
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2012年5月20日 06:45 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年5月18日 23:43 |
![]() |
0 | 4 | 2012年5月17日 12:16 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月17日 10:16 |
![]() |
7 | 5 | 2012年5月16日 07:34 |
![]() |
38 | 6 | 2012年5月8日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
こんばんは。
37z9000,37z1を所有(z1の方は事情があり手放しました)しています。
新しく37z3を購入したのですが、停止ボタンについてなのですが
今まで使ってきたレグザでは、停止ボタンを押すと録画リストの画面に戻り
そのまま見終わった番組を消す事が出来ました。
でも、このz3はテレビの放送画面になってしまい、見終わった番組を消すには、もう一度
録画リストボタンを押して戻ってから消さなければいけない見たいです。
皆さんは、どうされていますか? 不便を感じませんか?
1点

おそらくですけど
録画リストからの再生で、停止ボタンでは、録画リストに戻る仕様は変わっていないと思うのですが。。。
録画リストから再生されましたか?
もしくは、停止ボタンではなく終了ボタンを押してませんか?
書込番号:14565088
1点

仕様が変わったようなので、再生画面から停止ボタンを押さず録画リストボタン押すしかないでしょう。
書込番号:14565114
5点

>仕様が変わったようなので
そうなんですね。たいへん失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:14565137
0点

サムライ人さま。
申し訳有りませんでした。終了ボタンでした。
まおぽんDXさま。
有難うございます。やってみました。確かに録画リストに戻りますね。
でも、東芝はなぜこの仕様を変更したのでしょうか?
REGZAの関係者は、なぜ使用の変更を認めたのでしょうか?
多分御自分の家のテレビは REGZAではないのでしょう。
私の様にREGZAのリモコンに慣れた者には、このどうでもいい仕様の変更がストレスです。
長々と愚痴を言ってすみません。これもREGZA愛だと思って聞き流して下さい。
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:14566060
0点

ちょうど、Z2以降、クイックメニューからレグザメニューに変わったので、
その辺から色々仕様変更されたんでしょう。
他の型式のTVは、仕様はさほど変わってませんが。。。
Z系は、仕方ないですね。
で、Z3はさらにスロ−再生対応してますし。
いいこともあれば、慣れている人には戸惑うでしょうね。
私はもともと、録画リストで戻ってるので。
DTCP-IPの録画データとか見る場合、録画リストの方がいいって勝手に思ってるもので。
書込番号:14566130
0点

ZP2はCEVOでレグザメニューですが、前と一緒です。
となると、DLNAサーバがあるZP3/Z3あたりだと思います。
ちなみにZ3でもクイックメニューはあります。
書込番号:14566182
0点

自己レスです。
>ちょうど、Z2以降、クイックメニューからレグザメニューに変わったので、
>その辺から色々仕様変更されたんでしょう。
リモコン配列ですね。失礼しました。
書込番号:14566221
0点

スレ主さま
現在リビングでZH8000,寝る部屋でZ3、和室でZ1を使っていますが、あまりリモコンの変更には気にもしていなかったです。
Z3のリモコンになって、かな文字の大型化やS/Wの押し易さのほうにばかり気にとられていました。
それよりもZ3のDLNAサーバ機能に感動です。
2FのZH8000でZ3のHDDに録画したものが見れるようになり、すごく便利でとても幸せな気分です。
書込番号:14567045
1点

あとは
視聴が終わって再生したままだと、最後までいくと自動で録画リストに戻ります。
これは本編が最後まであった場合に有効かな
最後がCMだと待ってられないだろうから
書込番号:14582557
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
録画器 DBR-Z150
とZ1Sを有線LAN接続
別室に今回購入したZ3を同じネットワークに接続しています。
DBR-Z150の予約録画が始まると、Z3で再生中のDBR-Z150内の動画が停止し「このコンテンツは再生できません」のメッセージになります。
録画が終わると、また、再生出来るようになります。
Z1Sは同じ状況でも普通に再生できます。
Z3が後継上位機種と思いますが何か特別の設定が必要ですか?
1点

Z150のタイトルをDLNA再生してるのですよね?
録画準備の間はレコーダの仕様で配信できないですが、録画が始まると再生できるようになるはずです。
それが、録画が終わるまで出来ないという事ですよね?
書込番号:14575781
0点

ありがとうございます。
御教授のとおり録画開始後は再生できました
録画予定時間の10分位前から予約開始までが再生不能です。
これは、仕様みたいです。
意味は分かりませんが
Z1sは有線LANとHDMIで接続して、通常はHDMI接続していました。
Z3で再生が止まるので、Z1sのLAN接続で再生確認したので、その時は
録画が開始されていたのかもしれません。
お騒がせしました。
書込番号:14576002
0点

東芝の製品は、「テレビ」「レコーダー」通して、
「CPU能力」が低いのかも知れません。
他のメーカーなどが、「マルチ操作」などをアピールして、
「3、4番組録画」とか「録画中にダビング」とか、
「同時に〜出来る」というのに対して、
東芝の製品は、価格を抑えるためなのか、
この辺の性能が劣っている(遅れている)気がしますm(_ _)m
「録画番組再生時の字幕表示」の問題がいつまでも改善できない部分も、
この辺が起因しているようですm(_ _)m
書込番号:14576825
0点

>cevo積んでるんですけど
「画像処理」には向いている様ですが、
「CEVO」って、ファイル処理なども高速なのでしょうか...
<自分は「CPU」というより、「GPU」って感じがしますが...
中身は「iPad」などと同じ「Cortex-A9」系!?
「PC」が「GPU」の「GeForce」や「Radeon」などだけで動作させずに、
未だに「CPU」も利用している事と関係が有りそうですが...
<「Radeon(AMDのGPU)」だけ有れば、「AMDのCPU」は不要のはず...(^_^;
「CEVO DUO」なら、もう少し操作性が向上したのかも知れませんが...
書込番号:14577691
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
このTVを2012年3月に購入して、5月にUSB-HDD1TBを購入してやっとREGZAの本領発揮ということで、いろいろと録画設定や再生の機能を使ってみて最近以下の現象に気がついたのですが、
現象1:W録画中にDLNA(NAN-S)で他の機器からの番組再生ができない。
私の場合、SONYのBDZ-AT700を利用しています。
レグザリンクから操作すると(W録画中に操作できません。)のようなメッセージが出る。
→この場合、W録画の1番組の録画か、DLNAの再生をあきらめるしかないのでしょうか?
(なおレコーダー側の録画中番組が表示・再生できないのは、DLNAの仕様らしい。)
現象2:USB-HDDの番組再生中に録画が始まると録画準備となって再生番組が強制終了する。
USB-HDDの録画済み番組を再生中に裏番組(上書き設定してる別の番組)の録画が
開始されると再生中の番組が強制的に止まる。(録画準備中)のメッセージが出る。
そのとき(十秒程度)、録画リストも見れない。(操作ができません。)の
メッセージが出て、裏番組の録画開始後、少ししてから録画リスト表示や再生して
いた番組の再生ができるようになる。
→連ドラ番組の上書き設定がまずいのか、それとも裏番組録画が始まるときには、
必ず、視聴中の録画済番組または、録画中番組の再生は強制的に止まるのでしょうか?
(DLNA再生中に1番組の録画が開始されても、再生は途切れなかったと思います。)
上記2点ですが、ファームウェアの更新か何かで対応してほしい。
せっかく3チューナーついていてW録できるのに、裏番組録画の開始を気にしながら
録画番組やDLNAの再生番組を視聴しないといけないとはまったく不便です。
購入前にいろいろと調べたつもりだったが、こんな制限があるとは、想定外でした。
0点

2.
過去ログにもありますが、上書きの設定をしているからです。
この設定をしていなければ、再生は止まりません。
書込番号:14567455
0点

やはりそうですか。1048のQ&Aにも上書き設定で再生が止まるような記載が
ありましたので。。。
ということは、この機能は視聴時間内での上書き録画は、少々考えものですね。
(ディスク容量を気にせずにどんどん録画する方がよさそうですね。)
早速のご回答ありがとございました。
書込番号:14567755
0点

>現象1:
>→この場合、W録画の1番組の録画か、DLNAの再生をあきらめるしかないのでしょうか?
>(なおレコーダー側の録画中番組が表示・再生できないのは、DLNAの仕様らしい。)
テレビ、レコーダーに限らず、
「録画している最中の番組を、DLNAを使って追っかけ再生する事は出来ない」
というのは、確かに「仕様」です。
<録画時間などの情報を構築する必要が有るようです。
これが出来ると「ストリーミング」との区分けが難しくなりますm(_ _)m
※「現在放送中の映像をDLNAで表示(再生)」は出来る製品も有りますが...
あくまでも「リアルタイム映像」が対象、「追っかけ」は出来ないはず..._| ̄|○
「REGZA」の「映像処理」以外は、大した性能では無いので、
「W録画」してしまうと、CPUの処理能力が足りなくなるのでは?
<「録画番組の字幕表示」すらまともに出来ない事を考えると..._| ̄|○
>現象2:
これは、初期の頃からの「仕様」で、
「上書きされる番組が、現在再生中だった場合、
残すのか削除するのかテレビ側で判断できないため、
仕様として"上書き"を優先する」
という動作のため、「再生状態を一旦解除」する必要が有るようですm(_ _)m
<「録画番組と同じかどうかを判断すれば、止めずに済むのでは?」
と思いますが、いろいろ面倒なのかも知れません(^_^;
書込番号:14569303
0点

なるほど、CPUの処理能力ですかぁ、データの経路かと思ってましたが、
可能性はありそうです。
上書きの仕様についての理屈は理解出来ますが、記載の通り判断は出来そうな
感じがします。それと上書き設定時のマニュアルに注意書きがほしいところです。
両方の現象で言えることですが、このあたりの出来る出来ないについての表現が
製品マニュアルに少ないので、もう少し増やしてほしいとことです。
現象1についてはメーカーにQ&Aしてどうかですね。
具体的な、ご回答で参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14571546
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
こちらのTVでお勧めの壁掛け金具を教えて頂けないでしょうか。
純正以外で、なるべく壁に寄せれるタイプがいいです。
使用の感想などもお聞かせい頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

まだ取り付けておりませんが、こちらを購入しました。(右側)
ご参考までに。
http://item.rakuten.co.jp/hardman/c/0000000192/
書込番号:14571241
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
かなり安くなったので購入検討してます。
実は現在REGZA 22RE1に外付けHDDを付けて使用しておりますが、TV電源を入れるとHDDも自動的に電源ONになります。
多少音も気になりますし、使用してないのに電気代がもったいなく思います。
REGZA 37Z3も、やはり自動ONになるのでしょうか?
出来れば、録画時間が来た時のみONになったり、録画番組を視聴する時のみONに出来れば良いのですが・・・。
0点

これはTV側でどーこーではなくて、USB HDDが接続機器のON/OFFに連動してるだけですからね。
USB HDD自体にスレ主さんが望む機能がない限りムリでしょう(実際そのような機能はないわけですが)。
書込番号:14564605
1点

TVの電源を入れた時、外付けHDDが電源がはいりますが、すぐにけしたいなら、メニューに外付けHDDの省エネモードをリモコンで押せば、すぐに電源が切れますよ。
毎回押すのは面倒でしょうが、すぐに切りたいならその方法か、録画しないときは、外付けHDDの電源を切るかですね。
省エネモードにしてれば、予約時間約1分前に電源が入り録画スタンバイになりますが、その1分はさすがに、どうしようもないでしょう。
TVをつけた時にHDDの電源が入るのは、すぐにHDDに入ってる録画を再生する人のためにスタンバッてくれてるのだと思います。もし録画見なくて、もったいないなら、HDDの電源を切っておきましょう。
書込番号:14565392
2点

まず、「22RE1」の準備編47ページを良く読んで下さいm(_ _)m
取扱説明書にも有るように、
「録画する時のみ電源が入る」
という状態には出来ません。
これは、「録画済み番組を再生させたい」と言う場合、
「録画リスト」を表示するまでに時間がかかってしまい、 >「USB-HDD電源ON」→「接続」
ユーザーにストレスを与えてしまいます。
なので、
「まず何がしたいかは判らないが、テレビを点けたのでUSB-HDDも使えるようにする」
という状態になりますm(_ _)m
書込番号:14565792
2点

>実は現在REGZA 22RE1に外付けHDDを付けて使用しておりますが、TV電源を入れるとHD
>Dも自動的に電源ONになります。
>多少音も気になりますし、使用してないのに電気代がもったいなく思います。
ん〜
まあこの辺は仕方ないでしょう。音は、購入HDDによりますけどね。電気代までは。。。
逆にTVがOFFなのにHDDランプが付きっぱなし(駆動なしで)とかだと、多少もったいない気もしますが。。。
そこまで気にされるんだったら、レコーダを使ったほうがいいのでは??って思っちゃったりしますけどね。
一応、HDDの省エネ設定で、HDD駆動は、抑えることは出来るので、その程度ですが。。。
変な考え方で、TVの省エネで減1(LEDの明るさを抑える)にして、HDD使えば、TVの標準よりは電気消費も低いかなとも思ったりもしましたが。。。
何か工夫で、ご希望にかなうかもしれませんし。
書込番号:14566180
2点

皆さん、有難うございます。
OFFは無理なようですが、節電に時ですので節電できるように考えてみます。
書込番号:14566808
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
番組録画中又は録画前に手動で録画時間を変更する方法はありますか?
番組表の時間延長が間に合わず、JSPORTSの録画が途中で終了してしまいます。
以前、HDDレコーダーで録画していた時は出来たのですが、TVでは無理なので
でしょうか?
情報があったらお願いします
7点

こんばんは
できますよ
マニュアルの操作編P41ででてるんですが、
番組表画面で、黄色いボタンを押して→予約リストを出して→青いボタンを押すと
予約設定画面がでます。
日時時間を入れて、チャンネル、録画モードを選んで決定しましょう。
書込番号:14535823
10点

録画中変更はできないですね。書き忘れました。
書込番号:14535832
5点

録画前の場合、番組表から番組選んで、右下の予約日時変更から
操作編38ページ
書込番号:14535864
11点

補足
すでに予約しているものは変更不可
削除して新たに日時変更、または日時指定で予約
書込番号:14535900
1点

早速の回答ありがとうございます。
番組予約時なら変更可能なんですね。
録画中の変更不可は残念ですが、少し長めに予約して、
中継が終わったら録画を中止するようにします。
書込番号:14535999
2点

録画予約した番組の録画中に手動で録画時間の変更は受け付けません。
何らかの理由で予約した番組の放送時間が
変更された時に自動で追従するだけです。
…録画している時間を自分で弄るのは
録画予約する理由があるかなと思う…?
普通にTVの前にいて手動録画をしたら?
書込番号:14536018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





