕著ですよ。。
つまり、同レベルで語るものではなく、その間には一線を引かれ
観る人によって印象が変わるものではなく客観的事実としてそうですよ。。
画質において同一線上に比較するのであれば、何度も申し上げますが
Z3の対抗馬はHX850になります。。
HX750が高画質か?と問われれば疑問です。。
むか〜しご指摘した時と同じようで申し訳ございません。。お許しを‥
書込番号:15086699
1点

wenge-iroさん、おはようございます。
鋭い指摘ですね。
HX750とHX850でこんなに違いがあるという認識がありませんでした。
言われてみれば、私も量販店電ではHX850ばかり見てましたので・・・。
>>何れも高画質なのでどちらを買っても後悔はしないと思いますよ。
多分、これがHX750とHX850を一緒のような画質レベルのように思わせてしまったと思いますが、
これはそこまで深く考えての事では無く、”必要十分な画質”という程度のものです。
Z3と同レベルで比較するとしたらHX850ですね。
書込番号:15087699
2点

メカタれZ さん、こんばんは。。
直言的な物言いにも拘らず、丁寧な返信をくださり、ありがとうございます!
わたしからの一方的な思いですが、過去にディベートした仲であるので
信頼感を持ってご指摘させて頂きました。。失礼をお許し頂ければ幸いです。
のむたけ さん、こんばんは。。
六畳一人間@スマフォからさんから使用用途について
ご提案もある事ですし、この際より具体的なご要望を書かれてみてはいかがでしょう?
その結果、新たな機種を挙げられるかもしれませんよ。。
書込番号:15090841
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
この機種、USBハードディスクに録画した番組はRECBOX HVL-AV2.0にダビングできますか、HVL-AV2.0の録画番組は見れますか、また他の部屋のブルーレイディーガ DMR-BWT520(LAN接続した)の録画番組を見れますか
0点

おっしゃることは全部できます。
ちなみに付け加えると
Z3、DIGAは共にDLNAサーバー/クライアント機能を持ち合わせていますから
お互いに録画したものをみることが出来ますよ。
書込番号:15064198
1点

サムライ人 さん早いご回答ありがとうございます、全部できるんですね、他におすすめの機種がありましたら教えてください。
書込番号:15064231
0点

LANダビングやDLNA再生に重きをおくなら
あとは画質に好みでないという以外なら
Z3で間違いないと思います。
書込番号:15064321
0点

ご回答ありがとうございます、目的にはあっているのですが、この機種は画質があまりよくないということなのでしょうか、今度実際に見てみようと思います。
書込番号:15067588
0点

>この機種は画質があまりよくないということなのでしょうか
いや、そうではなく、わたし的にはレグザの自然な色合いは好きですが
画質は人それぞれ好みがありますし、他人の評価如何にかかわらず
ご自分で実機で確認なさるのがいいですよ。。。
書込番号:15067823
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#regzalink_share
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11b/function03.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/26246/co/32671/pa/32715/pr/2/
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#link09_regza_link
これら、メーカーサイトで基本的に判ることだと思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:15068270
1点

>これら、メーカーサイトで基本的に判ることだと思いますm(_ _)m
一概に言えないとおもいます。
DLNAサーバ/クライアントは実際に利用していないとわからない相性などもあります。
特にDIGAにおいては・・・
いまDIGAクライアントで再生できない事象を検証中です。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=15044854/#15044854
できます、と返答したものの、もしかしたらZ3サーバ/DIGAクライアントでは
再生できないタイトルがあるかもしれません。
と訂正しておきます。
書込番号:15069489
0点

サムライ人さん、レポート拝見させていただきましたm(_ _)m
なるほど、なかなか面倒なことになっていますね...(^_^;
<製品の問題なのか、たまたまなのか...
「二ヶ国語放送」など、番組の情報(種類)なども気になりますm(_ _)m
<以前「REGZA→RECBOX」で「データ放送」までがダビングされたために、
他のDLNAクライアントで再生できないって書き込みが有った様な...
※その後のファーム更新で「データ放送」は付随しなくなった様子
最近、一つ気になっていることが有って、
以前東芝の営業の方の話では、
「東芝はDLNAやDTCP-IPに則った製品を出している」
と言っていました。
コレはまぁ聞いた時は「当然じゃん」と思っていたのですが、
他社の製品を見ると、「dlna」のロゴが余り見当たりませんm(_ _)m
<ロゴを明確に表示しているのは、あとは「日立」くらい!?(^_^;
「三菱」はちょっと控えめ!?...
「dlna認定」にレベルの違いが有るのかなぁ...
ちなみに、
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
には「dlna」というキーワードは見つかりませんでした...(^_^;
<だからと言って「dlna」非対応って訳では無いと思いますが...m(_ _)m
この辺が「自社独自機能」や「自社縛り」の気配がして、
他社との接続に支障が出るケースが出ているのではとも考えますm(_ _)m
まぁ、「レグザリンク・ダビング」は、どう考えても「自社独自」ですが..._| ̄|○
スレ汚し、済みませんでしたm(_ _)m
個人的には、他の方も仰っているように、
「Z3」の場合、製品自体が「DLNAサーバー」にもなるので、
「RECBOX」にダビングする必要は余り無いとは思いますm(_ _)m
書込番号:15070440
0点

サムライ人 さん、名無しの甚兵衛 さん、的確なアドバイスありがとうございます、先日実機を見てきました、画面はきれいでした、まあお金を出せばもっときれいな機種もありますけど、見比べなければ充分満足です、DLNA機能が充実してるので、私もブルーレイディーガ DMR-BWT520を持っていますので問題が出るかもしれないですね、もう少ししたら購入しようと思います、ありがとうございました。
書込番号:15084921
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
はじめまして。一昨日37Z3を購入しました!現在設定など説明書と格闘中です。買ったZ3にディーガDMR-BW730をHDMI接続でつないで入力切り替えから切り替えて今までどうり観れています。ここから質問ですが、いちいち入力切り替えしなくてもREGZAのリモコンでディーガの録画された動画が観れるみたいで凄い!って思っていたのですが、レグザメニュー→見る→録画リスト→機器を選択してください。からディーガ(LAN-S)を選択すると、コンテンツ情報取得中にエラーが発生しました。というエラーが出ます。これが最初は繋がっていた気がするんですが、ここからどうしても抜け出せません。
何か対策方法ありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:15079010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z3とDIGAは直接LAN接続?
有線か無線か?ルータは?
以前繋がっていたというのはどういう環境であったか?
など詳細が知りたいところです。
今一度BW730の設定を確認してみてください。
http://panasonic.jp/support/bd/network/use_info/use_dlna.html
書込番号:15079623
1点

ご指摘の通りディーガの設定のMACアドレスの許可で出来ました!あんなに説明書と格闘してたのに!凄い!ありがとうございます!
本当助かりました!
書込番号:15079942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここから質問ですが、いちいち入力切り替えしなくても
>REGZAのリモコンでディーガの録画された動画が観れるみたいで凄い!
>って思っていたのですが
「DLNA」と「レグザリンク」はちょっと違います。
<東芝は、「テレビに繋がっているモノ」を総称して「レグザリンク」と言っているので、
ちょっと他メーカーの呼称と判り難い部分も有りますが...m(_ _)m
「DLNA(LAN接続)」を「パナ」では「お部屋ジャンプリンク」と呼称しています。
「HDMI接続」でのリンクは「ビエラリンク」です。
「37Z3」の準備編59ページ。
「DMR-BW730」の116ページ。
を良く読んで見て下さいm(_ _)m
他メーカー同士での接続の場合、
「テレビ(のリモコン)からレコーダーの操作」が上手く出来ない場合も有るようですm(_ _)m
書込番号:15081519
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
掲示板違いかもしれませんが、ご質問があります。
先日この商品を購入しました。とても満足しておりますが、ちょっと気掛かりな事が…。
このテレビは2階に設置したのですが(レコーダー経由無し)、『TOKYO MX』のチャンネルはしっかり映ります。
ただ、1階に設置してあるテレビ(レコーダーを経由してます)は『TOKYO MX』のチャンネルはまったく映らず『E202』というエラーコードが出ます。レコーダーに切り換えて観るとブロックノイズが出まくりで、しばらくすると映らなくなります。他のチャンネルは1階も2階も問題無く映るのですが、何が原因なのでしょうか?他のチャンネルは映るので、チューナーの不具合は有り得ないでしょうか?
ちなみに家は埼玉県の南部です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

我が家では、リビングだけゲイン低下がおこるのでブースターをいれてあります。
書込番号:15047496
0点

単純計算すると1階のテレビとレコーダーは4分の1の電波です。
ブースターを導入するしか解決策はありませんね。
書込番号:15048084
1点

お住まいの地域より、築何年かが気になります。
屋内回線の規格が古い場合、引き直すか、ブースター入れるしかないです。
書込番号:15048173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://konsu.sakura.ne.jp/special/tdigital/kantotdigital.htm
TOKYO−MXのエリアは東京だけなので出力3Kwなのだ。
書込番号:15048427
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
家は築26年ほど経ってますが、既設配線は使えないという事でしたので、2年ほど前に1階のテレビを購入・設置した時に、新規で地デジ&BS/110CSの配線を2階と1階にしてもらいました。
いま1階と2階のテレビの地デジアンテナレベルを確認してみたところ、だいたいどのチャンネルも1階のほうが低くなってました。アンテナから遠くなるほど弱くなってしまうものなんですね。
なぜかBSと110CSだけは1階も2階もアンテナレベルにほとんど差が無かったのは不思議ですが。
アンテナブースターは、家電店に工事してもらわないとダメなんでしょうか?屋内配線でなんとかできるものでしょうか?
書込番号:15048585
1点

電波状況も配線状況も分からないし、一階にブースターを付けたら確実に映るとも言い切れません。
アンテナ工事を依頼した電器店に相談するのがベストだと思いますよ。
書込番号:15048847
0点

こんにちは
>ただ、1階に設置してあるテレビ(レコーダーを経由してます)は『TOKYO MX』の
チャンネルはまったく映らず『E202』というエラーコードが出ます。
>2年ほど前に1階のテレビを購入・設置した時に、新規で地デジ&BS/110CSの配線を
2階と1階にしてもらいました。
>いま1階と2階のテレビの地デジアンテナレベルを確認してみたところ、だいたいどの
チャンネルも1階のほうが低くなってました。
購入されたテレビの問題で無く、階下のテレビとレコーダーの問題ですね。
これってテレビを買ったから生じた事でしょうか?、買われた後なら問題ですがね?
2Fで異常無く映るZ3のレベル表示が幾つで、階下で映らないと言われるテレビの
レベルが幾つなのか?(メーカー表示が変わるかも) この数値が示されないなら
評価が出来ないですね。Z3はレベル43以上必要ですが、『TOKYO MX』のレベル
は幾つなのでしょう。そして階下はE202となれば相当低いと思われますね。
特定CHが映らない事例としてアンテナの受信レベルもですが、配線に誓われる部材
BSも混合されている様なので、BSと地デジを分ける分波器や2階と1階を分ける分配器
そしてテレビやレコーダーに繋げる端子(プラグ若しくは接栓)の問題が有ります。
BSは1階を切っていても2階は映る? また逆に2階をテレビ切っても1階は映りますね?
(グループ受信:両電通の器具なり使わないと片方のテレビを映らない症状になる)
上記にあげた中で個人的には1番目にテレビに繋げる所に【ワンタッチプラグ】と称する
プラグが付いていませんか?
この【ワンタッチプラグ】などのトラブルが『特定チャンネルで映らない』特に多いのです。
アナログ時代なら受信画像が2重や3重以上の画像(ゴーストともいう)ですが、デジタルは
【正常に映る】【映らない】【時々モザイクが入る】 この3段階しかありません。
特に【時々モザイクが入る】は ぎりぎりの受信状態(稀に受信オーバー)が考え
られます。
また、途中にDVDなど中間に機器が有る場合 機器も常時電源が通電(待機)なら
問題ありませんが、オフ状態だとアンテナ損失が増え受信出来無い事もあります。
ワンタッチプラグの75/300
(300とはフィーダー線という20年以上前の全盛)
このプラグの中の切り換えに【線】が75用に接続してありますが、この線を[外す]
処置をせず、全てのCHがレベルが落ちている事もあります。
(ここで弱い局が時にモザイクとなる)
このワンタッチプラグなどの問題が今後の悩み解消を願います。
(全てが悪いといってるのでなく、接触不良やそもそものレベルが低い時に問題と)
そういえば過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273700/SortID=14198784/
参考
http://tidejionayami.info/
書込番号:15049655
0点

リンク先ちょっと誤り Z3 別のスレッドでも似た様な?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288531/SortID=14322859/
>地デジのNHKだけ、ブロックノイズがすごくて見られません。
NHKを『TOKYO MX』に置き換えてみて下さい。
書込番号:15049660
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
7月に使い始めて22か月の42Z9000の画面が映らなくなりました。
ヤマダの安心会員に入ってましたが、パネルは対象外ということで5万ほど掛かるとのこと。
しかし、2年も使ってないのでメーカーに連絡してくれるということで後日にメーカーのサービスマンが来ました。
やはり、パネルの交換が必要とのことでしたが無料で交換していだだけました。帰るときに「一応、このパネルの保証書です」と言って帰られましたが、そんなものはもう、必要ないだろ!と思っていました。
しかし・・・そこから2か月がたち、また画面が映らなくなりました。マジかよ?
今回もパネルの交換とのことですがパネルの入荷待ちで結構時間がかかったので、新品との交換を要求しましたが、Z9000は生産終了しているとのことで無理でした。
しかし、2日程すると東芝から連絡があり、パネルの入荷にまだ時間がかかるので42Z3と交換しますとのことでした。
Z3の事は何もしりませんでしたがZ9000よりかなり薄くなるみたいなので交換しましたが、いざ画面を見るとZ9000の画質のほうが鮮やかだったように感じます。
Z9000を修理してもらったほうがよかったのでしょうか?
4点

スレ主 うんづけだましいさん、
当方は先般、37Z9000のパネルを交換してもらいました。
ことの顛末は、
書き込み番号[14312037]の「 画面に横線が入るようになりました」
のスレッドでご確認ください。
>しかし・・・そこから2か月がたち、また画面が映らなくなりました。
交換用のパネルは、純正よりも劣化パネルの可能性がありますね。
Z9000は、バックライトが冷陰極管なので、液晶画面の画質に暖か味を感じますよね。
交換用パネルの入手が不可能ということなら、Z3との交換もやむを得ないでしょうけど、
Z3は、LAN-HDD録画ができないなど、Z9000ではできたことがZ3ではできないこともあるので・・・
書込番号:15037794
2点

Z9000とZ3の違いはご存知かもしれませんが、前者が蛍光管で後者がLEDです。
そのためZ1がでた当初はその色味の違いから旧機種であるZ9000を選択しました。
うんづけだましいさんの目は確かだと思いますよ。
機能や性能としてはZ3が上でしょうが長年の蓄積である蛍光管パネルにはまだ画質面で及ばないのかもしれませんね。
Z9000の画質に惚れているのであれば有償であっても直せばよいですし、まあいいかと気になさらないのならZ3でよいかと思います。
この情報を聞いた私としては、直る限り使っていきたいなと思いました。
しかしリビングのテレビでもない、私の書斎用なのでいえるのかもしれません。
書込番号:15037803
1点

>7月に使い始めて22か月の42Z9000の画面が映らなくなりました。
>ヤマダの安心会員に入ってましたが、パネルは対象外ということで5万ほど掛かるとのこと。
今年のthe安心の1年更新(自動)がまだなら、6月改悪の前の保証が適応されます。
パネル修理に5万円はかかりませんので口座振替が行われているか確認してください。
現在のヤマダは6月以降にthe安心の自動更新が済んだ方は現在の改悪保証でパネルも消耗品扱い
まだ更新されてなければ昨年の契約なので5月までの保証内容で、パネルは保証扱いです。
また今年更新したら6月改悪保証に同意したとみなされるので、今後更新が来る方は振替の案内状が来た時点で解約が妥当です。
書込番号:15037891
3点

すでにZ3に取り替えてしまったのなら後の祭りなのでは?
今からでもZ9000の修理が可能なのですかね。
書込番号:15038545
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
バックパネルが蛍光管からLEDに変更されたのは知っていましたが、LEDのほうが全ての面において優れているものだと思っておりました。
やはり私の好みですが、画質はきれいきたないではなく、Z9000のほうが鮮やだったと思います。
しかし、Z3の使い勝手も悪くないので、新しい相棒と仲良くしていきます。
書込番号:15038729
1点

うんづけだましいさん、やはりZ9000の方がいいですか。映像メニューは、どちらを選んでいました。私は8000を所有していましたが、Z3と比べて8000の方が鮮やかだったように思います。
LEDと蛍光管ではどちらがいいとなると複雑ですね。映像メニューを標準で見ていても普通だったんだけどZ3にしてから暗く感じてしまうのは、私の錯覚なのでしょうか。
書込番号:15038827
2点

HRVVさん、私も開口一番に「暗い」とつぶやいてしまいました。
現段階ではLEDが一番ではないのですね〜勉強になりました。
書込番号:15039818
0点

液晶TVの高画質順
3色LEDエリア制御>LEDエリア制御(日立のSLED含む)>CCFL(Z9000含む)>LED直下型>LEDエッジ型部分制御(Z3含む)>LEGエッジ型 と言われてますね。
光源(バックライト)としては、LEDは照明と同じで、不快と感じる人が多いようです。
書込番号:15041425
1点

Z2の実機を家電量販店で初めて観た当時、
人物の肌が青っぽい肌色だったことに唖然としました。
エッジ型LED方式が暗めなのは節電のせいもあるかもですが、
カラー・コントラスト調整技術が冷陰極管型よりも熟していないようにも思えます。
書込番号:15041688
0点

サフィニアさん、Z9000持ってるもんね。
Z2比べればZ3のほうが青白く無く普通に感じますよ。
家のZH8000もそうですが、深みのある映像感はやっぱいいように思いますね。
書込番号:15042186
0点

やはり本当なんですか。LED液晶が暗めなのは本当だったんですね。、2日に購入してしまいました。しかし今から蛍光モデルに変更する事も難しいですから今後の技術の進歩に期待するしかないですね。しかし地デジ受信時は、青が強いですね。これは、Z8000のときも同じでした。
映像メニューはあざやかを選択しています。標準では暗すぎてしまいますね。(明るさセンサーオフ時)色も全体的に濃くなってしまうのであざやかを選びますね。 普通に視聴するには全く問題はないですからね。それでもあざやか選んでしまいます。
書込番号:15044396
0点

スレ主様 お世話様です。
当方は2010年12月に37ZS1を購入し、更に大型が欲しくなった為、2011年6月に47Z2に切り替えしたものです。
両者の違いも、蛍光灯とLEDですね。
37ZS1の画像設定はおまかせで充分綺麗でしたが、47Z2購入当時は、おまかせでは物足りなく、あざやかではコンテラストが強すぎてしまうので、おまかせにして、手動で画質を変更し、現在に至っています。
大変綺麗な画質に満足しています。
また、人の顔が青白いと感じたり、背景が暗いと感じた事は1度もありません。
書込番号:15048902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





