
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2012年4月21日 16:53 |
![]() |
44 | 41 | 2012年4月17日 01:35 |
![]() |
7 | 2 | 2012年4月16日 23:56 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年4月12日 12:40 |
![]() |
18 | 8 | 2012年4月8日 20:30 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年4月7日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

その「USBメモリ」の性能次第なのでは?
「BSデジタル」を「DR」で録画した場合、
「25Mbps」以上の転送(読み取り)速度が必要です。
これが「1.5倍」になるわけですから、当然「読み取り速度」もそれに対応しないと...
書込番号:14458982
1点

レグザチューナーの情報です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/SortID=14033002/
スレ主さんが、リスク覚悟の自己責任で解決されています。
書込番号:14464332
1点

外付USBメモリ?
USBメモリはすべて外付ですが…
スレ主さん、外付USB HDDの間違いではないですよね?
書込番号:14466033
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
ずぶの素人でリンクがうまく行かず、どうすればいいのか分かりません。
42Z3〜ATERM WR8700N〜26RE1
このようにLANケーブルで接続したところ、
RE1でレグザリンクを開くとZ3を認識出来ているのに、Z3側からはRE1を認識出来ません。
RE1にUSB接続しているHDD内に撮り貯めしている番組をZ3で見たいのですが・・・。
どういった理由が考えられるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

RE1はサーバーとして機能しないのでZ3からは視聴できないと思いますよ。
書込番号:14409423
1点

Z3はサーバ機能がありますのでRE1では認識します。
逆のRE1はサーバ機能がありませんのでZ3では認識しませんよ。
Z3もクライアント機能を持っていますのでレコーダやNASなどのDLNAサーバ機能を持ったものならZ3でも認識すると思います。
ネットワークダビングでサーバへ移動すればZ3でも見ることができます。
サーバにはLAN−HDDのRECBOXなどがありますよ。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#3
書込番号:14409677
2点

>RE1にUSB接続しているHDD内に撮り貯めしている番組をZ3で見たいのですが・・・。
「RE1」に
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#regzalink_share
の機能があればできます。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/index_j.htm
できなければ、他の方の仰る様に「RECBOX」などが必要です。
<「レグザレコーダー」にダビングでも同様にできます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/11b/index_j.htm
で「レグザリンク・ダビング」と「ネットdeサーバー」に「○」がある製品
全ての製品が、全て同じ機能や性能が有るのでは、
モデルの違いに意味が無くなってしまいます。
製品の違いを良く把握する必要が有りますm(_ _)m
書込番号:14409945
1点

それにしても、テレビを買い換えると、前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか。
2年前に購入した55ZX9000に4台のHDDを接続していました。先日、55ZG2へ買い換えましたが、LAN−HDDやRD−X9などへダビングするのに、3週間近くかかりました。
書込番号:14409994
1点

皆様回答ありがとうございました。
RE1もDLNA対応となってたから、Z3で単純に視聴できるものと思っていました。
LAN-HDDの購入を検討しようと思います。
書込番号:14410368
1点

>テレビを買い換えると、前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか。
映像著作権保護の規制によるところなので、規制の緩和がされればよいのでしょうけどね・・・
書込番号:14410947
2点

うししのししさん
> RE1もDLNA対応となってたから、Z3で単純に視聴できるものと思っていました。
DLNA (DTCP-IP) 対応と言っても、機能 (役割) は 4 種類あり、どの機能を持っているかによってできることが違います。
参考1: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html#functions
参考2: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
> LAN-HDDの購入を検討しようと思います。
この場合の LAN HDD も、DLNA/DTCP-IP によるダビングの受け取り機能を持ったものでないといけません。
その機能を持つものには、すでに他の方が紹介されている I-O Data RECBOX (HVL-AV/AVR シリーズ) のほか、I-O Data HDL-A, HDL2-A 等と、Buffalo の DTCP-IP 対応 NAS (LAN HDD)、日立マクセル Family Max (I-O Data HVL-AVR の兄弟機) がありますが、お薦めは I-O Data 製品系 (Family Max 含む) です。
I-O Data 製品系なら、その LAN HDD からさらに他の機器に番組をムーブすることができますので、将来的に BD 焼きしたくなった時にレコーダー等にムーブしたり、複数の LAN HDD 間で番組を移動して整理するなどのことができます。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table2
(REGZA TV 等から番組を受け取ることができるのは、上記の一覧に載っている製品だけのはずです (ソニー HS1 を除く))
書込番号:14411247
1点

>テレビを買い換えると、前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか。
サフィニアさんが触れていますが、大本はデジタル放送の著作権保護仕様ですから、汎用的なUSB-HDDそのままを使用する範囲では、まず無理ですね。
著作権保護仕様緩和の可能性も限りなくゼロに近いし。
あとは、iVDR-SのSafariみたいに独自の著作権保護仕様を作り、Dpa(社団法人 デジタル放送推進協会)の認証を通れば可能かも知れませんが・・・
書込番号:14411319
1点

>RE1もDLNA対応となってたから、Z3で単純に視聴できるものと思っていました。
逆にいうと、DLNAサーバ機能はZ3から搭載された機能であって
REGZAでZ2以前のものやRシリーズではサーバ機能を持っているレグザTVはないんですよ。
Z3やWoooの一部機種などサーバ機能を持つTVのほうが希少です。
少しわかりにくいのですが、TVで一般的にDLNA対応というのはDLNAクライアント機能のことです。
> LAN-HDDの購入を検討しようと思います。
Shigeorgさんもいわれていますが、どのLAN−HDDでもいいというわけではないので
きちんとDLNA/DTCP−IPサーバやネットワークダビング対応機種を選んでくださいね。
書込番号:14411419
1点

書き込みありがとうございます。
>大本はデジタル放送の著作権保護仕様ですから、汎用的なUSB-HDDそのままを使用する範囲では、まず無理ですね。
著作権保護仕様緩和の可能性も限りなくゼロに近いし。
そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく、一般家庭でテレビを買い換えると、そのHDDに録画していた番組が見れなくなるというのは、著作権保護とかそういう問題になるんでしょうかね。
ここ2〜3年でテレビを購入した人たちが、あと数年して、テレビを買い換えることになると、どこの家庭でも出てくる問題だと思います。
国やメーカーには、対応策を考えて欲しいですね。
私の叔父は4期道議会議員を務め、現在は引退し、毎月ものすごい年金をもらっています。新しい家電に目がないようで、毎年のようにテレビなどを買い換えいました。が、ここ数年買い換えてません。理由を聞くと、HDDに録画した番組が見れなくなるとのことでした。
こういう富裕層の購買意欲をなくしていることとシャープなどの歴史的赤字は全く関係の無いことではないような気がします。
書込番号:14411483
1点

くじらskiさん
>そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく、
そういうことを防ぐために著作者やメーカーが施した処置だと思います。
アナログ時代ならば画質が落ちる等でそこまでシビアじゃなかっただけで、
デジタル時代になって全く同じものが出来ちゃいます。それじゃ著作者は嫌でしょ。
>ここ2〜3年でテレビを購入した人たちが、あと数年して、テレビを買い換えることになると、どこの家庭でも出てくる問題だと思います。
メーカーからは最初から制限説明していることであって、
知らなかったとしても、それはその家庭の落ち度でしょう。問題にするほうがおかしい。
>私の叔父は4期道議会議員を務め、現在は引退し、毎月ものすごい年金をもらっています。
公表意図は分かりませんが、
そういうことは書かないほうがいいと思います。
個人情報の面でもそうだし、
何より一般消費者(庶民)の心情を逆なでしかねないので。
>こういう富裕層の購買意欲をなくしていることと
あなたの叔父さんの考え方がそうなだけでしょ。
庶民の私は42Z3500でたくさんHDD録画(1TBを6台分)したあとで、55ZG2を購入しました。
以前のものは42Z3500で視聴するし、現在も見て消し番組に使用しています。
当然メインTVは55ZG2ですけど。
書込番号:14411674
2点

くじらskiさん
>そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく、
多くの個人はそう思っていても、録画済み映像入りUSB-HDDを販売する輩は出ます。
残念ながら。
>一般家庭でテレビを買い換えると、そのHDDに録画していた番組が見れなくなるというのは、著作権保護とかそういう問題になるんでしょうかね。
単純に、著作権保護>各利便性です。
デジタル放送の仕様決めの段階で、著作権保護仕様:旧コピーワンス(数年前にダビング10へ変更)では、もっと融通性の無い仕様でした。
その見直し議論(総務省管轄、情報通信審議会内での議論)中の議事録を見れば、色々と書かれていますが、最初に決めた「デジタル放送の仕様」は、放送関係者の集まりで決めています。
まあ、正確に書けば、メーカー関係者も入っていますが、放送関係者の主張で決まった内容。
議論の中で、落とし所としてEPNと呼ばれる保護仕様が検討されていますが、これも放送関係者の反対で通らず、世界的デジタル放送仕様上でも異例のダビング10仕様が決まっています。
EPN
http://www.sophia-it.com/content/EPN
「ダビング10」とは何だ――MIAUがシンポジウム
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/17/news004.html
>国やメーカーには、対応策を考えて欲しいですね。
まず、言っておくのは、頑固な仕様を決めている日本のデジタル放送仕様で有ることは事実ですが、世界的にデジタル放送仕様が有り、その中に著作権仕様が歌われているみたいです。(その中にEPNも入っている。)
これも民間で決められています。
その上で、数年前に一度、総務省も絡んだ議論が有り、結果、先のコピーワンス→ダビング10に変わっています。
総務省が絡んだのは、自らが主導した地アナ→地デジの移行を成功させる意味からで有り、地デジ化が終わった今、国が動く可能性は低いでしょう。
著作権保護の重要性は、経済産業省を筆頭に、国も重要視していますから。
メーカーは、その時EPNを持ち出しており、それが通らなかったし、管轄の経済産業省が著作権保護を重視している以上、それ以上は無し。
逆に、過去のアナログ放送時代に払っていた「私的録画補償金」をやめることを、その著作権保護仕様に準拠することにより、実も受けていますからね。
書きたいことは、まだ有りますが、長くなりますから、この位で。
書込番号:14411786
1点

チャンネルがちゃがちゃさん
>庶民の私は42Z3500でたくさんHDD録画(1TBを6台分)したあとで、55ZG2を購入しました。
>以前のものは42Z3500で視聴するし、現在も見て消し番組に使用しています。
>当然メインTVは55ZG2ですけど。
42Z3500で使用していたHDDがそのまま55ZG2で使用できたらいいなって思いませんでした?
私自身、テレビは週に1時間も見ないので、55ZG2購入前に使用していた55ZX9000はすぐに処分しました。
m-kamiyaさん
今の技術では、USB-HDDを転売したところでそれを再生できる人ってほとんどいないのでは。
それより、LAN-HDDを転売すれば、DTCP-IPに対応したテレビを持っていれば、おそらく誰でも再生することができると思います。
そのLAN-HDDが簡単にできてしまうにもかかわらず、たいした問題になっていないことをもう少しわかりやすく説明してください。
数年後、テレビの買い換えが始まると、おそらくUSB-HDDをそのまま接続しても何も再生できませんが、一旦LAN-HDDへダビング(移動)すると見られるようになりますっていうビジネスが始まるような気がします。
録画している番組が多いと、その作業には、ものすごい時間がかかります。
で、今現在の技術で結局同じものができちゃうんですよ。
その時間的なコストおよびロスをなくす方法として、今のテレビに接続しているUSB−HDDが新しいテレビに接続しただけで、再生できるようになればと思った次第です。
書込番号:14411970
1点

くじらskiさん
>今の技術では、USB-HDDを転売したところでそれを再生できる人ってほとんどいないのでは。
?
現状のこと?
USB-HDDが他機視聴可能になった際の話??
書かれた意味が掴めないのですが・・・
>LAN-HDDを転売すれば、DTCP-IPに対応したテレビを持っていれば、おそらく誰でも再生することができると思います。
言われるLAN-HDDは、DTCP-IP対応NASですね。
LAN-HDDと呼ぶと勘違いする人が居ます。
>そのLAN-HDDが簡単にできてしまうにもかかわらず、たいした問題になっていないことをもう少しわかりやすく説明してください。
くじらskiさんが「そのHDDをコピーして第三者へ転売するとかというのではなく」と書かれたことに対する直返信&全部細かく書くと解りにくくなるので敢えて書きませんでしたが、現在の暗号化=録画した機器でしか視聴出来ない=複製しても意味が無いという意味も入っています。
仮に、現在のUSB-HDDでは、著作権保護仕様=暗号化を解けば、汎用的なUSB-HDDを使う以上、複製可能になり、大量の複製品が作れてしまいます。
デジタル化で一番放送関係者が恐れている点です。
他方、DTCP-IP対応NASならダビング10仕様の中での複製数しか作れませんし、「その作業には、ものすごい時間がかかります。」も有りますからね。
時間は技術進歩と共に改善する可能性が有りますが、手間が掛かる点は残ります。
ダビング10仕様を決めた際や、現状DTCP-IPダビングを認めた際のデメリット考察に入っている可能性も。
ちなみに、ダビング10を認めた際、アナログダビングも可能(コピーワンスでは出来なかった。)となっていますが、アナログダビング時にはダビング回数管理が出来ない点は認識した上で、認めていますね。
書込番号:14413072
1点

くじらskiさん
>42Z3500で使用していたHDDがそのまま55ZG2で使用できたらいいなって思いませんでした?
出来ないものは出来ないので、いいなって思ってみたところで仕方ないでしょ。
現実の機能を理解して使い方を工夫すればいいことです。
私が55ZG2を購入した目的は、タイムシフト機能と3Dであって、
最初から42Z3500のHDDの録画内容を見ることではありませんでした。
話をほじくり返してすいませんけど、
新しい家電に目がないような人が、
HDDに録画した番組が見れなくなることを知らないのが不思議ですし、
知っていたとしたら、レコーダーやBDに残しておくような対策を思いつかないのも不思議です。
>私自身、テレビは週に1時間も見ないので、55ZG2購入前に使用していた55ZX9000はすぐに処分しました。
テレビは週に1時間も見ない人がなぜ55ZX9000〜55ZG2という凄いマシンを購入したのか。
理由が知りたいですね。
書込番号:14414508
1点

>一般家庭でテレビを買い換えると、そのHDDに録画していた番組が見れなくなるというのは、著作権保護とかそういう問題になるんでしょうかね。
著作権保護については、人の使い勝手の事情よりも、ハードウェアとしての用途を優先しているんでしょうね。
かつては、外付けUSB-HDD録画方式を早くから導入に踏み切ったのは東芝だけだったと思います。
シャープ、ソニー、パナソニンック、日立などは、著作権保護のためには、
テレビと録画機能は一体であるべきという主張から、テレビ内蔵HDDを推奨していました。
拡張性のある東芝REGZAの外付けUSB-HDD方式の人気が高まり、東芝のシェアも向上したことから、
東芝以外の各社も最近は外付けUSB-HDD方式があたりまえになってきていますね。
書込番号:14414728
1点

m-kamiyaさん
>>今の技術では、USB-HDDを転売したところでそれを再生できる人ってほとんどいないのでは。
>現状のこと?
>USB-HDDが他機視聴可能になった際の話??
>書かれた意味が掴めないのですが・・・
今の技術ってことは、2012年4月9日現在の技術です。
現時点では、USB−HDDを転売しても再生できる人なんてほとんどいないんですよね?
>仮に、現在のUSB-HDDでは、著作権保護仕様=暗号化を解けば、汎用的なUSB-HDDを使う以上、複製可能になり、大量の複製品が作れてしまいます。
>デジタル化で一番放送関係者が恐れている点です。
仮の話はいらないんですよ。
実際に問題が発生してからその内容に応じて考えればいいことでないんですか?
現時点(今日現在)で、そのようなUSB−HDDを大量に複製して販売しているようなケースは見たことがないですし。
それだけ優れた暗号技術を使用しているってことじゃないんですか?
その暗号化技術は、ほかのテレビに接続して番組を見られるようにすると、解除されちゃうような技術なんですか?
m-kamiyaさんの中で自己完結しているようですが、大量の複製品が作れない仕組みを考えればいいだけではないのですか?
例えば、メモリースティックのマジックゲートのような著作権保護機能や、もしくはB−CASカードと紐付けをして、そのB−CASカードを使用したテレビでなければ再生できないようにするとか。
まあ55ZG2には10枚もB−CASカードが入っていますが…。
書込番号:14415000
1点

チャンネルがちゃがちゃさん
>出来ないものは出来ないので、いいなって思ってみたところで仕方ないでしょ。
できないことに対して、できたらいいなって思っちゃいけないんですか?
>話をほじくり返してすいませんけど、
>新しい家電に目がないような人が、
>HDDに録画した番組が見れなくなることを知らないのが不思議ですし、
>知っていたとしたら、レコーダーやBDに残しておくような対策を思いつかないのも不思議です。
別に家電に目がないからといってすべての機能に精通しているわけで無いと思いますが。
それに、本人が精通していても本人以外が使用することありますし。
HDDを利用するのはそれが、レコーダーやBDを利用するよりも遙かに楽だからですよ。
>テレビは週に1時間も見ない人がなぜ55ZX9000〜55ZG2という凄いマシンを購入したのか。
>理由が知りたいですね。
私は、1時間も見ませんが、家族がいますので。
ちなみに、1年の半分は海外にいます。
なので、私のテレビ視聴時間は年間でも30時間もないと思います。
書込番号:14415037
1点

サフィニアさん
>著作権保護については、人の使い勝手の事情よりも、ハードウェアとしての用途を優先しているんでしょうね。
>かつては、外付けUSB-HDD録画方式を早くから導入に踏み切ったのは東芝だけだったと思います。
>東芝以外の各社も最近は外付けUSB-HDD方式があたりまえになってきていますね。
これだけ各社へ普及していながら、テレビを買い換えたら、USB−HDDの中身が見られなくなることを知っている家庭ってどのくらいあるんでしょうね。
書込番号:14415084
1点

くじらskiさん
>現時点では、USB−HDDを転売しても再生できる人なんてほとんどいないんですよね?
>現時点(今日現在)で、そのようなUSB−HDDを大量に複製して販売しているようなケースは見たことがないですし。
>それだけ優れた暗号技術を使用しているってことじゃないんですか?
>その暗号化技術は、ほかのテレビに接続して番組を見られるようにすると、解除されちゃうような技術なんですか?
話が噛み合っていませんね。
現状では、録画したREGZA以外出来ない様に、正確には録画したREGZAが持つMACアドレスを使って暗号化されていますから、USB-HDDを転売する人は居ないでしょう。
そもそも、出来ないことは、くじらskiさんが理解されていると思っていました。
もう少し詳しく書けば、REGZAに接続されたUSB-HDDは、Linux等が使うXFSでフォーマットされることは過去報告されています。
そのファイルそのものが見れるOSを使っても、ファイルそのものが暗号化されていますから、暗号化を解除出来ず、視聴出来ません。
先に書いた様に、「機器が持つMACアドレスを使って暗号化」=世界に一つしかないMACアドレスを使っている暗号化している技術を使っている以上、今後どの様な仕様変更されようと、同じ技術を使っている範囲では、未来永劫他機で視聴は出来ません。
この技術をDpa(社団法人 デジタル放送推進協会)は認証していること。
他メーカーのUSB-HDDも同じことをしているみたいだし。
>大量の複製品が作れない仕組みを考えればいいだけではないのですか?
[14411319]に書きましたが、「iVDR-SのSafariみたいに独自の著作権保護仕様を作り、Dpa(社団法人 デジタル放送推進協会)の認証を通れば可能かも」と書きました。
あくまでも汎用的&著作権保護が無いUSB-HDD”だけ”では不可と言うことだし、その汎用USB-HDDを使う為には、機器が持つMACアドレスを使って暗号化」しか現状認可されていないこと。
>もしくはB−CASカードと紐付けをして、そのB−CASカードを使用したテレビでなければ再生できないようにするとか。
これも過去ログ中に有りますが、B-CASカードを付けて売る人が出ますからね。
>仮の話はいらないんですよ。
>実際に問題が発生してからその内容に応じて考えればいいことでないんですか?
>自己完結しているようですが、
先にその問題が出ない様に仕様を決めているということ。
意図して決めているから、「発生してから」は無いです。
まあ、自分が決めている訳では無いですからね。
文句を言われても何も。
単に、コピーワンス→ダビング10の流れを、総務省 情報審議会の議事録を見て憤慨した一個人が得た情報を説明しているだけです。
当時意見募集し、当時議論していた人達の何人かは文句を付けたはずですが、何も変わりませんでした。
スレ主さんに質問から逸れているし、こんな所で議論しても何もですから、以後返信しません。
書込番号:14415828
1点

くじらskiさん
お返事ありがとうございました。
>できないことに対して、できたらいいなって思っちゃいけないんですか?
いいえ。私は思わないだけで、あなたは自由です。
>HDDを利用するのはそれが、レコーダーやBDを利用するよりも遙かに楽だからですよ。
HDD利用の優先順位がレコーダーやBDのほうより高かったのであるならば、
HDDに録画した番組が見れなくなることが、買い換えないことの要因にはならないと思います。
>私は、1時間も見ませんが、家族がいますので。
そうであるならば、
「私自身、テレビは週に1時間も見ないので」の文は不要ですね。
全体的に、主張されたいことと、その要因説明がうまくリンクしていないような気がしました。
書込番号:14415912
2点

無理なモノは無理だと思います。
著作権保護団体からすれば、ダビング10だってユーザーに対する譲歩で、本音はコピーワンスは
おろか、HDDまでの録画はOKだが、そのHDDからのダビングやムーブは認めたくないと思っている
はずです。
著作権対応されたBDメディアやiVDR-Sが存在しているので、外付け汎用USB-HDDの録画機器への
紐付け条件の緩和を認める可能性は無いでしょう、紐付け縛りを回避したいなら、最初から
著作権対応されたメディアに録画して下さいというスタンスなのでしょう。
別に著作権保護団体を支持している訳ではありませんが、汎用USB-HDDに録画する場合、著作権
保護団体にお金が回らない以上状況は変わりませんよ。
書込番号:14416046
1点

>テレビを買い換えたら、USB−HDDの中身が見られなくなることを知っている家庭ってどのくらいあるんでしょうね。
詳しいことはわかりませんが、どこかのテレビメーカーで、
そういったことの統計データをとるべきかもね。
書込番号:14419108
1点

m-kamiyaさん
>話が噛み合っていませんね。
>現状では、録画したREGZA以外出来ない様に、正確には録画したREGZAが持つMACアドレスを使って暗号化されていますから、USB-HDDを転売する人は居ないでしょう。
>そもそも、出来ないことは、くじらskiさんが理解されていると思っていました。
そもそもあなたが、[14411786]で、>多くの個人はそう思っていても、録画済み映像入りUSB-HDDを販売する輩は出ます。
というようなことを書き込むので、USB-HDDを転売したところで、それを再生できる人がいるんですかと質問したまでです。
最初から>REGZAが持つMACアドレスを使って暗号化されていますから、USB-HDDを転売する人は居ないでしょう。
と書き込んでくれれば、よかっただけではないのですか?
>もう少し詳しく書けば、REGZAに接続されたUSB-HDDは、Linux等が使うXFSでフォーマットされることは過去報告されています。
>そのファイルそのものが見れるOSを使っても、ファイルそのものが暗号化されていますから、暗号化を解除出来ず、視聴出来ません。
55ZX9000を購入する2年くらい前は、55(52だったかな)Z7000という機種を使用していました。
購入時、500MBのHDDを接続しておりましたが、容量が足りなくなり、Z7000は1台しかHDDを接続できないこともあり、1GBのHDDへLinuxを利用して、500MBのHDDの中身を全部コピーしたことがあります。
Z7000を購入する2〜3年前にもレグザを使用していました(型番はちょっと思い出せません、Z2000だったかな)。
なので、USB−HDDの内容をLAN−HDDへダビングするのは、今回で3回目です。学習能力が無いとかではなく、単にUSB−HDDへ録画する方が、レコーダーに録画するよりも楽だからです。
>先に書いた様に、「機器が持つMACアドレスを使って暗号化」=世界に一つしかないMACアドレスを使っている暗号化している技術を使っている以上、今後どの様な仕様変更されようと、同じ技術を使っている範囲では、未来永劫他機で視聴は出来ません。
実際には、レグザが故障し、同型版で機種交換となった場合、東芝はMACアドレスの書き換えという技術サービスをしています。
なので、未来永劫他機で視聴はできませんというのは誤りです。
ここが一番の問題で、故障して、新しいテレビを購入すると、USB−HDDを再生することができず、修理依頼をして、同型版で機種交換になるとUSB−HDDが視聴できるということです。
故障をきっかけに新しい機種の購入を検討する人って、結構いるのでは?
でも、USB-HDDが見られないとなると、購買意欲を無くさせることになるのではないですか、メーカーや販売店も新しい機種を販売する機会を失うことになるのではないですか、ということです。
新しい機種を購入した際、MACアドレスの書き換えをしてくれるサービスをユーザーが選択できるようにすることを検討するのも方法の一つだと思います。
>>もしくはB−CASカードと紐付けをして、そのB−CASカードを使用したテレビでなければ再生できないようにするとか。
>これも過去ログ中に有りますが、B-CASカードを付けて売る人が出ますからね。
B−CASカードを付けて売ると違法なんですか?
これが違法だとすると、番組を保存したままで、HDDレコーダーを売った場合やレクザとUSB−HDDをセットで売った場合も該当するんですか?
>スレ主さんに質問から逸れているし、こんな所で議論しても何もですから、以後返信しません。
スレ主さんも、USB−HDDを新しいレクザへつなぎ替えるだけで、番組が見られるのであれば、それに越したことはないのでは。
わざわざ、LAN−HDD(DTCP-IP対応NASって書かないと通じませんかね)を購入し、USB−HDDの内容をダビングしなければ、再生できません。
そのお金と時間がホントに持った無いと思います。
USB−HDD→LAN−HDDのダビング時間は再生時間とほぼ同時間かかります。ダビング中は何もできないですし。VHSでダビングするのと何ら変わりません。
書込番号:14424922
1点

チャンネルがちゃがちゃさん
>HDD利用の優先順位がレコーダーやBDのほうより高かったのであるならば、
HDDに録画した番組が見れなくなることが、買い換えないことの要因にはならないと思います。
実際に、テレビを買い換えるとUSB−HDDの中身を見られなくなるのが嫌で買い換えをしていない人がいるのに、何を根拠にそういう書き込みができるのですか?
>>私は、1時間も見ませんが、家族がいますので。
>そうであるならば、
>「私自身、テレビは週に1時間も見ないので」の文は不要ですね。
なぜ、不要なのでしょう?
私は、家族がいてもいなくても、55ZG2を購入していましたし、55ZG2を購入したからといって、私のテレビ視聴時間が増えるわけでもないです。
>全体的に、主張されたいことと、その要因説明がうまくリンクしていないような気がしました。
私が主張したいことは、[14409994]で書いた、「それにしても、テレビを買い換えると、前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか。」や「テレビを買い換えると、USB−HDDの中身を見ることができないことが、テレビ買い換え需要の妨げとなっているのでは」ということです。
書込番号:14424931
1点

くじらskiさん
お返事ありがとうございました。
>実際に、テレビを買い換えるとUSB−HDDの中身を見られなくなるのが嫌で買い換えをしていない人がいるのに、何を根拠にそういう書き込みができるのですか?
USB−HDDの中身を見られなくなる話の最中に、
「HDDを利用するのはそれが、レコーダーやBDを利用するよりも遙かに楽だからですよ。」
という話題を出されたところで、話が違う方向にいきそうだと思いましたので、
話を元に戻すために書き込んでみました。
さて根拠については、以下のように思った次第です。
USB−HDDの中身を見られなくなることを知っているくじらskiさんと私はテレビを買い換えました。
(私は買い増しですが)
テレビを買い換えないのはくじらskiさんの叔父さんだけです。
2対1でUSB−HDDの中身を見られなくなることは、テレビを買い換えない要因にはならないと思いました。
ただ、1人いるので「要因にはならない」というのは言い過ぎでしたね。
すいませんでした。
>なぜ、不要なのでしょう?
あなたのご回答にあるように、
「私自身、テレビは週に1時間も見ないので、」と、
「55ZG2購入前に使用していた55ZX9000はすぐに処分しました。」とは、
要因と結果を記述しているのではなく、全く関係の無い話だからです。
なので、「私自身、テレビは週に1時間も見ないので、」は不要と申しました。
>私が主張したいことは、[14409994]で書いた、「それにしても、テレビを買い換えると、前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか。」や「テレビを買い換えると、USB−HDDの中身を見ることができないことが、テレビ買い換え需要の妨げとなっているのでは」ということです。
そうであれば、その主張したいことに関連することで議論を進めるべきではありませんか。
途中で関係ないようなことを話されて、わざと脱線させておられるようにさえ思いました。
なので、「主張されたいことと、その要因説明がうまくリンクしていない」と申したのです。
さて、私の42Z3500は完全にそのテレビでしか見られませんが、
そのあとに出た機種では他の機械(HDDやレコーダー)にMOVE出来ると思います。
実際にくじらskiさんも3週間近くかかってダビングされましたよね。
くじらskiさんの叔父さんのテレビがZ2000やZ3500ならば仕方ないですが、
そのあとの機種であれば録画番組自体はMOVEすることで残るので、
テレビを買い換えない要因としてのインパクトは小さくなります。
しかしながら、著作権の問題はずっと残りますので、
「前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか」
については、いつまでもどうにもならないと思います。
書込番号:14426964
1点

くじらskiさん
> 実際には、レグザが故障し、同型版で機種交換となった場合、東芝はMACアドレスの書き換えという技術サービスをしています。
誤解する人がいるかもしれないので、ここについてだけ。
私も実際に経験したわけじゃなく、クチコミから得た情報でしかないですが、この書き換えは東芝が正式にやっているというものではなく、修理依頼の際に強くお願いすると (本来はやらないのだが) やってもらえる場合がある、というもののようです。(担当者の裁量次第)
また、最近はそういう要望になかなか対応してくれなくなったという書き込みも見たような気もします。
なので、修理の場合、MAC アドレス書き換えによって継続して USB HDD 内の番組が見られる可能性はあるが、それは保証されていることではない、ということですね。
書込番号:14427025
2点

shigeorgさん
> 実際には、レグザが故障し、同型版で機種交換となった場合、東芝はMACアドレスの書き換えという技術サービスをしています。
誤解する人がいるかもしれないので、ここについてだけ。
>私も実際に経験したわけじゃなく、クチコミから得た情報でしかないですが、この書き換えは東芝が正式にやっているというものではなく、修理依頼の際に強くお願いすると (本来はやらないのだが) やってもらえる場合がある、というもののようです。(担当者の裁量次第)
こういう事例になると、以前は、東芝のサポートセンターへ電話すると、公式にこのように対応していたようです。
>また、最近はそういう要望になかなか対応してくれなくなったという書き込みも見たような気もします。
最近は、対応してくれないということなのでしょうかね。
書込番号:14430689
1点

m-kamiyaさんの書かれた
>先に書いた様に、「機器が持つMACアドレスを使って暗号化」=世界に一つしかないMACアドレスを使っている暗号化している技術を使っている以上、今後どの様な仕様変更されようと、同じ技術を使っている範囲では、未来永劫他機で視聴は出来ません。
>この技術をDpa(社団法人 デジタル放送推進協会)は認証していること。
>他メーカーのUSB-HDDも同じことをしているみたいだし。
「機器が持つMACアドレスを使って暗号化している技術をDpa(社団法人 デジタル放送推進協会)は認証していること」をネットやいろいろな文献を見てみましたが、このような記述を見つけることができません。
PS3のトルネに録画した番組は、PS3を買い換えても、簡単な操作で前のPS3で録画した番組を再生させることができます。
つまりMACアドレスが相違していても再生できます。
なぜ、PS3はできるのに、レグザではできないのか、とても気になります。
書込番号:14430717
1点

チャンネルがちゃがちゃさん
書き込みありがとうございます。
話が脱線する方向の書き込みについては、お詫びします。
私としては、状況説明の一つとして書き込んだつもりではありました。
>さて、私の42Z3500は完全にそのテレビでしか見られませんが、
>そのあとに出た機種では他の機械(HDDやレコーダー)にMOVE出来ると思います。
>実際にくじらskiさんも3週間近くかかってダビングされましたよね。
>くじらskiさんの叔父さんのテレビがZ2000やZ3500ならば仕方ないですが、
>そのあとの機種であれば録画番組自体はMOVEすることで残るので、
>テレビを買い換えない要因としてのインパクトは小さくなります。
今ググってみましたが、Z2000でも、LAN-HDDへのMOVEはできるようですよ。
おそらく、Z2000以降の機種は対応していると思います。
ただ、MOVEには再生時間とほぼ同時間かかります。
RD-X10などのレコーダーへのMOVEは1/5から1/10くらいの時間で終わるんですけどね。
あと、LAN-HDDの番組を再生させるデメリットとして、早見早聞ができない、番組ごとのレジュームができないなど、USB-HDDで普通にできることが、できなくなります。
あと、LAN-HDDの購入費やダビングする時間を考えると二の足を踏む人は出てくると思います。
それにLAN-HDDの認識が上手くいかない書き込みをよく見かけますし。
>しかしながら、著作権の問題はずっと残りますので、
>「前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、そろそろどうにかならないでしょうか」
>については、いつまでもどうにもならないと思います。
上にも書きましたが、PS3の買い換えは対応できていて、レグザの買い換えは対応できていないのが、納得できないところなんですよ。
書込番号:14430795
1点

「同一機種の交換や基板交換修理において、
MACアドレス書き換えでUSB-HDDの継続再生を可能にする」
の対応の可否が有りますが、
「Z1」か「Z9000」が出た当初!?、メーカーが対応を渋っていた時期がありました。
しかし、その後は以前と同様に対応してくれるようになったようで、現在は問題無さそうです。
>上にも書きましたが、PS3の買い換えは対応できていて、
>レグザの買い換えは対応できていないのが、納得できないところなんですよ。
単純に
「PS3はMACアドレスを暗号キーに使っていない」
というだけでしょう。
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/508/session/L3NpZC9mSkFDSHdWaw%3D%3D/p/1%2C1174/r_id/100001/sno/0
<ココにある「各種データ」の中に「暗号キー」が含まれていると思われますm(_ _)m
「ムーブ(移動)」してしまうので、その後は「元のPS3」での再生ができなくなるようです。
以前、自分が「B-CASカード」を「暗号キー」にしたら、
「買い替え」をしても、カードの挿し替えで済むのでユーザービリティと書いたことがありますが、
「B-CASカードを含め、ICカードは複製されるので意味が無い」
とご指摘頂きました。
<まぁ、そこまでしてデジタル放送を複製するメリットがどこまで有るかは...
書込番号:14430941
1点

[14430717]で書いたことについて、突っ込まれる前に修正しておきます。
トルネは地デジチューナーであり、トルネに保存することはできません。
言いたかったことは、PS3に外付けHDDを接続し、トルネを使って録画した番組については、PS3を買い換えて、その外付けHDDを新PS3へ接続し、簡単な操作(環境移行ユーティリティだったかな?)をすることで、新PS3でも再生することができると言うことです。
書込番号:14430942
1点

名無しの甚兵衛さん
書き込みありがとうございます。
>「同一機種の交換や基板交換修理において、
> MACアドレス書き換えでUSB-HDDの継続再生を可能にする」
>の対応の可否が有りますが、
>「Z1」か「Z9000」が出た当初!?、メーカーが対応を渋っていた時期がありました。
>しかし、その後は以前と同様に対応してくれるようになったようで、現在は問題無さそうです。
以前、私自身、東芝のサポートセンターへ電話をして、故障時はMACアドレスの書き換えの対応をしてくれるという内容で話を聞いてました。
自分の機種が故障したわけでもなく、別にごねたわけでもなく、一般論として質問したら、そういう回答をもらいました。
なので、MACアドレスの書き換えは東芝の公式な対応と思っています。
>「PS3はMACアドレスを暗号キーに使っていない」
>というだけでしょう。
ということは、暗号キーにMACアドレスを使用しなくても、法的な問題はないってことですよね。
上の方に、思い込みの激しい人が一生懸命法律論を書いてくれていたので気の毒に思います。
>以前、自分が「B-CASカード」を「暗号キー」にしたら、
>「買い替え」をしても、カードの挿し替えで済むのでユーザービリティと書いたことがありますが、
そうですか、私と同じ考えを持ってくれた人がいたんですね。
> <まぁ、そこまでしてデジタル放送を複製するメリットがどこまで有るかは...
法律を守ることは大事ですが…。
書込番号:14431005
1点

くじらskiさん
> 以前、私自身、東芝のサポートセンターへ電話をして、故障時はMACアドレスの書き換えの対応をしてくれるという内容で話を聞いてました。
> 自分の機種が故障したわけでもなく、別にごねたわけでもなく、一般論として質問したら、そういう回答をもらいました。
> なので、MACアドレスの書き換えは東芝の公式な対応と思っています。
そうでしたか。大変失礼しました。
名無しの甚兵衛さんも書かれていますが、以前は対応を渋っていた時期があったが、今は大丈夫ということなのですね。了解しました。
> ということは、暗号キーにMACアドレスを使用しなくても、法的な問題はないってことですよね。
これについては私が調べた範囲では、録画機器でデジタル番組を録画する際に暗号化する必要があるということは ARIB (電波産業会) の技術資料 (TR-B14 第八編 第一部 6.2.3, 6.2.4) 等に書かれていますが、暗号の強度についての規定はありますが、暗号化方式や暗号キーに何を使うかは特に規定されていなくて、メーカーに任されているようです。
で、東芝は MAC アドレスを使っているようですが、パナやソニーは別のキー情報を使っているようです。(MAC アドレスを暗号キーに使うのは、本来の MAC アドレスの趣旨から外れた使い方です)
ちなみに、デジタル番組を録画した USB HDD (に限らず内蔵 HDD もですが) を他の機器につないで番組を見る事ができないという制約も、ARIB の技術資料 TR-B14 などに書かれている事項が根拠のようです。
(TR-B14 第八編 第一部 3 の「蓄積機能」の定義: 「記録した機器でのみ再生可能な記録再生機能」)
書込番号:14432223
1点

PS3 と torne については私は持ってないし使っていないので対応等について知りませんでしたが、おそらく「torne が録画機器である」という解釈をされているのでしょう。
チューナーを持つ録画機器 = torne
録画番組を保存する先 = PS3 (内蔵 HDD or USB HDD)
PS3 を買い替えても録画番組を継続して見られるのは、Z3 等のテレビで言えば USB HDD1 から USB HDD2 に番組をムーブするのと同じということなのでしょう。
逆に、録画した torne が故障したり、録画した torne を買い替えてしまうと、録画番組を見られなくなるのではないでしょうか。(Z3 等のテレビの故障や買い替えに相当する)
そのものずばりではないですが、それらしい情報がありました。
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11885/related/1/session/L2F2LzEvc25vLzAvc2lkL1NqN0RSeFZr/p/1%2C1174/r_id/100001/sno/0
PS3 と torne の場合の紐付けは、テレビと USB HDD の紐付けに比べれば少しはましでしょうが (PS3 を買い替える可能性より torne を買い換える可能性の方が低いのかなと思いますので)、それでも何らかの機器と紐付けされている (それがないと再生できない) という意味では制約を受けていますね。
書込番号:14432375
1点

くじらskiさんへ、
>> <まぁ、そこまでしてデジタル放送を複製するメリットがどこまで有るかは...
>法律を守ることは大事ですが…。
誤解する書き方で済みませんでしたm(_ _)m
もちろんそうなのですが、
「儲からないなら、やるヤツは居ないのでは?」
と思った次第です(^_^;
<「DVD」や「BD」の海賊版は、その製造コストが低いので出回ってしまうが、
コストが掛かれば、意味が無くなるのではと...
>なので、MACアドレスの書き換えは東芝の公式な対応と思っています。
「MACアドレス」の書き換えをするということ自体、
ある意味「メーカーの基板の書き換え」=「改造」な訳ですから、
「サポート委託業者」や「販売店のサービス」程度ができるレベルでは無いと思います。
<手軽にできるなら、「MACアドレス」の意味が無くなってしまう..._| ̄|○
なので、操作する場合は、「東芝のサービス作業員」ということになり、
「東芝による対応」となるのだと思いますm(_ _)m
スレ主さんへ、
スレ汚しで済みませんでしたm(_ _)m
書込番号:14432495
1点

くじらskiさん
お返事ありがとうございました。
>今ググってみましたが、Z2000でも、LAN-HDDへのMOVEはできるようですよ。
私の言いたいことがうまく伝わらずにすいませんでした。(言葉不足でした)
LAN-HDDへMOVEしても、もとの録画したテレビでないと見れません。
「他の機械(HDDやレコーダー)」とは、
テレビの管理下から離れた機械にダビングして別のテレビで見ることです。
詳しい話は不勉強なので出来ませんが、
Z2000、Z3500にはサーバー機能がないので、録画した番組を配信不可能です。
とりあえず、それより後の機種では、録画内容を別機械に保存して、
別のテレビで見ることが可能ですので、
メーカーとしては、
前のテレビに接続していたHDDの中身を見ることができない仕様は、
放っておいても購買意欲向上にはさほど影響しないと判断していると思います。
書込番号:14434899
1点

最低限の部分だけ、
>このような記述を見つけることができません。
一例として、Dpa内の「Dpa 第14回地上・BS合同技術専門委員会」の議事録 資料3に、
地上デジタルテレビ放送コンテンツ保護方式に係る Dpa認定について
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/pdf/080219_1_si3.pdf
が有ります。
検索した結果ヒットした資料を書きましたが、総務省管轄 情報通信審議会の議事録内でも見た様な記憶が有ります。
そちらは、膨大な量なので、今更読み直すつもりは有りません。
あと、DTCP-IP技術に関しても、Dpaが認証したという発表記事を見た記憶が有ります。
>PS3はできるのに、レグザではできないのか、とても気になります。
PS3の方は知りませんでしたが、MACアドレスとは違う方法と思いますけどね。
少なくとも、紐付は有りそうだし。
「続、PS3を買い換えたら」……「torne」の外付けHDDの録画は?
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/ggl/20100810_386784.html
MACアドレスの方は、IEEEのOUIを取得している東芝が管理しないといけないので、書き換えは、元機器(=最低基板)の廃棄が条件のはずです。
書込番号:14437612
1点

m-kamiyaさん
>>このような記述を見つけることができません。
>一例として、Dpa内の「Dpa 第14回地上・BS合同技術専門委員会」の議事録 資料3に、
>地上デジタルテレビ放送コンテンツ保護方式に係る Dpa認定について
>http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/pdf/080219_1_si3.pdf
このPDFを10回くらい読み直しましたが、あなたの書かれた、
>>先に書いた様に、「機器が持つMACアドレスを使って暗号化」=世界に一つしかないMACアドレスを使っている暗号化している技術を使っている以上、今後どの様な仕様変更されようと、同じ技術を使っている範囲では、未来永劫他機で視聴は出来ません。
>>この技術をDpa(社団法人 デジタル放送推進協会)は認証していること。
>>他メーカーのUSB-HDDも同じことをしているみたいだし。
っていう記述を見つけることができません。
資料を正しく読み取り、まとめる能力って大切ですよ。
知識は豊富なようですが、使い方を間違っていませんか?
あなたは、物事の「本質」を理解して、書き込みしています?
このスレッドは、あなたの書き込みがないと、とてもスマートですよ。
あなたの思い込みで誤った認識を記述され、それを訂正するのがとても大変です。
もし違うPDFを引用したのであれば、このことが書かれたHPなりPDFを引用してください。
それに、shigeorgさんによると、
>で、東芝は MAC アドレスを使っているようですが、パナやソニーは別のキー情報を使っているようです。
と書かれており、「他のメーカーのUSB-HDDも同じことをしているみたいだし」というのも、正しい記述なのですか?
今日本にいないため(ネットがとても遅い)、他社のHPなどをみるのにとても時間がかかり、実際どちらの記述が正しいかはわかりませんが。
>検索した結果ヒットした資料を書きましたが、総務省管轄 情報通信審議会の議事録内でも見た様な記憶が有ります。
>そちらは、膨大な量なので、今更読み直すつもりは有りません。
>あと、DTCP-IP技術に関しても、Dpaが認証したという発表記事を見た記憶が有ります。
この中にあなたが[14415828]で書かれた「その汎用USB-HDDを使う為には、機器が持つMACアドレスを使って暗号化しか現状認可されていないこと。」があるのですか?
では、なぜ、PS3は汎用USB−HDDで新旧PS3の入れ替えができるのか、それにそもそもMACアドレスを持たない機器でも録画できたりするのですか?
>MACアドレスの方は、IEEEのOUIを取得している東芝が管理しないといけないので、書き換えは、元機器(=最低基板)の廃棄が条件のはずです。
では、元機器を廃棄していないとどうだって言うんですか?
その条件と、テレビを入れ替えてもUSB−HDDの番組が再生できるのと、どうつながるんですか?
廃棄などせず別なMACアドレスに書き換えて、アウトレットなどで販売してるような気もしますけど…。
書込番号:14445794
0点

>このスレッドは、あなたの書き込みがないと、とてもスマートですよ。
貴殿の書き込みがなければもっとスマートで、これほど伸びていないような気がするけど?
書込番号:14446327
0点

くじらskiさん
shigeorgさんの[14432223]での書き込み「パナやソニーは別のキー情報を使っているようです。」から、
>「その汎用USB-HDDを使う為には、機器が持つMACアドレスを使って暗号化しか現状認可されていないこと。」があるのですか?
>あなたの思い込みで誤った認識を記述され、
の点を認めます。
確かに[14415828]での書き込み「他メーカーのUSB-HDDも同じことをしているみたいだし。」は未確認で、故に最後に「みたいだし。」と書きましたから。
[14437612]で”書いて”認めるべきでしたけどね。
この時点でPS3が別の方法の点を認めていますから。
この思い込みの点を修正した上で、
・デジタル放送受信機(録画機含む)は、ARIBの技術仕様に照らし合わせて作られ、Dpaで認証を受ける。(認証されなければB-CASカードの配布が受けられない。)
・その仕様の中で、録画映像は、「記録した機器でのみ再生可能」な様に暗号化していないといけない。
・その暗号化された映像を他機視聴や移動が出来る様にする場合、何らかの方法、俗に言う「紐付け」がないといけない。
その上で、
・REGZAは、LAN回路のMACアドレスにて録画映像を暗号化している。
・MACアドレスは、IEEEの規格=個々に別の固有の番号が割り当てられており、重複が有ってはならない。
別のREGZAで視聴が出来る様にするには、すでに言われている「別のREGZAに元のREGZAのMACアドレスに書き換え」です。
このMACアドレスでは、「別のREGZAに元のREGZAのMACアドレスに書き換え」を行った場合、重複を避けるための手段=元REGZAのMACアドレスの書き換えも必要です。
また、LAN回路に付与されたMACアドレスでは、torne+PS3みたいな「紐付け」は出来ない。
故に、REGZAがMACアドレスにて暗号化している以上、録画した機器以外の視聴は不可ということを当初言いたかったのですが、MACアドレス以外の暗号化を入れても、また、torne+PS3にしてもtorne=録画機の様な「紐付け」が有りますから、Safari(iVDR-Sに使われている著作権保護技術)や、DTCP-IPによるダビングみたいな別の著作権保護仕様が必要でしょう。
書込番号:14446736
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

押せているか、処理中で無効になっているかが判る為にも、
音は鳴った方が良いと思いますが...
取扱説明書(操作編)に無いなら、設定は変えられない可能性が高いですm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:14446255
2点

>そのたびにピッ・ピッと音がしますが、このような操作音は、
>何らかの設定で消すことはできないのでしょうか?
そういう設定はないです。
で、放送チャンネルによっても音が違うと思いますし。
この辺は地域でも変わりますが。。。
でも、そんなに大きい音しないと思いますが。
利いてるボリュームにもよりますが。
なので、残念ですが消せません。いやでしたら、消音押すしかないかな?
書込番号:14446344
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
地方住み(結構な田舎)で近隣にはエイデン or ケーズがあります。
競合させた結果、ケーズの¥95.000が限界??と言われました。実店舗だとこんなものなのでしょうか??
そこで皆さんにお聞きしたいのは
1皆さんなら値段的にいくら程が打倒だと思いますか?
私的に保証付き¥75.000 or 保証付き、ポイント等で実質¥70.000切るだと、即決なんだけどな。。。考えが甘いか笑
2交渉の際、どのように進めたらいいのか分からず困ってます。
いつも『いくらまでだったら下がりますか』くらいしか引き合いに出してません。こうしたらいいよ!と言ったアドバイスをいただけないでしょうか。
3今週大阪に行きます。大阪でテレビを買うならここ!という店を教えていただきたいです。ちなみに車での移動のため行ける範囲は広いです。
書込番号:14421183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エイデンはそんなに値引きしません(近くのエイデンは価格調査をしなくなったので嫌いになりました)。競合が近くにあるエイデンは値引きを割りとしてくれます。少しでも安く買いたければ、半径一キロ以内に最低三軒くらいの競合店がある量販店で買うのがベターです。見積書提示でないと効果ありません。また、他店の価格調査をしているお店ほど話しやすいと思います。当地区は、数年前までは、三軒競合の時代があり値引きが熾烈でした。一軒抜けたらその一軒(エイデン)は値引きが渋くなりすぎました。そういうわけです。
仕切り価格というものがありますからむげな値引きや期待はほどほどに。メーカー直販の価格を標準価格とみてそこからいくらくらいなら買うのかの目安を前もって決めておきましょう。
書込番号:14421223
0点

私も2番の考え方に賛同します(^_^;)九州・博多の中でも、トップクラスの安さのヤマダ電機博多店でも、スレヌシさんと同等の9万7千円台、ポイント13%三年のヤマダ保証でした…(-.-;) やはり、通販には勝てませんよ!(-o-;) この42Z3は、6万台で時々、オークションに出てきますので、それをゲットしようと企んでおりますo(^-^)o 65000円、一年保証… が目標値です(*^o^*)
書込番号:14421493
1点

値段だけで言うならば、ネット店舗並の値段だと思いますから、店では難しいでしょうね。知り合いがジョーシン(大阪)でネット価格並にさせて、他にも無料で、テレビ前に置く防護カバーもつけさせましたm(__)mただし、店員(役職クラス)が何回も店の裏に走って言ったみたいです、時間はかかってますよm(__)mヤマダ電気のネットショップで99800円でポイントが10978ポイントが付きますが、スレ主さんの希望までには、まだ遠いので、ヤマダ電気の安心価格保証にネット店舗の価格(73790円)をぶつけみてはどうですか?うまくすれば、同じ値段になりますよm(__)m
書込番号:14421562
0点

ここの店頭同価の店で74000位なので、5年保障付きで現金なら78000円位が相場でしょう。
ここの店頭同価店の価格を持って行き、
「ここは人件費かかってもこの値段だけど対抗できますか、出来れば今日買います」とか、
「ここまでま無理でも保障込みで78000円位になりませんか、なるなら買います」とか
具体的な希望価格を提示し店員に買う気がある事をアピール、
10分程度で諦めず、粘り強く、複数店で競合させましょう。
書込番号:14422262
0点

店頭で時間かけて交渉が嫌なら、ネットでしょうねm(__)mあと、店頭でどんなに粘っても無理なもんは無理と言われるし、ネット価格まで下げるのは正直つらいと思いますよ。実際には下がったのは聞いてますが、あくまで、その人は他も買っての話です。
書込番号:14422356
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
『周辺に3店舗以上』量販店がある地域
『見積もり書』を書いてもらい交渉の材料にする
『今、買いたいって気迫!』を伝える
それがセオリーなんだろうけど皆さんのアドバイスで具体的に想像できました。ありがとうございました!!
書込番号:14425550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみ、交渉は¥78000くらいを目標に。。。てな感じで行きたいと思います!!
書込番号:14425567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…因みに、今週始めにモバオクで、67000円・一年間メーカー保証・送料込み…で、出てましたけど、昨日売れちゃいました…(-.-;)残念!(ToT) …交渉が苦手な方なら、こう言う通販や、オークションをこまめにチェックして、ゲットする方法も有りますよ(^_^;)
書込番号:14425919
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
現在NHKの13Ch(レベル54)と37ch(レベル62)が受信できます。
13chにチャンネルを設定したいのですが、初期、再スキャン、地域変更を行っても37chに設定されてしまいます。
チャンネル変更を確認してもNHK総合は1chしか表示されていません。
13chに設定する方法をご存知の方居られましたらご教授下さい。
5点

メーカーは違いますが初期設定や再スキャン・地域変更って様は電波入力が
あるかどうかを確認しているだけで自分の好みのポジションに放送局番号を
変更する方法では無い筈ですよ。
パナだとスキャン後にポジション変更するかという項目が出てくるから他の
項目を探した方が懸命だと思いますよ。
書込番号:14406553
4点

初期設定の中にいじれる項目あるはずだぞマニュアルよめ。
書込番号:14406759
4点


準備編の36ページは読みましたか?
イマイチ、「視聴地域」が判らないので、
>現在NHKの13Ch(レベル54)と37ch(レベル62)が受信できます。
がどういう事なのかが判り難いですm(_ _)m
>チャンネル変更を確認してもNHK総合は1chしか表示されていません。
これは、「NHK教育」が観れないって事でしょうか?
もし、「マルチチャンネルのはずなのに、1ch分しか番組表が見えない」というなら、
操作編の19ページを良く読んでくださいm(_ _)m
書込番号:14406808
1点

説明不足ですいません。
当方居住地域は埼玉県で、埼玉の児玉送信所(NHK総合は13ch、レベル54)と群馬榛名送信所(NHK総合は37ch、レベル62)が受信できます。
今月より榛名送信所からのNHK総合は、ニュース番組で、ある時間より全国放送から県域放送に切り替わってしまうので、今までと同じ内容(全国放送から首都圏放送)で放送されている児玉送信所から受信したいと思っているのですがチャンネル設定ができません。
アンテナは両送信所に向けていて、U-U混合器からブースターを通して分配しています。
やっぱりRDは最高で最強さんのやり方は、あさりせんべいさんと同じやり方ですよね?
あさりせんべいさんのやり方は既に試していて、そこではNHK総合は1チャンネルしか出てきません。
設定後チャンネルを確認すると37chで設定されています。
地域の設定を、群馬、埼玉、東京と変えてみましたが全て37chで設定されていました。
チャンネル名が、13chと37chで「NHK総合・東京」となっており同じ名前なのでレベルの強い方を優先で設定しているとしか思えない。
カーナビなどで確認すると、受信できる全ての受信局(チャンネル)を表示して、そこからどのチャンネルを設定するか自分で決められるのですが。
書込番号:14407919
1点

>当方居住地域は埼玉県で、埼玉の児玉送信所(NHK総合は13ch、レベル54)と
>群馬榛名送信所(NHK総合は37ch、レベル62)が受信できます。
群馬は「前橋局」ですね。
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&nl=36/19/25.881&el=139/00/46.040&scl=1000000&size=720,500
<本庄・深谷近辺ですかね(^_^;
>地域の設定を、群馬、埼玉、東京と変えてみましたが全て37chで設定されていました。
地域設定は、「1ヶ所の送信所」を特定するためのモノなので、
片方になってしまうと思います。
「初期スキャン」か「再スキャン」が必要なのでは?
<その後、チャンネル設定で、リモコンに局を割り当てるという手順に...
準備編35ページ
<「自動スキャン」では、どうしても「地域設定」に連動するので、
他の「電波塔」まで見てくれないはず...
書込番号:14409494
2点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
地域変更、初期・再スキャン共に昨日試していますが、何れも効果なし。
本日サービスにTELして聞いてみました。
結果同じ放送局を複数チャンネルで受信していたら、アンテナレベルの高い方に設定されると回答をもらいました。
手動で設定する方法も無。仕様です。
受信したければ、受信環境を調整しろとの事。
要望として、選択出来る様にしてくれとお願いしましたが・・・。
書込番号:14410421
0点

自分も県境に住んでいますが、自動スキャンでレグザ、アクオス共に隣の県の放送局を勝手にスキャンしてます。
最初は地元局のみ受信できるのですが、電源を落として次に電源を入れると隣の県の放送局が受信できるようになっています。
自動スキャンと地域設定の連動はあまり意味がないと思われます。
受信できる電波はすべて拾う感じです。
またスレ主さんの地域は電波事情が少し複雑みたいなので、UU混合されてるとの事ですので、アンテナ調整でしか解決はないと思います。
書込番号:14410544
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
この間近所の電気屋に行った際に、6万円台から9万円台に値上がりしててビックリしました。
今後この機種も含めメーカーの業績悪化のため、値上げの傾向にあるとのことです。
実際には価格は上昇していくのでしょうか?
0点

そんなことないですよ、6万から、9万に上がったのは、決算セールが終わったからです。
またゴールデンウィークあたりに、安くなります。
この機種も含めメーカーの業績悪化のため、値上げの傾向にあるとのことです>
今でも、そんな売れてないのに、値上げしたら、もっと売れなくなりますよ。
もう決算で、十分、売上を確保したので、積極的に値引きしなくなっただけです^^。
決算セール後、いきなり上がって、売れなくなるので、店員さんは売るためにあれこれ、騙し文句を考えるので、その1つだと思って下さい。
その言葉に引っかかれば、これ以上値上がりするので、いま買っといた方がいいと思う客がいるので、そういう客を鴨にしてると私は思います。
書込番号:14404985
0点

エックスピストルさんご返信ありがとうございます。
6月位までに購入を考えていますので、今後価格の動向を把握するようにします。
書込番号:14405683
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





