
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2012年6月10日 10:15 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月9日 18:41 |
![]() |
2 | 10 | 2012年5月30日 23:19 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2012年5月23日 20:33 |
![]() |
3 | 9 | 2012年5月23日 16:18 |
![]() |
18 | 13 | 2012年5月23日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
映像メニュー あざやか
黒レベル -10
色の濃さ +10
シャープネス +25
現在いじったのはここだけです。
くっきりあざやか系が好きですのでこの設定です。
こうした方がいいなどのご意見もお待ちしております。
6点

こんにちは
[ くっきり ]
と、ありましたので 一点
画面サイズは
@オーバースキャン Aジャストスキャン どちらですか?
基本は@です。
『クイックメニュー』→『画面サイズ切替』→『フル』の項目で右に> 十字カーソルの
右クリックすると 『ジャストスキャン』『オーバスキャン』の項目が出ます。
さて、どちらでご覧ですか?
●ジャストスキャン 16:9の映像が画面内に収まるよう に表示させます。
● オーバースキャン 16:9の映像を少し大きめに表示さ せます。
ちなみに、自分は『ジャストスキャン』の画質が好きです。
書込番号:14660584
2点

こんな設定もあったのですねありがとうございます。
以前より少しましになりました。
シャープにしたいのですが結構ブロックノイズが出てしまいます。
これは上手く軽減することは難しいのでしょうか?
書込番号:14660636
0点

>シャープにしたいのですが結構ブロックノイズが出てしまいます。
これは上手く軽減することは難しいのでしょうか?
ブロックノイズですか?
画質で言われると、通常はデジタルの場合 輪郭の淵にモスキートノイズといって
輪郭がザラザラした様な事を言われますが・・・
ブロックノイズと言われると、受信状態が悪くて画像がサイコロの様に破状する時に
使いますが、特定CHとなれば受信レベル 従ってこの場合は、いくら画質を変化させ
ても解決策になりません。
そもそもの言われる画質を言われる動作はどの様な映像なのでしょう?
モードとも言いますが
@受信全て A特定CH Bレコーダーなど
さて、ブロックノイズ? どう言ったときの画面の事なのでしょう?
書込番号:14660765
1点

あくまで個人の感想ですが
なるべくNR(ノイズリダクション)とか補正的な物は自分はオフにします。
何故かと言えば、@モスキートノイズを取るか、ANRなどは計算による処理
A例えば弊害として、エンドロールとか この検索キーで検索すると出ると思いますが
動く画面のブレとか 計算能力を超える場合が有るのでは?と自分なりの考えもあり
なるべく補正をかけないストレートな画質設定としています。
ただ、テレビとの位置関係を示されていませんが 画面が大きくなればなるほど
視聴距離が近ければ近いほど 先のモスキートノイズにしても多く感じる物です。
送りの画像そのものも問題あります。色の濃さや色相にしても送りに依存も有ります。
もしかして、その日の気分で変わるかもしれません。
画質ですが、一寸後ろから見るか?気にしない寛容さ(心広く)もちょっと持たれたが
良いと思います。
フルスペックであっても地デジの画質は拡大した画像です。
先に上げた ジャストスキャンも オーバースキャンも同じ事
拡大すればモスキートノイズも大きくなろうというものです。
的外れならすみません。
書込番号:14660930
0点

そういえば
補足です
仰せの[あざやか]とありますが 実際はあざやかの標準からは変わった
メモリーに属します。
自分は[あざやか]では明るいのは良いですがまぶしく感じる場合があります。
ので、明るさセンサーでの制御もありますが、こうした場合
@あざやか→標準へ
Aあざやか→省エネ:モード1
Bあざやか→おまかせ
好みも有ると思いますが 自分はAで落ち着いています。
これでも画質の評価は変わるかもです。
あくまで個人の意見です。基本はあくまでご自分で納得されて決めて下さい。
数値はあくまで参考で、強いる物でもありません。
書込番号:14661647
1点

かんたまかんさん、こんばんは。
>映像メニュー あざやか
>黒レベル -10
>色の濃さ +10
>シャープネス +25
画質設定は使う人の好みで良いと思いますが、黒レベルを-調整してるのは何故ですか?
IPSパネルは、暗部の諧調表現が良く無い(VAに比べてですが・・・)ので黒レベルは+方向
に調整した方が見易いと思うのですが・・・。
書込番号:14661978
0点

メカタれZ さん
こんばんは
>IPSパネルは、暗部の諧調表現が良く無い(VAに比べてですが・・・)ので黒レベルは+方向
に調整した方が見易いと思うのですが・・・。
自分も IPSパネル所持者ですが
何故に節電1モードと書いたかと言いますと、メカタれZ さんご指摘の黒の表現が見かけ上
上がるからです。
>暗部の諧調表現が良く無い
上記はつまり、黒で有るべき所が、明るいほうに浮いてくるを指すと思います。
明るさを(+)でも同じ。(映画館で暗い場面でもスクリーンの白が見える事と同じ)
明るさは、映像の明るさ以外にバックライトの明るさも影響します。(と考えます)
従って、黒の表現(髪の毛など)を良くしたければメガタレZさんの指摘とは逆方向
(ー)側で黒いほうに数値を増されたのではないでしょうか。?
あざやかで眩しいくらいの明るさがあって、コントラスト比を上げるにはバックライトの
明るさを下げれば、見かけ上は黒の方向になり黒が黒らしくなるから自分はあえて節電1モード
としているのです。この事はVAパネルでも言えます。
夜、真っ暗な部屋でテレビのみ映してバックライトの明るさが見えるほど黒が浮いている事に
なると思います。
エリア制御でのバックライトなど、黒の所の明るさを減らし見かけ上のコントラストを上げる様に
(ダイナミックコントラストという)動作しています。
要は黒い表現が出来るほどコントラストが上がり
直下型のLEDパネルではそうした細かな制御でまだ黒が黒らしく制御しています。
従って、黒レベルは(ー)自分ではちょっと納得ではあります。自分はバックライトで
明るさを押さえた事(黒方向化)に成ります。ゆえに節電が目的ではありません。
(結果は一応節電?でもありますが)
一個人の感想なので、かんたまかん さんと創意が違い的外れならすみません。
書込番号:14662534
0点

字句訂正
黒レベル(ー)側で黒いほうに数値を増されたのではないでしょうか。?
(誤):黒い → (正)暗い方に
黒レベル(ー)側で暗いほうに数値を増されたのではないでしょうか。?
書込番号:14662547
1点

私にはよく理解できませんでした。
>現在いじったのはここだけです
返信の内容がまったく関係ないところからのスタートです。
書込番号:14662716
0点

こんにちは
画質について かんたまかん さんより
>こうした方がいいなどのご意見もお待ちしております。
一つの意見として、[ジャストスキャン]といった項目を設定されると
効果もありますよ。との意に、かんたまかん さんも
>こんな設定もあったのですねありがとうございます。
以前より少しましになりました。
と、画質向上を認めて頂きました。
(但し、この場合原画に近く特に左右に欠けの様に暗い部分が出る場合があります)
取り扱い説明書P.88を見ると沢山の項目がありますが
放送局の送りにも依存した状況でその場面は良くても違った場面では
あーでもない こーでもない と悩みました
特に 今のLED方式でない、言わば蛍光管式はこれに暖まるまでの暗さも
(冬場の蛍光灯を想像下さい)問題でした。
LEDでこの問題は解決ですが今度はこの色温度がまた話題でもある場合が有ります。
(蛍光管式もですが)
液晶テレビたる物、レントゲン写真が分かり易いですね。
光源に当たるのがバックライト、その手前にフイルムが有って透かして見ている訳です。
(原理的な話)
光源の明かりを強くすれば黒がグレーになり、同じ光源でもフイルムの厚さが
厚ければ暗くも成ります。(ipsパネルとVAパネルの様に)
ここの度合いをコントラストとか言うと思いますが
明るい方向は光源を明るくすれば済みますが、それに伴って暗い部分が
グレー方向(明るい方)に浮いてきます。 こうして黒が難しいのです。
さて、一般的には画質というと輪郭を強調してくっきりよいった事と思いますが
左右だけでなく、上下にも輪郭補正はあると思います。
特にVエンハンサーなどそうで自分はくっきりが好きなので【強】にしています。
文字がくっきりします。(その様に感じますので) これも好みではあります。
的外れならすみません。
書込番号:14663200
0点

一休みさん、こんにちは。
少々説明不足でした。
>IPSパネルは、暗部の諧調表現が良く無い(VAに比べてですが・・・)ので黒レベルは+方向
>に調整した方が見易いと思うのですが・・・。
この意味は、黒を黒らしく表現する事ではありません。寧ろ、黒浮きさせる方向になります。
黒浮きさせるなんて何故?と思われるかもしれませんが、録画した番組等を再生し暗い場面
で停止画像にして黒レベルを−から+方向へ振ってみて下さい。−や0よりも+へ振った方
が見易いと感じると思います。当然ですが、+へ振り過ぎると黒浮きも酷くなるし、画面も
全体的に白っぽくなるので適度な値にする必要があります。
ただ、この辺は使用される方の好みになりますので、それが結果的に黒レベルが−調整にな
る事もありますので、どの値が正しくてそれ以外は正しくないという事ではありません。
重要なのは、理屈よりも見易いと感じる画質設定の方が良いのでは?と言う事です。
書込番号:14663245
1点

こんにちは
>重要なのは、理屈よりも見易いと感じる画質設定の方が良いのでは?
と言う事です。
基本はここであり
スレ主さんは
>色の濃さ +10
ですが、自分の場合は色の濃さは薄い方にします。
自然さをどう感じるかですが、それも人の感じ方で変わりますからね。
あまり使われない画質調整の 効果あるポイントを述べただけです。
ご意見、ありがとうございました。
スレ主さん、送りの画像でも変わります。悩まないで下さいね。
書込番号:14663373
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z3 [47インチ]
みなさまこんにちは。
この機種を購入しようと考えていますが、私のやりたい事が出来るか教えてください。
また、他にお勧めの案がありましたら教えてください。
質問1
この機種を使用してやりたい事は、USB接続したHDDに録画した番組と、HDDに保管してある写真や動画を、
他の部屋にあるDNLA対応TV(スマートフォンも含む)でコマ落ちすることなく視聴する事です。
下記構築で私がやりたい事は可能でしょうか?
@REGZA 47Z3 リビング用。録画はこのTVのみ。録画を見たものは消すというスタイルです。
AREGZA 37Z3 寝室用
B無線LAN:AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV リビングTV近くに本体設置。 寝室用TVに子機使用。
CHDD:バッファロー HD-LBF2.0TU2 録画用
※@〜C迄が新規購入品 以下現在所有品
DHDD:COREGA HDDケースCG-HDC2EU3100を使用。1テラ×2でRAID 1を組んで、音楽、写真、子供の動画を保存。
※AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EVを購入し、簡易NASを試してみて動画が重いようであれば、LAN-HDD購入しようと考えています。
EノートPC 1台
質問2
REGZA 47Zから直接LAN-HDDに録画した物を、他のTVで視聴することは可能でしょうか?(他のTVにLAN-HDDを接続して視聴という意味です)
私の認識では、一度録画した物を、LAN-HDDにコピーした物であれば視聴(保存)出来ると思っています。
現在のTV視聴環境も記載しておきます。
@SONY KDF-50E1000 リビング用(購入してから時間もたっており、色ムラも若干出てきた為買い換えたいと考えています)
ASONY KDF-42E1000 寝室用(LinkTheater LT-H90WN等でDNLA構築も考えましたが、購入してから時間もたっているため新規購入を考えています。)
B無線LAN:バッファロー WHR-HP-G
上記環境で、レコーダー購入(例 DIGA DMR-BZT710-K×2台)してDNLA構築するのも手かと思いましたが、TVの画質も機能も向上している為、再構築するのが良いと思っています。
よろしくお願いします。
0点

DLNAによる番組視聴は、使い勝手やレスポンスが相当悪いです。
質問1
@有線LAN接続ですか?
A
B>寝室用TVに子機使用。
これは極力避けて有線LANで接続した方が良いです。
DLNAでの番組視聴はデータ通信量が多い理由から、コマオチ等が発生し、まともに観れないといった報告が見られます。
スレ主さん宅の環境に大きく左右されるでしょうから、問題なく観れるとは断言できません。
CHDDは特に問題ありません。
DWZR-HP-AG300H/EVにCG-HDC2EU3100を繋いでDLNA経由で視聴したいということでしょうか?
このルーターはメディアサーバ機能を持っていますが、DLNAサーバー機能を持っていません。
したがって、動作するかどうか不明です。実際に試してみないと分かりません。
DLNAサーバ機能を持ったルータならば可能です。
ただし、HDD接続可能なルーターは制限事項が多く、かなり使い勝手が悪いです。
DLNA対応のネットワークHDDを購入するのが無難でしょう。
Z3で視聴したい場合、Z3に対応したフォーマットでなければ再生できません。
特に動画に関しては再生できない可能性が出てくると思います。
その場合はトランスコード可能な高性能なネットワークHDDにするか、後述するEのPCにトランスコード可能なDLNAサーバを構築してあげれば視聴可能になるでしょう。
EノートPCを使って何がやりたいのですか?
・録画番組の視聴ですか?
DTCP-IP対応クライアントソフトを購入してください。
・配信サーバーにするのでしょうか?
OSがWindowsXP以降ならWindowsMediaPlayerが配信サーバーになります。
また、フリーソフト、有料ソフトでも多数存在します。
調べてみてください。
スマートフォンで録画番組を視聴するには、DTCP-IP対応スマートフォンでなければ観れません。
近日、DTCP-IP対応の無料アプリ「Twonky Beam」が提供される予定で、これを使用すれば視聴可能になるようです。ただし、全ての機種ではありません。
詳細は以下を見てください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120516_533360.html
質問2
>REGZA 47Zから直接LAN-HDDに録画した物を、他のTVで視聴することは可能でしょうか?(他のTVにLAN-HDDを接続して視聴という意味です)
>私の認識では、一度録画した物を、LAN-HDDにコピーした物であれば視聴(保存)出来ると思っています。
Z3はネットワークHDDに直接録画できません。直接録画できるのはZ1です。
@AのテレビはDLNA非対応なので観れません。
書込番号:14639824
0点

質問2
>REGZA 47Zから直接LAN-HDDに録画した物を、他のTVで視聴することは可能
でしょうか? (他のTVにLAN-HDDを接続して視聴という意味です)
>私の認識では、一度録画した物を、LAN-HDDにコピーした物であれば視聴(保存)
出来ると思っています。
仰せのLAN−HDDはNASの事と思いますが、この録画方法については仮に出来たと
しても録画した機器のみしか見れません。
それを可能にしたのがDTCP−IP対応 LAN−HDDです。
http://www.4682.info/dtcpip
しかしこれは一方通行でこれから録画データーとして貰う事は出来ない
要はサーバーであり、これからの録画とかは基本的に出来ません。
DTCP−IP 対応 LAN−HDDへは 言わば預ける所となります。
DTCP−IP対応のテレビであれば、このLAN−HDDにアクセスして
視聴が出来ます。
(ご参考スレッド)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288531/SortID=14035887/
>USB-HDDを接続してTV録画が可能なので、そちらで接続して、
USB-HDDに録画したデータをLAN経由でRECBOXへは、ダビング
可能です。
書込番号:14640309
0点

>B無線LAN:AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV リビングTV近くに本体設置。 寝室用TVに子機使用。
皆さん書かれていますが、これでコマ落ち無く再生できるかは、環境次第です。家は、同一階で直線距離 8m 程度の距離(途中の障害物は木製スライドドア)に WZR-HP-G302H と WLAE-AG300N を設置していますが、BS の DR 録画でも全く問題ありません。というか、54Mbps でも、地デジの DR 録画までは全く問題なく再生できました。
>DHDD:COREGA HDDケースCG-HDC2EU3100を使用。1テラ×2でRAID 1を組んで、音楽、写真、子供の動画を保存。
> ※AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EVを購入し、簡易NASを試してみて動画が重いようであれば、LAN-HDD購入しようと考えています。
WZR-HP300H に接続した HDD は、EXT3 でフォーマットして使用します。CG-HDC2EU3100 の HDD を NTFS などでフォーマットしてすでにデータが入っているなら、その HDD を接続してはいけません。別途新規に購入した HDD を接続してフォーマットや共有設定した後、PC に接続した CG-HDC2EU3100 からデータを転送する必要があります。
私は、WZR-HP-G302H に接続した USB HDD にそれほどファイルはいれていませんが、それほど重いという感じはしません。逆に、DTCP-IP 対応 NAS である RECBOX の DTCP-IP 非保護コンテンツ領域(contents フォルダー)に静止画や DTCP-IP が不要な動画を入れると、DTCP-IP 保護コンテンツ領域(dlna フォルダー)も含めてコンテンツ管理がものすごく遅くて使い物にならなくなるので、必ずしも DLNA サーバ機能付き NAS の方が良いとは限りません。
>REGZA 47Zから直接LAN-HDDに録画した物を、他のTVで視聴することは可能でしょうか?(他のTVにLAN-HDDを接続して視聴という意味です)
Z3 には LAN-HDD への録画機能はありません。録画は USB HDD だけで、RECBOX 等の DTCP-IP 対応 NAS にダビングが可能です。
ただ、Z3 は DTCP-IP 対応 DLNA メディアサーバ機能があるので、DTCP-IP 対応 NAS にダビングしなくても、USB HDD に録画したコンテンツを直接配信することが可能です。それを、寝室の Z3 の DTCP-IP 対応 DLNA メディアプレイヤー機能で再生できます。
また、Z3 の DLNA メディアプレイヤー機能は DTCP-IP 非保護コンテンツも再生可能なので、WZR-HP-AG300H に接続した HDD のコンテンツも再生可能だと思われます。が、JPEG の場合は画素数の制限、動画の場合は再生可能なコーデックの制限などがあるので、これも試してみないとなんとも…。
ちなみに、家の WZR-HP-G302H に入れた 200 万画素程度の静止画は、Wooo XP03, DIGA DMR-BWT510, AV-LS700 の DLNA メディアプレイヤー機能で再生可能です。
書込番号:14641412
1点

k.i.t.t.さん
回答有難うございます。
>@有線LAN接続ですか?
無線LANで行いたいと考えています。
新しい無線LANも欲しいので、覚悟して導入します。
>DWZR-HP-AG300H/EVにCG-HDC2EU3100を繋いでDLNA経由で視聴したいということでしょうか?
はい。無線LANについては、ほかにも購入候補が有るので(AtermWR9500N PA-WR9500N-HP等。子機は検討します)よく調べてから購入します。
>EノートPCを使って何がやりたいのですか?
PCはを使って何かをすると言うことは考えていません。設備の一つとして記載しました。
スマートフォンは現在持っているもの(docomo SH12C F03D)で出来なければ諦めます。
スマートフォンの仕様はまだ調べていません。
>Z3はネットワークHDDに直接録画できません。直接録画できるのはZ1です。
>@AのテレビはDLNA非対応なので観れません。
マニュアルに(何ページか忘れましたが)無線LANルーター経由で録画できるような事が
書いて有りましたので、購入後試してみたいと思います。
書込番号:14643659
0点

一休みさん
回答有難うございます。
>USB-HDDを接続してTV録画が可能なので、そちらで接続して、
USB-HDDに録画したデータをLAN経由でRECBOXへは、ダビング
可能です。
ダビングしたものが視聴可能という事ですね。
購入して、色々試してみたいと思います。
有難うございます。
書込番号:14643682
0点

>スマートフォンは現在持っているもの(docomo SH12C F03D)で出来なければ諦めます。
SH-12C は、Smart Familink が DTCP-IP 対応 DLNA メディアプレイヤー機能を持っているので、DTCP-IP 保護コンテンツを再生することが可能です。が、CPU/GPU の性能不足で、帯域的には全く問題が無いはずのスカパー HD コンテンツ(1440x1080 4〜6Mbps AVC)でも、止まりまくりでまともに再生できません。65Mbps でリンクしている状態で、AVC ほどは CPU パワーを必要としない地デジ DR コンテンツ(1440x1080 MPEG-2)を再生しても、AVC よりいくらかマシってくらいで実用にはなりません。
>ダビングしたものが視聴可能という事ですね。
>購入して、色々試してみたいと思います。
Z3 で録画したコンテンツは RECBOX にダビングしなくても、直接 DLNA 配信可能です。かつ、前に書いたように、RECBOX は静止画や自分で録画した動画の配信には全く向いていません。USB-HDD に録りためたコンテンツを残しておきたいという用途以外ではお勧めしません。
書込番号:14645516
0点

47Z3でDNLA構築しています。
私の場合は全て有線にて接続しています。
Z3+USBHDD LANHDD PC 古い液晶TV+メディアプレイヤーです
PCは古い為 LANHDDの管理と写真 動画のデータ管理に利用
メインはZ3で録画した物とLANHDD内のデーターをそれぞれのTVでどう条件で見れる事です。有線ではありますが、荒井くんさんのご希望に近い事は 確立できているように思います。
質問内で気になったのは、Z3は直接 LANHDDへの録画が出来なかったような気がします。見て消すであれば、USB HDD内のものが配信できます。
また寝室の小型のZ3は、サーバー機能をもつ必要がない気がします。なのでZ3である必要性が低いです。もちろんZ3でもOKですが
USB接続のHDDは、TV録画専用の方がよいでしょう
あと 写真データーなどであれば ファイル数がかなり多くなるとサーバーへのアクセスに時間がかかりになりフリーズ状態になりますので 視聴したいファイルのみ公開する事が必要です。体験談です
書込番号:14660415
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
Windows7 + Mediaplayer12 の DLNAサーバーに
ビデオカメラ(SonyHandycam)で撮った動画を保存して、
42Z3で見ています。
レグザリンクを使って、再生の設定を「リピート」にすることで、
同じフォルダの複数の動画を連続で見ていますが、
再生順が逆(新しい動画から古い動画)になってしまいます。
推測するに、ファイル名が[xxxx_111.mpg4(古い)],[xxxx_112.mpeg4],[xxxx_113.mpeg4(新しい)] となっていて
降順の[xxxx_113.mpeg4],[xxxx_112.mpeg4] ,[xxxx_111.mpg4]と再生されているようです。
ファイル名を変更するのはなるべく避けたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
再生順の設定を見逃しているとか!
実はDLNAサーバー側の影響であるとか!
アドバイスがありましたら、お願いします。
もし、ファームウェア等のアップデートで対応していただけると最高ですが・・・。
最後になりましたが、機能・画質とも満足しています。
1点

ファイル名ではなくファイルの更新日時が逆になってませんか?
書込番号:14615939
0点

先ず、Z3の仕様として
(1)フォルダへの登録は、録画日時の降順(上:新しい<-−<下:古い)に表示されます。
ただし、クリックメニュー内の並び替えにより、「新しい番組順」と「古い番組順」の切り替えは可能のようです。
(2)クリックメニュー内の再生設定で、リピートを選択すると、フォルダ内の下から上へ順に再生するようです。
次に、DLNAサーバの仕様として
(1)RD-X7の場合
フォルダ内は録画日時の昇順(上:古い>-->下新しい)に標示されます。
このため、機器選択でRD-X7を選択して、リピートを選択すると、フォルダ内の下から上へ順に再生するため、録画日時の新しい番組から古い番組を順に再生されるようです。
ただし、機器選択でRD-X7を選択している場合、Z3のクリックメニュー内の並び替えはグレーで表示され、選択できません。
(2)Winodws Media Playerの場合
フォルダ内は、ファイル名の昇順(上:数字小>-->下:数字大、上:英字a>-->下:英字zなど)に標示されます。
このため、機器選択でPC(Winodws Media Server)を選択して、リピートを選択すると、フォルダ内の下から上へ順に再生するため、ファイル名の降順(英字z>-->英字a、数字大>-->数字小)に再生されるようです。
ただし、機器選択でPC(Winodws Media Server)を選択している場合、Z3のクリックメニュー内の並び替えはグレーで表示され、選択できません。
以上のようにREGZA Z3とDLNAサーバの仕様が関連しており、統一されていないまたはDLNAクライアント側で並び替えの機能がサポートされていれば、操作性は改善する可能性はあるようです。
ただし、PC(Winodws Media Server)の場合、ファイル名でソートするのではなく、更新日付でソートすべきかとも思いますが...。
書込番号:14616977
0点

連続投稿ですみません。
断るほどではないかもしれませんが、Z3及びDLNAサーバの仕様は、現時点での内容であり、今後、変更される可能性もあります。
書込番号:14616984
0点

Z3のソートは日付順で、どちらにソートしてもファイルの日時の古いのから再生されます。
書込番号:14617114
0点

まおぽんDXさん LsLoverさん お返事ありがとうございます。
お二人の情報をもとに確認しましたところ、
ファイルの更新日や作成日や撮影日に関係なく、ファイル名順に画面の一覧には、上から昇順(古いファイル名)表示され再生は降順(新しいファイル名)にされるようです。
LsLoverさんの言われている通りの状況です。
まおぽんDXさん は、「どちらにソートしても・・・」とありますが、
これは、どの機器のファイルの事でしょうか?
DLNAサーバーでも ソート(クイックメニューの並び替え)が可能な機器もあるのでしょうか?
よろしければ、ご使用の機器(接続方法)をお教え下さい。
書込番号:14621421
0点

|これは、どの機器のファイルの事でしょうか?
ということですが、まおぽんDXさんが
|Z3のソートは日付順で、どちらにソートしても
とご投稿されているので、レグザリンクの機器選択でUSB外付けHDDを選択し、クイックメニューで「並び替え」を選択した場合の「新しい番組順」、「古い番組順」のことではないでしょうか?
|DLNAサーバーでも ソート(クイックメニューの並び替え)が可能な機器もあるのでしょうか?
レグザリンクの機器選択でDLNAサーバを選択した場合には、「並び替え」を選択できないかと思いますが...。
書込番号:14621462
0点

まおぽんDXさんへ
お世話になります。
|PCにある動画をDLNAで見た場合です。
ということですが、2012/05/28 23:58 [14616977]において、投稿させて頂いておりますが、
|(2)Winodws Media Playerの場合
も、Z3のクリックメニュー内の並び替えは可能ですね、失礼致しました。
書込番号:14621836
0点

お二人とも 素早い回答をありがとうございます。
クイックメニューの並び替えのグレー(無効)の件ですが、
お二人とも REGZA Z3 と Winodws Media Player12のDLNAサーバー機能で
確認していただいたことを、ご返信頂いていると思って良いのでしょうか?
そうであれば LsLoverさんの「グレー(無効)」の件ですが、
[14616977]の情報と[14621836]の時の情報の違いの原因に心当たりがあれば、
私の環境でも 並び替えが使える様になるかもしれませんので、
PCのOSや Winodws Media Playerのバージョン等もお教えいただければ助かります。
また、LsLoverさん の使用されている「仕様」という表現ですが、
これはメーカーの仕様を何かで(マニュアル等)で確認していただいということでしょうか?
それとも実機を操作していただいての確認して動作のことでしょうか?
まおぽんDX さんの DLNAサーバーは私と同じWindows7 + Mediaplayer12 なのでしょうか?
ご気分を悪くされないでほしいのですが、
私の環境では、並び替えが出来ない状態ですので、まずはそれを解決したいと思っています。
書込番号:14623675
0点

|REGZA Z3 と Winodws Media Player12のDLNAサーバー機能で
|確認していただいたことを、ご返信頂いていると思って良いのでしょうか?
ということですが、
(1)REGZA Z3
ファームウェア:T38-0140DD-129-0015
|バージョン番号:T38-0140DD-129-0015
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z3
(2)Winodws Media Player
バージョン:12.0.7601.17514
当方の投稿ミスで、混乱させてしまったようで申し訳ありません。
【正】:[14616977]「並び替え」はグレーアウト選択不可
【誤】:[14621836] まおぽんDXさんの『PCにある動画をDLNAで見た場合です。』の投稿で、勘違いをして投稿しました。
|「仕様」という表現ですが、
|これはメーカーの仕様を何かで(マニュアル等)で確認していただいということでしょうか?
については、動作結果(表示順)を「仕様」と表現しました。
書込番号:14624243
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
Z3かZP3で迷っていたんですが
ZP3には2D3D変換が無いようなので
ZG1が気になりました
テレビゲームをするにあたって
Z3、ZP3とZG1には差はどの位有りますか?
ZG1とZG2にもどの位差は有りますか?
書込番号:14592429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z2、Z3はZ1からの後継機となります。
違いですが、Z1をベースに回答します。
【Z1】
映像エンジンがレグザエンジンDuo。
3チューナー内蔵でW録画プラス別番組の視聴が可能。(Z2,Z3も同様)
マジックチャプター機能(W録画中は機能しない)
録画はUSB-HDD、LAN-HDDに録画可能。
ワンセグ録画が可能でSDカードにダビングして携帯などに持ち出すことが可能。
アナログダビング対応
【Z2】
映像エンジンがCEVOエンジン(CELL REGZA派生)(Z3も同様)
録画はUSB-HDDのみ可能。(LAN-HDDへの直接録画不可)(Z3も同様)
Wマジックチャプター機能(W録画中でも両番組でマジックチャプター可能)(Z3も同様)
ワンセグ持ち出し機能がなくなり、アナログダビング機能もなくなりました。
【Z3】
Z1,Z2では録画はDRモードのみだが、Z3から長時間録画が可能。
サーバー機能が追加されZ3で録画した映像をネットワークで他のテレビで見ることが可能。
大きく変わった部分だけ書きました。
書込番号:14594824
4点

回答ありがとうございます!
テレビゲームをする分には余り影響は無いみたいですね
書込番号:14596986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

レグザブルーレイ以外の手段であればいいんですか?
ブルーレイプレーヤーD-BR1は編集はできませんがディスクには焼けます。
RECBOX経由DIGAにダビング後ディスクに焼く
PC+DTCP-IPダビングに対応したブルーレイドライブや、ブルーレイドライブ+DTCP-IPダビングに対応するためのソフト(名前は失念)。
こんな所でしょうか!?
書込番号:14594005
1点

レグザリンクダビングに対応したダイナブックもありますね。
連投失礼しました。
書込番号:14594082
1点

ずるむけポンさん、ありがとうございます。
DVDドライブでは無理なんですか?自分のPCはBRドライブではないんです。
書込番号:14594109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとすいません。
最初に言い忘れましたが、自分のレグザはZ9000なんです。それでも可能ですか?
書込番号:14594143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DTCP-IP ダビング ドライブ
↑でググってみてください。基本BDドライブが必要になります。
Z9000も可能だと思いますが、対応機種を確認してください。
あと該当する機種にスレをたててください。スレをたてた順にクチコミは表示されるので、旧機種でもちゃんと目に入ります。
書込番号:14594169
1点

ずるむけポンさん、ありがとうございます。
早速ググってみます!
書込番号:14594202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>最初に言い忘れましたが、自分のレグザはZ9000なんです。それでも可能ですか?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
ずるずるむけポンさんも書かれている通り、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/SortRule=1/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/
こういうページが有るので..._| ̄|○
今後は
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/
から適切な口コミに書き込んで下さいm(_ _)m
<この手の警告は「価格.com」からは行われません。
書込番号:14594797
0点

了解です!
ありがとうございました。
書込番号:14596212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
最近この機種を買いました。
買ってすぐから、予約録画が途中で終わってしまいます。
‘お知らせ’には「録画機器の接続を確認できなかったため、録画を中止しました。」
とあります。
HDは今まで問題なかった物を直接繋いでいます。
同じような症状の方はいらっしゃいませんか?
ちなみに、リセットしても同じ症状がでます。
2点

40riさん こんにちは。 他のTVで録画されていたHDDを、REGZA 37Z3に繋いでそのまま流用出来ないはずなので、初期化が必要なのでは?
書込番号:14591520
1点

使用しているHDDは、REGZAで動作確認済みのラベルが貼られたモノを使用しているのですか、それともPCで使っていたのを流用したのですか?
また、REGZAのUSB端子はUSB HDD専用の端子が設けられているのですが、その端子を使用していることは確認済みですか?
書込番号:14591524
3点

先週末くらいから始まっている
最近のバージョンアップ(10D-15)のタイミングから
同じような症状が出ていました。
>>‘お知らせ’には「録画機器の接続を確認できなかったため、録画を中止しました。」
で予約録画が実行されていません
結果的に出荷状態に戻してやることで正常に録画されるようになりました。
試してみては
書込番号:14591573
1点

ああ〜、失礼しました。
私のはZP3なので正確にはバージョン番号?が違いますので
あしからず、ただ似たような症状だったので
Z3 T38-0140DD-129-0015
ZP3 T3B-0146DD-10D-0015
書込番号:14591601
1点

|予約録画が途中で終わってしまいます。
ということですが、録画番組は何分位視聴が可能なんでしょうか?
(推定ですが、)何も録画できていないのではないですか?
|‘お知らせ’には「録画機器の接続を確認できなかったため、録画を中止しました。」
ということですと、既に投稿されているようですが、USBハードディスクの機器の登録を行っていないのではないでしょうか?
|取扱説明書 準備編
|USBハードディスクの接続・設定(P42)
|機器の登録
書込番号:14591690
1点

BRD様。
ハードディスクは繋いだ時に初期化済みです。
UDD9001様。
ハードディスクはERGZA推奨の物で、今まで同じZ系に使用し問題なく使えていた物です。
また、USBも録画専用の所を使用しております。
特攻隊様。
貴重な情報感謝致します。改善されないようなら試してみます。
LsLover様
まちまちですが、短いもので数十秒 長い物で1時間位です。
ハードディスクは登録済みです。
皆さんお返事有難うございます。
皆さんのZ3は問題なく録画できていると言う事なのでしょうか?
書込番号:14592031
0点

HDDの型番くらい書かないと
同じHDD使ってる人からアドバイスもらえるかも
Z3を出荷時に戻してもダメならZ3が初期不良の可能性もあるとして東芝にも
連絡したほうがいいかもしれない
書込番号:14592122
2点

|ハードディスクはERGZA推奨の物で、
USB外付けハードディスクの型名は、何ですか?
また、以下の確認済み機器に記載されていますか?
|USBハードディスク(USB2.0)
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
書込番号:14592264
1点

あっ、
|皆さんのZ3は問題なく録画できていると言う事なのでしょうか?
ついては、BUFFALOのHD-LBFU2を接続して(W録も含め)問題なく録画できています。
書込番号:14592271
2点

私事ですが、
37Z9500から5月6日に37Z3に変えました。
9500に繋いでいた、IO DATA HDC-EU2.0K4台中2台をZ3に繋ぎかえました。
当初、【省エネ設定】を
《通常モード》で問題なく使用していましたが、《省エネモード》に設定変更し使用していたら、
2台中1台を認識しなくなりました。
機器の再登録等、試しても認識せず、《通常モード》に戻したら認識しました。
その後問題なく使用しています。相性の問題でしょうかね。
的外れでしたらスルーして下さい♪
書込番号:14592344
1点

エミリ2様。
申し訳有りませんでした。バッファローのHDCL500u2です。
LsLover様。
ちゃんと録画されているのですね。羨ましいです。
伊那の勘太郎様。
私も省エネ設定にしています。 今、IOデータの録画用ハードディスクAVHDを繋げて
同じ症状が出るか試しています。このまま録画出来ればいいのですが…
みなさん有難う御座いました。
また結果はご報告させて頂きますね。
書込番号:14592400
1点

|バッファローのHDCL500u2です。
ということですが、東芝サイドでも確認済み機器に登録されています。
|確認済み機器/USBハードディスク(USB2.0)
|【バッファロー】
|HD-CLU2シリーズ
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
BUFFALOサイドでも東芝 レグザ動作確認済みHDD一覧に記載されています。
|○東芝 レグザ動作確認済みHDD一覧
|ZG2、ZP2、Z2、Z3、ZP3、ZT3、BE3、B3、BC3シリーズ
|その他のUSB接続対応HDD
|HD-CLU2シリーズ
http://buffalo.jp/taiou/tv/toshiba/hdd.html#z2
|私も省エネ設定にしています。
ということですが、Z3側の「設定」->「レグザリンク設定」->「USBハードディスク設定」->「省エネ設定」で[省エネモード]を設定しているということでしょうか?
書込番号:14592644
0点

家のも義両親の所に42Z2を持って行った先月の末に、同様の事例が発生しました。
突然録画を中止しますのテロップ表示が出て、あとは以上終わりになりました。
REGZA側がHDDを認識しなくなり、REGZAリンクからHDDの設定を一切できない状態でした。
セオリーどうりに初期設定ですべて初期化する。
サイドのメインS/Wを長押ししてリセットする。
TVのコンセントを抜きしばらく放置する。(これが大事)
半日悩みましたが、改めて接続して電源を入れるとHDDも認識しましたのテロップが表示され無事回復しました。
今後のことも考え、みなさんの仰っているようにREGZAリンクからHDDの設定で、HDDの省エネ運転はやめて通常に戻しておきました。
書込番号:14595838
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





